ブログ記事119,491件
神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳と祇器社(しきしゃ)のメンバーです(祇器社はチーム名です)プロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(十数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広
お疲れ様でした!本日の確定損益なし今日は母の百か日法要といっても私だけが参加😝御位牌忘れてアチャパー😆靴下も履かずに素足で失礼😅ついでに坊さんも足袋履かずに失礼しました🙏で、終了しました😄法要は全てお寺の本堂でお願いしてます空調しっかり効いて「寒くないですか?」「今日は御位牌持って来ましたか?」「あ、忘れました!」「うん、いいですよ」お経終って最後に「あなた素足ですね」「私も本当は足袋を履くんですが…」「暑くてね〜w」笑って済ますあたりは随分となるくなったんで
金魚ミュージアムと般若寺②2025年6月21日の日記まだ「金魚ネタ」の続きだよ。『「長屋王」とおふざけ顔の金魚』金魚ミュージアムと般若寺①2025年6月21日の日記2025年6月19日人間ドックの日昨年と同じく今回も「胃カメラ」に挑戦することにした。わが社、契約社…ameblo.jp「金魚ミュージアム」の写真と動画がもう少しあるので残しておこう無限金魚人間水槽鑑賞用水槽の10倍を再現だって居座る子供に「早よ退け視線」を浴びせかけて(笑)一枚いただきました
釜山旅行記です。2日目③美味しいミルミョンを食べた海雲台エリアからタクシーを拾って、次の目的地へ向かいます。海雲台ブルーラインパーク해운대블루라인파크,해운대해변열차,스카이캡슐,부산데이트코스,부산야경,부산여행코스,부산관광지,부산데이트장소,바다열차,바다기차,해운대가볼만한곳,부산야경명소,해운대여행,busantravel,busantrip,southkorea,koreatravel,visitkorea,韓国旅行,釜山旅行,韓国#釜山,釜山女子旅,韓国観光,韓國旅行#釜山…
今日の東京都心も、暑い一日となりました。その中で、蓮は力強く、泥の中から咲いています今日の蓮をご覧くださいさて、お参りの後は、bonbu-kokiのライフワーク、聴聞をしていきます皆様もどうぞお付き合い下さい。聞法ホールの外陣です。今日の御講師は、昨日に引き続き、大阪府大阪市養善寺の安徳剛典師です。※青字が安徳師の言葉の要約です。<いのちと見る>ある時の事です。私はあるご家庭に、お参りに行きました。そこは
こんにちは!ゆるまるの7月の予定です。★ひろばの予定・3(木)のびのびサポート出張会員登録受付会10:30〜12:00※予約は中村支部事務局へ(052-482-4022)・4(金)移動図書館とみだ「おはなし会」11:00〜・5(土)よちよちday(0歳児親子の交流)9:30〜12:00予約・7(月)ミュージック・ケア10:30〜11:30予約・8(火)baby
やっと気になっていたイベント終わりました。御詠歌のことです。うちに師範さん呼んで、御詠歌の講習会をしたのです。なんて事ないと思っても、手配や準備に気を使います。うちの講員さんの他にも、近隣の寺族(お寺の奥様)や、そこの講員さん達にも声をかけて、10人になりました。あまりの暑さに(34℃)、比較的涼しい本堂でやることにしました。エアコンは入っていないのですが、なぜか本堂はそんなに暑くないのですが、、、そうは言っても暑かったです扇風機3台フル回転!休憩には、手作りコーヒーゼリーを。
明日と明後日、浅草寺で四万六千日のお祭りがあります。私はその昔、このタイミングで先祖供養をお願いし、その後、確実に先祖が動いた!と実感する出来事がありました。そもそも、四万六千日とはなんなのか?それは、一度お参りをしただけで、四万六千日もお参りをしたのと同じだけの功徳があると言われている、江戸庶民が殺到した大事なお祭りです。特に浅草寺は非常に歴史が古く、仏教に宗派などなかった時代から、たくさんの著名人たちを庇護した素晴らしい力のあるお寺です。
日本は女性役員の数が圧倒的に少ないと一般的に言われていますよね会社で、女性経営層育成セミナーなる案内がありちょっとやってみたいかも、と思っている一方で土曜日の午後フルで丸潰れ、勤務時間外休日もこういうことを考えて時間を割いて勉強している人たちが偉くなるのねぇ。そういうコミュニティに少し入っては馴染めず。少し実務から離れたいなぁという最近の心の疲れもあり、その話を仲がいい派遣さんと話した時に最初は申し込もうか?と悩みを話していまして、「やっぱり辞めます、土曜日の午後は習い事と塾の
昨日からめちゃくちゃ体調悪くなり、8時過ぎに就寝💧喉が痛み出たのは先週水曜日。原因はエアコンと扇風機💦それから、軽い咳と痰😷が出て…昨日はさすがに、全身怠いし熱もあったみたい。寝るしかない…ので、8時過ぎから1時迄熟睡💤したら、少し楽になりました。でも、起きたら顔がぱんぱん。目が腫れてる。熱は微熱。さすがに今日のお寺のお施餓鬼供養には行けそうにない。主人が代わりに行ってくれました。感謝です。せっかちの私とはペースが合わないけど、こういうところは感謝しかないです。墓石
京都研修に行ってきました。なんだか偉そうな立場になってきて、責任者だからって後ろに座っていただけで、さみしいような複雑な気持ち。夜は歴史を学んだり…10年くらい前に皆で踊った写真を見せてもらったり…私はチャイナ服を着ろと言われたけどピチピチすぎて、仕方ないから喉頭鏡を両手に持って踊らされた…なにしてんだか皆アホみたいなかっこしてますが、根が真面目な人たちなので、研修のあと残って、夜中の災害医療センターでかなり練習した懐かしい思い出。研修後、後泊して、お寺周りをすることに
岩間と言います、よろしくお願いします。これ、私が子どもの頃、小学校3年のときだったと思います。地元の菩提寺に、両親と行ったんです。いえ、法事などではなく、当時の住職に話があったんですね。うちの父は檀家総代の一人で、両親の他にも、檀家の主だった人が何人もいっしょでした。一同はお寺の広間で住職を囲んで、みな深刻そうに話し込んでました。もちろん子どもの私は加わることはなく、外で遊んでなさいと言われて、境内に出されてたんです。夏休み中で、あちこちでうるさいくらいセミが鳴いてたのを覚えてま
たま~に(年数回)ある、本山や他の専門僧堂(修行寺)での研修について。泊まりのときもあれば、日帰りのときもあります。研修内容はいろいろありますが、今回は盆踊り研修(日帰り)のお話です。場所は、鶴見にある大本山總持寺。ここでは夏に大規模な盆踊りイベントを行っており、他のお寺でもやっていこうということで、研修が行われました。踊り方はもちろん、盆踊りの太鼓のたたき方、接客、露店の状況なども一通りお勉強します。横浜が近いこともあって、お子様・若者も多数。そりゃもう、すごい盛り上がり
今年のハスの花巡りは早起きして行こう!固く決心した年金三人組。昨日(7/9)、朝8時に東寺東門に集合。この時間、洛南高等学校(中学校?)の生徒さんたちが、東寺の門をくぐってぞくぞく登校してます。3人組は、いそいそとハスの池に向かいましたが、ありゃー、どうした?ハスがまばらにしか生えていない。昨年は、池にびっしりハス生えてたけど。男子Cが拝観受付の方に尋ねると、今年は水不足で、いつもよりハスの数が少ないのだそうです。梅雨明けが早かったからねぇ。今日は、五重塔とハスの花
大正から昭和にかけて、川瀬巴水という木版画家が活躍した。彼は版元の渡邊庄三郎、彫師、摺師と組み、新時代の木版画(新版画)に挑んだ。そして、傑作を多く残した。現在も彼の木版画は、人気が高く、各地でこの展覧会が開かれている。私は彼の木版画に、思い入れを強く抱くものがある。それは、馬込の月東京二十景1930年(昭和5年)制作川瀬巴水は昭和5年、馬込町(現在の東京都大田区南馬込)に洋館を建て、移り住んだ。この時、自宅近くの夜景を描いた。それが、この「馬込の月」とい
今日も暑かった。どうしても買い物に行かないと野菜が足りない・・・。今日はちょっと雲も出ているからマシか?と思って出かけたら大間違いだった。まあ・・家の中で掃除するだけで汗だくになるくらいだから暑くないわけないか・・。帰って着ていたものを全部洗濯しても1時間ほどで乾いてしまう。こんな天気にはこのくらいしか取り柄がない。・・・数日前にプチ熱中症みたいになってから、陽射しが入らなくなる15時過ぎからエアコンをつけるようにしている。電気代が気になるけれど、うわさではエアコ
今日もお寺の蓮は、美しく咲いていました無常だから、花は散るけれど、無常だから、花は咲くのですよねさて、お参り後は法話を聞きましょう。今日の御講師は、三重県四日市市信明寺の日置宗明師です。※青字が日置師の言葉の要約です。<あなたの宗教はナンデスカ?>今日は、親鸞聖人の御手紙のお話をしようと思ったのですが、気が変わりまして、宗教のお話をしていきます。宗教と言うと、皆さんどのようなイメージですか?宗教と言うと、オウ
今夜は七夕料理作るで~昨日(日曜日)の出来事私の知らん間に旦那が勝手に新しくモデルチェンジしてた『物』が届いてんうちのお寺で使う参拝記念品というか粗品というか何かの折で使う『物』それは家紋入りの手ぬぐい👏👏👏確かに従来の物よりはおしゃれ✨その手ぬぐいが大きなダンボールに数千枚ドーン家紋模様が見えるようにたたんで袋に入れるという作業を義母とピーチクパーチク喋りながら時には参拝者さんのお接待をしながら時には御朱印を書きながら時にはも
color-in-the-heart……心に彩りを……こんにちはcolorです昨日は七夕……私の長女の入籍記念日だったので、ラインで「おめでとう」と伝えました私はてっきり入籍をして18年目だと思っていたら、17年目とのこと……あらまぁ〜「7」が、いっぱい今年も、穏やかに過ごして欲しいですさて、昨日はお陰様で「座布団カバー」のトップが出来ました今日は、キルトラインを描いて、3層合わせてしつけをかけたいですそして、明日は主人と先祖代々のお墓の近所に住んでいる、一人暮らしのおじさんの
歴史から抹消された滅亡の洪水とタルタリア帝国歴史から抹消された滅亡の洪水(マッドフラッド)とタルタリア帝国/Therealhistoricaltruthburiedinmud歴史は何故隠蔽されるのか?それは真実の歴史が不都合であるからに他ならない。歴史から消えたタルタリア帝国を知ると世界の見え方が変わってくる...【おすすめ再生リスト】↓↓↓◆ラケルタファイル・シリーズ◆https://onl.sc/VKav7j8◆人類の隠された歴史◆https://qr.p
7月7日(月・七夕さん)今朝は、いつもの宝ヶ池です。今日も池の休憩所へ向かっていたら、路駐夫婦は帰って行きました。お二人ともガリガリなのですが、1日3食食べているのかな?休憩所には、おばさんが休憩していて、スマホで何やら見ているというか調べているようでした。私がベンチで筋トレしても動じず続けていましたよ!最近、ここの休憩所で休まれる方が増えました。以前から来られている方は、そうでもないのですが、最近来られるようになった方は休憩されます。ですので見知らぬ
このところ主人は体調がよろしいらしくワガママ放題。でも実は下痢に悩んでいる。オシメの失敗もちらほら。それでも今週1日帰宅をすると言う。これが先生の許可が出てしまったのでてんやわんや。義母はまだ歩けないのに帰ってきても困るからと私に言う。義母は自分が言っても効かないと思うと私に言うが『ご長男様』と幼い頃から育ててきたのはあなた達家族だからね。義姉に至ってはもう先が良くないから外出の許可が出たと思っているらしい。いや手先足先の神経がないだけで今現在命に関
こんにちは、gamです!御朱印集めを始めてから、旦那氏と少し遠出して富田林市の瀧谷不動尊へお参りに行きました人生初の瀧谷不動尊瀧谷不動尊といえば目の病気にご利益があるそうですね今年私はICLの手術を受けたので、すごくありがたいです✨これからも問題なく健康な目で過ごせますように・ICLについての投稿はこちら!『【実体験レポ】ICL手術を受けました!手術後の見え方や当日の流れ、費用などのレポ◎』こんにちは、gamです!
紫陽花巡りラストは長野市篠ノ井の長谷寺です。ガクアジサイがきれいでした。龍頭観音に手を合わせました。参道の麓に句碑がありました。作者がこのお寺とどのような所縁の人かは存じませんが、我が身を散る花に置き換えると心に響きます。今週もようやく折り返しです。猛暑が身体に堪えますがあと2日頑張ります。出展情報撮るしん展~諏訪市原田泰治美術館2024年7月16日(水)~7月27日(日)開館時間/午前9時~午後5時休館日/月曜日(祝日開館)ブログ村
10回目の月命日=相続税の申告期限相続税の申告は亡くなってから10ヶ月という期限がある。それを過ぎると、税制上の優遇制度が利用できないこととペナルティがある。だから申告期限は絶対。当たり前だけど、相続税申告の為には、相続財産が決まっていなければならない。だけど、ウチはギリギリまでウダウダしていた。死亡退職金が決まったのが期限10日を切ってから。この1ヶ月は、この件で胃が痛かった。思い返せば長かった。知らない言葉も随分勉強した。なんで、こんなことをしなければならないのか。なん
今週は4週間振りの多発性骨髄腫維持療法の通院日でした母親の入院とかで久々のブログになりました今回も治験なので色々検査はありますが殆んど問題ありませんでしたが採血でIggが385で免疫グロブリンの点滴でした(治験では400以下は点滴)それでもお腹から2箇所の点滴で1時間少しで終わります前々回までは腕への点滴で4時間位掛かったのでずいぶん楽になりました白血球も2000で少なめでしたが先生の話では他の数値に問題がないので大丈夫との事です治験薬(エルラナタマブ)も投与しました次は4週間後
七夕の夜にお空へ還った未羅来です。詳しくはリブログ先で↓↓↓いつもお世話になるお寺は住宅街にある小さなお寺です。共同供養塔こちらは祭壇です。塔婆とナユ姐さんやSEN君の写真が待っててくれてました。未羅来の写真と棺に入れるお花未羅来の遺髪で御守りを1つ作って頂きました。無事に葬儀は終わり明日の朝に火葬されます。初七日の12㈯にはお寺で骨上げしてお家に戻っています。生まれてから一度も家から出たことのない箱入り娘ですから今晩はお寺でちょっと寂しがるかもしれませんねこの後、
7月10日木曜日昼うなぎの西本(名古屋市東区山口町16-14)さんうなぎの西本トップ|うなぎの西本ホームページ名古屋のうなぎ料理専門店『うなぎの西本』のホームページです。unagi-nishimoto.com中詰丼を頂きました。今日も朝から糞暑いっすね。ってことで本日は、朝からお寺で盂蘭盆法要→塔婆を持ってお墓参りでした。しかし暑いよね。で、終了。昼飯です。伺ったのは、鰻の老舗中の老舗。西本さんであります。風情がありますよね。お品書き。ブックもあります。で
今日は、用事でお寺へ・・・お墓参りをした後、ご住職様と打ち合わせ😊一応、私は日蓮宗の尼さんなので😅💦最近、双葉山関連の仕事が多くなり色々と調べておりまして・・・ここ善性寺も、双葉山と縁のあるお寺✨まだまだ知らないことがいっぱいです❗車だったので、帰りにコーナンに寄って日用品の買い出し😊園芸コーナーを見てたらまた色々と育てたくなっちゃって・・・これから舞台のお稽古で忙しくなるので、植物に癒やしてもらいます😁✌️✨先日のおうちごはん🍚夏野菜の美味しい季節になりま
2025/1/251/11正衆寺(2回目)しょうじゅじ山号:池水山宗派:曹洞宗愛知県知多郡南知多町豊浜会下坪3☎0569-65-0627愛知梅花三十三ヶ所観音霊場25番納経帳に戴きました。このお寺は他にも直伝弘法88霊場49番南知多33観音19番知多西国33観音3番の霊場でもあり直伝弘法は以前いただきました。寺号票手前を左に下ると🅿山門山門からの境内本堂左側の窓を開けるとお参りできる上空写真(Google)