ブログ記事386件
今日はお買い物Day。部屋にソファが来たのを機に収納が今のブームで。収納グッズを買いに出て、目当てのものがないからバス乗って別んとこ行って、時間かけて回ったのに必要なものが全て最後の砦、ダイソーで揃うという。笑まぁでも、いろいろ回ってみたからこそダイソーで踏み切れたようなもんだし、結果オーライでいっか。しかも、まさかの定期忘れる。結果オーライってことで……にはならないよーT^Tショック。外出時間は約6時間。腰…背中…痛い。左手はずっと腰に当てマッサージしながら
しばらくブログを更新していませんでしたが、、、昨年9月に無事に女の子を出産しました陣痛が5分おきになってから、22時間後、無事に出てきました22時間苦しかったけど、、それでも初産なので、安産だそうです普通分娩でした。分娩には、側弯症の手術をしたことによる影響は全くありませんでしたーそして、今、娘6ヶ月、体重6.7kg抱っこ、おんぶ大好き一人で放っておかれると、すぐに「ふぇ〜ん」なので、いつも家事はおんぶしながら背中、腰が痛くてもうボロボロですでもカワイイから、抱っこ、おん
当たってる気がする…!あなたのタイプは【内気で保守的なザ・日本人】ジョブリシャス診断powerdbyディグラムhttp://tenshoku.mynavi.jp/opt/joblicious/result11/?utm_source=joblicious_socialなんかこの絵疲れてる(笑)側弯症の手術を受けてもうすぐ7ヶ月が立ちますが時短にしてもらった勤務をフルにもっていくのがなかなか難しくて格闘中です。側弯術後のデスクワークはなかなか難しい仕事のひとつらしいですが
「背骨が曲がっている」ことはわたしにとって善でも悪でもなくただの事実で、平凡なわたしにしては珍しく特異な箇所で、見てみて、右めっちゃくびれてるのに左寸胴なん!とか普通に言ってた気がする…。そしてわたしがあまりにもひょうひょうとしていたからか、周りも、驚きはするけれどそれ以上、何ってこともなく、すんなり受け入れてくれていたような。確かに、痛みはあったけれど、比較対象がないから「今歪んでる人多いんだって」と言われればみんなこんなもんかと思っていたし「わたしも腰痛ー
術後28日目。今日は、術後初、1人電車!乗車時間約20分。座るより、立ったままの方が楽みたい。中高生の集団に背中を向けるのはなかなか勇気がいる…^^;お出かけの目的は、友人とのランチ。カフェにて久々に会ったのだけど、座って話すのは1時間半が限界〜(*_*)青信号が点滅しても、走れない。走ろうとするんだけど、腰の部分がおいてけぼりになる感じ。この程度も「走る」に入るのか…となんとなくショックだったけど、外に出てみなければわからなかったこと。出てみたことが大事なこと!
もうずーっと腰が痛くて最近本当にひどくて、母に泣き言言ったら…母:ワンダーコアやめたら?私:関係ないと思う、やる前から痛かったもん。↓やめてみる↓緩和した。(°_°)!!腹筋を鍛えろと整骨院の先生に散々言われて勤め先の人がよかったって言ってたから3月に買ったワンダーコアスマート。主治医には渋い顔されて反対されたワンダーコア。逆らって始めてみたけれども。ワンダーコアは、わたしの使い方だと腰痛をひどくするようです。m(__)mせっかく買ったし
こんなスカートが、はけます!この間実家に帰ったとき、母がとても嬉しそうにうん、まっすぐ☺️!と言っていたので撮ってもらいました。脱いだ後だったので、上は部屋着Tシャツですが…笑わたしは腰部の側弯なので特に左右のくびれに差があってフレアなどのスカートを履くと右だけ上がってしまって斜めになっていたんです。でも今は、こういうウエストマークのスカートも履けるしOLがよく着るようなフレアのスカートも履ける。もちろん、多少の歪みはあるけれど、術前に比べたら…!これが、多分
一人暮らしのわたしの部屋には現状ソファがありません。術後は床よりも椅子の方が良いという主治医の判断により、椅子(ソファ)の購入を考えているのですが…側弯の手術を受けられた方、どんなのが楽とか、良いとか、ご意見はございますか…?固めのソファなら良いんじゃないかな~と考えていたわたしに対して腰痛や、姿勢の矯正に良い椅子をたくさん調べてくれてた母。年末年始、もう眠い…と早々に布団に入ってたわたしのところにノートパソコンを持って説明にやってきてくれた母の言動がとても嬉し
コルセット完成から1ヶ月後今日はコルセットつけてレントゲン。装具治療しなきゃ!!となったのが28度コルセット仮合わせの時で24度今日、、、なんと19度!!外したら戻るけどね〜、と先生。そうですよね、わかってますよ。でも!!少なくともコルセット治療の効果で手術になるのを、しっかり防げているのがよーくわかりました!しかも、1ヶ月前には眉間にシワをよせながら苦しい苦しい言いながらつけてた、ベルトの締め具合の赤のラインが、慣れてきたようで、新たに青の線が書き加えられました。