ブログ記事3,468件
自分の自慢話ならいざ知らず旦那の自慢話ってうざくて聞いていられない!よくある夫自慢は①年収マウント②家事してくれるマウント③職業マウント私、その3つ、凄いと思わないんですよねー。だから?っていつも思っちゃう。で、本日は、そんな3つよりも、うちの夫、もっとすごいんです。ただの自慢話なので、苦手な方はスルーしてくださいね昨日、夜満タンにした麦茶が空になっているとブログにも書きまして、、、『夜満タンにしたのに、朝からっぽの人っていますか
今日は美味しいお出汁を作って、煮物を作りたいと思い、歩いてスーパーへ行ってきました。美味しそうな昆布を発見!本当におだしがよく出るのか試してみたくて買ってみました今夜は大根と昆布と手羽元で煮物にしました。味付けはシンプルに塩とお酒だけ。昆布と手羽元から良いおだしが出ます。見た目は悪いけど、すっごくおだしが出てました!これはうまいリピ決定。関係ない話ですが、私が住んでいるところの天気は嵐の前の静けさのようでした。意外とこういう天気は好きです私は変わりものかもさてさて、今
八雲町は二海郡八雲町という。私が小学生の時に暮らしていた昭和40年代には山越郡八雲町でした。平成の時に日本海に面した町熊石町と合併。2005年(平成17年)10月1日から今の新しい八雲町となりました。日本国内唯一太平洋と日本海に面した町です。旧八雲町、内浦湾(太平洋側)を撮影。砂浜の海岸線が続く。一方旧熊石地区日本海側は荒々しい岩礁地帯の海岸線になっています。砂利の混じった砂浜の海岸を歩いてみます。ホタテやホッキの貝殻がありました。つぶ貝やアサリの貝殻もありました。
今年も’さくらあんみつ”@鶴屋吉信さくらを眺めながらいただくあんみつと京番茶美味しかったです。室町ルーティンはにんべん”春色さくら団子花削り節のせ”だし汁付きです。江戸桜通りで🌸日本銀行のクラシカルな建物とさくらがいい感じです🌸花曇りがちょっと残念ですが。
お正月料理に、少々飽きてきて何かほっとする、美味しいものを目指してヨメの粒あんさんと一緒の、今年初のランチに出かけた残念ながら、土日はランチメニューがなかったのだが・・このお店良かったぁ・・まずは、食べたもの・・ヨメは、これだそれ程見た目は良い訳でもないが・・【ごちそう3種の一夜干し定食】その日の仕入れで、出てくる魚が違うようだ本日は・・手前に見えてるのから・サバ・サバの尻尾のあたりにあるハンバーグのような塊が・・マグロステーキ・奥の一番大きいのが
男の子二人を育児中「年収1800万の夫を支える」専業主婦♡あいらですお金のあれこれや子育て、ママ友、義理の母、プチプラファッションのことをメインにつぶやいてます自己紹介はこちら→★こんにちは!あいらです。今日から、年に4回の楽天スーパーセール今日は、茅乃舎大好きな私が、もうちょっとコスト抑えたいなって思って買って大成功しただし汁についてです。楽天スーパーセールのショップのお買い回りにもオススメしたいわ
こんばんは!KOICHIオフィシャルブログ☆PureLife☆にお越しくださりありがとうございます。本日の投稿は、甘じょっぱさがたまらない煮物レシピ。小ぶりな旬の新じゃがいもを鶏肉と蒟蒻で、コトコト煮込んだこってり感ある春の煮物料理です。【材料(2人分)】鶏もも肉(150g)新じゃがいも(小ぶり・450g)板こんにゃく(1丁)絹さや(5~6枚)酒(大さじ2)みりん(大さじ2)砂糖(大さじ2)醤油(大さじ2+少量)塩(少々)胡椒(少々)はちみつ(小さじ
白菜を切る小松菜を切るニンニクを切る昆布と鰹のだし汁に入れる鶏ももミンチも入れるウエパーを入れる水溶き片栗粉を入れる器に入れる取分け用のスプーンを入れるラー油を掛ける食べると美味い
この幸せな同僚から⤵︎『幸せになる同僚へ!!』おはようございます今日も私のブログを見に来てくださってありがとうございます昨日もありがとうございました昨日は…職場の同僚の結婚のお祝いにコチラをプレゼントさせ…ameblo.jpお返しをいただきました前から大好きでしたが…茅乃舎のだしとお味噌これ、めちゃくちゃ美味しいですやっぱりだしは1番茅乃舎が好きです袋開けて中身もいただけますし子ども達のカルシウム補給にも最高です久原本家茅乃舎だし8g×30袋Amazon(アマゾン)
冷たい料理にだし汁を使いたいけど、まだアツアツでどうしよう!急いでアイスティを作りたい!そんな時に。液体を大きめのポリ袋に入れます。流しで大きめの鍋やボールに冷たい水を張り、流水をかけながら袋ごと入れて水の中で優しくモミモミします。液体のまま冷たい水に触れさせることに限りなく近い状態なのですぐ冷えます。自分史上これが一番早い液体の冷まし方なんですが、いかがでしょうか。小ネタでした。よくあるポリ袋の材質の違いについてポリ袋調理の記事一覧
春だけしか味わうことのできないシャキシャキの歯切れのいい若ごぼうシンプルながらも風味よく味わえる「若ごぼうの甘辛炒め煮」です。キク科ゴボウ属の2年草の葉ごぼう「若ごぼう」は、大阪府八尾市を中心とする特産品。若ごぼうは根だけではなく、葉や茎も全て食べることができる春野菜です。ビタミンA、ビタミンC、食物繊維をはじめとする鉄分、カルシウムなどのミネラルが豊富。また色素成分・フラボノイドの一種ルチンも多く含まれ血栓を防いで高血圧や動脈硬化に効果をももたらす成分です。「若ごぼうの炒め
お久しぶりです更新をサボってました春になり生活が色々と変わり最近やっと落ち着き始めましたマイペース更新ですがご覧いただけたら嬉しいです*****【夜ごはん編】子供の入学祝いに作ったごはんですたいした内容じゃ無いですが子供の好きな物を作りましたお赤飯の量がどんぶり飯状態でスゴイ量ですが私のじゃなくて子供の分です・・・お赤飯って美味しいですよね祝い事じゃなくても食べたい私もホントは↑写真の量くらい食べたい(太るから自重)市販のいわしつみれを買ってみて“つ
ポチッと応援よろしくお願いいたします今日は離乳食後期用のレシピです💖お出汁はカラダがよろこぶ出汁を使用♡お出汁は、もちろんやさしいお味なのでまだまだ後期さんとは言え、素材そのものを覚えていく大事な時期なのでできるだけ調味料は使わず素材本来の味を活かしたいですね。お麩は、保育園でもよく使う食材。やわらかく、特に汁をかなり吸ってくれるのでそのまま出汁を飲むより、お口の中で出汁本来の味をしっかりと確かめながら、ゆっくりと味わう事が出来るんです。ごくごくっと飲むのに比べ
とろとろ肉じゃが(離乳食·後期)豚ひき肉…大さじ1じゃがいも…1/4個玉ねぎ…1/8個にんじん…10g水…1/4カップしょうゆ…小さじ1/4カラダがよろこぶ出汁…小さじ1/2①豚ひき肉はサッと茹でる。②じゃがいもは5mm角の大きさに切り、やわらかくなるまで茹でる。②にんじん、玉ねぎは、3mm角の大きさに切り、やわらかくなるまで茹でる。③小鍋に①、②、水、カラダがよろこぶ出汁を入れて火にかけ、一煮立ちさせる。<ワンポイントアドバイス>・豚ひき肉はサッと茹でて、くさみや油分
こちらではかなり貴重な明石焼。おいしいお出汁の明石焼430円カロリーなどの栄養成分表示と原材料名315g160kcalふわふわの明石焼にかつおと昆布のだし汁が合わせてある。
とても美味しい酒粕が手に入ったので、粕汁を作りました。本来は定番の鮭を使用したいのですが、母親が鮭アレルギーで食べられないので、鶏肉で作りました。今回、使用した酒粕獺祭純米大吟醸磨き二割三分添加物嫌いと国産好きなので、無添加なのと、何より香りも上品で、そのまま食べてもとても美味しい酒粕です。材料(作りやすい分量4人分~)鶏肉(今回はむね肉を使用)300gじゃがいも80g大根70g人参30g油揚げ1枚こんにゃく40gだし汁
くら寿司に、「だし」というメニューがあると聞き、だし好きの2人が喜び勇んで訪問。日本酒と、レモンサワー。だしの登場が、画期的。コンビニコーヒーみたいな姿で登場。魚の味が濃い美味しいだし。おかわりしてしまいました。溢れんばかりのしらすが乗った軍艦。辛いカレー味の鳥の唐揚げ。コハダの手毬寿司。塩サバ焼き!ちくわの天ぷら。うに入り海鮮軍艦。ちまちま食べつつ飲みたい2人の夢を叶えまくったくら寿司でした。
夕ごはん普通飯みそ汁大根+さつまいも+味噌+だし汁煮豆大豆の水煮+ひじき+人参+だし汁+きび糖+しょう油鮭とほうれん草の和え物焼き鮭+ほうれん草+だし汁+ゴマ今日は離乳食後期後半からオススメの煮豆を作りましょ~♪では、レッツクッキングひじきを水に浸けて戻す細切りにした人参をだし汁で煮る~ひじきが戻ったら、人参と一緒に煮る~人参が軟らかくなったら水煮大豆も加えて更に煮る~きび糖としょう油少々(今回は各小1)で味付けしひと煮たちしたら完成~✨大豆は離乳食後期△完
こんにちは。暮らしの彩りアドバイザーさかもとりえです。最近巷では大の出汁ブーム。デパートや専門店などでは出汁専門店や出汁バーなど次々と出店していますね。先日、テレビでニューヨークでも大流行していると報じていました。私が二十歳くらいの頃は日本の空港は生臭いと半分鼻でわらわれているようなきらいがありましたが…。和食が世界遺産に登録された昨今、出汁はヘルシーで美味しいものとして定着しつつあることは嬉しい限りです。そこで私のオス
久しぶりに丸亀製麺いつも通り釜玉うどんを注文最後ちょっと残してだし汁を追加たまごうどんで食べます!つゆが旨いのよ~気づいたワカメ入ってるの!無料のネギとか天かすの横に期間限定らしいけどワカメも無料どこの店舗でもあるのかは不明だけど、めっちゃお得~な気分になれました。やっぱ好きだわ~丸亀製麺
新米にぴったり(^-^)ごはんがすすむ甘辛常備菜を作りました茎わかめの食感がおいしいですよ!!材料◯作りやすい分量・生茎わかめ──150g・にんじん(千切り)──少1本・さつま揚げ(スライス)──1枚・しめじ──1/2株・赤唐辛子(小口切り)──ひとつまみ・かつおと昆布の合わせだし──1カップ・砂糖──小さじ2・みりん、酒──各大さじ1・しょうゆ──大さじ1・白ごま──適量詳しい作り方01生くきわかめ(湯通し