ブログ記事65,036件
《長い旅にも終止符結願の瞬間へ》四国ドライブお遍路巡拝88ヵ寺目、結願したお寺です。今回の区切りうち乱れうち最終のお寺、この境内に来るには、333段の階段登らないと来ることできませんが、変形性膝関節症の私は無理できませんでも、安心してください。山門近くに駐車場あるのですが、更にその先の納経所の下(横)にもありの情報入手してありましたいろいろなブロガーさんのブログを読んで、私はいかに階段を登らないで着くことができるかを研究していましたその結果、勇気を出して行き止まりまで🚘で突っ込ん
岡崎から豊田の娘の旦那さんのご実家に向かい、そこで合流をして向かったのは豊川稲荷。名前は聞いたことがありますが、今回初訪問です。20代の頃、名古屋で少し仕事をしていたことがあり、その時に豊橋に本拠を置くクラブでラグビーをさせてもらっていたことがありました。豊橋はいい街だという印象がありましたし、新城のグラウンドもよかった記憶があります。けれど、その頃には豊川だとか岡崎などに行くことはありませんでした。2台に分乗して豊川インターまで行き、そこから少し離れた豊川稲荷へ。立
🌈天と地を結ぶ開運アドバイザー今を生き自分を生きる先導師アイタカヨです🌈地元の近くの高森道了尊さんに行って来ました!こちらは曹洞宗のお寺ですが神仏習合の要素が強い。同じ神奈川にある大雄山の最乗寺を開いた了庵慧明禅師が開いたお寺。幼なじみの相模坊道了と住んでたらしい。相模坊道了とは天狗の様な力を持ってたそうです。天狗さんどこを眺めてるのかと思えば大山‼️大山にも天狗さんがいらっしゃいます。もうずいぶんと前ですがこちらで眼を瞑り始めると鶯色の袈裟とウコン色の袈裟のお二
こんばんは、いつもブログをご覧いただきありがとうございます漢村本がブログを更新するお時間でございます本日は多数様のご来店頂きまして誠にありがとうございます明日も勢いそのままにホールで走り切る予定でございます公休にUSJに行こうと思い、旅のしおりなど準備しましたが今はマリオもハリポタもエリアに入る為に何かと制限があるようで・・・待ち時間もかなりの時間が必要との事事前準備しないと身近でも中々行くことができないと実感しましたやはり落ち着く場所は京都ですね。時間を気にせず
宝鐸草(ホウチャクソウ)を曽呂利(ソロリ)の花入に入れてみました宝鐸とはお寺などの屋根に飾りとして下がっている風鈴の様な飾りだそうですその宝鐸に似ているので宝鐸草拙宅の宝鐸草はだいぶ元気がよく沢山宝鐸をつけていたので随分おとしました
4月30日連休が始まったものの、今日は何して過ごそうかと行き当たりばったり。毎年そうだけどね。今日は今市宿から日光街道を歩く。ここまで来たら、日光まではもうすぐさ。「浄泉寺」目の病にご利益があることから、多くの「め」の字の絵馬が奉納された薬師堂。境内には「沢蔵司稲荷神社」「たくぞうすいなり」と読む。この神社で特記されるのが「神社修復料永久増益仕法」稲荷を維持するための永久計画が大正時代まで継続されていたとあるが、経済に疎い私にはその仕組みがさっぱり理解でき
5月20日栴檀は双葉より芳し芳香放つ栴檀の花栴檀の大木たわわに成る青梅皇太子の父君であられる聖武天皇様が恭仁宮くにのみやや難波宮に行幸された際に突然倒れて重体になられました。天皇はご自分はもう病気が快復せず、皇太子を皇位に付けるための下準備を初めようと決心され、皇族達を病床に呼び寄せました。ところが体調が急激に快復し難波宮から平城京に帰還できました。天皇様は紫香楽しがらきに盧舎那仏を造るおつもりでしたが、物心両面で挫折して結局大仏造立の地を平城
【楊式太極拳によるホウキのあつかい方】ごきげんよう。揚げ餅大好き、館長の老孔龍です。いきなりですが、武術家武道家のアナタにとって、〖丁寧さ〗はどのくらいの優先順位になるでしょうか?人や門派流派によっていろいろあるとはおもいます。楊式太極拳において〖丁寧さ〗は、トップクラスで重要視されます。この〖丁寧さ〗をやしなうのにはどうすればいいのか・・・道場での稽古はもちろんですけど、それだけではどうしても足りないという人がほとんどだと思うんです。常住坐臥といいますけと、そのくらい
5月9日は京都に!大原三千院大原三千院秘仏金色不動尊拝観京都市内に戻りランチ祇園エスト西国のお参りに音羽山清水寺まだ・・もう少し続きます。3年ぶりに清水寺の拝観の後、駐車場に向かい、三年坂の石段を降ります。「ここで転ぶと3年後に死ぬ」と言われています「気を付けて歩きなさい」と言う意味です。元は「産寧坂」と呼ばれ泰産寺と言う安産を願うお寺の参道だったそう!妊婦さんが多くお参りに来られ皆さん「気を付けてね」
第1229話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳とレンジャーチームメンバーですご覧くださりありがとうございますプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(10数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました
河原町今出川出町桝形商店街当方は鰊蕎麦をいただきました。ご馳走さまでした。歩きます👣👣百万遍今出川事務所にて○さん特製珈琲をいただきました☕☕先程、源義経の本をゲットしました。お仕事が終りました。市バス乗車🚌加茂大橋四条河原町から阪急電車乗車当方は桂駅下車○さんお疲れさまでした。ありがとうございました。お花をゲット🌼○さんお寺へ。お参りしました。市バス乗車🚌終点京都駅下車🚌ちょっと伊勢丹で休憩地下鉄で今出川駅下車して、地上へ市バス乗車🚌百万遍にて下車
こんばんは、にしきです。今日はとうとう納骨、法要の日でした。お寺について、お骨を抱きしめながら、また一頻り泣いてしまいました…。咲ちゃん。ママのお腹は気持ちよかったかな?辛くなかったかな?少しでも楽しかったかな?幸せだったかな?お坊さんがお経をあげている間はそんな事を思っていました。咲ちゃん跡地。これから数年はお水とお菓子をお供えしていきたいと思います。月命日にはちゃんとミルクをお供えして、意識して思い出してあげたいですね。1年に1回はお墓参りをして、会いに行きます。と
日曜日はパパさんのおじいさんの五十回忌法要でした。こんな時期なので二人だけで菩提寺に行って執り行いました。弔い上げの五十回忌なのにポツンと寂し〜い感じ終わったらいつものように古住職(?)の奥様から聞かれて犬談義が始まりましたよカンナのことを聞かれたので3歳の七五三をしたことを話すと写真を見せてと言われたので振袖の写真をお見せしました。皆さん「へ〜」とか「ほ〜」というお返事でした。ワンコに振袖を着せて神社でお詣りをするって…世間では普通のこと
最近ブログ更新をサボっていて申し訳ありませんこれからまたキチンと書いていきますね(*´-`)さて、ブログを更新せずに今リヒトが足繁く通っていたお寺がここ待乳山聖天まつちやましょうてんここのご利益はハンパないです4月の半ばに知り、もう何回お詣りに行ってるかわかりません10回近くは確実に行っていますなぜなら、、、御利益が即効なんですとある方のブログを拝見し、強力だけど本当は怖い聖天様、ご加護をお願いしない方がよい理由と書かれていましたのでとても気になってしまい、覚悟をして
師匠の実父のお墓参りに長野の善光寺にお参りした。7年に一度のご開帳で平日にも関わらず、沢山の人で大賑わいだ。おみくじを買う人、今ブームの御朱印には多くの列がある。ご開帳のご本尊を拝するのも、チケットを購入しなければならなく、チケット売り場も結構な人数が並んでいる。本堂内も大勢の人だ。久しぶりにこんな大賑わいのお寺を見た。出店も門前商店街も大繁盛の様子でコロナなんか吹き飛んでいる!大きなお寺というのは、伽藍や荘厳さだけで、皆集まってくれる。ただ、あの伽藍を維持するのはとても大変なことだ。見た目の
歩いて藤沢図書館に行く途中いつものお寺お線香を10本焼べてきました10本でも写真に写すと細いですなむだいしへんじょうこんごう今日もお詣り出来たことに感謝しますお賽銭入れて鐘もつきましたなむだいしへんじょうこんごうありがとうございます(^ー^)
『悪化…』早朝…|hana-ryunosukeのブログ(ameblo.jp)5月2日②帰宅して、しばらくするとまた病院から着信。その後更に呼吸状態が悪化。病院…ameblo.jp5月3日今日の天気予報は晴れなのに、なぜか空はどんより…愛犬の散歩を終え、某所にあるお寺に向かった。お寺に到着する頃に小雨が降りだした。私は、妻の病状が良くなるように手を合わせる。「妻を助けてください」そして帰りにお守りを頂いて病院に車を走らせた。もう少しで病院に到着というところで病院か
【秋田】秋田県男鹿市北浦にあるあじさいのお寺雲昌寺のステキな【御朱印】【雲昌寺御朱印】男鹿の新スポットとして注目されているあじさいのお寺「雲昌寺」御朱印もとてもステキですこちらは限定御朱印ではありませんので紫陽花の時期以外でも御住職さまがいらっしゃれば書いていただけるそうです雲昌寺の副住職さまが15年の歳月を費やし手塩にかけて育てた約1200株の紫陽花。独自
こんにちは今日は雨降りなみぬ☆地方〜☔朝からクソ上司にイライラする毎日が戻ってきました……日常………ってこんな日常嫌なんですけどぉー!もう朝から何度(マスクの中で)舌打ちした事か……(・д・💢)チッイライラは精神面にも悪いので本当、イライラさすな!ですねーはぁ、この雨と共にどっか流されてくんないかなヤツがそれでは続きでーす↓↓☆.。.:*・°☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*わさびソフトクリームを食べたら、ここも以前から訪れてみたいと思ってた所にやって来ましたー
profile錬金ヒッチハイカーみっちゃんの極楽LIFEさんのプロフィールページ・京都生まれ、育ち・虐待育ち・12才の時両親離婚・16才の時父、自殺・19才で結婚・20才で出産、1人息子・その後、拒食症から過食症へと移行・過食症歴、約25年、過食嘔吐・自らも息子への虐待・家庭内別居経て34才、離婚・その後、独身・パート、アルバイト、転々と職を変え、・接客・営業歴あり・ホステス歴あり・2019年8月個人事業主になる、と同時に過食症克服・…profile.ameba.jpyoutube.bas
あの商売繁盛神社めちゃくちゃ効いて、またお礼参りに行かないと。お願いしていたかたが仕事がうまくいったみたいでそれも含めてお礼参りに行かないと。そんなこんなで、ちょくちょくお礼参りに行かないといけない。以前遠隔がすごい効くから、だったらもう行くのやーめたと書いたら、いきなり願い事が叶わなくなったのだ全然ダメで、これはまずいと思いまたお礼参りに行ったら願い事がきいた神様って人間の心がわかるから変なこと言えない、できない、させないである。全部バレバレ所で、かなり前から引き受けていた末
先日から、まだ2か月程あるとは言え、義母の法事も続くので、気になっていた伯母の一周忌。先週日曜、父が住職さんの携帯に電話を入れておいたので、数日後、折り返し?のお電話をいただけたそうで…。GW以降、お盆辺りまではお寺さんは大忙し、とのことで。寒い時期は、お年寄りはよく亡くなるし、百カ日までは、法事続き。それを済ませても、初盆〜。伯母は、昨年7月上旬に亡くなったので、一周忌は6月末から7月上旬かな?と思っていたら、半ば辺り。命日から1週間以上後。早い方がいいけど、遅く
先日、樹木葬に対応しているお寺に話を聞きに行き、私の中で妻の遺骨を埋葬する場所がほぼ決定したことをブログに書きました。『妻が眠る場所』ちょうど去年の今頃、妻の遺骨を埋葬するための霊園を探したことをブログに書きました。『霊園探し』妻のエンディングノートに書かれていた埋葬に関する希望は、「都立…ameblo.jpその翌日、お寺に樹木葬をお願いすることに決めたこと、妻の葬儀や一周忌とは宗派が異なるお寺になることを報告するため、義姉に電話をしました。その際妻の実家の宗派を念のため確認したと
たまさかです「魂の声」も⑤になります。しばらくはこのシリーズで書かせていただきます。霊的なことが何度も出てきますから、ネガティブに感じられる方はスルーされて下さいね。ネガティブなようで、大切な気づきがあり、私にとっては大事な体験、通らねばならない道だったと感じています。お寺での体験も書いてあります。「私とスピリチュアル」シリーズにも書かせていただきました。たくさんの宗教に何故か導かれる私でした。友人、家族、職場の同僚が、私をお寺や教会に誘ってくれました。皆さん「けいこちゃんに
寺社に伺った時、パラパラと雨が降って来たのよね~という方、そうでない方、ポチッと、応援お願いいたします。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。寺社に伺った時に、パラパラと雨が降ってくるのは、浄化してくださったからです。有難くご参拝なさったら良いと思います。ささっ、本文を読んでくださいませ。私は、ブログの最初にも憑き物が憑いていたことがあると記させて頂きました。ポルターガイスト現象もありましたし、体の不具合、怪我、就寝中に出来る心当たりの無い青あざや、
私自身の戒名を授けて貰おうと、申し込みをした。いわゆる生前戒名ってやつ。主人の葬儀を頼んだお寺は主人の家がずっとお世話になってたお寺。先代はいい人だったみたいですが、今の坊さんは…はっきり言って。評判はよろしくないらしい。主人の戒名を頼みに行ったとき…なんと、その糞坊主は「家を建て替えて、木を切って井戸を埋めたから、そのせいで亡くなられた」と言い放ちよった(怒)雨漏りのする家を建て替えて、敷地入り口にでかでかとそびえ立ち邪魔になる木を切って、使ってない井戸を埋めて。もちろん、神
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日もお忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。明日、5月1日は、牡牛座新月ですよねそれで、明日願うと叶いやすいことと牡牛座新月の開運アクションは、過去記事に書きましたが、『5/1の牡牛座新月に願うと良いこと』こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白
今回は、長くなる話です。一気に記事にするのが難しいので分割投稿します。いわき市泉の下川地区の下川天狗堂には「賢通法師」というお坊さんのお墓があります。これからみなさんのご覧になりますお話は、その堅通法師というお坊さんと、祟られてしまった江尻宗衛門の一族、堅通法師様のよき理解者となった庄屋平衛門の一族のお話です。一般的にこの話は、「賢通法師の祟り」や「惣右衛門の祟り」として泉地区では今も、いろいろな説で語り継がれています。そもそも、なぜ泉町の出身でもないのに堅通法師
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日もお忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。陰陽道で人間の生死を方向であらわすと、魂は南からやってきて、死ぬと北に帰すということになります。北の神様は妙見菩薩である妙見様で、北極星の象意です妙見様を信仰する妙見信仰は、寿命の信仰ですが、北極星は星なので、星に向かって手を合わせるよう
京都に来ると必ず立ち寄るスタバがありますそれは京都宇治平等院表参道店と京都烏丸六角店です今回時間がなく宇治には行けなかったので京都烏丸六角店に行ってきました。。。最初に訪れた時の衝撃は忘れられません外観はフツーですでも入り口を入るとどどどーーーん!!六角堂を見ることができるのですこのスケール!!!感動しました由緒ある六角堂の全景を観ながらオイシイコーヒーが飲めるのです✨このアイデア自体スバラシイですが相当な財力がないとこのアイデアを実行することはで