ブログ記事6,338件
Hello!ことばがこどもの未来をつくるSince1966の合言葉に惹かれ、こどもたちの日本語を育てたい英語教室を1995年に岐阜でスタート。おかげさまで今年30周年を迎える、「ラボわらやパーティ」のラボ・テューター藁谷昌夕実(わらやまゆみ)です。数あるブログの中からご訪問いただきまことにありがとうございます。ひとりだちへの旅をポチッとしていただけるととても嬉しいです。「英語」は、ひとりだちへの最強アイテム!クリックありがと
そういえば、今の進学先への受験を決めた経緯は書いたことがないなと思い、ご質問いただいたのを機に思い出してみました。長いので、もしご興味あればお付き合いください。コメントいただき、とっても嬉しかったですもともとは、私主導で、よさげな学校をピックアップして、ぼくちゃんと見学に行き、本人が「苦手」という学校は外し、「まあいいんじゃない」って学校を志望校にしていました。ぼくちゃんのオーダーは、「学食と卓球部があること」「女子面倒だし、男子校いいかも」ってことだけで、学校訪問すると「ここ
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。国語教育や「大学の、その先」を見据えた教育論を独断と偏見に満ちてますけど、語ります。・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・昨日の記事の、続きです。本題の「アクティブラーニング」なんですが、私
現在小4(小3から通塾)グノーブル通塾中、本人曰く難関校を目指す息子Kの塾記録です息子には言わない心の秘め事の備忘をいつか来たる反抗期への返戻としてアメンバーについて中学受験blogを書いている方に限定させてくださいメッセージで下記お知らせください①お通いの塾名②ざっくりとした地域か校舎名③お子さんの学年お察し、今朝はやはり予定通りには上手く行かず社会は、ざっくり復習テストやり直し理科は、Gラーニングチェックの答えを眺める程度で実力テストへそれよりも何よりも、
みなさんこんにちはKです。最近、高校生から「僕たちの学年は最悪なので、大学進学で自分の希望している大学に進学できない」という相談を受けました。実は大学進学実績をボロボロにしていってしまう残念な教員はいますし、私も特徴を書いてみようと思います。それは、何事においてもほったらかしなのです。くれぐれもほったらかしの度合いが高すぎるのです。例えば、授業中に飲み物(ジュース)をこぼしても弁当を食べても先生は注意しない、授業中にスマホを触りまくっても注意しない、授業中にプライベートな話をして
子どもの心が落ち着くモンテッソーリ教室キッズ・マイルストーン&おうち活動サポート(旧モンテッソーリ教室アン)希望ヶ丘駅徒歩7分親子の「好き」を応援!田邊千恵興味があり、手を使い、終わりのある活動(お仕事)をするから、お子さんが落ち着いていきます!1~6才さんの「好き」な活動に寄り添い、情緒的なママの声かけ・接し方で、人に優しく、楽しく学べる子に!‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+モンテッソーリ教育で大切にしている「生命の歴史」の学習にとてもおすすめなのが、国立科学博
5年生の秋から支援級に移籍した息子。やはり居心地が良かったのか、6年生でも迷わず支援級一択の息子でした。8人クラスで6年生は男女二人。あとは4年生、5年生です。担任の先生は、特別支援教育に何年も携わっているベテランの先生が就任してくれて、そこはとても安心しました。息子は支援級ではニコニコ笑顔で楽しく過ごしているようです。他の支援級の下級生の面倒もよく見て、先生方からも褒めてもらえています。交流授業はやっぱり苦手な息子支援級では、少人数指導で国語、算数の授業を受けます。息子の理解レベ
現在小4(小3から通塾)グノーブル通塾中、本人曰く難関校を目指す息子Kの塾記録です息子には言わない心の秘め事の備忘をいつか来たる反抗期への返戻としてアメンバーについて中学受験blogを書いている方に限定させてくださいメッセージで下記お知らせください①お通いの塾名②ざっくりとした地域か校舎名③お子さんの学年実力テストに当たって、おそらくKが点数が悪いとショックを受けるのが算数。Kは、私の見立てでは国語男子ですが本人、算数がお得意だと思ってるフシがある国語はたまたま
現在小4(小3から通塾)グノーブル通塾中、本人曰く難関校を目指す息子Kの塾記録です息子には言わない心の秘め事の備忘をいつか来たる反抗期への返戻としてアメンバーについて中学受験blogを書いている方に限定させてくださいメッセージで下記お知らせください①お通いの塾名②ざっくりとした地域か校舎名③お子さんの学年夏用の籠バックを出したら去年のチケットが入れっぱなしそうでした、暑い中、美女と野獣を見たんでした。よかったです、とても!!!(感想うっすい)Kは観劇や鑑賞、音
「めっちゃお茶のいいにおい~」子どもたちは黒く丸まったお茶の葉の香りを体験中。私が「これ蚕のウンチから出来たお茶の葉やでー」と伝えると「えーーーー!!!」そして「飲んでみたい!」さすが学院の子どもたち、すさまじい好奇心。蚕糞茶、また蚕沙茶(さんしゃちゃ)とも言い、名前の通り桑の葉を食べた蚕のお茶です。古代中国から漢方としても用いられています。糞と聞くと不潔なイメージを持ちますが、草食系の昆虫の糞は、言わば糞ではなくその葉そのものが凝縮され体内で発酵されたものです。早く飲みたくてし
イラスト解釈では源氏物語イラスト訳で出てきた古文の入試対応オリジナル問題を掲載しています☆源氏物語イラスト解釈【これまでのあらすじ】天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を賜り、左大臣の娘葵(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんど
●上達が早い子の共通項!富加町ピアノ/美濃加茂市リトミックこんにちは、ピアノリトミックトーンみほこ先生です。今春、ご入会いただいたお友達が、めきめきと上達してその成長ぶりに、感動の毎日です!どんどん記憶力が良くなっていて、12小節もその場で覚えて弾けるようになり、「できる!」とチャレンジする姿が頼もしいです♡記憶力、集中力、判断力や思考力も培われる「ピアノdeクボタメソッドコース」これからの時代に必要な非認知能力を養います。指くぐりを覚えた
※ここは回答編なので、問題がまだの方は、こちらへどうぞhttp://ameblo.jp/tomoharu-teacher/entry-12191183703.html問題マッチ棒4本で田んぼの田を作ってください回答編です!さてみなさんどうでしょうか?ちなみに、ひらがなで「た」はダメですよ!漢字の「田」です。なお、ふつうにやっても「田」は、できません。ではどうするか、マッチ棒を4つをこのように上からみている
所沢のピアノ教室・リトミック教室・キーボード教室アクティブラーニング、生徒主体のレッスンをしています。ホームページhttps://www.andante-musicstyle.com/ピアノ・キーボード生徒募集中!●西武線所沢駅東口よりバスバス停「松井」より徒歩3分--------------------------------------------♪デジタルピノでSyncroomSyncroomは遅延がものすごく少ないのでオンラインで連弾の練習も可能な
先週から本日に至るまでに行った3回の「詩」の授業で「詩を学ぶに当たっての学習目標は達成?できているか?」と級に気になった。国語の教材を学ぶことで生徒にどのような力を付けさせたいと文部科学省は考えているのか。と国語を通して身に付けさせたい力はどのようなものか確認する。文部科学省のホームページには国語力を身につけるための国語教育の在り方等の記載があるのでご興味のある方は下記ホームページにてご確認いただきたい。https://www.mext.go.jp/b_menu
Vol.542「高学歴バカは欠史八代も知らない」|小林よしのり(2025.7.2)【今週のお知らせ】※「ゴーマニズム宣言」…いよいよ今日、『愛子天皇論3』が発売された。この本のラストに収録した描き下ろし『伝統とは何か?』さえ読めば「万世一系の男系」なんて大ウソで、愛子天皇こそが伝統に適うということが誰にでもわかるはずだ。そもそも、「万世一系の男系」などという完全な大ウソを政府が信じ切っていること自体が狂っていると…note.comアクティブラーニングは本当に浸透しているのか?小林よしのり
家の作り方って義務教育では教わらないですよね?「家の作り方を学ぶ場が必要」という、独立研究者・著作家・パブリックスピーカーである山口周氏のXに共感したのでこのブログを書いています。▼教育における「家学」以下、山口周氏のXより引用です。=====================『幸福に生きるために「家」というのは非常に重要な要素ですが、不思議なことに「家の作り方」は全く教わらないんですよね。教育の究極の目的が「幸福に生きる」ことだと考えると、「家学」とでもいうべきものを学ぶ場が必要
久しぶりのブログです。先週とある中学校の3年生へ性教育の授業で、お邪魔してきました。学校からの伝えてほしい内容は「若年の妊娠と性感染症について」。去年も同じテーマで授業をしましたが、色々と反省点があり、今年は「私が説明する時間を短縮して、生徒の皆さんに考えてもらう時間をつくってみよう」と打ち合わせの時から考えつつ、養護教諭の先生と詰めました。着地点を決めずに余白を残す。自分の事として考えてもらえるような授業作り。聞いた話よりも「自分で考え感じたこと」のほうがきっと残