ブログ記事4,697件
最近アメブロでブログを書いており、PCでブログを更新することが増えました。以前はiPhoneのTextwellというアプリを使用していたので、文字の加工やHTMLへの変換はアプリで行っていました。PCでもできるようにWordを試してみました。改行をbrタグにしたい今回は置換で改行をbrにしたい、というものでした。サクラエディタのマクロとかも試したのですが、そもそもよく作り方がわからなかったので、「もういい。Word先生に頼むよ」というような感じです。…例にも
データベースなどではトランザクションという、データの整合性を図ろうとする仕組みがあるようです。操作前にセーブしておいて、何かが起きたら操作を破棄してセーブしていたところに戻す、というようなイメージです。トランザクションは単純な動作に向いているといわれています。「補完的な業務領域」用の考え方のようです。とはいえ、Accessだけを利用している際には使ったことがなかったので試しにMariaDBとAccessの組み合わせのデータベースで使ってみることにしました。CurrentPro
クリップボードからデータを取得するSubtest()'クリップボードからデータを取得するDimCBAsVariant,iAsLongCB=Application.ClipboardFormatsIfCB(1)=TrueThenMsgBox"クリップボードは空です。",48ExitSubEndIfFori=1ToUBound(CB)
先日、他の方の作成されたExcelVBAを修正するという作業がありました。身近にVBAを使用している方がいないので個人的には初めての体験でした。結構ベタな展開で、標準モジュールに2500行もあるスクリプトで、過去の更新・修正されたスクリプトはコメントアウトされて残っており、変数も特に規則性などはありませんでした。ただ、幸運にも結構プロシージャに分けて記述してくれており、プロシージャ名から動作が想像できるものでしたのでとても助かりました。Excel側に30個近いコマンドボタンがあり、そ
こんにちは。ブラック企業勤務のるきです。死ぬ前に退職しないと・・っという会話が日常の会社ですがなんですぐ辞めないの?そう!それなんです!麻痺してる?地方だから仕事がない?自分にはほかにできない今更面倒くさい?全部です!笑でもですよ。全員といっても過言ではないほど体壊して、不整脈で心臓がやばい!っとなってる人もいます。本当に死ぬんじゃないか・・・と思ってます。有名な大企業のグループ会社の内情はこんな感じです。だからこそ収入源の確保をしない
先月6月にMOSエキスパート(Excel)を取得後、ゴルフスコア100切り、12月のVBAスタンダード(Excel)試験に向けて勉強を開始しましたが、共に練習、勉強する中で手応えを感じており達成できる予感がしてきました。来年6月末までの転職活動、12月末までにamebloフォロワー1万人達成に向けた足掛かりになる為、今年中に達成することがマストになりますが、プレッシャーをかけ過ぎても良い結果は残せないと思うのでゲーム感覚も交えながら向き合って行きたいと思います!今年は完全に仕事そっちのけでプ
先日Accessで作成したJリーグの順位表データベースをお試しでMariaDBへ移行してみました。基本的にはちまちま、MariaDBでテーブルの新規作成をした後、Access側でレコードセットを取得し、MariaDBへINSERTする、という単純なものです。順位の計数のスクリプトがフォーム上にあったので、せっかくなので(?)クラスモジュールに変更してみました。MariaDBをダウンロードMariaDBというデータベースエンジンがございますのでそちらをダウンロードし、使用す
株式投資ではないので書こうか迷いながらですが自己投資について書いてみます。実は水曜日と木曜日に仕事終わりにパソコン教室に通ってます。パソコン教室は職場から5分程度のところにあるので、近くて便利です。今日は19時半からでしたが仕事を19時半までやっていたので10分程度遅刻でしたが行ってきました。習っている内容はエクセルVBAです。基礎編〜実践編〜VBAエキスパートの資格取得までが目標コースです。まだ始めたところで基礎編です。テキストの内容を読み込むと今何をしているかは
クリップボードが空かどうかをチェックSubtest()'クリップボードが空かどうかをチェックDimCbAsVariantCb=Application.ClipboardFormatsIfCb(1)=TrueThenDebug.Print"クリップボードは空です"ElseDebug.Print"クリップボードは空ではない"EndIfEndSu
ごきげんよう、うにょです無事銀河夢幻伝の7巻を配布スタートできまた本日は8巻のデータを印刷会社に入稿しましたこれにて既存のお話は全て製本化、と言う事になりますでこれからは完全原稿用紙まっさらな状態のところに執筆していくのですがこれまでのお話をいったん整理しようと思いましてまずは登場人物の情報をしっかりまとめようという事に今ままでExcelでざっくりまとめていたのですが如何せん見づらい…フォーム形式にしたいな…と思ったのですがどうやって
AIに取って代わられない仕事は何か?生成AIを徹底的に利用して稼ぐ力を身につけよう!そんなフレーズが溢れかえる今の世の中ですが、私自身もその風潮に肖りつつ、①徹底した独自性を出す、②自分の強みを活かして泥臭さを緩和する、③誰にでも出来ることはやらない(極力避ける)の3つを意識することで上位1%(資産一億円、年収3000万円)の人材を目指していきたいと考えています。来年、転職活動を進めるに当たって生成AI、VBA、Excel関数を使った業務効率化は勿論大切ですが、それ以上に目の前の業務にどう向き
こんにちは、ゆずまさです。息子の期末考査に向け、勉強のお助けアイテムを作成しました。大体2時間位かかりました。いや、ホントは後30分位は短縮出来たのですが、マウスなしのパソコン操作に手間どりました右クリックにあたる操作、どうすんの??息子の学校用端末を借りてだったので、使いにくい事この上なし。。。昔ながらのキーボードでガチャガチャとマウスでクリックがいいです。。。ボタン操作が好き〜。タッチパネル嫌い。。。1問1答問題を出題するEXCELマクロを作ったのです。暗記系の問題は、私が時々プリントの
ダイアログボックスでファイルを削除するSubtest()'ダイアログボックスでファイルを削除するApplication.Dialogs(xlDialogFileDelete).ShowEndSub実行結果――――――――――→ExcelVBA基礎入門もくじへ戻る関連記事『VBA行列の挿入』行の挿入構文Rows(行番号).Insert1行を挿入するSubtest1()
今年もあっという間に半年が経過して自分の中ではまだ、後半年もあるのか…。という感覚ですが、個人的には新しいチャレンジや固定概念を根底から覆される出来ことが沢山あってとても充実していたと思います。1番印象的なのは生成AI(ChatGPT)とExcel関数による日常生活(業務)の効率化ですが、下半期から取り組むVBAマクロによる日常業務の完全自動化にも繋がる基礎学習を重ねることが出来たので自分の業務範疇(個人スキルの向上面)においては意義のある仕事を熟せてきたのではないかと感じています。一方で
AIを初めて知った時これからは言葉をどう使ってスピーディーにAIに色々な事をやってもらう事がこれから先重要になっていくだろうと思った例えば家計簿をマクロで作ってもらう時こんな感じですぐに作ってもらえる下のリンクを開いてもらうとわかりますがこのコードはわずか数秒で作ってくれるあとはExcelで「Alt+F11」を押してVBAエディタを開き左側の「挿入」→「標準モジュール」をクリック。コー
こんにちは!暑がり30代、スローライフを模索中の私です🌞みなさん、いかがお過ごしですか?🍧🌿最近わたし……Excelマクロ、勉強しはじめましたぁ〜っ!💻✨📚🧊暑い夏、家で静かにスキルアップ🎐外に出たくないこの季節☀️💦できるだけクーラーの効いた部屋で、のんびり🛋️ゆっくり🍵暮らしたい……。でも、なにかちょっと「自分の成長」も感じたい🌱そんな思いから「Excelマクロやってみようかな?」って思ったんです☺️💡マクロってなに?ってところからスタート🔰正直……「マクロって
派遣社員として、事務補助のお仕事をしています。さて、今の派遣先で3年目を迎えている私。いつも単調に同じことを基本的にはしているのですが、ここのところ、仕事への理解が深まってきましたのと、慣れてきて仕事を高速でこなせるようになった分、非常に時間があり、これまで気づいたり改善したりできなかったことが急速に見えてきて、少しの工夫で改善できることに、次々気付いて提案できるようになってきました。派遣社員って、最大1つの事業所に3年しかいられず、誰にでも出来
コードでイミディエイトウィンドウを開くSubtest()'コードでイミディエイトウィンドウを開くApplication.VBE.Windows("イミディエイト").Visible=TrueDebug.Print"只今の時刻は:"&TimeEndSub実行結果ちなみに、イミディエイトは「即時の」という意味を持っています。イミディエイトウィンドウは、知りたいこと・確認したいことを即時に反映してくれるウィンドウ
毎月「今月のカレンダー作らなきゃ…」って、日付や曜日をひとつずつ打ち込んでいる方へ。たった1クリックで自動作成できる【万年カレンダーVBAマクロ】をnoteにて紹介しています✨✅任意の年で自動生成✅土日色分け✅祝日自動反映(対応版もあり)✅VBA初心者さんでも安心の解説つき!これひとつで、スケジュール表、勤怠表、シフト表などに使い回しOK!📘コード+画面つきで、すぐに試せます👇🔗note記事はこちらhttps://note.com
概要AIを活用したExcel術は、初心者でも簡単に学べる内容が満載です。機械学習を用いたデータ分析や自動化のテクニックを100選紹介し、業務効率を大幅に向上させる方法を解説します。1.AIとExcelの基礎知識AI(人工知能)とは、コンピュータが人間の知能を模倣し、学習や推論を行う技術です。Excelはデータの整理や分析に非常に便利なツールですが、AIを組み合わせることで、より高度なデータ処理が可能になります。初心者でも理解できるように、まずはAIの基本的な概念やExcelの基本
以前も少しご紹介しましたが…改めて、まとめてご覧いただけるように整理してみました✨小説・SF・恋愛・実用書まで、ジャンルはさまざま。どれも「誰かの毎日に、ちょっとした灯りをともせたら」という想いで書いています。「まだ読んでなかったな〜」という方や、「またちょっと気になってきたぞ」という方に届けば嬉しいです🍀🔻著者ページはこちらhttps://www.amazon.co.jp/stores/鳴上智晴/author/B0FDK39FJJ🔽出版作品まとめ🔽▼実用書📘Googleス
今回のテーマは…【自動で罫線を引くマクロ】データを入力したあと、「ここまでかな…」っていちいち範囲をドラッグして罫線を引いていませんか?このマクロを使えば、入力済みのセル範囲を自動で判定して、一瞬でキレイに罫線を引いてくれます✨まさに「表を整えるのはマクロにお任せ!」ってやつです☺️✅実務で超使える!✅入力範囲の自動判定つき✅コードもコピペでOK!🎁今回から「購入者特典」つき!→応用コードや罫線バリエーションをまとめた特製資料をプレゼントしています🎁🔻記事はこちら(
概要AIを活用したExcelの使い方を初心者向けに解説します。戦略的なプランニングに役立つ100のテクニックを紹介し、具体的な活用方法をわかりやすく説明します。1.AIとExcelの基本理解AI(人工知能)は、データ分析や予測において強力なツールです。Excelは多くのビジネスシーンで使われている表計算ソフトで、AIと組み合わせることで、より効率的なデータ処理が可能になります。初心者でも理解できるように、まずはAIの基本的な概念とExcelの機能について触れます。2.AIを使
データの管理や分析において、Excelは非常に便利なツールですが、AIを活用することでその機能をさらに強化できます。本記事では、初心者でも理解できるようにAIを使ったExcelの自動アラート機能について詳しく解説します。1.AIを活用したExcelの自動アラート機能とはAIを利用したExcelの自動アラート機能は、特定の条件を満たすデータが入力された際に自動的に通知を行う仕組みです。この機能を活用することで、重要なデータの変化を見逃さず、迅速な対応が可能になります。例えば、売上が一定の水準
概要AIを活用したExcel術は、財務分析を効率化する強力な手段です。本記事では、初心者でも理解しやすい形でAIの活用方法を解説し、財務分析のスキルを向上させるための100選を紹介します。1.AIとExcelの基本AI(人工知能)は、データ分析や予測を行うためのツールとして広く利用されています。Excelは、データを整理し分析するための強力なソフトウェアです。AIをExcelに組み合わせることで、複雑な財務データの処理が簡単になり、迅速な意思決定が可能になります。2.AIを使
前回ブログで書いてたAI活用のusutaku先生AI木曜会っていうコミュニティがあって(有料)ま、物は試しにやりたいと思った時がやり時!と思って参加しております。過去動画アーカイブ見れるしみんな意識高かったり実は同じような仕事の人もいたりで想定していたよりもかなり充実度高めとはいいつつ、平日は帰って息子と遊びそのまま寝落ちし土日も外に遊びに行き、、なので亀のあゆみ🐢笑その上、今週は旦那も(じじばばも)おらずワンオペなのに仕事休めない週でキリキリしてたけどついに
日付が変わるごとに空白行を挿入Subtest()'日付が変わるごとに空白行を挿入DimiAsIntegerWithRange("A2").CurrentRegionFori=.Rows.CountTo3Step-1If.Cells(i,1)<>.Cells(i-1,1)Then.Rows(i).Insert
毎週土曜日は日頃お仕事をされていらっしゃる方や学生さんが多く、とても静かです。本日もほぼ満席となりました。ありがたいことです。お仕事をされていらっしゃる方や学生さんが多いので、平日と受講内容が微妙に違います。MOSやMOE、VBAなどの資格取得を目指される方が多いです。平日組さんが土曜日を受講されると、違う教室に来たみたい・・・と仰います。土曜日組さんが平日に受講されると、やはり同じことを仰います。比較的土曜日は午
私はダメな人間です今日も思うことを思うままに書かせていただこうと思います。ここ最近。益々自身がダメな人間なのでは無いかと思ってしまうことが多々有ります。ダメな人間と言いますか、もっともっと成長しなくてはいけないのに、成長できないという焦りと言いましょうか。思うように事が運ばない事への苛立ちを感じています。更に今まで以上に、文章を書くことへの怖さが先立ってしまいます。この書き方で間違っていないのか、更に調査する必要はあるのでは無いか・・・等々、正直そんな風に思ってそのt都度筆