ブログ記事484件
今日までに収集した、みんなの絵文字「涙」と「建物」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで収集した「みんなの絵文字」一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名「涙」と「建物」の2つを公開しますというか後々自分がプログラムなしでも使えれるようにブログに記載しているだけですけどね分類名:涙(144個)この表内の絵文字はコピペ利用可ですこれらはアメブロの「みんなの絵文
今日までに収集した、みんなの絵文字「汗」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名「汗」と「涙」とありますが、どちらも雫、水滴が元になった絵文字が多く分け方が微妙ですが、、、独断ですぅ分類名:汗(158個)この表内の絵文字はコピペ利用可ですこれらはアメブロの「みんなの絵文字」なのでアメブロ内では著作権は気にしないで自由に
今日までに収集した、みんなの絵文字「フルーツ」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名「食べ物」が500個超えになったので、分類に「フルーツ」を作って分けた結果の「フルーツ」を公開しますそれでも「食べ物」は447個もありますぅ分類名:フルーツ(115個)この表内の絵文字はコピペ利用可ですこれらはアメブロの「みんなの絵
今日までに収集した、みんなの絵文字「飲み物」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、飲み物ありがとうございます。🔍このブログ内検索顔の絵文字が一番使うと思うんですが、、すでに登録数が千個を超えたので、今日は登録数が少い飲み物にします、分類名「食べ物」も500個超え、細分化しないといけないなぁ分類名:飲み物(113個)この絵文字はコピペ利用可これらはアメブロの「みんな
今日までに収集した、みんなの絵文字「花」と「吹き出し」です。下記の絵文字一覧は自作のPythonで作った画像管理ソフトで一覧を生成し貼り付けましたがコピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名:花(122個)この絵文字はコピペ利用可これらはアメブロの「みんなの絵文字」なのでアメブロ内では著作権は気にしないで自由に利用出来ます分類名:吹き出し(93個)これもコピペ利用可です。PCでの利用は1文字づつでも多数個でもコピペで
今日までに収集した、みんなの絵文字「矢印」です。下記の一覧からは、コピペで使えます。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索分類名:矢印(237個)コピペ利用可アメブロの「みんなの絵文字」なのでアメブロ内では著作権は気にしないで自由に利用出来ますPCでの利用は1文字づつでも多数個でもコピペで可能です。スマホやタブレットでは特定のアプリやブラウザでは利用出来ないかもしれません。(アンドロイドのFirefoxブラウザでPCサイトモードでは利用
今日も自作プログラムで「みんなの絵文字」収集と登録をしていました。収集よりも分類登録の方が時間がかかるので、収集は少しにして分類登録に集中していました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索本日までに収集した「みんなの絵文字」は、7,502個になりましたその中で未分類は、3,854個です。分類で一番多いのが「顔」で、464個です僕が作った絵文字もサービスが終了する直前に登録したので最後の方に載っています。今日は、分類に「怒る
「みんなの絵文字」の中から「星」の一覧を貼り付けました、コピペで使えると思います。「みんなの絵文字」の収集は、そこそこ出来ていますが分類登録がなかなか進みません「みんなの絵文字」って約500万個もあるんですよねぇブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索みんなの絵文字の収集方法を少し強化しましたいままでのやり方に加えて、みんなの絵文字作者(過去の記事に書きましたがIDはみんなの絵文字画像のURLで分かる)のブログに行って収集する方法も出来るよう
前日から使っている「みんなの絵文字」管理ソフトですが5千以上のデータになったので分類管理できるようにプログラム改良まだまだ先は長いんですが、もっとデータ登録数を増やしていく予定なので、管理できるように分類登録機能を追加しました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索今は一度に沢山のデータを取得しないで、コツコツと手動(セミオート)でデータ収集していますが、それでも5,884個になりました最大は先日のブログにも書きましたが「みんなの絵文字」
「全てのディストリビューションの母」と呼ばれているDebianが、とうとう新バージョンをリリースしました。となれば、じっとしていられないのが極楽はぜです。システムの使用形態によっては、旧バージョンから新バージョンへのアップグレードも考えられますが、アチコチに同じものをインストールしている極楽はぜは、エイヤーと新規インストールに突進しました。さて、結果はどうなったのでしょう。いつもの簡単メモをご覧ください。Debian13trixieのリリースノートにこんな説明がありました。
Pythonで作った字幕ファイルを生成するGUIのプログラムソースです。ソースのサイズは小さいのでブログに記載し公開しておきます、僕の場合(LinuxMintパソコンです)には、特にライブラリなどの設定をしなくても動いています。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索タイムライン付きの字幕ファイルが出来ますのでYoutubeに動画とともに字幕ファイルとしてアップロードすると動画とのタイミング調整などは不要です今回のソフトの対象環境は、動画編集
やっと5千を超えました!今までは手動で収集していました(ブログ記事URLを手動で取得し、そのページに含まれている絵文字をプログラムで収集)が、もっと効率の良い方法にしようと検討中です、ま、その前に、、、絵文字の名前や分類をしないとなぁ〜ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索今日も「みんなの絵文字」管理プログラムを改善しました使うことが多いものが上にくる表示モードを追加、これで使えば使うほどに使いやすくなる重複データーをチェックし削除する機
自作の「みんなの絵文字」は一覧にしてありますが、他の会員さんが作ったものも一覧表にして使いやすくしたい!ということで、今はアメブロのシステムではサポートしなくなった機能「みんなの絵文字」ですが、僕は自作の絵文字は時々使っているので、その延長線上で他の方の絵文字も今より使いやすくなるようにとソフトを作ってみました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索システムがサポートしている当時にソフトを作っていたら登録名なども付加できるので、もっと使いや
経由地を指定出来るようにしました。自作の「ストリートビュー画像を動画化する」ソフトですが、従来は2地点でのルート指定しか出来ませんでしたが3地点の指定が出来るようにしました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索ストリートビューを動画化するソフトを経由地(1箇所のみ)対応にしました。元々短距離用で想定していますが、これで細かくルート指定できます。(経由地は通過するだけの地点なので回転指定は無しです)ショート動画としてYoutubeに
ブログ記事にも対応出来るように改良しました。背景色と枠線色はブログでは反映されなかったので、アメブロ対応に改良してみました、ついでに?画像用の枠タグも貼れるようにしています。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索ついに「GPT-5」が登場しましたね、これまでのGPTシリーズは高校生、大学生レベルだとしたら今回の5は(サム・アルトマンCEO曰く)「GPT-5は博士号の専門家レベルの知識と思考力を持つAI(人工知能)」というレベルだそうです。
ヘアピンカーブで交差点のような一旦停止をしないように改良交差点での右左折では一時停止と左右確認などの動作をさせていました、右左折判断は25度以上の方向転換という判断をさせていましたが、急カーブでも右折左折として認識してしまうので改良した。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索本州最西端へ行くには山道を1Kmほど走行する必要があります、そのコースではヘアピンカーブがあって先日作った「ストリートビューの動画化」ソフトでは右左折と区別がつかずに急
最近の極楽はぜは、Win11はほとんど使ってもいないにもかかわらず、Win11に似せたWin11風Linuxを追いかけ回しています。探せばあるもので、結構な数のそれらしいリナックスが見つかっています。今回もその中から、DistroWatch.comでもランキング10位の位置を占めているZorinOSを引っ張り出してきました。いつもは軽量版のLiteをイジっているのですが、今回は少し重そうなCoreです。さてどうなったのでしょう。簡単メモを見てやってください。ホーム
動画化プログラムの出発と到着地での周りを見る機能追加自作プログラムの機能追加ができたので、東京タワーが見える国道1号線から皇居横を通って東京駅までの動画化をしてみました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索座標入力欄の右の方に360度回転するかどうかのチェックを追加右左折時の左右確認有無チェックも今まで通り中央にあります。今回のバージョンアップ後の動画ゴールの東京駅前で、進行方向にて360度回転し駅は左手にある方向で終わったので
ストリートビュー画像を動画化Shotcutの新機能を自作ソフトで作った動画で、試してみました、ストリートビュー動画化のプログラムは、まだまだ改良します。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索ストリートビューの画像を動画に保存する自作ソフト車での行く出発地と到着地点をGoogleMapからコピペして使用し必要に応じて表示速度などを設定します。※大量の画像データを扱うので、今のところは短距離使用にして経由地設定は未対応にしています。この
1.5TBのHDDが余っていたので外付けHDD化しました。棚の中を漁っていたらHDDの複製アダプターが出てきたので余っていた3.5インチHDDを外付け用ストレージにしました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索すっかり忘れて放置していた1.5TBの3.5HDD2000円以下で購入した中古品です。それからめったに使わないHDD/SSDコピー器兄からの貰い物バックアップ後2020年以降の画像が日にち別に入っていますこれで前のメインP
きょうも朝から晴れ?雲が多いけど晴れにしておこう😘台風の雨に期待していたのに・・・ジョウロの先から出る程度の雨が一瞬だけでしたよ。雨がほしいのに役立たずな台風凸(▼▼メ;)☆いつものw☕(^。^)y-.。o○☕(^。^)y-.。o○ということで、今日は39℃の猛暑で外に出られず・・・パソコンの話😘Win10にバイバ
今日は新PCに変更してから初めての月替りなので、バックアップを取りました。今まで使っていたPCにバックアプ用HDDがあるので、NET経由でバックアップデータをしました。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索無線LAN(先日買った110円のWiFiアダプタ使用)経由で前のメインPCの中にあるバックアップ用HDDにアクセスしようとしたら場所が分からなかったなので、そのPCでファイルマネージャでドライブを見た「media/kent/2THDD
ストリートビューを動画にできたら?いいんじゃねぇふと思ったのでプログラムしてみましたが、きれいな動画にはならないですねぇブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索昨夜、思いついたGoogleMapのストリートビューを動画にしたらGoogleEarthProの空撮もどき動画と合成し、地上の徒歩移動の風景もできるんじゃ?と、、「ストリートビューを動画にする」プログラムを作ってみました。作ったショート動画ですストリートビューは3〜5mほどの距離間隔
無料AIでプログラム開発していて苦労するのがプログラムソースが肥大化した時の対応、それを改善♪最初は5KB程度たったプログラムソースも改良を重ねていくと、あっという間に20KBや、なかには100KB以上も、、、そんな苦労をしている最近ですが、今日ひらめいたんですよブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索ま、昔からある方法ではあるんですが「コマンドラインでの実行例:diff-udiffpatcer_v04.pydiffpatcer_v05
さて、Win10のサポート終了が段々近づいて来ていますが、皆様の対策はどんなものですか。Win11マシンを新規購入、アップグレード、無理やりアップグレード、Win11風マシンを手当等。極楽はぜは、システム要件を満たしていないマシンを、無理やりバージョンアップさせて使用しています。得意技ですね。今回もこの対策の一方法です。早速やってみて、簡単メモも作りました。どうぞご期待ください。ホームサイトに簡単な説明がありました。「AnduinOSは、開発者がWindowsからLinuxに
GoogleEarthProの座標はピン留めすればコピペ可能ですが、GoogleMapの座標表現と違うので使える形で取り込むプログラムを作った。という、もっともらしい事を書いたんですが、さっきお気に入りの懐かしいカバー曲がYoutubeにアップされたので記録のためにブログ記載ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索こんな感じでGoogleEarthProではマウスポインタがある場所の標高や緯度、経度が画面の下の方に表示されるので、それを画像と
兄と行ったハードオフでダメ元で買ったWiFiアダプターをPCに取り付けてみました。購入する時にWindows版ドライバーはメーカーサイトにあることは分かっていたんですが、ネット検索したらLinuxで使用している人がいたので、僕の(LinuxMint22.1xfce)で使えるか分からなかったけど110円なのでダメ元で買った。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索今日は兄とガストやコメダに行ってきました、久しぶりに2人で寄ったハードオフで
とうとうやりました。いつも見ていてアーとかウーとか言っているdistrowatch.comで、CachyOSが世界第1位になりました。そして、まだ、上昇途中です。残念なことに極楽はぜの現用マシンMXLinuxは二倍近い差をつけられ第三位です。そんな大物を黙って見過ごすわけには行きません。早速インストールしてみることにしました。簡単メモも作成しましたので、是非見てやってください。CachyOSのメリットが紹介されています。「ArchLinux上に構築されたディストリビューション
新パソコンでShotcut(動画編集)とVOICEVOX(音声合成)を使えるように設定した。ファイルマネージャーからGoogleEarthProで作った動画を観ようとしたら動画ビュアー「Celluloid」がエラー、焦った上の画像はAI生成した背景画像に自作プログラムで文字タイトルを作って貼り付けています。ブログをお訪ねくださり、ありがとうございます。🔍このブログ内検索LinuxMint22.1xfceに変更してからLinuxMintにセットされている標準の動
こんにちわ。Daizoです。SparkyLinuxが7.7から7.8にアップデートしたようなので試してみました。けど、あんまり変わってなかった。カーネルのバージョンは6.1.0だし、日本語のフォントは気に入らないしで、結局元のLinuxMINTに戻しました。やっぱり、マイナーバージョンアップでは、あまり変わりませんね。MINTに戻したのでついでに、時間の所をカレンダーも出るように変更しました。やり方は、時刻のところにマウスカーソルを持っていって、右クリックで「設定」を選択