ブログ記事8,923件
徳島繊維卸山善の着物の先生てるよ女将です。今日はお休み。午前中お茶のお稽古でした。師匠のお稽古は、深いので、頑張り甲斐があります。忘れないようにしておかなきゃ。柏餅、季節の味で美味しかったです。濃茶も美味しかったし、薄茶も美味しかったー。薄茶はいろいろ組み合わせられるので、取り合わせも楽しいです😀取り合わせも自分で考えて準備します。今日は更好棚に、水滴茶入れを使いました。お茶碗には藤の花が❤️楽しいなあ。先生、ありがとうございました😊お茶の後は歯医者さん🦷型を取った
今年も4月は、桜と茶会で明け暮れて、早くも給与日となり、月末が近くなってきた、週明けには5月となり、お茶のお稽古もこれまでの炉から風炉に変わる季節となってきた。そのため5月の最初の稽古は、初風炉(しょぶろ)とわれ、風呂のお点前を思い出すお稽古で、毎年平点前から始まる。まずは季語から始めるとして、5月は、「端午(たんご)の節句」で、男の子の節句で、男子のいる家庭では鎧兜(よろいかぶと)とか武者人形が飾られるし、私の通っている教室には、お家元の御子息の成長を祈願
茶碗の仕覆は、毎日扱うので、今となっては紐の結び方なんか、習うまでもないと思っていたら、実は、先日お稽古で、立派なお茶碗を見せていただいて、その茶碗の仕覆を皆の前で結ぼうとしたら、物凄く緊張して結び方が分からなくなってしまった。あれ、どうして両方に3本の輪ができるんだったっけ・・・・普段余りにも当たり前にやってて、理屈なんか考えたこともなかった。やっぱり理屈が分かってないとすぐに分からなくなる。ということで、改めて茶碗の仕覆の結び方を・・この
徳島繊維卸山善の着物の先生てるよ女将です。徳島は曇り。雨予報でしたが、降っていません。今日はお茶。準備スタートが少しおそくなり、今日は半巾帯になってしまいました。久しぶりの風炉のお稽古でしたが、薄茶はスラスラ進みました。さすがです。本日のお抹茶は、千茶荘さんお詰めの可楽の昔。大宗匠お好みのお抹茶を取り寄せてくれていました。高価なお抹茶なんですよ。初めて飲むお味で、とても美味しい😋濃茶と薄茶でこんなにお味が違うお茶は初めてかもしれません。高価な濃茶を薄茶で飲むこと自体、贅
師匠稽古へ伺いました朝10:00~「茶通箱」のお稽古です亭主・正客・お詰めの3人が揃いまして順番にそれぞれの役をお稽古していきます「茶通箱」のお稽古に使う「箱」は2つの茶入れが入ります一つはいわゆる陶器の茶入れもう一つは黒の中棗です自分が用意した濃茶とお客様が持ってきてくださった濃茶の2つを振る舞う作法になります相伝もののお点前なので詳しくは書けませんが今回やってわかったこと!それは当たり前ですが基本の濃
徳島繊維卸山善の着物の先生てるよ女将です。徳島は曇りの朝。草刈りの疲れが出たのか、新月だからなのか、体が重だるい月曜日スタートとなりました。朝、着付けのお稽古があるはずだったのですが、子供さんの体調がすぐれず、延期となりました。私の孫も鼻風邪で、すっきり治りきっていない様子。この時期、小さい子は、つらいねー。みんな早く治りますように。時間ができたので、先日、満員のため行けなかった銀行をぐるりと回ってきました。今日も混雑していましたが、先日よりはマシでした。時間がかかりましたが、
いつも和らく会のブログにご訪問いただきありがとうございます😊和らく会の作り帯は切らずに作ります。6箇所糸で留めるだけ慣れれば装着に三分💕講習ではその方に合った帯の大きさを提案できますが、和らく会の本を見てお作りになる方には大きさ?目安は?の疑問が出でくるようです基本的に帯の大きさと言うのは帯山からタレまでを指します胴回りから下へタレが出て胴回りから上に帯枕分上がります。大きく作りすぎると帯枕のところがたわみますそこで目安としては名古屋帯を作る場合には身長150センチ
40の手習い50の手習い60の手習い70の手習い80の手習い90の手習いん~~~それ以上はさすがに出来へんか?100にもなるとさすがにボケてるか、動かれへんか…やもんなでもそれはオイトイテ💦そんなこんなのLet'sbeginさぁ、始めましょLet'sビギン、…と言えば我々世代ではこれやけどな!青春ドラマ『飛び出せ青春』ワカルカナァ~ワカンナイダロウナァ~村野先生いつものセリフは
「お茶会&生け花」が無事に終わりまして、普段のお稽古に戻りました炉のお稽古は今週で終わりました盆点と台天目茶通箱と和巾点重茶碗と貴人清次薄茶点前濃茶棚点前薄茶棚点前お花のお稽古景色生け「野辺の景」後方の景色と前方の添景の間に小川を取りますゼンマイやナデシコが可愛いです桜は終わりましたが、春を感じるお花は他にもありますねさあ、いよいよゴールデンウィーク寒暖差が大きいですから、体調に気をつけて楽しんで下さいねお休み明けのお稽古で、お話を聞けるのを楽しみにしております♪
皆さんこんにちは♪おかんです!おかんは子供の頃から着物好きで、お正月には晴れ着が着れるので指折り数えて待っていました。社会人になってお茶やお花を習い出してからも会で着る着物は母が数枚揃えてくれてましたが、二十になる前に両親が他界した後は、自分でお給料を貯めては心斎橋の中村屋さんで誂えたりしてました。お茶を習っていた頃先輩の40代くらいの方の着物姿を見て、憧れておりました。その頃から渋好みだったんですよね!同年代の友達の着物姿には全く興味が無かったです!高校生の頃のある夏の日、
今さら聞けないということで、茶碗の箱の結び方を書いてみたところ、これが知り合いから好評だったみたいで、「何かお稽古で気づくところを書いてみてよ。」と言われたので、いつも感じていることを思いついたように書いてみたい。ということで、最初はお茶杓お茶杓は、お茶を習いたてのころから使っているお道具なんだが、この扱いは初心者と上級の方で本当に違いがある。お茶杓の握り一つみると、お茶をどのくらい、しっかり習ったか習った先生が厳しいか、お稽古がゆるゆるなのか、がすぐに分って
お茶のお稽古も先生が辞めてしまったので私もやめて、同門会も抜けてしばらく経ちますが昨年末に知り合ったお友達が現役でお稽古なさっていてその関係で隣町のお茶会情報も入りお茶会に行ったり先日、たまたまコンサートでばったりあった友達に市内の大茶会の話を聞きそうしたら同じタイミングでちょっとご無沙汰していた友達から『お茶の情報あったら教えて』と😳😳😳なんだか急にお茶の道がまた開けた気がしました‼️というわけでその子と市内の大茶会に行ってきましたちょっとくすんだピンクの三眠蚕糸の色無地
裏千家でお茶を習っていると、裏千家の4期の家元の花押は、余りにも見慣れすぎていて、ここでアップするのも、ちょっと気が引けるが他の流派の方もいるかもしれないので、アップして終わろう。さて、表千家と裏千家で、いつも迷ってしまう花押がある。そしてこれもこの3つが、すらすら分かると、花押の知識も、かなりなもの答えは最初が、表千家7代の如心斎次が、裏千家9代の不見斎最後が、表千家13代の即中斎さて、これは分かるかな、そして、時々見かけるのが、これに似てい
こんばんは。ご訪問ありがとうございます。本日はお茶の特別稽古で「行之行台子」を指導していただきました。裏千家茶道で一般に習うことの出来る奥伝のお点前は4種類あります。「台子奥秘伝十二段」の中から二つ、真之行台子行之行台子そして、十三代圓能斉が考案した大円真大円草・・・です。こちら⬆︎は自宅で自主練の写真です。本来なら杓立は青磁は使えません。師匠の杓立は備前で、釉薬のかかっていない焼物を使うのです。私は生憎まだ持ち合わせていなくて・・
4月のお茶のお稽古流し点をしました親しい方を1人か2人ほど客として招きなごやかに語りながら茶を点て主客ともにくつろいで楽しむ点前です三畳小間に、水差しを運び入れ手前で回して、お客に正面を向け水差しの蓋も客に見えるように右側にたてました棚を使いませんのでなつめ、茶筅を定位置におくときれいに流れて見えましたお稽古用の小紋帯は遊絲舎の月光のしらべカルチャーのお稽古は3月で閉校4月から素敵な会の名前が決められ会館での月2回のお稽古がは
5月後半は風炉の運び点前です。運びの点前は炉、風炉ともシーズン中に1回(約2週間)しかしませんからこの期間のお稽古は逃さないでくださいね。寄付掛物は田中訥言の菖蒲と蓬今年の旧暦端午は6月22日なのでまだしばらく端午のしつらえで遊びます。もう平茶盌にしちゃいました。宗完宗匠の箱で銘は海原、萩です。掛物永田宗伴筆「薫風自南来」急に気温が上がった今日にはお誂えですね。裏千家玄々斎好鶴首籠花入に庭の紫陽花と芒。運び点前ですから蓋置は竹です。
利休さんのお命日利休忌は菜の花忌とも言われています。利休さんが菜の花がお好きだったとか、最後の日に床に入れられていたのが菜の花だったからとか、聞いています。ですから利休忌が終わるまで床に菜の花は遠慮して入れないのが決まりのお流もあります。ちょうど旧暦のひな祭りの頃なのでお雛さまの趣向の床に菜の花と桃を入れたいな~って、毎年思うんですけどねぇ。他に利休さんの好きな花は「利休七選花」七種類あげられていて白侘助シロワビスケ茶花と言われればこれを連想する方が多いでしょう。
4月3回目のお茶のお稽古(2回目は洋服参加)青海波に小花の小紋に、よろけ縞の洒落袋帯母からのお譲り昭和レトロ小紋帯はリユース★手持ちの袷20枚を全て着てみるカウント20枚目/20枚中手持ちの袷、全部着れました👏✨10月からスタートして全部きっかり1回ずつです今回試して分かった事①私の着る頻度では20着全部着るなら袷シーズンに1回ずつになる(月3回程度なのでそりゃそう)②現時点で手放す着物はゼロたくさん着物を頂いてありがたい一方、増え続ける着物にどうしたら良いか分からなく
おはようございます。世間様ではすでにGWに突入された方もいらっしゃいますね。今週から本格的にGWに突入します。私は祝日はお休みなので、今週は火曜日(昭和の日)と金曜日(土曜日が祝日の時は振り替えで休みになります)が休みになります。久しぶりの平日休み、何をしようかといろいろ案があって迷い中です。昨日の日曜日は朝からいい天気でした。これは洗濯日和だと思い冬物のコート&ジャンパー類や大物のシーツ(うーちゃんの寝床含む)、夏用の肌掛け布団等を洗濯しました。
茶事、茶会に招かれました。お伺いしました。愉しかった。やれやれ~。きものを脱いでごろ~んとしてちゃいけません。はい、後礼しなくちゃね!お礼、お礼、礼に始まり礼に終わる茶の世界です。前礼後礼でセットになっております。文字通り茶事、茶会の前に伺いますよとご挨拶するのが前礼終わった後のありがとうが後礼。もちろんお客さまから亭主へ向けてです。ただし大先輩をお呼びした時などは亭主からすることもあるでしょうね。不特定多数向けの大寄せ茶会では必要ありません。このごろ小寄せ
4/27はバンコクで2025年最初のゼロシャドウデーでした!タイランドハイパーリンクスバンコクで「影が消える日」は4月27日の12時16分頃|タイランドハイパーリンクス:ThaiHyperタイ国立天文研究所(NARIT)によると、2025年4月27日12時16分頃に、バンコクで太陽が真上に来る「ゼwww.thaich.netにもあったね。この日はお茶のお稽古の真っ最中。仲間の方に伝えて、お稽古を中断してみんなで楽しんだ。おおー!地面に対して平行な物しか影がないぞ!こういうタ
そもそもお茶のお稽古の目的ってなんでしょう?究極の目標は茶事の亭主でしょうね。でもそれってとても標高の高い山のてっぺんのお話です。まずはちょっとした丘にピクニック気分で登ってみませんか?と、いうことであかね塾の最初の目標は大寄せ茶会のお客さまが出来ること茶会はお菓子を食べてお茶を飲んで終了~ではありません。初心の方のお稽古の進め方はこんな感じ基本のetiquetteアクセサリーを外す、髪をまとめるなどの茶席のこころえ、持ち物などお伝えします。基本のma
1)テーブル茶道コース正座なしでお茶のお稽古をします。現代の暮らしにあった形式で、生活の中に溶け込むお茶をめざします。季節の和菓子やしつらい等四季の移ろいを感じていただけます。優雅で落ち着いたしぐさが身につくとともに、ゆったりと落ち着いた気持ちになれ、穏やかな時間を過ごしていただくことができます。ご家族やご友人方にスムーズに抹茶を点てて差し上げることが出来るようになり、おもてなしの方法の一つに加えていただけます。体験受講可能です。お申込み
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
この時期のお稽古は面取り風炉に姥口平丸釜、桑小卓に細水指それも阿蘭陀写棗は笹露蒔絵これ定番じゃないでしょうか。本格的に暑くなる前はこうした前欠け風炉が使われます。棚は矢筈棚とも言われるようで、四本の柱が矢のようだからとか所説アリ。この棚の面白いところは柄杓の飾り方です。柱にもたらせてアクロバチックですねぇ。どなたがお考えになったんでしょう。裏千家四代仙叟が「床の道具」として好んで表千家四代江岑宗左に贈り、表千家七代如心斎が「点前の道具」として使いだした棚ですから
【あす楽|送料無料】\楽天1位高レビュー/【公式】エクスボーテビジョンファンデーションクッションファンデーションSPF50+PA+++カバー力エクスボーテ人気クリームファンデーション楽天1位高レビュー日本製楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ポイント最大47倍!12/1920:00-12/261:59迄】美・皇潤ボーテクッションコンパクト【初回限定】レフィル1個増量【本品(ケース+レフィル)+詰め替えレフィル】クッションファンデ
まだ梅雨入りしていません今年は遅いですね一足早く、お菓子では「雨降り」先週に続いて長板のお稽古です長板二つ置初炭手前と後炭手前長板二つ置濃茶点前長板二つ置薄茶点前盆略点前お花のお稽古Yさんから京都のお土産のクッキーをmiさんから屋久島のお抹茶を頂きましたありがとうございます^_^まだ梅雨入りしていませんが、暑くなって来ましたお稽古も自然の風だけでは暑くてたまりませんエアコンをつけてのお稽古になりました
お茶に興味をお持ちでしたらどうぞお気軽にご参加ください。と、いつもブログでお誘いしていますが、なかなかハードルが高いのかと推測いたします。メールで日時の予約するって、簡単なようでも、会ったことも無い人にいきなり、ですもん。出来ないわって方も多いと思います。それに、悪徳着付け教室のように「ではコレとコレとコレとコレと買ってくださいね!」ってなにやらたくさん売りつけられそうになったらどうしよう~。高圧的に「〇〇流に入門ですね!」って言われちゃったら困る。雑なしつらえで雰囲気が楽し
5月は、「端午(たんご)の節句」で、男の子の節句で、男子のいる家庭では空にはためく鯉幟(こいのぼり)鎧兜(よろいかぶと)とか武者人形が飾られる茶席の季語としても、飾り太刀、小太刀、菖蒲太刀、牛若、弁慶、玉馬、などがあるが、この時期、茶道具としてよく出されるものに「馬」の絵のついたものがある。昨日相馬焼の話をしたが、今日は菱馬の水指の話私の通っている教室ではこの時期、よく京焼の菱馬の水指が出される。(写真はネットより借用いたしました)茶道具ハンドブッ