ブログ記事1,145件
高校3年生の娘は、2024年12月に側弯症の手術をしました。手術後の様子を母親のわたしが、娘の許可を得てわかる範囲で書いていますさて、タイトルの「全か無か」というのは後ほど説明するとして…先日、側湾症手術後3ヶ月検診がありました。娘は高校を3月で卒業したので、大学入学まで休みです。検診は平日なので、いつもは学校を休んでいきますが、今回の検診は学校を休むことなく行くことができました。今回は、主治医の先生について少しお話します。娘は、小学3年の時に側弯が見つかり、その時から同じ先生に見
みなさんは障害者手帳について調べたことはありますか?私はかかりつけ医ではないですが、脊椎専門の先生に一度聞いてみたことがあります。果たして側弯症で障害者手帳が交付されるのか私に関しては先生から「はい??無理」との回答でしたというのも、私は術後に特に痺れなどもなく日常生活には支障をきたしていない状態まぁそりゃぁ交付されるはずもないかしかし中には実際に術後に障害者手帳を交付されていらっ
こんなスカートが、はけます!この間実家に帰ったとき、母がとても嬉しそうにうん、まっすぐ☺️!と言っていたので撮ってもらいました。脱いだ後だったので、上は部屋着Tシャツですが…笑わたしは腰部の側弯なので特に左右のくびれに差があってフレアなどのスカートを履くと右だけ上がってしまって斜めになっていたんです。でも今は、こういうウエストマークのスカートも履けるしOLがよく着るようなフレアのスカートも履ける。もちろん、多少の歪みはあるけれど、術前に比べたら…!これが、多分
小学5年生の冬に側弯症と診断されコルセット生活スタート今回はコルセットを成長に合わせて作り替えた、その後の還付について県によると思いますし、あくまでも我が家の場合、と思って参考にしていただけたら嬉しいです基本的には最初にコルセットを作った時と同じ還付方法でした。ただ、病院の方が、1回目に作った時は、何もわからない私たち家族に、かなり丁寧に説明してくださったんです。そして今回は2度目のコルセット作成、ってことで、かなりさらっと、、、いや、還付の説明はなかったんです。ただ、私も不
こんにちは。娘が小学5年生の冬、側湾症と診断され、あれよあれよとコルセット生活がはじまりました。今日は、学校にあらかじめ伝えておくといいこと、についてですコルセットはお風呂の時以外、なるべく長くつけること。これが基本ですが、体育の時と、テニスレッスンの時は外していいよ、と言われています。なので、学校での着脱が必須!!比較的、身体のやわらかい娘ちゃんですが、このベルトをビリっとやれば外せるので、外すことには問題なかったです問題は、、つける時うちの娘ちゃんの場合、ここまで届
投稿遅れちゃったけど…***2020年、2月9日。今日は、書こうって決めてた。手術を受けて、今日でちょうど3年が経って今、わたしは、手術を受けてよかったのかがよくわからないでいる。容姿面では、そりゃもうよかった。痛みの面では、よくはない。こんな感じ…?わたしは腰部の側わんだったから、ウエストの左右差がひどくて、スカートが斜めになるのは基本だった。でも術後、ウエストの左右差がほぼなくなって着られる服の幅が広がった。正確には、気にしないで服を選べるようになった。
小学5年生の冬に側弯症と診断され、コルセット生活スタート。あっという間に2年3ヶ月診断を受けた時は、心配と不安で夜中までネット検索していましたが、、、慣れたもんです。たくさん食べたい時や、テニスの遠征の時は、いつもよりちょっと外す時間が長くなってもいいよねって不安がらずに、上手く付き合ってきました。そんな中の定期受診でしたが、コルセット作ってから身長が10cm以上伸びたそうですまだ成長段階が6のうちでいうと5まできてて、まだ伸びそうだから作り替えましょうとういことに
おひさしぶりです!術後2ヶ月経ちました…背中が疲れやすいのが悩みですでも、走ったり階段降りるのもなんも違和感無くなって、元の生活と全然変わらないですよー!体育の見学あと10ヶ月はちょっとしんどいけどね、(いまの時期座りっぱなしだと寒いし…)着替えは普通に教室でしてます!傷が周りから見えしまうので壁に背向けて着替えてます今の傷です傷がだいぶ治まってきたと思います!ではでは
術後9日目。昨夜は少し眠りが浅い。2~3時間睡眠と、少し空いて1時間睡眠て感じ。日中座りすぎたり負荷をかけすぎると夜に痛みやすい…??昨日気になってたことを聞きました\(ˆoˆ)/Q.手術の傷跡の下一面…傷跡に関係のないお尻の上一面の皮膚がヒリヒリする。押すと筋肉痛のような感じで、爪を立てて掻いても感覚がにぶい気がする。A.広範囲を切っているから、神経に支障が出ることも多い。次第に良くなっていく。いや、慣れていくという方
側弯症とは?原因や治療法、日常生活の工夫まで解説!こんにちは!今回は「側弯症(そくわんしょう)」について詳しく解説するよ。側弯症は意外と多くの人が抱えている症状だけど、あまり知られていない部分も多いよね。原因や治療法、日常生活の工夫まで、分かりやすくまとめてみたよ!ーーーーーーーーーー1.側弯症って何?側弯症とは、背骨が左右に曲がってしまう状態のこと。普通、背骨は正面から見るとまっすぐだけど、側弯症の人はS字やC字にカーブしているんだ。側弯症の種類側弯症にはいくつかの種類があるよ。
小学5年の冬に側弯症と診断され、コルセット生活がスタートした娘ちゃん。1年6ヶ月がたちました。今回はいつもの定期検査、、、なんですが、我が家にとっては、かなりドキドキの定期検査でしたなぜかというと、夏!!テニスの試合のオンシーズン!!!検査の前の週、県外へ遠征に行っていたからしかもその長さ、5泊6日、、昼間は試合や練習でずっとコルセットを外し夜、寝る時だけはしっかりつける生活。コルセット生活がはじまって以来の外しまくり、、、だから、今回のレントゲンの結果は怖かったの
小学5年生の冬に側弯症と診断されコルセット生活スタートあれ、なんだかんだで2年4ヶ月?!今日は前回お話した、新型コルセット。完成して、その後の様子です。3週間たちました!あんなにブーブー文句を言っていた娘ちゃんですが、、良かったことが2つ・やっぱり後ろベルトより、前の方が止めやすいみたいで、すぐ慣れた!・腰骨とコルセットがあたって、こすれてできていたアザが薄くなったこれにはビックリ!なるかも?とは思ってたけど、こんなに早く!3Dで作っているから、変な圧迫がない
小学5年生の冬に側弯症と診断されコルセット生活がスタート今は成長により作り直してコルセット2つ目以前より、母はどーんとかまえていられるようになりました娘ちゃんも、コルセット生活はお手のものだけど、定期検診のレントゲン結果には毎回ドキドキ数値が少しでも増えると落ち込むみたいですあ、でも、美味しいもの食べさせて励ましたら、次の日には元気です今日は、そんな娘ちゃんが、「コルセットのための下着だ!!」というくらい、必須アイテムなGUの下着の話コルセットの形にもよりますが、・
小学5年の冬に側弯症と診断され、コルセット生活がスタート。5ヶ月目になりました。今回はコルセットで白Tが着たい!の話です以前のブログに、Tシャツ選びの話ものせましたが、、コルセットが透けないために、厚めの生地のTシャツを選んでいます。でも、やっぱり無地の白は座ると背中が四角になっちゃう。(ちなみにこちら、GUのキッズ150の白Tです)そこで、、肩がけにカーディガン!お!目立たない!!しかもこの時期、朝と夕方は寒かったりするので便利かもしれません。コルセットで、
昨日は母と、退院後の話。入院前は、2月26日に退院し、3月1日から普通に仕事復帰しようとしていたわたし。あんたばかじゃないの(笑)と、言われ。その意味が最近ようやくわかってきました…。座るのはまだ1時間が限度。持てる重さは、両手でノートパソコン1台程度。外には、歩行器はない。午前勤務にしてもらったとしても、3時間の座りっぱなしに加え通勤の負担。ううーん、確かに1日からは厳しいかもしれない…!!ただ、術後の9日でこれだけ回復してるから、あと1週間入院してれば
我が家の長女が、小学5年生の冬に側弯症と診断されてコルセット生活がスタート。なんだかんだ、9ヶ月がたちました。工夫しながら生活しています。今日は、コルセットの、はじめて壊れた、、、というか、簡単に直ったので、不具合が出たところの話。場所は、ココ!穴の中に針金みたいのがあるとこ。この針金みたいの、実は真ん中あたりからわかれてるんですが、授業中に、片方飛び出てるのに気付いたんですってそれで背中側だから、休み時間に友達に引っ込めてもらったとか。フムフム授業中に背中触って
専門医の病院2回目前回の型取りから1週間後、仮合わせにて通院。今回は、コルセットをつけてレントゲン!装具屋さんがコルセットをつけてくれたけど、初めての締めつけられる体験に、娘「苦しい〜」「ふゔうぅぅぅ」「ひぃ」「あぁ、もう」レントゲン撮りに行く、1歩1歩に不満をもらしておりました。がんばれ、娘ちゃん前側。一応、お腹のふくらみのために紐がついてるみたい。コルセットをつけてのレントゲンを見て先生が「うん、21度。まぁ、外せば戻るけどね」と話していたので、コルセットで、
小学5年の冬に側弯症と診断され、コルセット生活がスタート。7ヶ月がたとうとしています。ふむ、コルセットとの付き合いも半年こえたか、、なんだかんだ、工夫して過ごせていて、扱いにも慣れてきたように思います今回はコルセット自分でつけるコツがわかった!つけれたよ!のお話です。扱い方が慣れてきたコルセット。でも、春も夏も娘ちゃんが頑張っているテニスの遠征や合宿があって、そのたびに引率コーチに、側弯症の説明をし、コルセットを練習後はなるべく早くつけたいことを説明し、コーチは
娘ちゃんが小学5年生の冬に側弯症と診断されて、コルセット生活も来月で1年になります。診断を受けた時には心配で寝れない夜を過ごしましたでも、やっぱり母は強し!!!なのです!!母がクヨクヨしてたら、娘ちゃんだって前向きになれないもんねと、コルセットに関しての話は明るく明るく振る舞ったのでした今回は、コルセット治療11ヶ月続けた結果の話。定期の通院は、やはりレントゲンから。コルセットはつけたまま撮ります。そして身長や、腕の長さの測定。前回より2.5cm身長が伸びて
近所の整形外科から、コルセット治療になると思うので、専門医のいる大きな病院に行ってください、と言われた次の日。病院の日は、この日ですよ。と電話が来ました。なるほど、日にちは選べる感じではないのね。約1ヶ月先の予約でした。ずいぶん先のように感じて、そんなに放置していいものか聞いたら、かなり予約がいっぱいで、普通なら2〜3ヶ月先のところ、28度の角度だから割り込みで入れてもらえたそう。そくわん専門医の病院初受診まずはレントゲンをとり、やっぱりコルセット治療になりますよ、と説明を受けま
こんばんは(^_^)なかなか長い間更新が途切れてしまって申し訳ないです3ヶ月検診に行く前にブログを更新したのが最後だったかな。3ヶ月検診では異常はなく、無事コルセットを外して良いよと許可がでましたが!!!!大きいコルセットは外して良いけれど、次はそれよりも少し柔らかい感じの手術したところではなく下の部分を守る?コルセットを3ヶ月つけてくださいとのこと!!!!!!え!!!!開放されると思ったのにーーーーー!!私の心の中では「先に言っといてよ先生ーーーーー」って感じでした(笑)(笑)
2025年3月某日手術するならココ!と決めていた病院の初診日がやってきました。予約から一ヶ月待つ間に気持ちの整理ができたため、専門病院に向かった時のようなひどい憂鬱感はありませんでした。この日はレントゲン撮影、主治医の診察、術前検査(CT、採血)を行いました。・受付にて病院に着いて受付をしていると、突然60代後半くらいの女性が割り込んできました。何事かと思いきや、娘が救急搬送されてこの病院に運び込まれたそうです。「私、外出中だったもので。電話をもらってそのまま来たんです」そ
小学5年生の冬に側弯症と診断されコルセット生活がスタートなんだかんだ、2年たちました。振り返ると、あっという間。今回は定期受診の結果と、病院、変える?と、ちょっと思った話。まずは定期受診。娘ちゃん、もし曲がってたら、、、とか、曲がってる自分のレントゲン見たくない、、っていう想いで、毎回毎回「あー、やだ、私レントゲン見ないからー」って言って、受診中、目をそらしています。先生の話を聞く態度が悪い子に見えるゾ結果は18度10度お、、、前回が17度と14度だから、、
やっぱりだめだー。眠れない。ということで振り返り。日曜日。朝から頭痛。傷口の痛みを超えるほどの頭痛でほとんど言葉を発せずでした。そんな中現れたK先生(病棟担当医)はい、立ってみようか…鬼かと思った!!!言われるがままに座ってみるとあれ?くらくらしない…?そのままこの日は、ベッドから部屋の入り口まで歩き、その短距離でも戻りは車椅子。尿カテも外して良いよと先生はおっしゃったけど、看護師さんの判断でつけたままにしてくれました。その後はひたすら休んで、やっぱり痛い
ちょうど約1年前にも、このブログに登場した側弯ちゃんの妹ちゃん腰の高さが違うー!!と気づいて、ハラハラしていたら、学校の側弯チェックにて指摘され受診。病院の先生に、まだ14度だから来年また来てね。と、言われて1年たったので受診してきました!!ドキドキしている妹ちゃん結果は、ほぼ変わってない!先生が「このまま変わらないかもなー」って呟いたのを聞き逃しませんでした!かもなー、でも嬉しいですねまた1年後に受診です。このまま進行しませんように。身体は動かした方が、筋肉が
いろいろ調べたり、今後のことを考えたりする中で手術をする!!という気持ちが固まりつつあり、先生に詳しいお話を聞きに病院に行ってきました。手術をしたいと思っていると伝え、手術前にやらなければならないことを聞きました検査入院2泊3日で検査入院をして術前検査を行います。日程はこちらの希望を聞いてくれました内容としては◎心電図不整脈があるかないか等を検査する。術中の予期せぬ不整脈のリスクがないか確認する◎胸部レントゲン肺や心臓の病気🫀がないか見るために撮影する。
脊椎側わん症の後方固定術を受けて早7年。少し前に、7年目の検診に行ってきました。…自動受付をして、レントゲン室へ。着替えの手間を省きたいから検診のときは金具のない服。アクセサリーも最小限で湿布やカイロも貼らない。レントゲン室前で受付をして少し待って部屋に入る。生年月日と名前を言ってズボンだけ借りて履き替えてレントゲン2種。そのまま整形外科の受付へ。受付を済ませて主治医の診察&処方、事後事務処理してもらって総合窓口前で待ってお支払い。院外薬局へ。…もう、慣れ
ちょっと遅れたけど術後一カ月経ちました痛みは全くなく、階段を降りるときにほんの少し骨に違和感があるのと、走った時に違和感があること以外、不自由ない生活を送ってます!固定された範囲の骨は日常生活において使わない範囲らしいので、お辞儀とかもできるらしいです…(?)怖くてやったことない笑また、一ヶ月後の画像載せたいと思います!苦手な方は注意ですσ^_^;もうあんまり痛々しくないですまた前回同様にパッと見えないように関係ない画像貼っときます!(来月からはこれやめようかな〜!)美味しか
手術前日です今日は術前の写真を撮ったり、必要や方は毛を剃ったり、手術の看護師さんや麻酔の方など説明と挨拶にきてくださるそうですお会いした看護師さん、先生方みんな優しくて安心してます手術が終わったらICUに入るそうでそこには持ってきた荷物全部は持っていかなくて持ってきてくださいと提示されたものを持っていく感じです内容は◻︎バスタオル3枚◻︎手拭いサイズのタオル3枚◻︎ティッシュペーパー一箱◻︎ノンアルコールのウエットティッシュ1つ◻︎歯磨き粉歯ブラシ◻︎スプー
こんにちは。側湾症と診断され、コルセット生活が始まった娘ちゃん。3ヶ月がたとうとしています。今日はすぐに必要になったコルセットの入れ物の話です。コルセット、結構大きいし、たためないし、14万だし(それは関係ないか?)体育の時に外したら、どうする?となり、、、まず考えたのは、体操着入れてるナップザック。これ、まったく入りませんでした。次にエコバック。よくある、たためるタイプ。ピッチピチで、頑張らないと入りませんでした。トートバック型の大きなエコバックでは、中が丸見え、お