ブログ記事5,075件
こんばんは今日は前回のブログの続きで生後10ヶ月〜1歳のお昼寝についてですお昼寝はだいたい朝寝9時頃から開始。45分で起こす。昼寝13時半頃から開始。家では90分前後、外では60〜90分で起きる。という感じでした◎もちろん前後することもありましたが、トータルお昼寝時間が2時間〜2時間半になるという点は毎日同じでした!娘は朝寝は放っておくと1時間半〜2時間ぐらい寝るタイプだったのですが、朝寝が長すぎると昼寝や夜寝の寝付きが悪くなるとのことだったので、この頃から早めに起こすようにし
こんにちは✨まりあです3人の可愛い子を授かりました🐈🐇🐤1,2人目は不妊治療、3人目はまさかの自然妊娠🥚共働き夫婦とキッズの5人家族🍀夫💍(会社員)まりあ💍(育休中)るいくん🐈6歳(こども園・年長)あおちゃん🐇2歳(こども園・2歳児)みーくん🐤生後10ヶ月✨みーくん🐤🩷10m6dもう、すっかりつかまり立ち今日は生後10ヶ月のみーくんのことを⇧10ヶ月健診で身体測定🐤🩷1日のリズム5-6時起床6−6時半🐈🐇起床7時離乳食①少なめ8時半🐈🐇送迎付
・はじめましての方へ「生きる力を最大限に引き出す」ことを薬草と栄養の面からサポートするナチュロパス、Ryoです。病院で働く中で、西洋医学への疑問を感じ、オーストラリアで学位を取得。そこから全く違う側面から身体を見ることができるように。LINEまたはメールにて無料相談、子育て相談等も受け付けております。LINEは@040xtcjsで検索メールはこちらお友達のジュニアくん。眉間の青筋があると、癇癪が強いんだって~うちにもあったわ笑ジュニアくんは色白だから、目立つけど
ご覧いただきありがとうございます!我が家は管理職(ハードワーク)共働き夫婦です。私(メイコ)ミドサー、貯金・節約好き、育休中夫くんアラフォー、ゲーム・お酒好きしろくん2024年6月生まれの色白ボーイよく読まれている記事産後に困った訪問出産後、後から聞いた夫の後悔息子が上げ続ける奇声で心折れた【妊娠前絶対やるべきこと】産後に知って背筋が凍った。過去の記事帝王切開後の必須アイテム生活必需品レベルのベビーグッズ3選!母乳編:4ヶ月で完母になるまでネムリ
前回↓のつづき『我が家のねんトレ①』私たちがねんトレに採用したのがファーバーメソッドというやり方。6ヶ月〜2歳までに効果があり友達の勧めでこれを選んだ。当時次女は9ヶ月くらいで離乳食もよく食べて…ameblo.jpベッドの壁にもたれかかるようにして寝落ちしていた姿が頭から離れないが2日目もチャレンジすることにした。2日目はレネさんが担当。ママとのルーティンでしか寝なくなったら困るからレネさんとは毎日交代で行った。2日目は3分からスタートし時間の間隔は1日目と同じ。この日は15
前回の記事、入院準備の続きです。前回の記事『帝王切開の入院準備1(友達に勧められた物)』遅ればせながら、入院準備しました。もちろん、病院から言われた物は持っていくとして。友達からも、持って行くと良い物を教えて貰ったもの、ダイソーのカゴと、ストロー…ameblo.jp寝衣。うちの病院は、総合病院なので、全く至れり尽くせりの普通の産院ではない為、寝巻きは持ち込み。(レンタル、あるっちゃあるけど、普通の患者さん用)ですので、まともに、3着購入。下記、3着購入して、2番目のパジャマワンピース
小児睡眠コンサルタントの森田麻里子です。我が家では、大人は障子の和室で寝ているのですが、外の看板の光が明るく、夜中でも寝室が明るい&東向きのため、朝早く強烈な光が差し込むのが気になっていました。そこで、お友だちの睡眠コンサルタント、川口リエさんhttps://coucou-luna.com/に教えていただいた、100均の材料でできる遮光方法を試してみました!材料は、アルミレジャーシート(3枚)、面ファスナー(2セット)、両面テープ、ホチキスです。キャンドゥで買いましたが、
こんにちは!実家から自宅に帰ってきてから1ヶ月ちょっとが経ち、平日のワンオペ2人育児にも慣れてきて、生活リズムもだいぶできてきました☺️やはり生活リズムをつくるのは自宅に帰ってきてからの方がかなりやりやすかったです◎私は娘の時にもこちらの本👇赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド1,430円Amazonを参考に、ゆるくネントレをしていたので、息子にもできる範囲でネントレをして、生活リズムをつけていってあげたいなぁと思っていたのですが…ジーナ式をされてる方やネントレをされている方のブ
生後1ヶ月生後1ヶ月のルール&スケジュールはこちらで紹介しています【生後1ヶ月】ジーナ式ルール&スケジュール生後1ヶ月のぴよログ青色の部分が、ビリちゃんが寝ていた時間ですパッと見るとなんのこっちゃって感じですが、特に後半はランチタイムと夜にある程度まとめて寝てくれているような…^^;まぁ、まだまだこれからですからね*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*生後1ヶ月の
ジーナ式最新版を読んでいると、6週目には大体の赤ちゃんは夜通し(夜22時の授乳後の23時くらいから朝7時くらいまで)眠るとナニーさんは書いておられます。※最新のジーナ式はこちらから↓ジーナ式カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座改訂版Amazon(アマゾン)1,089円え、マジ!?うちの赤ちゃん全くそんなに長い時間寝る気配ないんだけど!?というジーナ式実践者のママの皆様に、夜22時の授乳をやめるという選択肢を提示したいと思いますジーナ式のこの月齢
2019年7月生まれの女の子を育てているゆうきと申します娘は生まれたときから、寝るのがへたっぴさんです♦︎これまで♦︎生後3週…コリック(深夜の3〜5時間ギャン泣き)生後1ヶ月……だっこでしか寝ない生後2ヶ月……だっこでしか寝ない生後3ヶ月……だっこでしか寝ない生後4ヶ月……布団で寝るも1時間おきに起きる・・・・生後5ヶ月に入り、だっこでの寝かし付けが本当に辛くなってきました肩と腰と膝がバッキバキ気持ちの面でもこのままじゃ本当にヤバいと思いました寝ない娘をだっこ
セルフねんねとは、抱っこであやさなくてもベッドに置いたら赤ちゃんが自分から睡眠できるようにすること。明るいときは活動時間、暗いときは寝る時間…と教えて睡眠サイクルを作ってあげることです。胎児には朝と夜の違いはありませからはじめに学ぶルールが朝と夜がある…ということ妊娠中から本を一冊購入し旦那とねんね方針を共有しました。日本でむかしからあることばでは「抱き癖」をつけないということに該当するでしょうか。抱っこで安心感を得られるのは万国共有の赤ちゃんルールですが…
今日は、生後2ヶ月に挑戦した「泣かせないネントレ」についてお話ししますネントレとは…ねんねトレーニング。赤ちゃんの生活リズム・寝室の環境・入眠儀式などを整え、一人で眠る力を身に付ける練習をすること。欧米では一般的に行われています。①起床・就寝時間を守る②入眠儀式(寝る前のルーティン)を行う③起きている状態で寝床に寝かせる④泣いても授乳や抱っこはせず、親は退室して見守るというのが一般的な流れのようです。泣かせないネントレとは…赤ちゃんが寝るまで、親は退室して見守るのが
私たちがねんトレに採用したのがファーバーメソッドというやり方。6ヶ月〜2歳までに効果があり友達の勧めでこれを選んだ。当時次女は9ヶ月くらいで離乳食もよく食べて偏食もなかった。レネさんの出張がなく旅行の予定もない2週間で尚且つ体調が良さそうな時に決行した。もちろん、授乳中でも可能である。友達は2歳目前で駆け込みねんトレに成功したがもう言葉が出てくる年齢でパパー!ママー!と泣き叫ぶ声に耐えるのが大変やったと言っていたのでやっぱり早い方がいいと思う。ファーバーメソッドを基本にし
クラプロックスベビーおしゃぶりコーラルスイス発のオーラルケアブランド、クラプロックスより成長に合わせたサイズを選べるおしゃぶり!▶︎▶︎詳しくはこちらおしゃぶりクラプロックスオンラインショップ[公式通販]おしゃぶりクラプロックスオンラインショップ[公式通販]www.curaprox.shopおしゃぶりを使って赤ちゃんを落ち着かせたい、そんな方にぴったりなのがこちら成長に伴い適したサイズを使うことが大切らしく、3つのサイズを展開されているおしゃぶりです。上顎を圧迫すること
名も無い家事の中でも「お米を米櫃に移しかえる」が苦手です。こんばんはuniです。毎回緊張する…。ただ不器用なだけ私の「ゆるジーナ」が、どう"ゆる"だったのかを書きたいと思います。1.時間設定まず、ジーナ式は7時に起きて、7時に寝るのが、基本。でも、それだとnegiさん全く赤ちゃんと触れ合える時間が無い!私も辛いなので、8時に起きて8時過ぎに寝るを、目指しました。全て、1時間後ろ倒しにしています。2.搾乳時間当時、母乳が出づらく、痛くて痛くて…授乳が苦痛でした。で
現在、生後7ヶ月の女の子を育てているゆうきと申します娘は生まれたときから、寝るのがへたっぴさんです♦︎これまで♦︎生後3週…コリック(深夜の3〜5時間ギャン泣き)生後1ヶ月……だっこでしか寝ない生後2ヶ月……だっこでしか寝ない生後3ヶ月……だっこでしか寝ない生後4ヶ月……布団で寝るも1時間おきに起きる・・・・1〜3日目は順調に見えたネントレですが、4日目で壁にぶち当たり、5日目で心が折れました〈お昼寝ネントレ〉♢そうだ、ネントレをしよう♢ネントレ1日目♢ネントレ
スポンジ迷子です…。食器洗う時のスポンジ…今、無印を使っているのですが、白い故にすぐ着色してしまってなんか…。使い心地は問題ないんですけどねー。あの、実家のTheスポンジ!!っていうピンク・青・みどり!!もしくは、黄色!!っていうのかが嫌で…。←分かります?いいスポンジありますか?こんばんはuniです。いいスポンジって何でしょうね。泡立ちが良かったり、油落ちが良かったり…ってことかな?出産前から、やろうと思っていたネントレ。思うようにいかず、悩んだ事も有りましたがほんとーー
当初用意していたもの&新生児期に用意したものにプラスして生後1ヶ月に入る当たりで買い足したもの✍️出産当初用意していたものはこちら。『今、全く慣れない育児を助けてくれているものたち』3/2に退院してから、夫と2人で慣れない育児がスタートしました。出産前からYouTube動画や、とてもお世話になっている先輩ママのブログを参考に色々揃えたので…ameblo.jp寝かしつけ編そろそろ生後1ヶ月経つかな~という時に、1ヶ月違いで先に生まれたお子さんを持つ大学時代の友人が「1ヶ月過ぎたあたりから
小児睡眠コンサルタントの森田麻里子です。最近のクライアントさん。ネントレ開始1週間後くらいに、”ぶり返し”のように泣きが長くなるケースが多かったのですが、その共通点に気づいてしまいました。ずばり、、、『以前にネントレ経験があること』!”ネントレを頑張ったけれど、1時間泣いたので結局抱っこや授乳で寝かせてしまった。”そんな経験が積み重なれば積み重なるほど、赤ちゃんは「泣いて粘れば抱っこしてもらえる、授乳してもらえる」と学習してしまいます。すると、ネントレ中
体調がすぐれず全く更新できずすみませんこんにちはぴょんです。赤ちゃんも寝ることに慣れてほしい!私も寝たい!その一心で本当に努力しました。寝て欲しい、なんで寝ないの?って思ってても行動に移さないと赤ちゃんは寝てくれません。「いつから寝るから」と友人に言われてもいつっていつ?!おげっもういつか分からないのは嫌でした。そこで今すぐ寝かしてやろうと!決意しました。そう…寝かしてやろう!と思う決意が大切ですただ寝かすことに集中したわけじゃなくて1日の中で生活のリズムをつ
生後1ヶ月目ついにジーナ式スケジュール開始しました!…が、ジーナ本も読んでいないし、ネントレ的なこともできる自信がなかったので、アレンジーナ&ゆるジーナのハイブリッドです※かなり我流でアレンジしていますので、これからジーナ式を始められる方はぜひジーナ本を読んでくださいね*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*●*:.。..。.:*○*:.。..。.:*生後1ヶ月頃のルール◾️母子同室・別ベッド◾️昼はリビングのバウンサーで寝る◾️入眠儀
いつもより早い時間に子どもがフニャフニャ覚醒を始めるとうんざりする。ベビーモニターから聞こえてくるワイワイキャッキャッの声。王さまが奴隷母をお呼び出しだ。わたしはまだ眠しめんどくさいから寝室で聞こえぬふりでもしておく。そのうち籠もった泣き声になって数分…再入眠する気がないらしい。くそが。今日は行きたい場所があるから早めに起きるかと一発奮起してリビングへいったらCカーブベッドからベッドへ転げ落ちてうつ伏せだった。はじめて自力の寝返りをしでかしたらしい。その
こんにちは🙌週末は、比較的暖かかったので公園で凧揚げしました🪁凧揚げの正解がよく分からないけど、意外と難しい…!!全然風に乗らないし、上がってもすぐ落ちる※イメージ画像全然この状態👆にならなくて、娘と夫がひたすら走り続けてました凧揚げってこんなゼェゼェ疲れ果てる遊びだったかな…?笑またリベンジしよキャラクターカイト{おもちゃプレゼント特価激安子供会景品くじ引き縁日}{お正月凧揚げ凧子供ポケモンミニオンズしんちゃん鬼滅仮面ライダープリキュ
こんにちわ!ヨダメことヨダメグミです!昨日の台風、すごかったですよね〜!!台風直撃地域の方、大丈夫だったでしょうか・・??我が家は旦那さん不在だったので我が子と二人で夜を過ごしましたがなんとか停電も家も被害なく無事でした〜!こうやって非日常な時間を過ごすと普通の日々が送れることに感謝が出ますよねえ・・・去年の自宅安静中の今頃もそんなこと言ってたなあ・・人生に「当たり前」なんてないのだ!慣れるとすぐに忘れてしまうけど
こんにちはタローさんの6ヶ月目を振り返ってみたいと思いますー!(5ヶ月目はコチラ)《生後6ヶ月目の生活リズム!》※↓ミルクの量に差があるのは、母乳をどれくらい飲んでいたかがわからないので様子をみながら増減中!ってかんじです。朝7時起床&朝ごはん離乳食→ミルク120〜140cc先月は7時前に起きてひとりでアーウーおしゃべりしてることがよくあったけど、最近はほとんどなくなりました。寝起きは機嫌がよくて、お
小児睡眠コンサルタントの森田麻里子です。今日のご質問はこちら。Q.2ヶ月の子。お昼寝がうまくできず、抱っこで寝ても置くとすぐ泣いてしまいます。今からセルフねんねのトレーニングをするとしたら、何から始めればいいですか?ねんねトレーニングは5,6か月以降をすすめる専門家が多いです。離乳食が始まり、夜中の授乳も徐々に必要なくなっていくのがこの時期です。私も、本格的なトレーニングは、少なくとも5か月を越えてからが良いと思います。でも本当は、睡眠と授乳や抱っこを関連づけてしまう前に、セルフ
こんにちはBLW×ジーナ式の育児を実践中、新米ママとウタノスケの成長記録です先日、一泊二日で温泉旅行デビューを果たしたウタノスケ!車での長距離移動で色々と不安がありましたが、なんとか無事に楽しく旅を終えることができました備忘程度ですが、2日間の全スケジュールと気を付けたポイントをまとめました!赤ちゃんの授乳タイミングや睡眠時間など、どなたかの旅行デビューのお役に立てばうれしいです基本情報旅行メンバー:ウタノスケ、ママ、パパ(運転担当)子の月齢:7か月出発地→行先:
現在、生後7ヶ月の女の子を育てているゆうきと申します娘は生まれたときから、寝るのがへたっぴさんです♦︎これまで♦︎生後3週…コリック(深夜の3〜5時間ギャン泣き)生後1ヶ月……だっこでしか寝ない生後2ヶ月……だっこでしか寝ない生後3ヶ月……だっこでしか寝ない生後4ヶ月……布団で寝るも1時間おきに起きる・・・・前回の続きです今回はお昼寝ネントレの2〜3日目について書いていきたいと思います【2日目】ギャン泣きした1日目を終え、2日目に突入です3日を耐えたら大丈夫ら
寝んねコンサルタントさんにご協力いただき、「寝んトレ」のメソッドを始めてたった3日でできるようになった話の第3回目です。前回記事はこちら。………………………………………………………………………………♡ポイント貯めてミルク代0円生活継続中♡\ネットショッピングのときに経由するだけ/★ポイントタウン↑会員登録は上のバナーをクリック(ブラウザからアクセス)………………………………………………………………………………ご訪問ありがとうございます!4