ブログ記事1,147件
こんにちは。梅雨もそろそろでしょうか。レインシューズ・・・いいのが見つかりません今日は手術相談会の内容(2016年11月の情報)を記載します。相談会でもらった資料内容(抜粋)はこちら当日、私がメモをしてきたものをまとめたノートを転記する形なのですが、メモを取った時点で間違って書いてしまったこともあるかもしれません。そして、主語がなかったりすることもあり、分かりにくいこともあります。鵜呑みせず、情報の一つとしてサラッと受け取っていただきたいと思います。そして、こ
術後半年が経ちました🙌だいぶ制約がなくなって普通に近い生活が送れているかなと思ってます。でも手術前とは違う状態になってしまった所もまだ残っています。いつかなくなってくれるのかな…今の身体の状態①姿勢を正したり、腕を動かす角度によっては背中の筋肉がピクピクっと勝手に動いたりします。②まだ右側お尻の麻痺感、左ウエスト付近に皮膚感覚の鈍さが残っています。③動きによっては金属棒の存在を感じる事が前より多くなってきました。(かごんだり負担のかかる姿勢ではなくても)これについては、傷口あた
これが辛い!〜学校編〜小学5年の冬に側弯症と診断され、コルセット生活がスタートした娘ちゃん。コルセット生活も5ヶ月がたちました。今日は、そんな娘ちゃんが学校で、コルセットにこれはキツイ!と感じていることベスト3です。そして、その動作が少しは楽になる、対策についてですベスト3!←不名誉なランクイン「物を拾う!」前かがみができないので、垂直にしゃがんで拾うしかないので辛いのですこれに対しては、転がってよく落ちる消しゴムは四角のもの、とか、置き位置に気を配る、とかしています
こんにちは。娘が小学5年生の冬、側湾症と診断され、あれよあれよとコルセット生活がはじまりました。今日は、学校にあらかじめ伝えておくといいこと、についてですコルセットはお風呂の時以外、なるべく長くつけること。これが基本ですが、体育の時と、テニスレッスンの時は外していいよ、と言われています。なので、学校での着脱が必須!!比較的、身体のやわらかい娘ちゃんですが、このベルトをビリっとやれば外せるので、外すことには問題なかったです問題は、、つける時うちの娘ちゃんの場合、ここまで届
2025年3月某日手術するならココ!と決めていた病院の初診日がやってきました。予約から一ヶ月待つ間に気持ちの整理ができたため、専門病院に向かった時のようなひどい憂鬱感はありませんでした。この日はレントゲン撮影、主治医の診察、術前検査(CT、採血)を行いました。・受付にて病院に着いて受付をしていると、突然60代後半くらいの女性が割り込んできました。何事かと思いきや、娘が救急搬送されてこの病院に運び込まれたそうです。「私、外出中だったもので。電話をもらってそのまま来たんです」そ
ラストの質問は…これ(笑)⑦マッサージクッション使って良い?ボルトとスクリューのある箇所にかぶらなければ可低周波とかも大丈夫だろうけど、一応ボルト&スクリューのある両サイドの筋肉は避けての使用なら可ルルドのマッサージクッション使いたくて(実はすでに使ってた笑)一応確認。こんなのです↓よかったよかった。今回訊いたのはこんなとこ。ボルトとスクリューにゆるみとかはないって言ってもらえて、今の感じの過ごし方で大丈夫なんだと一安心。もう、あの手術から
また見たいから、URLコピー♡当たる、と聞いて見てみたらけっこう面白い!https://voguegirl.jp/horoscope/shitake2017-h2/contents/12pisces/7月のキーワードは「遠征」らしい。>「人がどう思うか」ではなく、「私がどう気持ちいいか」これわたし鈍いんだよなー。やってみよ、「遠征」。そして気になる恋愛運。「うだうだ言ってないで完全燃焼」笑そしてこれ。特にこの黄色くした部分!「その日一日で自分の持っているものを全部
眠ると傷口が痛いので、思い出しブログを。手術にあたり、わたしが聞きづらかった下のお世話のことなども含めてできる限りせきららに書こうと思っています。ただ、あくまで主観ですのでご了承のうえ、ご覧ください。木曜手術当日はこちら①http://ameblo.jp/asnnknymg-311/entry-12246315705.html②http://ameblo.jp/asnnknymg-311/entry-12246317462.html▽術後1日目(2月10日)http:
脊椎側湾症の進行予防のため後方固定の手術を受けて、早4年半。術後は腰痛や肩こりが軽減したという方のブログも多い中わたしは全然痛みが引かなくて前向きな言葉を記事にする日はあっても、正直…自分の身体に対して諦めがありました。でも、環境の変化や大事にしたいものの変化、出会う治療との変化、そんなものを受けて、自分なりに、痛みと、この歪みのある身体と向き合ってみよう、付き合ってみよう、と、やっと思い始めてきました。5年前のわたしと同じように5年前のわたしの母と同じよう
退院したら書きたいなあと思っていたもの。それは、持ちものリスト!これが、手術前に書いた紙。(当初載せる予定はなかったためメモ程度です…)以下が入院生活で実際に使ったもの。順不同です。▽わたしにとって必須だったものiPhone充電器イヤホンマジックハンドバスタオルタオルボディブラシメイク落としシート汗拭きシート化粧水乳液ボディオイルシャンプートリートメントボディソープドライヤーヘアアイロン歯磨きセット歯磨きコップマグカップ(保温保冷、蓋つき)
投稿遅れちゃったけど…***2020年、2月9日。今日は、書こうって決めてた。手術を受けて、今日でちょうど3年が経って今、わたしは、手術を受けてよかったのかがよくわからないでいる。容姿面では、そりゃもうよかった。痛みの面では、よくはない。こんな感じ…?わたしは腰部の側わんだったから、ウエストの左右差がひどくて、スカートが斜めになるのは基本だった。でも術後、ウエストの左右差がほぼなくなって着られる服の幅が広がった。正確には、気にしないで服を選べるようになった。
小学5年生の冬に側弯症と診断されコルセット生活がスタートなんだかんだ、2年たちました。振り返ると、あっという間。今回は定期受診の結果と、病院、変える?と、ちょっと思った話。まずは定期受診。娘ちゃん、もし曲がってたら、、、とか、曲がってる自分のレントゲン見たくない、、っていう想いで、毎回毎回「あー、やだ、私レントゲン見ないからー」って言って、受診中、目をそらしています。先生の話を聞く態度が悪い子に見えるゾ結果は18度10度お、、、前回が17度と14度だから、、
術後15日目。今日は、最後のリハビリ。ううん、正しくは入院中最後のリハビリ。というのも、わたしは、退院後も週2でリハビリさせてもらうお約束を取り付けました\(ˆoˆ)/本来なら、入院患者で手一杯だから外来で受けられる人はごくわずか。でも、胸椎と肋骨の歪みが気になるし正しい身体の使い方を覚えたい!と主治医に懇願。…通ったーーーっ!!やりました、わたし。そんな今日は、午前中に生後4ヶ月の子どもを連れて友だちが来てくれて♬午後はお母さん。そして急遽連絡があり、弟も
こんなスカートが、はけます!この間実家に帰ったとき、母がとても嬉しそうにうん、まっすぐ☺️!と言っていたので撮ってもらいました。脱いだ後だったので、上は部屋着Tシャツですが…笑わたしは腰部の側弯なので特に左右のくびれに差があってフレアなどのスカートを履くと右だけ上がってしまって斜めになっていたんです。でも今は、こういうウエストマークのスカートも履けるしOLがよく着るようなフレアのスカートも履ける。もちろん、多少の歪みはあるけれど、術前に比べたら…!これが、多分
日曜、側弯の手術後初めて自転車に乗ってみました。※画像は拾い物。このイラスト素敵…♡3ヶ月検診では、様子見で、とりあえず術後半年まではまだやめておこうと言われた自転車。でも、暑すぎて。一応コルセットして、両手運転で気をつけて乗ってみたところいける!!転倒注意はもちろん、歩くのと違って振動がもろに腰にくることに加えて上半身を腰付近で支えるのに力を使ってるらしく思ってたよりも確かに腰への負担はあるもののこの猛暑の中歩く不快に比べたら。わたしは確実に不快半減。ただ、
脊椎側わん症の後方固定術を受けて早7年。少し前に、7年目の検診に行ってきました。…自動受付をして、レントゲン室へ。着替えの手間を省きたいから検診のときは金具のない服。アクセサリーも最小限で湿布やカイロも貼らない。レントゲン室前で受付をして少し待って部屋に入る。生年月日と名前を言ってズボンだけ借りて履き替えてレントゲン2種。そのまま整形外科の受付へ。受付を済ませて主治医の診察&処方、事後事務処理してもらって総合窓口前で待ってお支払い。院外薬局へ。…もう、慣れ
手術前日です今日は術前の写真を撮ったり、必要や方は毛を剃ったり、手術の看護師さんや麻酔の方など説明と挨拶にきてくださるそうですお会いした看護師さん、先生方みんな優しくて安心してます手術が終わったらICUに入るそうでそこには持ってきた荷物全部は持っていかなくて持ってきてくださいと提示されたものを持っていく感じです内容は◻︎バスタオル3枚◻︎手拭いサイズのタオル3枚◻︎ティッシュペーパー一箱◻︎ノンアルコールのウエットティッシュ1つ◻︎歯磨き粉歯ブラシ◻︎スプー
側弯症とは?原因や治療法、日常生活の工夫まで解説!こんにちは!今回は「側弯症(そくわんしょう)」について詳しく解説するよ。側弯症は意外と多くの人が抱えている症状だけど、あまり知られていない部分も多いよね。原因や治療法、日常生活の工夫まで、分かりやすくまとめてみたよ!ーーーーーーーーーー1.側弯症って何?側弯症とは、背骨が左右に曲がってしまう状態のこと。普通、背骨は正面から見るとまっすぐだけど、側弯症の人はS字やC字にカーブしているんだ。側弯症の種類側弯症にはいくつかの種類があるよ。
高校3年生の娘は、2024年12月に側弯症の手術をしました。手術後の様子を母親のわたしが、娘の許可を得てわかる範囲で書いていますさて、タイトルの「全か無か」というのは後ほど説明するとして…先日、側湾症手術後3ヶ月検診がありました。娘は高校を3月で卒業したので、大学入学まで休みです。検診は平日なので、いつもは学校を休んでいきますが、今回の検診は学校を休むことなく行くことができました。今回は、主治医の先生について少しお話します。娘は、小学3年の時に側弯が見つかり、その時から同じ先生に見
娘が小学5年生の冬に側弯症と診断され、、コルセット治療がスタート。なんだかんだで1年2ヶ月がたちました。ということは全ての季節でコルセット乗り切ったか!!!なんだか、まだまだ続くコルセット生活に自身がついた気がしますそんな今回は久々のファッションのお話です冬はコルセットが目立たなくてすむから、洋服選びが楽チンですね。でも、ボトムスは困ることがあって、、側弯症のお子さんて、細い子が多い。って先生も言ってましたが、うちの娘ちゃんも細め。今の娘ちゃん約148cm34k
小学5年生の冬に側弯症と診断され、コルセット生活スタート。あっという間に2年3ヶ月診断を受けた時は、心配と不安で夜中までネット検索していましたが、、、慣れたもんです。たくさん食べたい時や、テニスの遠征の時は、いつもよりちょっと外す時間が長くなってもいいよねって不安がらずに、上手く付き合ってきました。そんな中の定期受診でしたが、コルセット作ってから身長が10cm以上伸びたそうですまだ成長段階が6のうちでいうと5まできてて、まだ伸びそうだから作り替えましょうとういことに
小学5年生の冬に側弯症と診断されコルセット生活スタートあれ、なんだかんだで2年4ヶ月?!今日は前回お話した、新型コルセット。完成して、その後の様子です。3週間たちました!あんなにブーブー文句を言っていた娘ちゃんですが、、良かったことが2つ・やっぱり後ろベルトより、前の方が止めやすいみたいで、すぐ慣れた!・腰骨とコルセットがあたって、こすれてできていたアザが薄くなったこれにはビックリ!なるかも?とは思ってたけど、こんなに早く!3Dで作っているから、変な圧迫がない
こんにちは。側湾症と診断され、コルセット生活が始まった娘ちゃん。3ヶ月がたとうとしています。今日はすぐに必要になったコルセットの入れ物の話です。コルセット、結構大きいし、たためないし、14万だし(それは関係ないか?)体育の時に外したら、どうする?となり、、、まず考えたのは、体操着入れてるナップザック。これ、まったく入りませんでした。次にエコバック。よくある、たためるタイプ。ピッチピチで、頑張らないと入りませんでした。トートバック型の大きなエコバックでは、中が丸見え、お
手術をして明日で20日が経ちますそう思うと早いような気もするのですが今の私の率直な気持ちをかくと違和感がすごい!!!!本当にこの先普通に生活できるようになるのか!不安!!!家に帰ってきてからまだ5日しか経ってませんが背中の違和感がすごいです、、なんて表現したらいいのかこわばってる???背中に鉄が入ってるのがモロに感じるというか上手くは言えないのですが生活しずらいです家事は何もしていません頑張ればできるんですが何度も休んだりしながらいなきゃいけないのでもう無理はせず今は何にも
今日からさすがにご飯も食べよう!リハビリもしよう!て先生にも言われるけどいややぁ…無理…でもなんとか頑張る、ていう気持ちまで持っていくも、私が面会いったとき背中に血を抜くチューブを入れていて、それを抜く処置をしていて、痛いタイミングが3回くらいあって、「きゃー!!!!いたい!!」て泣き叫ぶ姿見て私が過呼吸と貧血なってしまいぶっ倒れる笑🥶あー娘絶対心配してるわ…やば…て。案の定大パニックで…私も息ができず名前を呼ばれてはなしかけられてるのに返事もできず手が震えて握り返すこと
前回までは、、学校検診で再検査のプリントもらう↓家の近くの整形外科で「即わん症」と診断され、コルセット治療のために専門医のいる病院に行くよう話される。でした。娘の前では、「まずは大きな病院行ってみようね!」と明るく伝えましたが、内心はザワザワ。夜はベッドに入ってから情報収集し始めたら寝れなくなって、夜中2時頃までずっと携帯にかじりついてました。いろいろ調べた結果、どうやら一般的に50度くらいまで曲がると手術らしいことがわかりました。今、うちの娘は28度。これ
専門医の病院2回目前回の型取りから1週間後、仮合わせにて通院。今回は、コルセットをつけてレントゲン!装具屋さんがコルセットをつけてくれたけど、初めての締めつけられる体験に、娘「苦しい〜」「ふゔうぅぅぅ」「ひぃ」「あぁ、もう」レントゲン撮りに行く、1歩1歩に不満をもらしておりました。がんばれ、娘ちゃん前側。一応、お腹のふくらみのために紐がついてるみたい。コルセットをつけてのレントゲンを見て先生が「うん、21度。まぁ、外せば戻るけどね」と話していたので、コルセットで、
コルセット完成から1ヶ月後今日はコルセットつけてレントゲン。装具治療しなきゃ!!となったのが28度コルセット仮合わせの時で24度今日、、、なんと19度!!外したら戻るけどね〜、と先生。そうですよね、わかってますよ。でも!!少なくともコルセット治療の効果で手術になるのを、しっかり防げているのがよーくわかりました!しかも、1ヶ月前には眉間にシワをよせながら苦しい苦しい言いながらつけてた、ベルトの締め具合の赤のラインが、慣れてきたようで、新たに青の線が書き加えられました。
小学5年の冬に側弯症と診断され、コルセット生活がスタート。もう7ヶ月目です。コルセット生活初の夏!!前回のあせも対策ではベビーパウダーを使いましたが、残念な結果に終わってましたこの時↓『暑さ対策・失敗談』小学5年の冬に側弯症と診断され、コルセット生活がスタート。5ヶ月目になりました!!今日は、暑くなるこの時期、コルセット暑さ対策!!の、失敗談ですコルセット、プ…ameblo.jpでも今回、ついに成功例が出たのですそれが、、、これ!シューーーッとスプレーして、ひんやりす
小学5年の冬に側弯症と診断され、コルセット生活が始まりました。5ヶ月目。今日は暑かった!29℃でした以前みたいにあせもは出なかったようです。今日は、コルセット16時間の壁、、について!うちの娘ちゃん。熱心にテニスをやっていますレッスンは週5〜6回。それ自体は、主治医の先生にも、体育の時とテニスの時は外して良いよと言われています。1日、コルセットの装着時間が16時間をこえれば効果があると言われています。とも説明を受けています。もし、体育で、1時間、レッスンで2時間、お風