ブログ記事3,536件
癌の餌は糖質。とよく聞きますよね??癌は糖質を餌にして大きくなります。難しい話なので簡単に説明しますが。糖質。つまり炭水化物、ご飯や麺類、パン類、甘いもの、果物、芋類を食べると人間はそれをパワーにして動きます。脳のエネルギー源は糖質だけ。それは間違いなんです。癌の人が糖質を絶つことは体力も奪われるし大変だと思います。けどね。ケトン体って知ってますか??このケトン体。体内から糖質がなくなった時に体の中性脂肪
今日は、4ヶ月ぶりの病院の日です毎日かかさず、食事、睡眠、運動でがん予防に励んできたので結果が楽しみでした今回は画像を撮りませんでしたが、腹水もなく三四郎さまから大丈夫のお墨付きを頂きましたまた3ヶ月、ダンスが踊れます嬉しいですお昼は土手の伊勢屋で頂く予定でしたが、行列ができていたのであきらめました『大江戸今昔めぐり』江戸時代が大好きです持っている古地図を眺めるのも好きです『楽しみ』江戸時代が好きで、本を読んでいて本所、深川、八丁堀なんて地名が出てくると、ワクワク♪ドキドキ…a
朝はちょっと風が冷たかったのですが、4月1日に行った頭部MRI検査結果をきいてきました。主治医のA先生!予約時間の5分前に呼び出して下さった事に感謝そしてドアを開けて挨拶するやいなや・・・「大丈夫!変わりないですよ」とりあえず”ほっ”としましたが・・・(赤丸が転移していた所。跡は残るらしい)転移していた”跡”の中に小さい”がん”が残っており、それを「”小さいままできるだけ継続させる”というのがダグリッソの治療です」・・・と、言われましたということは「消滅」
最近、気づいた。かいわれ大根って彩りもよくて安い‥メインの脇に置くにはちょうど良いなぴりっとした辛さも栄養ありそうだ!調べてみた。栄養素は、大根が本来もっている栄養素(ビタミンC、ビタミンBのほかに消化を助けてくれる食物繊維やジアスターゼ、フラボノイド、カリウム、カルシウム、葉酸)の他ビタミンKやビタミンE、βカロテンを特に多く含む。その中でもβカロテンの量が大根に比べ、豊富に含まれています。βカロテンは植物の色素成分で、体内のビタミンAが不足している時に、その役割を代わりに果たして
リッコの自然療法プロフィールリッコの自然療法とは?宿便デトックスにご興味をお持ちの方はコチラ自然療法で体質改善していく時。本当の自分を取り戻していく時。変化していく過程には、好転反応を伴います。心も。体も。きのうの私は、心の好転反応から脱出して一気に軽くなった嬉しい日でした♪1月から3月にかけてどんどん開いた心のフタや幼少期の出来事に向き合うのは、今回は、なかなか大変でしたが。。。好転して、本来の自分を取り戻すために内側から出てきているものなので逃げ出さず
備忘録WANTONさんご投稿より友人、知人が何人かがんに罹り、そのうちの一人が、一日3回、食前の空腹時に重曹水(重曹を溶かした水)を飲むよう勧められたそうです。それを聞いて、私も空腹時に重曹水を飲み始めるようになりました。重曹を飲むと健康に?噂を徹底検証!効果や飲み方を紹介!副作用は?重曹水を飲むと様々な健康効果があります。重曹水の超簡単な作り方と1回で飲む量や飲むタイミング・おすすめのトッピングをご説明します。重曹水を飲むことにより得られる効果や副作用、注意点もご紹介しますの
KAGOME野菜生活100のグリーンスムージーなんとなく気になり、体に良さそうなのでまずはスーパーで買ってみました。原材料はにんじん、ピーマン、小松菜、ケール、ほうれん草、アスパラガス、クレソン、パセリ、かぼちゃ、レタス、キャベツ、ビート、だいこん、はくさい、たまねぎ、セロリ、りんご、ぶどう、レモン、キウイフルーツ、バナナ…なんか、めっちゃ入ってるデザイナーフーズピラミッドに入っているものあります(にんじん、キャベツ、たまねぎ、セロリ、レモンが該当します)小松菜
僕はすい臓がん再発予防で黒ごまを毎日食べています。ごまには抗酸化物質が含まれていて発がん抑制効果があります。ごまの栄養素として特徴的なのはゴマリグナンという成分です。ゴマリグナンはセサミンを主成分とする抗酸化物質です。特に黒ごまには強い抗酸化作用があります。黒ごまの黒い皮の中にポリフェノールの一種であるアントシアニンを含みます。これは白ごまにはない成分です。またアントシアニンと言えば目の機能を向上させる成分で眼精疲労に効果ある
こんにちは😃MASSYのレッスンルームへようこそ✨ゆっくりしていってね😊音楽知識のレッスンと、たわいもないおしゃべり☕️MASSYプロフィールはこちら👈MASSYYouTubeリンク👈作曲編曲演奏、解説動画UPしています(^。^)リブログ、フォローありがとうございます😊めっちゃ、食から病気化を狙われてましたよ、私達🙀特に、パン、ジュース、ソーセージ、肉団子などの加工品、お菓子、カロリーオフもの、ヤバイ。そして、マクドナルドの元社長逮捕。今の時期にマックが表沙汰にな
ご覧いただきありがとうございます膵臓がんで膵臓を切除しました免疫UP+血糖値を上げないお料理を研究しています旬の大根と鶏の挽肉で煮物を作りました。作り置きにして2度食べようと思い、多めに作ってます。・大根正味400g・鶏モモ挽肉200g・ニンニク小2片・生姜少々・玉ねぎ小2分の1コ・生椎茸大きめ1コ・細切り昆布、オイスターソース、しょっつる(魚醤)味噌、葛粉大根と昆布をひたひたの水で茹でつつ、みじん切りにした、生姜、ニンニク、玉ねぎ、生椎茸、
ご覧いただきありがとうございます膵臓がんで膵臓を切除しました血糖値を上げない料理を研究していますお夕飯に、鶏ムネ肉のトマト炒めを作りました。鶏ムネ肉はそぎ切りにして塩、胡椒、おろしニンニク、葛粉をまぶして。先に玉ねぎ、ピーマン、舞茸をオリーブオイルで炒め、鶏ムネ肉を両面焼き、全体を混ぜ合わせた後、トマトを投入してさらに少し炒めました。お味付けは、肉の塩胡椒と、最後にオイスターソース少々のみ。鶏ムネ肉も柔らかく、大変美味しく出来ました!↓「見たよ!」のワンクリックお願いいた
食について。卵のはなし。杉本彩さんのブログをリブログさせて頂きます。私がおもうに卵は特に、乳癌や子宮癌など生殖器系に関係する気がするので平飼いの卵にしています。照明で日照時間を調整してたくさん産ませてるのとか狭いところでストレスまみれの卵なんて食べたくないしね。下にいつも食べている、くさなぎさんのPick貼りますね(・ё・)北海道くさなぎ農園の有精自然卵20個(割れ保証一割(2個)含む)【くさなぎ農園】【北海道/十勝/産地直送/特産品/玉子】楽天市場3,240円
2021年2月突然の乳がん宣告(年に2回マンモ、エコーしてたのにたった3ヶ月で乳がんに)~がん検診から今まで~2021年2月2日(火)・・・左胸に9ミリの腫瘍が2つ見つかる2021年2月16日(火)・・・がん告知2021年3月4日(木)・・・鏡視下左乳腺部分切除術+センチネルリンパ節生検現在、手術後生検結果待ちです。これからの治療方法もまだ決まっていませんがんが見つかるまではこちら→がんが見つかった経緯入院・手術はこちら→入院・手術の記録2021.3.3~3.6今まで
ご覧いただきありがとうございます膵臓がんで膵臓を切除しました血糖値を上げない料理を研究しています晩ごはんにチャウダーを作りました。チャウダーの定義が曖昧だったのですが😅アサリなど貝類が必須??のようで?😅季節柄、免疫アップの牡蠣!にしてみました。そして、生鮭と鶏モモ肉。ニンニク、玉ねぎ、じゃがいも、ごぼう、生椎茸。最後に別茹でのブロッコリーも乗せて、具沢山。牡蠣と鮭は、少しだけ粉をまぶして、フライパンでソテーしてから、合わせました。ホワイトソースは葛粉入り。葛は
YangJJ,etal:AssociationofDietaryFiberandYogurtConsumptionWithLungCancerRisk:APooledAnalysis.JAMAOncol.2019Oct24..[Epubaheadofprint]PMID:31647500なかなか面白い論文を見つけた。ヨーグルトと食物繊維をよくとる人は、肺がんになりにくいらしい。量が、多ければそれだけ減るという結果多
ご覧いただきありがとうございます膵臓がんで膵臓を切除しました免疫UP+血糖値を上げない料理を研究しています豚肉のポトフを作りました。豚肩ロースの塊キャベツセロリ玉ねぎ人参大根ブロッコリーニンニクマイタケエリンギ生しいたけローリエついでに鶏ムネ肉2枚も入れて、煮込んだだけ。お味付けは美味しい塩のみです。今は、《アドリア海の天日塩》を使っています。粒マスタードをアクセントにして食べました。翌日は、鶏肉の出番。湯剥きしたフレッシュのトマトをを追加。し
ご覧いただきありがとうございます膵臓がんで膵臓を切除しました免疫UP+血糖値を上げない料理を研究しています過去にも、お弁当の記事でアップしたことがある、鶏ムネ肉と菜の花と粒マスタードの組み合わせで、ヘルシーおかずを作りました。材料・鶏ムネ肉・菜の花・玉ねぎ・舞茸・しょうが・オリーブオイル・塩・ニンニク(チューブ入り)・葛粉・粒マスタード・しょっつる(魚醤)生姜と玉ねぎをオリーブオイルで温め、次に、舞茸。そして、そぎ切りにして塩少々をふり、くず粉をまぶ
ごぼう茶が健康と美容に良いらしいので今更ですが買ってみました癌細胞の増殖を防ぐ?むくみや便秘にも良い?楽しみです香ばしくて飲みやすいので少し続けてみまーす
前回、『がんを予防する食べ合わせ』と言う記事を書いたんだけど、反対に、『発がん性物質を合成する食べ合わせ』についても知りたくなっちゃったので調べてみた。✴️サンマ✖️お漬物これから秋になると、サンマがおいしいよね〜💕サンマはご飯が進む❣️🍚それに、ご飯と一緒にお漬物も食べたいって感じるのが日本人定食の定番だけど、この食べ合わせはなんと、発がん性物質を作り出す体に良くない食べ合わせなんだって。サンマを焼くと、たんぱく質が変化して『ジメチルアミン』という物質が発生する。これと、お漬物
ご覧いただきありがとうございます膵臓がんで膵臓を切除しました免疫UP+血糖値を上げないお料理を研究しています買い物にも行かずお魚の持ち合わせがなかった日、缶詰のオイルサーディンを使ってスープを作りました。お野菜は、ニンニク玉ねぎキャベツじゃがいもトマトマイタケ【原材料】・千葉県産のイワシ(焼き干し製法)・オリーブオイル・塩缶詰のオイルでまずニンニクを温め、野菜を入れて炒め、水を注いで煮ただけ。じゃがいもが柔らかくなってから、オイルサーディンを加えました
先日注文したKAGOME野菜生活100グリーンスムージー48本、どーんと我が家にやって来ました(笑)(↓スムージーを飲もう)『(自由研究)スムージーを飲もう』KAGOME野菜生活100のグリーンスムージーなんとなく気になり、体に良さそうなのでまずはスーパーで買ってみました。原材料はにんじん、ピーマン、小松菜、ケール…卵巣がんってやつは!〜40代前半卵巣がん(ステージⅢc)〜「出荷までに7〜14日くらいかかることが多分にあります」と書かれていたので、気長に待っていたので
オーガニックヴィーガンフレンチトーストニューメニューをご紹介させて頂きます♪オーガニックヴィーガンフレンチトーストにオーガニックヴィーガンレモンソース🍋🍋レモンカードは卵黄を使ったソース(ジャム)のようなものです。ヴィーガンのものは勿論オーガニックのものも滅多に売っていないと思います。Misato’sNaturalKitchenのレモンソースはオーガニックでヴィーガンで更にアンチエイジング炎症緩和がん予防認知機能抗酸化作用風邪予防などにも良いという研究結果も出
ご覧いただきありがとうございます膵臓がんで膵臓を切除しました免疫UP+血糖値を上げない料理を研究しています寒い時期の晩ごはんは鍋料理が多くなりがちです。私の場合、凝った鍋をするでもなく、昆布に、ネギ、白菜、キノコ類、小松菜、豆腐等に、肉か魚介類、またはその両方を、ポン酢やごまだれで食べるという、いたってシンプル、いつも超平凡な鍋です。この冬、翌日、鍋の残り物にトマトを入れて、野菜があれば少し足して、薄めの味噌スープにリメイクするのが、ちょっとしたマイブーム。トマ
オレンジ、レモン、グレープフルーツはデザイナーフーズピラミッドの2群に入っていてアブラナ科と同じくらい抗がんに良い働きをするといわれているそうですオレンジ(以下画像はすべてフリー画像より)βクリプトキサンチン濃いだいだい色の成分。カロテンの数倍の抗酸化力があり、少量でがんの発生を防ぐ。バレンシア種よりマンダリン種の方がより多く含有する。ヘスペリジンビタミンPの一種。血流を良くし、むくみを改善する。カロテン体内でビタミンAに変わり、免疫力アップが期待できる。肺
秋になってきた今日は中秋の名月コロナ後の社会あきらナイアシン粉❤️コロナウイルス膜エンベローブ🦠溶かすナイアシン粉のめ口にまぶせ、、末期がん、、動けるうちに、、やはり入眠時から6〜7時間爆睡なんだよね夜間呼吸管理酸素飽和度深い睡眠だね、、これが末期がん対策、、智頭町タルマーリーイノシシバーガー🍔を、、がん関連疲労が楽になる、、あきらビタミンミネラルにんにく末期がん関連疲労が軽くなるだけ、、末期がん完治などない、、紹介したビタミン以外僕は医科用も、、
こんにちは以下、2020年2月3日日テレNEWS24から抜粋です『国立がん研究センター疫学研究部、澤田典絵室長「(納豆などの)発酵性大豆食品を食べる人の方が死亡リスクが10%低くなるということが分かりました」研究チームは、全国のおよそ9万人を対象に納豆やみそ、豆腐などを食べる量に応じて5つのグループに分類。およそ15年にわたり死亡リスクとの関連を追跡調査した。その結果、納豆などの発酵性大豆食品を1日およそ50グラム以上食べる、最も摂取量の多いグループは、最も少ないグループと比べ
飲酒による大腸がんのリスクについて調べてみると「男性では、23-45.9g/日、46-68.9g/日、69-91.9g/日、92g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりもそれぞれ1.4倍、2.0倍、2.2倍、3.0倍と、量が増えるほどリスクが高くなりました。1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。部位別には、結腸がんでも直腸がんでも同様の傾向が見られました。」https://epi.ncc.go.jp/can_prev/eval
デザイナーフーズピラミッドに入っているアブラナ科の野菜はキャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、芽キャベツ。キャベツは1群、その他は2群。アブラナ科も期待できそうですキャベツ(以下画像はフリー画像より)イソチオシアネート強いがん抑制効果を示す。ペルオキシダーゼ発がん物質を抑制する酵素。ビタミンC抗酸化作用があるとされる。また、肝臓の働きを向上させ、解毒作用を強化するとされる。ビタミンU肺がん、膀胱がん、胃潰瘍予防に有効とされる。カリフラワービタミンC100