ブログ記事3,609件
こんばんは!竜園店長です『毎回気になってるラーメン屋さんあるから行ってきてよ!』娘に唐突に言われた。行ってみたいらしいのだがなかなか機会がないらしい。(仕事&子連れ)そしてまたたまたま休みの次男を連れてレッツゴー注文は慣れない券売機。でも今はみんなそうなの?次男連れてきて良かった私は塩らーめん。写真撮ったけど、エラーになってどーしても載せられない残念。次男は昆布だしのつけめん。(ちゃんとした名前は忘れた💦)どっちも美味しかったー私の塩ら
お昼過ぎ次の目的地日田市豆田に向かいました🚗豆田にはラテがいつも使っている刺身醤油☟ここのお店に行ってみましたお店に行くと気になる物が‥‥試食にきゅうりの一夜漬け🥒があって食べましたがとても美味しくて購入しました❗️そして豆田でのメインは⬇️日田まぶしです‼️最初は薬味で食べて次はだし汁をかけて‥‥美味しすぎるぅ〜❣️癖になる美味しさとはこの事です
自分の自慢話ならいざ知らず旦那の自慢話ってうざくて聞いていられない!よくある夫自慢は①年収マウント②家事してくれるマウント③職業マウント私、その3つ、凄いと思わないんですよねー。だから?っていつも思っちゃう。で、本日は、そんな3つよりも、うちの夫、もっとすごいんです。ただの自慢話なので、苦手な方はスルーしてくださいね昨日、夜満タンにした麦茶が空になっているとブログにも書きまして、、、『夜満タンにしたのに、朝からっぽの人っていますか
筍の佃煮材料筍=500gだし汁=約2カップ酒=1/2カップA(みりん=大さじ4~5、醤油=大さじ4~5、山椒の実=大さじ2~3)ふきの佃煮材料フキ2束洗い3cmに切る大さじ1強の塩をよくもみ込み水を入れ6時間アク抜き洗って沸騰した湯で3分茹で水切りして鍋へ調味料は2回に分けて醤油50酒50みりん50砂糖大1~2昆布細切り※山椒の実好みで弱火3~40分煮詰める#ジェレシピー
更年期のおばさん体系から57歳でも−11kgした方法を丁寧にわかりやすくお伝えしています。老けて太る一方の50代でも若々しく痩せて健康になる食事方であなたのダイエットを成功に導きます。ダイエットカウンセラーちかこプロフィールはこちら↓☆☆profile.ameba.jpお友達登録いただいた方に好評いただいてます動画『56歳でも−11kg痩せた方法』をプレゼントさせていただいてます。おともだち登録はこちらです最
100%植物性&ノンシュガーの未来食つぶつぶ®のレッスンをしています。つぶつぶのレシピでよく出てくる昆布5センチ角。汁物や煮物のだしとして、よく使います。でも、5センチ角、どうやって切る?乾燥した昆布をそのままハサミで切るとバリバリ割れちゃいます。こんな時は、ちょっと蒸気に当ててみる。一袋分まとめてがオススメ。ステンレスボールにお湯を沸かして金ザルをのっけて、しばらく昆布をのせておくと柔らかくなってハサ
ゆめちゃんにはじめて『しらす』を食べさせた時。今まで食べたことのない味だと気づいたのかピタリと動きが止まった。おお、ダメか...?しらすはダメなのか...?30秒くらい経った後また口を開けてくれました悩みに悩んでこれは食べられるものだと自分で判断したのかな?かわいい...♡笑そして後日。「前回しらすあげたときに少し苦そうにしてた気がした」と言って、わざわざだし汁を作ってしらすと一緒にあげる夫。食べてくれたのにもっと食べやすく、おいしくと工夫してくれてるんだ
名取市相互台で行列を作るミシュランガイド・ビブグルマン(価格以上の満足感が得られる料理に与えられる)を獲得した人気店。丁寧に取っただしの味わいはラーメンというより日本料理を頂いている気持ちにさせてくれる。日曜日は朝ラーも楽しめる。「ほや潮冷麺ダブル」。海のパイナップルと呼ばれるほやを使った冷やしラーメン。塩の音の丁寧に取った魚介だしにほやの磯の香りがプラスされた一杯。丼までよく冷やされている所が良。正直ほやとラーメンの相性ってどうなのかと食す前は思っていたが、見事なまでに調和が取れてい
熱々!が嬉しい
大阪府あるあるネタを投稿したらええやん!▼大阪府限定あるあるスタンプ自分の地元のあるあるネタを投稿しよう大阪では、わざわざカレー粉やルーを使って「カレーうどん」を作ることはほとんどありません。でもたまにはありますが・・・冷凍庫で凍らせた昨晩(もしくは5日ほど前まで)つくったカレーの残りを昼ごはんとしてうどんを茹でてねぎとだし汁などを加え加熱して作ります。だし汁も作る手間のない、お湯で溶かすだけの「ヒガシマルうどんスープ」を使って簡単においしく食べる大阪府ウチでつ
煮物でも、中火で時間をかけずサッと煮る“煮びたし”火が通りやすい野菜の葉や茄子や、すでに焼いたり揚げたりして味付けされた素材を煮る時に用いる方法です。手作りしたがんもどきを茄子とオクラでサッと煮た「旬の煮びたし」です。前記事で手作りしてカラッと揚げたサックサクの“がんもどき”(作り方はこちら)【材料(3人分)】がんもどき(3個)茄子(3本)オクラ(6本)土生姜(1かけ)鰹だし汁(800ml)酒(大さじ1)砂糖(大さじ1)醤油(大さじ1~2)*だし
江戸時代から京都・伏見地区で栽培されいる甘長唐辛子は、京の伝統野菜のひとつ。辛みがほとんどない唐辛子で、伏見甘(ふしみあま)とも呼ばれ独特な風味に甘さある、長い唐辛子です。京野菜・甘長唐辛子とちりめんじゃこに、金胡麻だけのシンプル素材を甘辛に炒め煮詰めてつくった「甘長唐辛子とちりめんの佃煮」です。獅子唐よりも、やわらかく肉厚ある甘い品種で、ピーマン嫌いのお子様にもおすすめです。佃煮のように煮詰めても、焼いても、また揚げてもおいしい長くて甘味ある唐辛子はβカロテン(ビタミンA)やビ
こんばんは、今日も昨日の続きで、東京で食べたおいしかったものを紹介します。それは、ウナギのひつまぶしです。ここのごはんで、おいしいなと思ったのは、ウナギではなくだし汁です。ウナギももちろんおいしかったのですが、私にとって、ウナギは、うな重としてごはんとたれで食べるもので、だし汁をかけてお茶漬けのように食べる方法は知りませんでした。この方法だとさっぱりしているし、少し残ったウナギもペロッと食べれると思うので来年のウナギを食べる日には試してみようと思いました。
みなさま、こんにちは。食欲大魔人・とらさん🐯です。*〜*〜*〜*〜*〜*連休からの猛暑🔥、えらいことでしたよね;;;;( ̄∇ ̄;)皆さまは体調を崩されたりしませんでしたか・・・?;;;;★支留比亜珈琲店さんにて。今日からは落ち着いて来る予報の様ですが、最高気温35度とかなんて、ほんとに「幾分かはまし」程度でしかないですよね;;;;( ̄∇ ̄;)実はとらさんちはエアコンがないので、夏場の2階・・・特にトタン屋根の前の2部屋の暑さは毎年どえらいこと🥵になるのですが。お陰様で、発
とろとろ肉じゃが(離乳食·後期)豚ひき肉…大さじ1じゃがいも…1/4個玉ねぎ…1/8個にんじん…10g水…1/4カップしょうゆ…小さじ1/4カラダがよろこぶ出汁…小さじ1/2①豚ひき肉はサッと茹でる。②じゃがいもは5mm角の大きさに切り、やわらかくなるまで茹でる。②にんじん、玉ねぎは、3mm角の大きさに切り、やわらかくなるまで茹でる。③小鍋に①、②、水、カラダがよろこぶ出汁を入れて火にかけ、一煮立ちさせる。<ワンポイントアドバイス>・豚ひき肉はサッと茹でて、くさみや油分
こんばんは!KOICHIオフィシャルブログ☆PureLife☆にお越しくださりありがとうございます。本日の投稿は、甘じょっぱさがたまらない煮物レシピ。小ぶりな旬の新じゃがいもを鶏肉と蒟蒻で、コトコト煮込んだこってり感ある春の煮物料理です。【材料(2人分)】鶏もも肉(150g)新じゃがいも(小ぶり・450g)板こんにゃく(1丁)絹さや(5~6枚)酒(大さじ2)みりん(大さじ2)砂糖(大さじ2)醤油(大さじ2+少量)塩(少々)胡椒(少々)はちみつ(小さじ
冷たい料理にだし汁を使いたいけど、まだアツアツでどうしよう!急いでアイスティを作りたい!そんな時に。液体を大きめのポリ袋に入れます。流しで大きめの鍋やボールに冷たい水を張り、流水をかけながら袋ごと入れて水の中で優しくモミモミします。液体のまま冷たい水に触れさせることに限りなく近い状態なのですぐ冷えます。自分史上これが一番早い液体の冷まし方なんですが、いかがでしょうか。小ネタでした。よくあるポリ袋の材質の違いについてポリ袋調理の記事一覧
保育園では昼食に出しています。子どもは胃が小さく、一度にたくさん食べることができません。乳幼児には間食も食事の一部として、足りない栄養素やエネルギーを補う食事としましょう。●材料(1~2歳児、6人分)・小松菜…1束(約200g)・にんじん…1/4本(約20g)・油揚げ…1枚(30.g)・だし汁…200ml・しょうゆ…大さじ1/2(9g)・みりん…小さじ1(6g)・食塩…0.5g●作り方①油揚げは油抜きし細切りにする。人参は短冊切り、小松
先日の恋乱SSで『さつまいもの煮物』ってものを出したらひじょーにさつまいもが食べたくなりԅ(¯﹃¯ԅ)昨日、仕事行く前に近江町市場でさつまいもを買いましたたぶん五郎島金時こちらでさつまいもと言ったらこれ昆布だしで甘く煮て味しみさせ中面取りすべきだったか(*ノω`*)ペチンだし昆布はおいもと一緒に食べようと思い、あらかじめハサミで角切りにしてあります。私の作ったレシピ↓材料だし汁500mlお醤油大さじ2強お砂糖大さじ1お酒大さじ1強さつまいも2本①だし汁を
最近また勝手にわたしがハマっているお出汁のとり方わたし流なので適当に聞き流してくだされば笑密閉ガラスポットに水と乾物を入れるだけ笑これをしておくと、急いでいる時煮出さなくても結構普通に出汁ができちゃってるお茶でいう、水出し茶的な存在お味噌汁には必ず使用で煮物もすごく美味しくできるからやめられないやはり粉末だしは使いたくないからできる限りこのスタイルで生きていきますこういうのだったら持続可能でしょ最低限というか酵母〇キスとかアミ⚪︎酸とか避けております無添加、と書い
500mlペットボトルのミネラルウォーターを使って、日々のごはんに使う昆布だしと、蕎麦つゆを作ります。あえて500mlペットボトルの水を使用するメリットとは「製作に必要な水」「消毒の必要がない清潔な使い捨て容器(リサイクル可能)」これが両方一度に手に入るということですね!昆布だしのストック便利な顆粒だしなども普通に使っていますが、昆布とかつおぶしでとったダシの味はやはり格別なもの。といって毎日やるにはさすがに面倒すぎてムリ。なにが面倒ってベストな昆布ダシを丁寧に取ろうと思ったら1時
前回に引き続き、安くで手に入るマレーシア産のかぼちゃ!水っぽいものが多く、日本の"かぼちゃ料理"をイメージして作ると、気付けば溶けてしまっている…ということもあります!そこで、今回はその"水っぽいかぼちゃ"を上手に煮る裏ワザをご紹介致します!Msレシピ~かぼちゃの煮物~かぼちゃ大1/8個☆塩小さじ2☆砂糖大さじ1○しょうゆ大さじ1○砂糖大さじ1○みりん大さじ1○
いつも当サイトを見て頂いてありがとうございます。【美味いもの市】スタッフです。今回のねこぶだしを使用したレシピは【北海道風茶碗蒸し】です。■■■【北海道風茶碗蒸し】ねこぶだし50の活用術その49)■■■■■【北海道風茶碗蒸し】■■■■作り方■1、鍋に水を入れ、ねこぶだしを入れだし汁を作る。2、卵を溶き、こし器や茶こしに通してなめらかにする。3、①だし汁と②の溶き卵を泡が立たないように混ぜ合わせる。4、エビの背わたを取り、鶏肉は器の大きさに合わせ小さめに、ベ
こんにちは。暮らしの彩りアドバイザーさかもとりえです。最近巷では大の出汁ブーム。デパートや専門店などでは出汁専門店や出汁バーなど次々と出店していますね。先日、テレビでニューヨークでも大流行していると報じていました。私が二十歳くらいの頃は日本の空港は生臭いと半分鼻でわらわれているようなきらいがありましたが…。和食が世界遺産に登録された昨今、出汁はヘルシーで美味しいものとして定着しつつあることは嬉しい限りです。そこで私のオス