ブログ記事35,548件
言葉をこえていく言葉というのがあります。例えばそれは、その人がまとう空気。空気感です。やさしい空気が漂っているとか、不思議な空気感を持つ人だなとか、また、逆に二人の間の空気が何だかはりつめているように感じたりとか。その雰囲気のような何かは、言葉になっていなくても確かに感じるものですね。誰かと誰かの仲がわるいと、言葉で説明されていなくても、はりつめた空気感で皆それを感じます。不満そう、イライラしていそうというのも、言葉にされなくても、いのちが空気感で感じとるでしょう。「空気感」と
こんにちは。岩間靖子です。2025年2月22日(土曜日)に開催させて頂きました、岩間靖子ピアノチャリティーリサイタルでの、アンコール曲をアップさせて頂きました。コンサートのアンコールでは、いつも、観客の方から題を頂き、その題のイメージから曲を即興で作曲いたします。今回のリサイタルでも、アンコールでお題を頂きました。今回は、素晴らしい観客の方から、2つ題をいただきました。一つ目は「LOVE」です。こちらは、私が長年お世話になり尊敬しております、宇都宮短期大学元副学長の直井文子先生
東京・墨田区の病院で、東京で初の「いのちのバスケット」(いわゆる「赤ちゃんポスト」)の運用が始まったという。ただ、どの報道もなんか判ったような素振りで「東京初の『赤ちゃんポスト』設置」などと謳うだけであり、肝心なその中身や運用には触れていないため、かえって疑問が増幅されてしまった。先日たまたま、録画しておいたサリドマイド薬禍に関するドキュメンタリー番組を観た。10年前にも同じテーマのドキュメンタリーを観たのだが、今、サリドマイダーは60歳を超え、体を酷使してきたこと
(サムネは息子の天然のシースルーバング😂)最近いろいろ不安なこともあって抜毛症加速中🫣✨抜いてはコロコロで掃除してこんな抜いたんや…と自覚しての繰り返し😆子どもらが寝た後、夜お布団でスマホいじってる時がかなり多い。たとえウィッグをつけていても😩笑もし抜毛症がなかったら代わりに何を失っていたんだろう🤔爪?手首?皮?いのち?どこの部分を失えばよかったとか比べる必要はないけど髪がある人生もたのしそう。いのちだいじに☺️
〈いのちの賛歌心に刻む一節〉テーマ:生死と向き合う2024年5月21日企画「いのちの賛歌心に刻む一節」では、御聖訓を胸に、宿命に立ち向かってきた創価学会員の体験を紹介するとともに、池田先生の指導を掲載する。今回は「生死と向き合う」がテーマ。東京都文京区の女性部員に話を聞いた。御文妙とは蘇生の義なり。蘇生と申すは、よみがえる義なり。(法華経題目抄、新541・全947)通解妙とは蘇生の意味である。蘇生とは、よみがえるということである。強く強く、生き抜いていく亡き夫への感謝、
Happinessforallcatsリブログですせっかく不妊化手術して増えないいのちに対してこの近隣の方々はどういったことでしょうまずは全頭ネコさん保護行き先が決まりますようにどうか大切に迎えてくださる方宜しくお願いいたしますなれないネコさんも家に入ると変わりますよそしてこんなことを言っている地域この地域の市議さん生きていらっしゃいますかいらっしゃらない地域なのでしょうか動物に優しくできない町はお年寄りや子どもにも良くない町になりますよなん
今日もご訪問頂きまして、ありがとうございますやっぱり寒い一日ですその上、ずーっと雨模様でもね、でもね、行ってきちゃったお花見、お教室の子供たちと一緒にね毎年、お花見は春期講習中の定番のお出かけ雨の合間をうまく縫って、近くの桜並木をちょこっとだけ散策雨のせいか、だぁれもいません毎年たくさんの人出なのにね桜さん、下を向いちゃって、寒いのかなぁこどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよううーん、初めてのご本は、京都のおばさんに
例えば、何かをちゃんとやってくれない人に腹がたってしまうようなそんな時は、もしかしたら、今、あなたがあなた自身について大切な気づきを起こそうとしているのかもしれません。しっかりしてくれない誰かに腹がたってしまい、感情的になるのは、もしかしたら「あなたがあなたに無理をさせているかもしれません」。もしかしたらあなたが、自分に対していつも、リラックスすることを、ゆるめて優しくある事をゆるしていない。例えば休みたくても休んであげず、無理をさせたり、うまくできない自分を責めてゆるさず、ずっと厳し
台風の影響とかあるかなと思っていましたが、すぐに届きました~いのちをまもる図鑑最強のピンチ脱出マニュアル[池上彰]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}思っていたようにとても読みやすく、子供も興味を持つようになっています。絵もマンガも多く、ふりがなも振ってあるので、小学生低学年でも読めるかなと思います。熊に遭遇したら・・などもありますが、山で迷子になったときは~や、不審者に出会ったら、うんこもらしたらなどもありますが、好きな人に振られたらとかもあ
*1~5節を読みましょう。6章の最初は、軽々しく「保証人」になってはならないことを教えています。唐突な教えのようにも感じますが、2節を見ると「あなたの口のことばによって」という表現が繰り返されているので、「ことば」による失敗の一例として「保証人になってはならない」(安請け合いしてはならない)と言っているのでしょう。しかし、人間とは愚かな者で、その時の感情や状況に惑わされて“安請け合い”してしまうことがあります。その時にはどうすべきなのかについての教えが5節に記されています。「行って
バレンタインデー企画として始めた、ベルばらにおけるアンドレのポエムの自己解釈記事ですが、当初企画していた4つのポエムのうち、ついに最後のポエムの解釈記事がやってきました!(*'ω'*)アンドレ、最後のポエムが…そうなんです(゚д゚)!アンドレの最後のポエムは、彼の最期のポエムなんです。(T_T)彼がパリの暴動にオスカルとともに参加し、そして戦死してしまうとき、愛するオスカルのことを思って紡いだポエム…それなんです。(T_T)ベルばらのストーリーの
안녕하세요👓ご訪問ありがとうございます♪小学生の頃から眼鏡をかけている私。ブログで知ったこちらのお店《GLASSFITTERSASADA》に出かけ、今の私に合ったスペシャルな眼鏡に出逢いたいという夢があります。今回は眼鏡の話ではないのですが、毎日素敵な記事を投稿されるので楽しみに訪問させていただいているこちらのブログに、とても感銘を受けた記事があったのでリブログさせていただきます。グラスフィッター徳永様、快諾いただきありがとうございました😊記事の中の一部を抜
TikTok-MakeYourDayvt.tiktok.com痛みさえも愛してみせるわ人のいのちはいつだって儚くて一瞬の間に散ってしまうのそれをそれで良かったんだって受け入れられるほどわたし馬鹿じゃないんだよ変えれなかった運命も救えなかった未来も全部全部誰かのせいにして逃げるつもりはないわ痛み苦しみ悲しみそれらが私自身を深く傷つけたとしても構わない等身大の愛で抱きしめてあげるおかえりいつかの私⭐︎希望絶望いつだって背中合わせ一生の間に知って
名字の言いのちの場所はどこにある?2024年5月16日小学校4年2組の教室に入ってきたのは、95歳の医師だった。始まるのは「いのちの授業」。その“先生”が児童に尋ねる。「いのちはどこにあると思いますか?」▼105歳で天寿を全うした医師・日野原重明さんが、実際に行っていた“出張授業”を描いた絵本の場面である。聴診器が配られ、子どもたちは互いの胸の心音を聞く。先の質問に対する回答は「心臓」「頭」「からだぜんぶ!」とさまざま。日野原さんは言う。「いのちは、きみたちのもっている時間だといえますよ」
わたしにはふるさとがある沖縄という生まれた場所があるそしてわたしたちには魂のふるさとがあるいつもいつもわたしにはわたしたちにはふるさとがある生まれた場所還る場所宇宙はどうだろうわたしたちは宇宙、宇宙、というけれど宇宙のふるさとはどこだろう宇宙はどこでうまれたのだろうわたしには母がいて祖母がいてお母さんがおばあちゃんがわたしたちにはいるのにお母さんがおばあちゃんがいのちが続いてわたしがいるのにお母さんのお母さんがそのまたお母さんが「お母
どうしても活元運動が出ないんです、という相談をいただいた。活元運動は無意識運動の訓練。頭がポカーンとなって、カラダの力を抜くことが出来るとカラダ自身が勝手にやりたい運動を行うのが活元運動。「わたし」という自我意識が行っているのが意識運動。ほぼすべての運動が含まれる。活元運動は「わたし」じゃなくってカラダ自らが動きたいように動く無意識運動。いのちを運営しているのは100%無意識運動の仕事。確かに活元運動はカラダ全身が大きく動くこ
とある、動画を拝聴させていただいてました…やっと。やっと。の、妊娠お若い、ご夫婦泣きじゃくってます…治療も、得てのやっと。の、授かり…優まで泣いちゃいました…優も…第二子がなかなか授からなくて…不妊治療を受けたんです結果Dr.『双子、ですね~』でも検診日に『…ん~…?』『…おそらく…ですが…』『(もうひとつ、の)胎児は…』『もうひとつ。と比べると』『大きさ、もちがうし…』『(育つ前に)吸収されて…』『消えちゃうと思います』【双子吸収】双子の妊
<22歳戦闘民族プロキックボクサー時代>『リアル監獄日記』これはケニアであった本当の話です。首都ナイロビのスラム街にある監獄に一週間ほど入れられていました。(この出来事は二〇〇四年に起こり、この文章も出所してすぐに書いたもので本邦初公開です)それはケニアで逢ったパントマイムで世界中をまわっている
天野使音です3月下旬、桜が咲く前に93歳の父が旅立ちました。山仕事の好きな父は、山に植林して桜並木を作っていました。今頃は、どこかでタバコを吸いながら花見酒でもしているかも知れません。母は、25歳で亡くなって父は、93歳。あの世で会ってもきっとわからないよね。母が亡くなった時、私は3歳母の死を握りしめてずっと生きてきたけれど父が亡くなり親がこの世からいなくなると(臍の緒)が切れたような不思議な感覚がします。母と父との結婚生活は、短かったけれど子ども(私
周波数セラピストricoです♡毎日激動ですね〜〜❣️星々、宇宙天体が大激変期ですのでそれに伴い地球も大激変真っ最中〜〜✨私達個人個人にも大激変が起きていますね〜✨風の時代が本格スタートと言われていた2025年。なんかwほんとすごいなぁww世が激変の中でも自然は一定のリズムを奏で今年も桜が咲いています🌸キレイこれぞ振動♡自然界の一定のリズム•振動により植物は、芽を出し、花を咲かせ、枯れ落ち、次の季節も同じリズムを繰り返す。このリズム•振動は地球の振動と共振しているので人は大
小さなからだで大きな想いをお伝えする腸美活料理研究家小田茂美です。起業しましてまるっと9年今年度で10年目に突入します。来年は10周年の節目しっかり踏ん張って10周年目も迎えられるように励んでいきたいと思います。すっかり忘れていたのですが協会も法人成りして1月6日で2周年3年目を歩んでいるところです。昨日は大変お世話になりました商工会担当者にご挨拶にあがりました。異動のため激務になるのが容易に想像できるのでやっぱり手軽にとってほしいお味噌汁。弊社のもので恐縮
*1節を読みましょう。16章に引き続き、17章でもヨブの苦痛の訴えの中にキリストの姿を見出すことができます。「私の霊は乱れ、私の日は尽き、私のものは墓場だけ」16:22では「数年も経てば」と表現していましたが、気力、体力的には、死が目前に迫っているほど弱り果てていることを訴えています。ヨブは忍耐と希望を与えられていながらも、現実の苦痛と神の沈黙に心が揺り動かされていました。それは、キリストの悲痛な叫びを思わせます。詩篇22:1「わが神、わが神。どうして私をお見捨てになったのですか。遠
水野南北(江戸時代の食養家、相者、易学者、従五位)語録より水野南北の小食が病を治し、財産も築く|岡田恭子のハッピーマクロビオティックと自家製酵母パンの教室ブログの続きです。肉食について…普段から肉を好み、肉を多く食べるものはしばしば心得違いということをする。そのようなものが長生きしたとしても、祝福されるような老年は迎えられまい。繁華な都会では美味肉食が当たり前のことになっていて、生き物を殺して食う。このことが積み重なって意識が増長する。ひどい場合には悪に染まる。……
こんにちはஐ『神奈-Kanna-』です今日は『2025年の最強クラス開運日』といわれる「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」かさなる日。そんな一日に入ってきたメッセージキーワードは『じぶんをゆるすこと』『調和とゆるし』でしたそれがこれからの本当の『未来の大調和』にとても繋がる宇宙からの導きからでしたこれは何度もひとつひとつ自分で向き合っていたことですクリアしていたと思っていても内なる宇宙のさらなる奥にある宇宙その普遍的な愛と光を体験しても昨日プライベートの出来
今日もご訪問頂きまして、ありがとうございます。寒いです、ほんとに寒いです先週は27℃まで上がった日もあったのに今朝は3℃だよーびっくりしちゃうなのに、ご近所の桜はかなり咲いてるお花見行けるかなぁ朝ごはん、トドさんがいるようになって・・・手抜きができない・・・これは結構なストレストドさん用のお昼も作って・・・いつものサンドイッチ自分のお昼は、かつ丼のお弁当買っちゃった春期講習会も後半が始まり生徒たちもよく頑張ってる大学生のお兄ちゃんもいろんな課
脳溢血からの3度の復活(スタンレー・ジョーンズ)スタンレー・ジョーンズ(1884年-1973年)という、インドで宣教生活をした有名な宣教師がいます。日本にも何度も来られ、みことばを語られました。しかし、彼は生涯に、三度も脳溢血で倒れます。人々は、もう全てが終わったから引退するように勧めました。病院に行って治療を受けるのですが、脳溢血には特別な治療法がありません。そこで看護士にお願いをしました。舌が思うように動かないので、「看護士さん、毎日私の所に来て
ばついち子持ちの大阪万博関連株上がってます1億円プレーヤーもーちゃんです大阪万博関連株を買ったらこうなった~大阪万博関連で大林組の株を買ってみたもーちゃん⬇️2023年4月当時1009円だった株価がなんとなんと現在2056円+79.32%大阪万博効果なのかわかりませんがめちゃめちゃ上がってますいよいよ4月から大阪万博が始まりますね昔ながらの紙のチケットローテク世代からしたらチケットの取り方がすでにめんどくさすぎて二の足を踏んでます⬇️h
次女さん3月10日19歳になりました。第一条今日は最良の一日、今は無二の好機妊娠4ヶ月に入った頃かな?見つかった胎児の異常大学病院へ行くことになり不安と痛みで辛かった日々を乗り越えられたのは上の子2人のお世話があったおかげ育児に追われ少し気が紛れましたそして何より安心させてくれたかかりつけ医、産婦人科の友だちの支え羊水は健康妊婦さんの5倍身が引きちぎられる程の痛みとの戦いお腹の上から針を刺し胎児の腹水検査羊水検査に心臓の検査…予定日より1ヶ月早く帝王切開で出産
雨が三月を連れていき雨が四月を撫でている早朝に駆け回る猫の足音トンダダダダダ床を太鼓にトンダダダダダダダダダダ猫がイキテイル部屋中に鳴り響くいのちのオトに泣きたくなるよな愛しさよ天は雨を楽器にして目を開ける少し前雨音を奏でているなんで目にはまぶたがあって耳にはふたがないのかな?耳はいつもラッパみたいに開いていて耳にはなんでふたがないのかな?ずっと思っていたことが今ならそっとわかるようふりそそぐ天の愛がいつでもいつでもきこえるようにふ
クリスチャンライフに絶対不可欠なものクリスチャンライフに絶対不可欠なものをご存じでしょうか?ところで、ギリシャ神話の中には、男を誘惑する女神の話があります。名前をセイレーンと言い、顔は美しい女性で身体は鳥です。彼女は岩の間に隠れて、なんともいえない甘い声で男たちを誘惑しました。カプリ島とセイレス島を通過する多くの船員たちは、彼女の甘い歌声に魅せられては、岩に接近しすぎて座礁し、沈没し、いのちを失ってしまいました。しかし、音楽家のオルフェウスだけは、こ