ブログ記事4,352件
適量??こんばんは、岸あさこです😊みなさま、いかがお過ごしでしょうか?いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊がん予防の食生活💖をお送りしております。みなさんはお酒をどれくらい飲みますか?私は乳がんがみつかるまでは毎日コップ1杯ワイン、たまにビールを大量に飲んでいましたが、治療が始まってから徐々に減らし、抗がん剤治療中に完全にやめました。その後はせいぜい、年に1回ビール50CCくらいです。今は逆
肉を食べすぎないように岸あさこです😊いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊がん予防の食生活💖をお送りしております。わたしは若い頃は焼肉が大好きでしたが、次第に肉を食べる量が減っていきますね。歳のせいかな(笑)揚げたり焼いたり炒めたりと高温調理した肉からは、複素系アミンという発癌物質が発生し、乳房組織のDNAを傷つけて癌細胞に変異させる作用があるそうです。しっかり火を通さない生肉では、発癌の危
野菜果物で憂鬱を改善岸あさこです😊いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊がん予防の食生活💖をお送りしております。メンタルを改善させる食品としてリンゴ、ベリー系、ぶどう、たまねぎ、緑茶、クローブ、シナモン、ナツメグ、オレガノが挙がっています。うつ病の人は、モノアミンオキシターゼという酵素が高く、幸せホルモンのセロトニンやドーパミンを抑制してしまっているようですが、上記の食品によってモノアミンオキシターゼを
ただならぬ!味噌こんばんは、岸あさこです😊みなさま、いかがお過ごしでしょうか?いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊はい、がん予防の食生活💖というわけで今回は、がん予防だけではない!高血圧、糖尿病、認知症など、さまざまな病気を予防するお味噌!大豆はがんを予防する効果が高い食品の一つとして、こちらでご紹介させていただいておりますが、↓岸あさこ『1がん予防食品岸あさこ』がん
キノコが抗体生産を促進する岸あさこです😊いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊がん予防の食生活💖をお送りしております。昔からよくキノコはがんを防ぐと聞いたことがあるとは思います。わたしも数十年も前よりキノコは抗がん!と意識し、まいたけを味噌汁などに入れては、食べるようにはしてきました。実際に、キノコを毎日食べていると唾液中の免疫グロブリンIgAという濃度が50%上昇し、抗炎症効果と抗がん
にんにく最強こんばんは、岸あさこです😊みなさま、いかがお過ごしでしょうか?いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊はい、がん予防の食生活💖というわけでわたしは毎日、ニンニク1カケをせっせと食べています。黒ニンニクだと自分ではあまり効果が感じられなくて、黒ニンニク自家製を作ることも考えましたが、熟成させるのに1週間⁈お部屋が臭くなるそうなので、黒ではなく、白いニンニクのま
10年たっても再発予防しよう岸あさこです😊いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊がん予防の食生活💖をお送りしております。乳がんは10年で寛解とはよくいいますが、再発が全くないわけではありません。乳がんの芽が眠っているかもしれません。その芽を攻撃するのがブロッコリーのような、アブラナ科の野菜★アブラナ科の野菜にはスルフォラファンという抗がん成分が含まれているそうです。この抗がん効果を発揮させる
皮の部分で乳がん24%リスク減岸あさこです😊いつも応援してくださって、ありがとうございます♪リンゴを毎日食べている人はそうでない人に比べて乳がんリスクが24%も低いそうです😊特に赤い皮の部分に含まれる抗酸化物質成分により、がん細胞の増殖を防ぐのだそうです。マスピンという成分が特に乳がんを抑制するそうです💖そのほか、卵巣がんや大腸がん喉頭癌にも優位に抑制効果があったことがわかったそうです。青リンゴよりは赤のリンゴの皮です💖リンゴ好きですが、皮は捨てて
がん予防食品と、そうではないわるい食品をなんとなく理解しておくといいよねこんばんは、岸あさこです😊みなさま、いかがお過ごしでしょうか?いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊はい、がん予防の食生活😊というわけでこのテーマについても少し、書いていきましょうか✨まあねがんになる前から積極的にそうしておれば良かったかも?というツッコミありそうですが(汗)これからでも遅くない✨‼️
夜は部屋を暗くして寝ましょう✨こんばんは、岸あさこです😊みなさま、いかがお過ごしでしょうか?いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もみなさま、一緒に元気になりましょう😊がん予防の食生活💖をお送りしております。メラトニンとは眠りをさそうホルモンですね。野菜を多く摂る人は夜になるとメラトニンホルモンが脳内から多く分泌されて眠る。このパターンは乳がんリスクを下げるのだそうです。ですが、夜間も明るいところで起きていますと、メラトニン分泌量
検査の出し方こんばんは、岸あさこです😊みなさま、いかがお過ごしでしょうか?いつも応援いただき、ありがとうございます✨今日もいっしょに元気になりましょう💖以前に、自身が親から受け継がれて発症しやすいさまざまな病気や、性格、太りやすさ、95歳以上生きる可能性までも解析する遺伝子検査を受けることにしましたとお伝えさせていただきましたが👇岸あさこ『1さまざまな病気の遺伝子検査を受けることにしました』怖いけど病気の遺伝子検査にチャレンジこんばんは