ブログ記事7,604件
どもっ。先日仲間Zくん『友達ノ店ガOPENスルカラ明日行コウヨ!13時ニ来テネ!』『DモKモHモ行クヨ!』OKOK‥と言う訳で行ってきました。【駅出たらお城が見える駅です】電車とコッチの都合で13時半くらいに到着。なんとか着きました‥地下に店舗があるんじゃな。飲み屋さんみたいですがベトナム料理のお店です。【写真左側に通路があり手前に降りるように階段があります】お店に入るともうガンガン飲んでました
龍飛へ行った帰りに奥津軽いまべつ駅近くに寄ります。ここは道の駅いまべつ来るのは3回目です。写真を撮るのを失念していたので過去の画像で流用いたします。結構お土産も充実していて、新幹線でやってきてもお土産物を買うには困りません。ここでわかめ買ったりいろいろ購入しました。ちょうどお昼時だったので食事をしようかと思いましたが、レストランが混んでいたので断念。代わりに、入り口付近に出店していたお弁当屋さんで食べ物を買いました。五所川原にあるつがる惣菜さんが出店していました。売り子のおばさ
このお店は9月上旬にオープンしたお惣菜店です。前を通るたびに気になっていました。今回思い切って買ってみることにしましたよ~(^。^)えんが和住所:東京都大田区池上2丁目22−5凄いところにお店があるんです。これだけアピールしても見落とすかもしれません(^_^;)なるほど~お弁当は日替り1択ですね(;・∀・)日替わり弁当550円その日替りを購入(*^^)v店員さんが『今日は天ぷらです~』と言っていました。550円なのでしょうがないでしょうが持った感がカルっ!(T∩
友人のいない義母が長時間留守の時は、ほぼ義姉と一緒この前も義母が居ないなと思っていた特に気にもならないけど夕方おかあさん、はいこれ買ってきたとスーパーで買ったわらびもちらしき物と赤飯、もち米を使ってないあべかわもち義母、義姉、夫はこういう食べ物が大好き私は、蕨粉を使ってないわらびもちもち米を使ってないあべかわもちは食べません仕事から帰ってきた夫が食べますで義母もう疲れたわよー予約してる時間から2時間待ったの大きな病院はこれだからね〜それで来月はまた検査なのよ
お米、もち米、お餅の備蓄昨年から始めたお米、もち米、お餅の備蓄お米もいろいろ試し冷めてもツヤツヤモチモチのご飯が食べられたら心穏やかにいられるかな、と備蓄米ではなく、無洗米でもなくミルキークイーンをローリングストックで備蓄2kgの理由は・持ち運べる大きさ重さ・お礼、物々交換、交渉用として1袋をそのままお渡しできるもち米はいいお米が手に入らないときに少量のもち米を加えることで美味しくなるのではない
前から「ボクヒ姉さん」「シンデレラのお姉さん」等で(何故かお姉さんが多い(笑))マッコリ造りの行程を見て、作ってみたいと思っていた、生マッコリ何度も書いてるけど、日本のスーパーのマッコリは、微炭酸もの以外は後味が好きでないので飲む気にならない……。「生マッコリ」も、「生」ではないのが多いし………うちが唯一購入している韓国輸入店も、家から車で一時間以上かかるし…日曜はお休みと、数ヵ月前「3食ごはん漁村編」離島の自給自足生活で、チャ・スンオンがマッコリを作っていたのを見て、俄然作
本日も訪問ありがとうございます。そしてコメントやメッセージ。溢れ話をクスっと笑って下さり…ありがとうございます。投稿の励みになっています。そんな皆サマに感謝いたします。火曜日の夜にこんばんは。毎年、我が旦那のお母ちゃんから、新米の時期になると余った米を使って、ついた餅を貰うんやけど、今年はあたしらが隣に引っ越してきたもんやから、我が子達の面倒をみてもらったりしてるから中々餅を作る事が出来んくてね💦(スマヌ…お母ちゃんよ💦そんか忙しい合間をぬって作ってくれました。出来立て餅〜❤
以前駐在の奥さまから頂いていたもち米でおはぎに挑戦しましたあんこ+きなこともち米の割合が分からず大量に作ってしまいましたあんこはレッドキドニ-ビ-ンズきなこはひよこ豆粉でおにぎり🍙とスパゲティ・ポテトサラダが潰れちゃって、、近くのお友達Cちゃんと一緒に近くの公園でピクニックしました久しぶりに会ったもので、5時間も喋りっぱなし・食べっぱなしでしたよん🤣イラン🇮🇷にお住まいの方ご一緒にピクニックしませんか?オンライン参加も大歓迎ですよん
つい先日、ブロ友さんがブログで大福を作っていらっしゃるのを見て、お餅が無性に食べたくなってしまいました😁買ってあったタイのもち米でお餅を作ることにしました👏👏👏👏👏私は、お米と同じように洗って炊飯器で炊きます。炊いたもち米をシャモジで混ぜながらついていきます。しっかり衝くとかなり伸びるお餅になりますが、それも面倒ですし、息子が喉につまらせると怖いので、半殺し程度にします😆適当な大きさにまとめます(焼き用)雑煮には、ちぎって入れます。鳥のだしが効いて美味しかったです🥰🥰🥰焼き餅は、
夫が台湾のビジネスパートナーの方からカラスミを頂いたのはもう数ヶ月前のこと。ずっと冷凍庫に眠らせていたのですが、冷凍庫を開けるたびにカラスミから「いつ食べてくれるのよ」と言われているようで気まずかったので、本日ようやっと頂く事に我が家でカラスミ料理と言えばサルディニアのボッタルガを使ったパスタ。『旬を食したい夫のリクエストが面倒な妻』少し前のこと。夫が「ホタルイカが出始めたね〜食べたいね〜」と言うので「おネギがあるから、ぬたにしようか」と答えると「え〜ぬたはなぁ〜」「じゃあ普通に黄身酢で
今日は育苗センターの仕事が午前8時頃からいってきました。今日で種まきが最後の日でした。まく種まきははるみ、キヌヒカリ、もち米、てんこもりの4種で少し少なめの種まきでした。最後なので少し掃除などをしてきました。出す日と片付けは私達は他の用事があるので休みにしました。連チャンの仕事なので少し疲れていましたけど今日は早めに終わったのでよかったです。
米久中華ちまき(国内製造)6個入り998円(価格変更有り)↑写真📸の商品です❗4個入り→6個入りになりました798円÷4個=約200円(税込み)が998円÷6個=166.4円(税込み)なので実質値下げです要冷蔵食品レンチン商品「米久商品にハズレ無し!」と個人的に思ってます国産もち米100%使用※以前のプルコギの場所の冷蔵陳列棚にありました
あっ、タイトルがダジャレみたいになりました時々ショッピングモール内の出店などで見かけていた主張の激しいお菓子、クエを初めて買ってみましたシンガポールやマレーシアなどでよく食べられるお菓子だそうです。色がすごい日本ではあまり見かけない色。でも綺麗〜✨インスタやツイッターでも時々見かけていて、美味しいとの噂(?)。赤い方が「アンクークエ」で、中に白い緑豆の餡が入っています。亀の甲羅をかたどっていてお祝い事の時などに食べられます。レインボーの方は層になっている「クエラピス」。ココナッツミ
天皇陛下皇居の水田で田植え|NHK【NHK】天皇陛下は18日、皇居にある水田で恒例の田植えをされました。www3.nhk.or.jp天皇陛下は18日、皇居にある水田で恒例の田植えをされました。天皇陛下は18日午後3時、長袖シャツとズボンに黒い長靴を履いた姿で皇居にある水田に入られました。この水田はおよそ240平方メートルあり、昭和天皇のころから稲作を奨励するためとして毎年コメ作りが行われていて、天皇陛下は15センチほどに育った稲の苗20株を丁寧に植えられました。これらの苗は先月
我が家の冷蔵庫の野菜室です。上段の奥は粉物・もち米などあとは野菜。たいしたもの入ってないです。下段は、日本酒に占領されてます。酒屋さんで、冷蔵庫に入ってる物しか買わないので、買ってきたものは冷蔵庫にin。これからスイカとかメロンとか入れるスペースを確保しないと。
今、本を集中して創っている。2022年は、数冊の自著を発刊するつもりである。一冊はすでに3月に発刊した。タイトルは“新興国人材と健全に向きあう”である。概ね、今年出版する本のテーマは新興国人材、情報セキュリティ、中小企業のDX、シニア関連、企業のアライアンス、そしてリスクテイクについて。概ね今の本業に使うことがほとんどである。そして、それぞれの本も関連性がある。私は20年ほど前に最初の本を出した。平均すると1年に1冊ほどのペースだ。だから今年ほど集中して本を出したことはない。
ごはん、みそ汁、ぬか漬け、かぼちゃの煮物、春巻き筍と言えば、やはり春巻きですね。いや、筍ごはんでした。さて、『米を洗う』(幻冬舎)の続きです。本書は新潟の菓子メーカーと台湾の世界一の米価メーカーの話です。その新潟の米菓メーカーは岩塚製菓と言います。皆さんこのメーカーの事は耳にしているはずです。大雪の関越、せんべい「どうぞ」積み荷配った運転手大雪の関越、せんべい「どうぞ」積み荷配った運転手:朝日新聞デジタル(asahi.com)私の実家は「せんべい屋」だったのですが、うるち
スーパーのトレーダージョーズ(トレジョ)で見かける日本を思い出すいつくかのお菓子あまりヘルシー系ではないかもしれませんがTraderJoe'sスナック前回少し触れた、さやえんどう豆のスナックインナーピーズInnerPeas-BakedGreenPeaSnack-実際の中身はこのような感じです。カルビーのさやえんどう塩味とまさに同じような感じですこちらも揚げていなくて、焼いているお菓子(
午前中は、もち米を出荷。出荷は道の駅か、クローバーか迷ったけど、市内に予定があったので、JAふくふく市に出してきたよ。朝早かったけど、まあまあにぎわってた。ふくふく市は、以前よりもお客さまが増えたかな・・帰ってからは畑仕事。あんどんを外して、支柱にやりかえ。草も生えたから削ったよ。あんどんは、虫や寒さ風からも野菜を守ってくれたけれど、もう外さないとね。ピーマントマトは一本だてにしたいから、脇芽を摘んで麻ひもで支柱にくくった。脇芽が大きくなりすぎたけど、ここで摘んでおかないと広