ブログ記事5,748件
さて、昨日は伊賀へ伊賀牛を食べに行ってきた私たちですが、古い街並みに組紐のお店発見。珍しく夫が、「入ってみようか」と言ったのです。(画像はお借りしました)素敵な組紐で出来た作品に感動しました。なんと、夫が、珍しく、ホントに珍しく着物を着る娘のために、帯留めを買ったのです。小さくてもそこそこの値段です。「これだけ作るのに、すごい時間がかかるんですよ」と店主。だよねえ。夫は次に鈴鹿のしだれ梅祭りに行きたいと言うので、行ったのですが、なんとまあ、前日の雨風でほとん
こんばんは。ご訪問くださり、ありがとうございます。今日は、東寺の桜が早くも満開になっておりましたので、その情報と、東寺の大日堂での永代供養についてご紹介します。なお、珍しいことに、本日の時点で北野天満宮の梅苑も満開の状態です。雪が降ったりして気温がバラバラなので、一度に両方楽しめる状態になったようです。【東寺は桜満開です!】今日はお彼岸の後半の3/22だったので、両親とご先祖の回向をしに東寺の大日堂(御影堂の向かいです)に行きました。すると!御影堂前のトイレ横の八重桜が、たわわに満
靴屋の嫁ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます先日のお休みに京都の城南宮へしだれ梅と椿まつりを見に行って来ました(※3/22まで開催中)城南宮は、都の守護と国の安泰を願って平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越し、工事、家相の心配を除く「方除の大社」と仰がれています。家庭円満や厄除け、安全祈願、また車のお祓いに全国からお見えです。いいお天気でたくさんの観光客で賑わっていました。見頃を迎え、花の絨毯がまた綺
鶏活夕食。いちごちゃん🍓たまご🥚☂️ミツマタ。牡丹が伸びてきました。芍薬。金魚紫陽花。ビワ。しだれ梅。花が終わりました。オリヅルラン。☂️雨なので遠目で。そら豆、大根など。今日の頂き物。またまたまた、みむろ最中。今宵の酒の肴。牡蠣🦪今日の一曲「花唄」。seeyouagain👋
多肉イベント「TA29ⅮIⅤE」から帰ってきたら我が家のしだれ梅がやっと咲いてた薔薇ちゃまを見回ると小さかった新芽がモリモリと成長中でやっと本格的な春に突入したんだ~と実感昨日は留守番させてたお花達にお水やり大きな寄せ植えも溢れるお花でいっぱいになってた真ん中に白いマーガレットのシュガリースフレその周りにあふれるビオパンが美しさを本領発揮してる~見ていたら中心の青に吸い込まれそうになっ
2025-03-20梅田でゴールの後大阪天満宮へ従姉のお子の高校入試合格のお礼に行くことにしましたトコトコ〜堀川神社寄り道〜ん?最近ブルース・リー流行ってるのかな?ご挨拶しまーすトコトコ〜天神橋筋商店街の中を通って到着しました大阪天満宮前回来たときより梅は咲いてる?そうでもないか…もう見頃は過ぎたのかな??こちらは満開ださて、最後尾につくといたしましょう従姉のお子が無事に合格しましたありがとうございました楽しい学生生活が出来ますようよろしくお願いしますそのう
今朝の目覚めは今一つなおみちゃん敗戦で気持ちどんより1セット目は6-3でいい感じ・・がフルセットになり逆転負けあ~ぁスタッツ(ポイント)、ブレイクチャンスはなおみちゃんが上まわっとったんに・・勝負所でポイント取らんとだめだねでも復活の兆しありの期待持てる試合だった・・が応援する楽しみがなくなって寂しい気持ち切り替えよ~っと水仙は伸びたがやはりつぼみなしここは咲いても毎年二輪くらいポツンの水仙でも毎年必ず咲いてくれる
風に乗って花のいい香りが漂う。庭の枝垂れ梅。垂れ下がる枝にピンクの花がいっぱい。流れ落ちる花の風情は何とも言えない。濃いピンクの花は満開でほほ笑む。急に暖かくなって一気に咲き出した。梅には実を食用にする「実梅」と、花を観賞する「花梅」がある。しだれ梅は花を観賞する花梅。実はほどんど生らない。そして風に乗ってやって来るいい香り。枝垂れ梅は、別名「ニオイグサ」。実が生る梅の芳香とは違って
お休みday🎵近くのハクモクレンが咲いてるとの情報を得たので今朝のjogはそちらまで😊黄砂で空が霞んでいてあまり綺麗な写真撮れなかったけど、素敵な花だわ✨こちらのしだれ梅はそろそろ見納めあら、鳥さん来てる🐦前にちらっと書いた大阪〜伏見の船着き場綺麗になりましたいつもヘビ気にしながら走っていた道も綺麗になって通れるようになりました😊今日は梅田でチアのレッスン🎵4/2イベントあります平日の夜ですが、キッズチアの皆んなと楽しみます私は今回は関西チームで参加です✊帰り道お天気
今年は縁起の良い巳年という事で、月イチで神社へお詣りしています。『石清水八幡宮へお詣り』旅行記が仕上がっておりませんが、今年は縁起の良い巳年という事で、月イチで神社へお詣りしようと決めています。先月は初詣も兼ねて大神神社へ。今月は京都府八幡市にあ…ameblo.jp『大神神社へ』毎年1月中に訪れている、大神(おおみわ)神社へお参りしてきました。奈良県桜井市に位置し日本最古の神社とされています。多くの方がブログにも記載されていますが、一…ameblo.jp今月上旬、城南宮へ参ってきました。京
伏見稲荷大社のあとは、初めて!城南宮に行ってみます☆前回の京都旅行の時に諦めたので、今回は行けてうれしい☆電車で行くとしたら、京都駅まで戻らないといけないので、時間短縮で!伏見稲荷大社からタクシーで城南宮に向かいました☆1700円位ですね。入り口に鳥居がありました。参道にも桜や梅や、椿の木が並んでいます。境内の入り口です。城南宮は、都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に創建されてから1200年経つそうです。引越・工事・
墓参りに行ってきました先ずは御本堂に御挨拶・合掌桜は蕾も小さくまだまだ先でしょうかしだれ梅が辛うじて花を咲かせてくれていました母は余り『和』の花を好みませんでしたなので生前、好きだったユリと春らしい花を数種選び供えてきましたこれでホッとした感じです幼い頃から元旦、命日盆、彼岸の墓参りは当然の事で(誰に教わったでも無く親の姿から覚えた事)これも『繋がり』なのだと思います彼岸の入りから毎朝、仏前に『お墓参りに行くからね』と、言い続け
次男の彼女に「鈴鹿の森庭園しだれ梅まつり」のご入園ご招待券を3枚いただいたので、妻と母と3人で夜間ライトアップされた「しだれ梅」を見に、夕方から三重県鈴鹿市へ向かいました。「鈴鹿の森庭園」は日本の伝統園芸文化のひとつである、しだれ梅の「仕立て技術」の存続と普及を目的とする研究栽培農園だそうで、日本最古の「呉服しだれ」をはじめ、匠の技と歴史が受け継がれた梅の名木がなんと約200本あるとのこと!名古屋から車で約一時間、広い駐車場が庭園の横にあり、三重県特産の食事コーナーや土産コーナーがあり、夕
3月14日、花ドライブ上関を出て、光市に…冠山総合公園に来ました!ここの梅は2月の終わりに満開だったので、梅の花は終盤でもしだれ梅は今が見頃ふふ、この梅、ハートになってる梅の里から海が見える〜梅と海をパチリ!!大好きな梅「思いのまま」にも会えました花ドライブ、続きます!🌸広島に桜の開花宣言がでました〜そして、私の島も彼岸桜が咲き出しました黄砂で霞む山にも淡いピンクの彼岸桜が咲いています私の好きな公園の河津桜もやっと咲きました
城南宮の神苑に向かいます☆こちらは別料金になりまして、1000円でした。通路の両脇にいろんな椿の花が咲いていました☆椿ってそんなに見る機会がなかったのですが、咲く時期も様々、種類もいろいろあるんですね!!ちょうど見ごろだったり、これから咲く蕾のものまで。。♪苔の上に、散り椿もあります♪しだれ桜としだれ梅が見事です~!!しだれ桜はまだ見る機会がありますが、しだれ梅ってなかなか見ないですね。。♪
アイスチューリプを見た後は南あわじ市のしだれ紅梅へ行ってきました例年より2週間ほど遅れているとの事でまだ早いかな?っと思いましたがいえいえ綺麗でした紅梅のピンクのカーテン美しすぎます3/9で八分咲き上の方がまだ咲いていませんでしたが迫力がありましたお手入れもすごくされているのが伝わります
3月27日氏神神社様の所へ年下夫さんと行って来ました。古札などもっていき、お正月にいつもいただく御札を頂きに行きました。(喪中期間だったので)色々なお花もあり楽しませてくれます。椿ツツジしだれ梅動画配信サービスで『奇跡のリンゴ』を、観ました。書籍は読んだことあったのですが映画も観てみたくて。木村秋則さん役が阿部サダヲさん好きだし💖菅野美穂さんが木村秋則さんの奥様役でした。年下夫さんが私が菅野美穂さんに似てると出会った頃からいうので意識し
名古屋市天白区にあります、農業センターに行きました。平針駅からバスに乗って「農業センター北」バス停からは歩いて5分ほどでした。名古屋市農業センターdelaふぁーむという名前です。入場無料です。しだれ梅園に行きました農業センターはしだれ梅が有名です。農業センターには初めて行きました。ピンクや白など様々な種類のしだれ梅が咲き誇っていました想像以上に梅が咲いていて、香りも良くて、きれいでした平日でしたが子供連れの親子や年配の方々など、混んでいました。ただ、かなりの強風で寒かったです
久々に和泉リサイクル環境公園へしだれ梅と水仙のコラボを覗きに行ってきました♪ほぼ満開の梅が見事で、その中を見学者にぶつかりそうなほど身近な距離でメジロの集団が飛び交っていました(^^♪動きが早すぎて中々焦点合わせにくくてブレブレ(/ω\)でも、美しい景色に感動でした♪山には雪が!なんとも季節外れな雪景色とのコラボも(*´艸`)大阪で、3月後半にここまで雪が積もるとは\(◎o◎)/!更
赤塚植物園さんがやってる「鈴鹿の森庭園」しだれ梅まつりへ市内に住んでいながらしかも仕事に行っている鈴鹿グリーンホームさんからすぐの場所🌸前を通過のみで🚗毎年1ヶ月間のみの開園にタイミングが合わず今年初めて庭園内へ🌸梅が満開で圧巻の風景自然のお花はすごいパワーがありますねお花に感動したくさん写真を撮ってしまいました本日はポカポカ日和両親を連れて良き散歩になりました素晴らしいしだれ梅来週日曜日が最終日ですぜひ行ってみてくださいそして津市の赤塚植物園さんがやってい
兵庫県の梅の名所はいくつかありますが昨年から見に行きたいと思っていた場所へ今年は行って来ました♪にほんブログ村その場所は兵庫県の淡路島。明石海峡大橋を渡って南あわじを目指します🚗南あわじの八木地区に入るとしだれ梅を植えている家が何軒かありました。一番奥まったところが目的地の村上邸です。自宅下の空き地を駐車場として無料開放してくださっています。敷地に入るところにはこんな看板が立派なお宅に立派なしだれ梅🌸早速、お庭にお邪魔しまーす訪れた日
名古屋市農業センター「しだれ梅まつり」へ行ってきました。平日だったのですが、よく晴れて暖かく人出が多かったです。ここの梅が綺麗との評判は昔からよく聞いていました。やっと行けた(*^^*)ジェラート美味しかったです。満開に近くてラッキーでした。そして、すごく久しぶりに映画を観にいってきました。「劇映画孤独のグルメ」井之頭五郎の名刺が入場者特典で貰えた!ドラマも好きでしてね。多分全部観てる(^_^)b最初のフランスへ向かう航空機内の場面からクスッと笑えて面白かった
ここのところ、仕事の準備と家の片付けで、引きこもりの毎日でしたので、昨日は気分転換に行ってきました。行き先は、名古屋市農業センター。こじんまりとした緑地なのですが、ここのしだれ梅が結構有名なのです。ちょうど満開で、美しい梅を楽しむことが出来ました。遠目に。開園直後だったので、あんまり人がいなくて、写真撮るには最高でした。色んな品種が植わっているようです。珍しくお出掛けの日にお天気よくて、青空とのコントラストがとても綺麗でした。ピンクに白どちらも綺麗ですね。そして、見えますか
昨日は朝は冷えましたが、お天気も良くて気温もぐんと上がりました。これは行かないといけない早速三豊市三野町の吉津の河津桜を見に行きました。車を運転して行っていると小高い山の上にあっ見えました。あそこを目指していけばよいのです。平日でしたが、駐車場は結構埋まっていました。警備員さんもいて、こちらの駐車場に誘導されました。ここから少し歩きます。あ~咲いてる咲いてる~吉津の河津桜はJR四国から寄贈された苗を平成16年にこの地に植樹されたのですが、大きく育っています。
『親から贈る結婚式特別プランプレゼント』ご当選おめでとうございます昨日そんなメールが届きました娘は結婚して今年10年になりますがいろいろあって結婚式を挙げられていません。いつかいつかと思いながら出産子育て、仕事に忙しいばかりで自分たちのことはいつも後回し子どもも小学3年生と1年生になり娘の年齢ももう少しで40歳を迎えます。私も娘も半分あきらめていた結婚式ですが当たるわけないけど・・・と思いながらもしも当たったら娘の花嫁姿に会えるかもとほ
今日から暖かくなるって言うし、ウチのカタクリも咲いたし、同根のここのも少しは咲いてるだろうと薄手のセーターで出てくれば1割が咲き始めましたって、上等だろ。セツブンソウはまだ咲き残り、雪割草は、花色から花の形まで多種多様でいろんな花の中でも一番種類が多いといわれてるほど。以下似たようなのは全部雪割草・・・これはバイカオオレンバックの桜と青空に映えるダンコウバイ。春先はキイロい花が多いがこれも檀香
期間内に頂きました。今は終了してます。白梅としだれ梅鴬宿梅のあしらい駐車場の河津桜
ブログ更新6312回目②「鈴鹿の森庭園」鈴鹿山麓に抱かれた「しだれ梅」の名木が勢揃い「仕立て技術」の存続と普及所長散策ぶらり~お散歩旅です。三重県鈴鹿市の「鈴鹿の森庭園」で約200本のしだれ梅が見頃を迎え、来園者は写真を撮るなどして春の訪れを楽しんでいる。同園は、しだれ梅の剪定技術であるに取り組んでいる。今年は例年より10日ほど遅い見頃となった。天候にもよるが、今週末までは見頃が続く見込み。夜間は午後8時半までライトアップされる。園を運営する赤塚植物園は、日本の伝統園
今年は梅の花が遅咲き?3月なのに、先週末あたりが満開ということでしたリサイクル公園では今週末あたりが見納めになる?ってなことだったのでお花好きな友達と行ってきました〜まず、菜の花畑に癒されて…梅林へ向かいますミモザも楽しみながら〜梅林へ到着したよ〜ぼちぼち終わりかけなんかな〜感はありつつも…しだれ梅がステキでしたその足元には水仙がきれいでしたピンクに白がメインの中で赤い花が引き立ってましたメジロ?この木にだけ、やたら集まってきてて写真撮るギャラリーも集まってま
2月の「花をたずねて鎌倉歩き」より。この日は鎌倉ではなく、藤沢市内を歩きました。ルートは藤沢駅をスタート地点とし、新林公園を経由して、そのまま境川沿いを下って江の島を終点とするものです。普段よりも長距離を歩いたような気がします。上の写真は新林公園の梅林……なのですが今冬は開花期が全体的にかなり遅れているようでまだ2~3分咲きにも及ばないというレベルでした。もしかしたら今(3月上旬)くらいでもそれなりに咲いている姿が見られるかもしれません。なお、ウメだけでなく、セツブンソ