ブログ記事6,270件
Hello!ことばがこどもの未来をつくるSince1966の合言葉に惹かれ、こどもたちの日本語を育てたい英語教室を1995年に岐阜でスタート。おかげさまで今年30周年を迎える、「ラボわらやパーティ」のラボ・テューター藁谷昌夕実(わらやまゆみ)です。数あるブログの中からご訪問いただきまことにありがとうございます。ひとりだちへの旅をポチッとしていただけるととても嬉しいです。「英語」は、ひとりだちへの最強アイテム!クリックありがと
昨日は新入職員研修の講師として1時間喋り倒した。あまりに喋りすぎて予定していた分を消化し切れず少し残してしまった。喋り過ぎだけでなく、受講者とのやり取りを多くしたのもあるが、いずれにせよ時間配分がうまくなかった。反省。今日は来年度から入学する学生に向けた合格者説明会で喋り倒した。説明会は1時間30分程度だが、説明会なので伝えることが多く、1時間くらいは喋り続けた。記入待ちの時間や採寸、試着などの時間もあるので、ずっと連続というわけでもないが、まあ予定通りに進めることができた。及
現在小4(小3から通塾)グノーブル通塾中、本人曰く難関校を目指す息子Kの塾記録ですアメンバーについて中学受験blogを書いている方に限定させてくださいメッセージで下記お知らせください①お通いの塾名②ざっくりとした地域か校舎名③お子さんの学年めっちゃ色々考える人っていますよねー私も多分その系統の人間だなと思うのですがただ歩いているだけで10パターンくらい我が子が交通事故に遭う妄想をしますただ、中高生くらいの時に私考え過ぎだなと思って世の中、そこまで求められてな
Q:最近様々な場所での「教え方」が変わったという話をよく耳にします。アクティブラーニングが大事だと言われていますが、どのような教授法なのでしょうか?1.教え方の変化とメディアの発達昭和から令和にかけて、教育のあり方は大きく変化してきました。この変化の背景には、メディアの発達が密接に関係しています。様変わりした世の中に合わせて教授法も変化してきたわけです。昭和の時代は、情報を得る手段が限られていました。テレビやラジオ、本などのメディアは存在していましたが、現在のように大量の情報に容易にアク
本日のねらい・自分で考えた物を形にする・友だちと意見を出し合いながら、物事を進める・いろいろな料理に出会い、発見を楽しんだり、考えたりし、様々な文化に気づく5領域での育ち【健康】保育士等や友達と食べることを楽しみ、食べ物への興味や関心をもつ【人間関係】友達の良さに気付き、一緒に活動する楽しさを味わうこんにちは。AIAINURSERY新大塚です。なのはな組の食育活動の様子をお伝えします。今日は、レインボードーナツを作りました。一年間を通して、様々な食
一昨日の放課後、👨🏫『是非ご家庭でも褒めてあげてください!僕達教師の力だけではここまで出来ません、ご自宅の振り子時計を見たそうで、ご協力ありがとうございます!』と担任の先生がお電話をくださりびっくりと言うのも、既に息子も帰宅していたので、電話に出るまでは、教室に何か置き忘れでもしたかと思いました急な電話で、初めは何の事なのか、ハテナでいっぱいだったのですが…その日は休み時間中に一人黙々と、理科の『ふりこのきまり』について、Chromebookにまとめ、先生へ送ったと
現在小4(小3から通塾)グノーブル通塾中、本人曰く難関校を目指す息子Kの塾記録ですアメンバーについて中学受験blogを書いている方に限定させてくださいメッセージで下記お知らせください①お通いの塾名②ざっくりとした地域か校舎名③お子さんの学年先日、習い事の会で他の親御さんが自分で勝とう!頑張ろうっていう気持ちを全面に出して練習や試合に臨めないなら辞めなさい!!!って言っているといえ話を聞いて驚愕しました小5でそんな自主性が育ってるの…うちの子は少し幼いのでい
こんにちは、豊田ふみこです。昨日は、美学の研修会でした。人文知を守るために「使うこと、伝えること、広めること」ために共に活動をしているメンバーと。年齢も20代から70代までいて、職業もバラバラ。何かを学ぶというと私たちがイメージするのは学校教育で受けてきた講義形式。この学び方は、あたかも正解があるかのように固定点を生み出す。正解らしきものは私たちを安心させる一方でそれが縛りを生み問題を作り出す。そ
学生たちが、生徒指導の授業を受けてどんな感想を持ったか、さらにご紹介します。💎Cさん講義を受ける前の生徒指導の印象は生徒の身だしなみや学校生活について厳しく取り締まることをイメージしていた。私が今まで在学していた学校全てでそのようなことを生徒指導と呼んでいたからだ。生徒指導室といって非行に走る生徒や学校生活が乱れている生徒を呼び出すような部屋があったこともあった。生徒たちはそのような部屋を恐れ、なるべくあの部屋に呼び出されないような生活を送ろうと努力していた。しかしこの講義を受けてか
明日から、某先生と一緒に「生徒指導って何だろう」研究会をすることになりました。生徒指導って何なのでしょうね。以前教えていた学生に、こんなレポートを課しました。そこから、考えてみることにしました。課題は、次の通りです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1課題について(1)テーマ講義「生徒指導A」で学んだこと(2)字数A4版2枚程度(一行40字36行)(3)内容次のことを入れてください。①講義を
園内にある各クラスのアクティブラーニングをみに行きました!こちらでは「きのこだー!」「舞茸かなー」と会話が弾んでいました!こちらは箸置きです!「ピンクかわいいなぁ」「うさぎさんがいる!」と一番の盛り上がりでした他クラスへの興味や、年中、年長になったら少し難しいものを作ることにも挑戦できるという期待が「これ作りたい!」「どうやって作ったのかな?」と溢れていました年長の生花にも興味津々です!「見るだけだよ〜」とじーっと見ていました明日の活動はIQパズル→ホールです。