ブログ記事783件
友人とChampagneのフリーフローを堪能してきました!乾杯🥂はこちら❣️お供のフリーフローシャンパン🍾クラブハウスサンドとマルゲリータ〆はカクテル❣️いつ来ても素敵なホテル❤️MerryXmas‼️
3月の記事です💦お供はコチラ‼️ヴィネグレットソースがポテっとなり、お気に入りで何度も作っている!・トレヴィスとビーツ、春人参のサラダ八朔と生姜のヴィネグレットメインは祐子先生に習ってきた⬇︎『MANGERLEMONDE2025.2』冬と春を繋げる食卓‼️「向春のテーブル」レッスンへ行ってきました。テーブルの上は春爛漫♬祐子先生が作るテーブルコーデはいつもハッ‼️と心を鷲掴みにされるくらい…ameblo.jp・鶏胸肉と新じゃがのレモンクリーム煮込み簡単で美味しく作れるので、
先月習った❣️『MANGERLEMONDE2025.2』冬と春を繋げる食卓‼️「向春のテーブル」レッスンへ行ってきました。テーブルの上は春爛漫♬祐子先生が作るテーブルコーデはいつもハッ‼️と心を鷲掴みにされるくらい…ameblo.jp祐子先生のお料理を復習したくって、久々のおうちご飯です!お供はコチラ❣️・菜の花とじゃこのタルティーヌこれは12月に習った!『MANGERLEMONDE2024.12』今年最後のお料理教室は祐子先生のChristmasレッスン‼️先生がホーム
やっと!桜が咲き始めましたね。桜が咲き始めた頃に毎年恒例の友人とランチたこ焼きパーティー‼️この前、パーソナルカラー診断にお越し下さったお客様に頂いた綺麗なお花をベースに今年は古伊万里でテーブルコーデをしてみました。新調した4段重や右端にある三つ巴の鉢を使いたかったので、嬉しいテーブルコーデとなりました。お花見という事でケンケンからヴーヴのロゼを差し入れして貰えました❤️クリスマス以来だね♬やっと5分咲き❣️お料理編へと続きます‼️(友人が撮ってくれた動画❤️)
子供の日は、六本木にあるグランドハイアット「オークドア」のボランジェのフリーフローへ友人たちと行ってきました。オークドアグランドブランチ~シャンパンフリーフローに選べるメインと前菜、デザートがお好きなだけ!ステーキハウス「オークドア」では、フリーフローやオーダーブッフェ制の前菜・デザートがついた、土日祝限定のブランチ「オークドアグランドブランチ」をご用意いたします。フリーフローには、シャンパン「ルイロデレールコレクション」が登場。DJやバンドの生演奏とともに、海外のリゾート
お料理は福崎シェフにお任せ‼️・桜鯛紅真大根キャビア桜桜鯛は昆布締めした後に桜漬けで香りを付けていて美味しかったです💕これは真似て作ってみたいと思います❗️「桜の会と」とお題を伝えていたらこんな可愛らしい前菜🌸・とちあいかフルーツトマト冷製パスタ3本目‼️・金目鯛鱗焼き春キャベツビスクソース金目鯛で鱗焼きだなんて!初めて頂き美味しかったです💕シェフ手作りのホイップバター&パン・北総豚ヒレ肉ロースト春野菜4本目‼️・ホワイトチョコムース苺フランボワーズ
続きです‼️三つ巴の鉢には、友人が買ってきてくれた・崎陽軒の紅白饅頭白は焼売、赤は餡子残り2鉢には復習したかった、今月「彩楽」で習った!『弥生の日本料理教室2025』岡村先生の日本料理教室へ行ってきました。詳しくはCampbellちゃんブログを合わせてお読み頂けたら嬉しいです。細魚、青柳、うるい、花穂、昆布ジュレ、煎り酒飯…ameblo.jp・豚肉、春菊、梅しゃぶサラダさっぱりとして美味しい!と嬉しいお言葉を頂きました❣️Nコレで習った!『Nコレクション〜2025.2月』典
お料理は濱島シェフにお任せしました!・昆布締め真鯛トマトのジュレ・新玉ねぎ焼きナスフォアグラスープの中にフォアグラがあり、濃厚なスープ❣️今回、シャンパーニュから白、赤ワイン4本はワインソムリエをお持ちのMakiさんがセレクト❣️そのワインのラインナップがこの度すごかった‼️・モッツァレラアランチーニフレッシュトマトフルーツトマトの酸味と甘味がトロッととろけたモッツァレラに絡んで美味しい❗️・レモンホワイトアスパラガスベーコンレモンの爽やかなパスタでこれはマネ
5/1は「すずらんの日」ですね♬それにちなんでCampbellちゃんのお祝いを我が家でしました。テーブルコーデはもちろん!Makiさん。80本のスズランを使用してブーケに組み直したというスズラン❣️そして、各々にネームプレートまで作ってきてくれたのです。透明感が感じられる中にも凛とした佇まいが感じられるテーブル。お祝いにピッタリな爽やかなテーブルコーデに私も心が踊ってしまいました。マグナムボトルのChampagneで乾杯♬おめでとう㊗️お料理編へと続きます❗️
前回、Makiさんがテーブルを作って下さったので、頑張って(笑)1週間お花をもたせて今年最後となるお花見会!ラナンキュラスはかろうじて保てまして、流石に薔薇は難しくて花びらを桜に見立ててテーブルに散らしました。お花が足りず💦当日お花屋さんに買いに行き、HERMESのお皿グレーとの相性を考え白のお花をセレクト❣️そんな最終日4/4はお天気も良く肝心の桜も満開🌸まずはヴーヴで乾杯🥂今回は福崎シェフにお願いをしました。お料理編へと続きます‼️直ぐに空いたので2本目!Rikaちゃん
私が軽井沢に行く事があれば軽井沢でランチをしましょう♬と、お声がけいただいた友人と今年夏にできた中国飯店「麗晶」でランチをしました。・前菜の四種盛り合わせ・大海老のチリソース中国飯店名物!・焼き立て北京ダック・長芋入り黒酢の酢豚・旬野菜の上湯ソース仕立て・干肉と野菜入り土鍋チャーハン・杏仁豆腐7年ぶり?となる友人とのランチは話が尽きず楽しかったです♬彼女が作ったバッグが可愛らしいので思わず撮らせて頂きました💕器用な人が羨ましいです😍💕
続きです❣️ランチ後はリビングに移動をして桜を眺めながらemicoさんとYukikoさんの御手前で、お茶を楽しみました♬お香も焚かれてリビングが癒しの空間に❣️茶菓子も色々と用意してくれてました。可愛いよね😍桜は六分咲きくらいでしたが華やかなお茶会でリビングは春爛漫でした🌸第三弾の桜の会へと続きます‼️
ベールッチさんのブログを読んで行ってみたくなり、キャピトル東急ホテルにある中華「星ヶ丘」へ行ってきました。中国料理星ヶ岡(溜池山王/中華料理)★★★☆☆3.66■シックな空間で味わう、高級食材を贅沢に使ったモダンチャイニーズ■予算(夜):¥10,000~¥14,999www.google.co.jp『ザ・キャピトルホテル東急「星ヶ岡」~大充実のオーダー式バイキングランチ♪』こんばんは✨今日は久々に朝から晴天やはり気持ちいいですょね☺️一週間以上のご無沙汰するうちに9月に‼️諸般の事情
昨日はお料理教室の先生をお招きしてのランチ会をしました。テーブルコーデは昨年、Makiさんにして頂いたコーデの色合いを参考にセッティングをしました(コチラ→☆)『新春❣️中華〜テーブルコーデ!』3連休の間に我が家で友人たちと中華パーティーでした。どうしてかと言うと、年末に仲良くしているお姉さまに全て「蛍透かし」になっている中華皿セットを6客頂いたので…ameblo.jp中華なので、お箸置きも「ルボンボンゆうこ」さんから購入したシノワズリを使用♬春を感じるテーブルコーデにしました。センタ
先週末は第二弾の桜の会でした。テーブルはMakiさんに作って頂きました。桜の会にピッタリな白い薔薇とラナンキュラス、淡いピンクの薔薇を用いて桜の女子会にピッタリな可憐なテーブル💕お皿はMakiさんが持ってきてくれた薔薇の形みたいなバカラの器がまた、テーブルをより華やかに演出❣️小鳥も可愛い❤️器にガラスを使う事で透明感が増し、お花の可愛らしさが引き立ち皆が一斉にベルサイユの薔薇みたい😍と。。。Makiさんのテーブルはいつも学ぶ事が多く、見ていてワクワク感がとまりません❤️テンシ
ドバイ空港に着いたのが午前2時過ぎ。。。ここからトランジット6時間半‼️トランジット客をホテルに送るため、700台のBMWが待機してました。もうすでに午前2:30💦空港から、ドバイ「JWMarriott」まで送って貰い、お部屋でゆっくりお風呂に入り、着替えてプチ寝!operation完璧で、流れる様に進みます‼️イタリアンレストランで好きな食事も食べて良いらしいが、早朝過ぎて食べる気無しでした。全て無料❣️トランジットがもっと長い方が良かったと思ったのは初めて‼️(例えば2
ASAHINAGastronomeへ行ってきました。ASAHINAGastronome–アサヒナガストロノーム–日本橋兜町、朝比奈悟によるガストロノミー。フランス料理における「伝統の継承と現代の革新」是非ご堪能ください。asahinagastronome.comせっかくなので、お料理と合わせた全ペアリングをお願いしました。最初からKRUG‼️合わせとは驚きでした。・ビーツのメレンゲとカラスミ・ジャガイモのクロワッサンプレスキャビアのラメル・茸と生ハムのベニエ2杯
週末は友人宅でポットラックパーティーでした。今回のお題は「居酒屋メニュー」❣️それぞれ持ち寄った料理はコチラ♬・炙りイカ・苺と生ハムクレソンサラダ・長芋豆腐・炙りしめ鯖脂が乗って甘みがあるしめ鯖が忘れられない美味しさ💕しめ鯖好きなので大切に食べてました🤣私が持参した3品は・黒毛和牛もも肉のローストビーフ先日習ったmica先生の復習料理!『イル・レガーメ〜日本料理〜』イル・レガーメのレッスンへ行ってきました。おもてなし料理教室イル・レガーメ新百合ヶ丘岡嶋美香新百合ヶ
旅に持参した本。ノルウェイの森。。。初めて手にしたのは16歳。書店に並んでる赤と緑のカバーが斬新で、その潔い美しさに惹かれて制服姿で購入した事を今でも鮮明に覚えています。ですが、肝心な内容は忘れてしまったのでまたもう一度読み返そうかと思って、旅の本として今回選びました。村上春樹さんの話ですが、「ノルウェイの森」を読んでそこからハマって高校生時代は彼の本ばかり読んでたなぁ〜と懐かしくも甘酸っぱい気持ちになります。愛するということ。。。は、50代に入りまた違った感想が心の中で感じ取れるのか