ブログ記事8,941件
広尾のお寺さんにお茶のお稽古に通い始めて3ヶ月目。昨日は割稽古四回目でした。茶巾の扱いと茶筅通し。江戸千家30年近くやっても、基本ができてなかったため一歩も前に進めなかった私。初心に戻って一からやり直しです。ピアノのお稽古と同じで、月一では何も身につかないのはお茶も同じ。基本、毎日の練習が大切なのだと最近気づき、裏千家オンライン講座で直前復習を二回しましたwしかし割稽古部屋に入って先生に教わるとわからない事がまだまだあり、これっても
桃の節句に合わせサムシングピンクで集ったお茶のお稽古。萬田久子さんにいただいたお揃いのピンクのストールで、さらに華やかな気分になりました。お菓子は引千切(ひっちぎり)。その昔、宮中行事で、たくさんのお客様にお餅を丸めている時間もなく引き千切って振る舞ったことからきているのだとか。京都の雛祭りに欠かせないお菓子。毎年3月のお楽しみ。早くも3月。間もなく大学も卒業式、入学式、新年度の講義、etc.etc.。時間が矢のごとく過ぎていく…。がんばろう…。↑↑↑テレ東、N
昨日大阪から戻って来たのですが最近よく見かけて気になっていたこちらの本。その日の朝も、FBでタグ付けしてくれた方が紹介していたので空港で買って読みました。日日是好日/森下典子日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ(新潮文庫)594円Amazon10年目の本なのですが、最近よく見かけるのは樹木希林さんのラスト出演になったからなのですね。もうすぐ公開!(10月13日)私はいつも2年ペースで拡大していくような気がしてるの