ブログ記事116,081件
〈雨の日は雨を愛す〉今日は4/29火曜日。祝日。昭和の日です。確か昭和の時代は、天皇誕生日でしたよね。私の今日の予定は、お寺にお参りすることから。私が月に2度行くお寺です。1日前後と15日前後かな。今日はイレギュラーな参拝です。今日の門前はこんな感じでした。新緑の季節ですねー。以前も書きましたが、このお寺の和尚さんとても達筆の方のようで、掲示板に豪快な書をかかれています。恐らく2週間に一回、更新されるのかなぁ。晴れの日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。良い言葉ですね。言葉
育てたアジサイとタマリュウを植え替えました。
中部地方の皆さんこんにちは。滝好きのK藤です。皆さんは写真はよく撮りますでしょうか。私はそこまで積極的に撮る方ではないのですが、ブログの素材になればと写真を撮る癖がついてきました。例:3月末に撮影した謎のブレーメンの音楽隊像しかし、なんとなく撮って「これは載せるまでもないな」と思ったものなど、撮ったもののブログで使っていない写真が結構ありますので、ここに投稿して供養していきます。お寺愛知県知多市のお寺「栖光院(せいこういん)」の写真です。ちょうど1年前に滝好き活動の中で行きま
狂気を感じる桜より静かに咲く藤が好きという公約通り長く咲く藤が名物のお寺に見に行って来ましたここ最近の強風で既に散り始めているのですがこれから咲くつぼみもたくさんついてますついでに近くの大型ゲームセンターに久しぶりに寄って無造作に置いてあるF-104の残骸も見て来ました芸文社ノスタルジックヒーローで言うところの草ヒーロー化がなかなか著しい状態ですところで以前F-15のノーズもあったような記憶があるのですが何処へ行ってしまったのでしょうか?
ツインルーム確かにツインと言えばツインですがこのレイアウトは?⁉️です笑笑ま、そういうことはとやかく言わないのが「同業者」の良いところなんで^^黙って荷物置き場として使わせていただきましたそれにしても😆面白い🤣続く
そして本日の神々の御籤『神童先生、わしら(神々)言いたいある』『本日(も)妬む、僻む念(や)甘えるしたい念(や)イライラ念(が)飛び交う状況(で)きついのう!』『気温差ある状況(で)気持ち悪い状況なる・・・様々トラブル起こる状況じゃろ?』『高速道路(で)逆走ある状況(で)亡くなるした人間(が)おるじゃろ?』『地縛霊(と)邪念(が)ひどい場所(で)様々、起きるするからのう!』『神童先生(が)地鎮祭されるした場所(なら)きれいなため(に)事故(が)起きる状況
スピリチュアルカウンセラースピリチュアル講師電話鑑定師ヨガインストラクターのkaolucoです『自己紹介〜kaolucoってこんな人!〜』kaolucoってこんな人改めましてスピリチュアルカウンセラースピリチュアル講師電話鑑定師のkaolucoです私からは強いエネルギーが出まくっています!!かな…ameblo.jp今日は夫の提案というか希望で大井松田の大雄山最乗寺まで行ってきました東名使ったらすぐ着いた朝8時には到着下界とは違い寒い雨上がりでものすごい
「“想ってるだけ”を卒業しなさい」【はじめに】なぜ「言葉にすること」が大切なのか「想ってるのに、うまく伝えられないんです」そう言ったのは、ある日、遠くから私の寺を訪ねてきた女性・ラブ(仮名)さんでした。きっとこれは、誰にでも覚えがある悩みなのです。大切に思っている。感謝している。好きだという気持ちもある。けれど、それをうまく言葉にできないまま、日々が過ぎていく。しかし私はこう言いたいのです。伝えない愛は、届かないのです。想っているだけでは、相手にとってその想いは“
とりあえずいつもの様にベッドに荷物を下ろしました^^こう見ると普通のシングルルームですが実はツイン😆です。だから、朝までこうやって荷物は置きっぱなしで大丈夫🙆超便利です♪そう考えると「和室」は最強なんですが洋風生活になれてしまっている私はベッドがないと落ち着きません笑笑ツイン最高!です♪続く
ゴールデンウィーク最終日の来週6日(火・振休)、午前10時から🕙毎年恒例の「花まつり」です🌼🕺🏵️毎年、小学生に限らず、大人も小さい子も、参加されてます👧🧒👩🧑ゴールデンウィークで帰省しているお子さんも、ぜひおこしやす🤗(保護者同伴可・参加費無料)待ってるニャ😺😺
店の前の道路隣街の国道大渋滞です例のテレビでやってた花を観に行く為に今朝仕事行くのは逆方向だったので車列を見ながら現場に帰りは裏道、山の道通って帰りましたが!帰って店に入ろうとしたら数台車がとまり店の戸の所に!ヤバいと咄嗟に通り抜けてしまいましたしばらくお寺に逃げ込んでましたwww観光に行きたいのに場所調べないのが駄目それとか燃料切れになる車オーバーヒートする車充電切れして立ち往生の99%日産サクラ数年前にはポルシェがパンクしてメーカーでしか修理出来ないとかなんと
関西の国宝建造物一覧へ関西の国宝彫刻(仏像)一覧へ目次へ国宝元興寺極楽坊本堂(がんごうじごくらくぼうほんどう)鎌倉前期1244年桁行六間、梁間六間、一重、寄棟造、妻入、正面一間通り庇付、本瓦葺、閼伽棚を含む極楽坊本堂、曼荼羅堂とも。本尊の智光曼荼羅図(板絵および絹本)を厨子内に奉安する。寄棟造、瓦葺で、東を正面として建つ(東を正面とするのは阿弥陀堂建築の特色)。この建物は寄棟造の妻側(屋根の形が台形でなく三角形に見える側)を正面とする点、正面柱間を偶数の6間と
昨日は金運神社ツアーでした!ツアーと行っても1人ね笑ぜひご堪能ください!小綱神社@人形町小綱神社はいつも混んでる。この時朝の9時だぜ!観光客が多いね富岡八幡宮@門前仲町いつも立ち寄ります深川不動尊@門前仲町祓いに効くお寺です。ここの護摩祈祷が効くのです!豊川稲荷@赤坂見附横浜成田山@桜木町伊勢山皇大神宮@桜木町今度近くの人いたら一緒に行こうね❣️
第1713話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳と祇器社(しきしゃ)のメンバーです(祇の字は、祇園の祇です。左側は示ですがパソコンや機種によってはネで表示されるようです)プロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(十数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきまし
永代供養墓の費用について永代供養とはいいながら、慣れないことだし、どんな費用が掛かるのか、気にかかることだと思います。料金表には書いていないけれども、別に何か請求されたら困りますよね。永代供養墓の料金については、概ね以下の3つで構成されています。まずは、永代供養料ですね。末永く永代にわたって供養してもらう費用、次に納骨法要のお布施ですね。最後に、墓石の横に刻む墓誌ですね。誰それが、ここに埋葬されていると石を彫ったり、プレートを貼ったりする費用です。永代使用料、永代管理料、納骨料は含んでいる
昭和の日…祝日だけど仕事ですまた寒いんですけど事務所のストーブ、またつけちゃった昨日、レディースデイからの貧血?フラフラフワフワで、倒れたりするのが怖くて、お風呂に入れなかった目を開けてるのが楽じゃなくて、8時にはベッドへ目を瞑ったら、速攻で寝た朝5時まで1度も起きずに昨日、お客さまのおばあちゃんと、山菜採りの話で盛り上がって、『山へ行くならお守りあげるわよ』って⬇️中身は『団子』マムシ除けのお守りだってこの小さい巾着、おばあちゃんの手作り3月にお寺で『団子
四国の遍路は88か所あって、総距離が1200~1400キロと言われている。TheShikokuPilgrimageconsistsof88templesandcoversatotaldistanceofapproximately1,200to1,400kilometers.現代ではバイク、車、ツアーなどで回る人も多いけれど、昔も今もこの全工程をこなす体力や時間がない人達もたくさんいる。その為に実はミニ遍路で七か所参りというものがあって、それはこの善通寺
参拝日2025/4/193/7昌福寺しょうふくじ山号:徳雲山宗派:曹洞宗愛知県春日井市松河戸町742☎0568-81-5262ご住職は不在でしたが書置きがあるかもと探していただけて戴く事が出来たのがこちら東海白寿三十三観音霊場23番札所裏側バインダータイプの書置きが有るのですね。この霊場も和歌山・三重・愛知・岐阜と広いので東海四十九薬師が終われたら次かな?入り口左側に5台分位の🅿が有ります。霊場票境内左のお堂に霊場札が本
友人と不思議なお寺に参拝してきました𖠿桃巌寺/ToganjiTemple𖠿泉龍山桃巌寺は曹洞宗の歴史ある寺院織田信秀公の菩提寺であります!名古屋市千種区の街中にある割と大きな寺院なのですが…本当に街中と思うぐらい静かで人も全くおらず、緑が豊かでツツジが美しく咲き誇っておりました竜宮城のような形状から別名竜宮門と呼ばれる不老門から始まります🐢本堂には日本一の大きさを誇る木魚があったり、辯才天さまに奉納した絵天井を見る事ができます。別途料金がかかりますが鐘を
皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、ブログにお越しいただきましてありがとうございます。ようやく結願を迎えた関東百八地蔵尊霊場。最初に参拝したのは何と・・・平成27年の7月。その時に1番・最明寺と2番・一乗院の2ヶ寺だけでそれきりになりました。参拝のきっかけはもちろん次女の供養もありましたが120頁ある御朱印帳を2冊(夫と自分の分として)手に入れたことがきっかけでした。頁数が多かっただけに、どこか札所の数が多い霊場はないか探していた所、ヒットしたのがこの霊場でした。四国八十八ヶ所
昨晩は結構雨が降りましたね。雨がりの朝。しかも晴天!ウォーキングに行ってきました。いつもの中山法華経寺周辺ですが今日の写真はいつもと違って角度で。お寺の中にもお寺の周りもお寺が空気が澄んでいてほんとに気持ちのいい朝。龍王池のカモさん。雨に濡れた植物がまたキレイ!こちらは中山法華経寺の入り口で時々ブログに載せていますが、今日はこの門から見た景色を載せますね。緩やかな坂道になっていて、突き当たりはJR下総中山駅です。歩いて10分くらいかな?途中5分くらいのところに京成中山駅があり
おはようございます。ツツジ、山吹、牡丹と境内では次々と開花しております。写真のは西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)で『舞娘』という品種です。雨が降る前に撮影しました。舞娘は、薄紫色の花を咲かせ、花びらが波打つのが特徴だそうです。新緑がキレイな時期ですので、花たちに癒されながらお参りいただければ幸いです(^人^)
おはようございます。誕生日✖ミッションカラー®使命を色で伝える愛の伝道師森永知子です。ㅤㅤ出かけた先で神社があると、ほいほいとお参りしている森永ミルキーです。わたしの趣味のひとつに、ご朱印集めがありまして。お寺でもお宮でも、いただけるところではご朱印を授かることにしています。ㅤㅤお寺のものとお宮のものは分けるという話もありますが、特にそんなの気にしないでご朱印帳を預けています。いままで、「分けてないから書き入れません」と断られたことはありません。まあ、しぶし
5月連休初日お嫁さんのご両親が長く会ってない私達に会いたいと、(コロナ以降私達関西に行ってません)日帰りで息子一家と一緒に高知へ遊びにいらっしゃる事になりましたお酒を飲みながらお喋りをしたいとのことで皿鉢で歓待することに、お客と言えば高知は皿鉢です夫の実家がいつも頼んでる仕出しやさんに皿鉢を注文しました宴会場は実家、お軸を取り替えました「和気満高堂」ワキコウドウニミツル高堂はお寺の事ですが深読みはせず「和やかな雰囲気がこの場に満ちている」、と、言
実はこの日も一泊することにしました。瀬戸大橋が見える宿🏨に。お天気最高なんで気分も上げ上げ⤴️⤴️でした^^続く
おはようございます。2025年3月20日~3月24日の5日間青春18きっぷを使って出かけてきましたさすがに仕事は5連休は出来ないので3日目はお仕事。すんなり元は取れてしまうので4日間を思いっきり楽しむよ~さて、今回は何処に行こう(そんなに遠くに行く気はないのさ)宿泊はどうする(戻ってこれなそうだったら当日宿を探そう)TVで春休みに合わせて草津温泉の特集やってたなぁ家から片道6時間。とりあえず温泉に入りに行こうー青春18きっぷの1日目は草津温泉旅の始まりだよ~お付き
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡滋賀県大津市にある「義仲寺」に行ってきました。源義仲ゆかりの寺です。巴塚。義仲公の奥さんの塚。小田原のお寺にもありましたね。義仲公のお墓松尾芭蕉の墓。え?芭蕉?先日、山形市の山寺でお姿拝見したはずですがw本堂芭蕉が晩年を過ごした庵。芭蕉、あちこち行き過ぎでしょ。やっぱり間者だったのでは?小さなお寺ですが、有名人が3人も眠ってるお寺です。では、(*^-^*)ノ~~マタネー
ひでです。お早うございます。今居るのは道の駅なら歴史芸術文化村です。新しい道の駅で、TVもフルセグだしWiFiも拾えるし、とってもいい道の駅です。昨日は雨が降る天気予報ですが、行けるところまで行きましょう。流石茶所和束、茶畑ですね~。先ず行ったのは、後醍醐天皇行宮遺址碑です。交差も出来ない道を進みます。奥様から「ひでと来るとこんな道ばっかり。今度からひでだけで旅をせんか?。私は北海道以外は家で待っとる」と言う有難いお言葉を頂戴しました。笑後醍醐天皇は天皇親政を目指して鎌倉幕府を倒すことを計
東京から来た親友を観光案内してました。自分もゆっくり観光できました!後楽園は実は広くて、こちらは田んぼコーナーもち米を植えているそうです。今は蓮華が!藤棚の下は休憩所園内には神社も鹿と紅葉が可愛い灯籠ベストスポット鶏が可愛いお寺もあります。この岩は切ってから運び合体させたそうです。この茶室でお茶会にてお手前、お運びしてました。30年以上前のことです。着物を着て城内での写真が現存しています。
そう。ばば様の部屋に着くと部屋が暑く感じ歩いてきたせいなのかな???と思ってエアコンのリモコンを見ると何もついてない状態でした。施設には認知症の人もいて危険なので窓は開かなくて勿論網戸にもできないのでありました。そんな状態で毛布や冬物の布団を被って四六時中寝転がっているのが熱がこもるので体温を測ると微熱になると思うんですけどね。なんで居てる間はエアコンをつけましたけどね(笑)もち、帰りにはエアコンを切ってくれと言われましたけどね。でも、街で見るお年寄り達はジャンバーを着たりしてるので歳