ブログ記事480件
押し入れに積んであるオールドマシンへあれこれインストールするのが趣味の極楽はぜが、最高に便利だと思っているツールがこれ、「Ventoy」です。少し前までは、机の上にUSBスティックが散乱していたのですが、今はスッキリ、数本のUSBしかありません。どうしたのでしょう。今回はその答えに直接迫っていきます。結果はいつもの簡単メモに認めましたので、お暇なときにどうぞ。Ventoyについて、ホームページにこんな説明がありました。「Ventoyは、起動可能なUSBドライブを作成するオープン
いつの間にか新版が出ていました。DistroWatchばかり見ているので、全然気が付きませんでした。ゴメン。さて、今回もオーディオ装置を何も持ち合わせていない、ミニマリストの極楽はぜのインストール体験記です。何も参考にはならないと思いますが、簡単メモを見てやってください。KonaLinuxの特徴についてこんな解説がありました。1.高機能な汎用デスクトップ環境xfce,mate,cinnamon,gnome,kdeなど複数のデスクトップエディションがあります2.
とうとうやりました。いつも見ていてアーとかウーとか言っているdistrowatch.comで、CachyOSが世界第1位になりました。そして、まだ、上昇途中です。残念なことに極楽はぜの現用マシンMXLinuxは二倍近い差をつけられ第三位です。そんな大物を黙って見過ごすわけには行きません。早速インストールしてみることにしました。簡単メモも作成しましたので、是非見てやってください。CachyOSのメリットが紹介されています。「ArchLinux上に構築されたディストリビューション
linuxmintcnnamondisktopを飾ってみたWin10が10月にサポート終了ということで。時期OSはどうするか経済的に問題がなければPCを買えばいいけど、去年Win11PCを壊してるんで中々買う気にはなれないのでここは一つlinuxを導入してみることにした。5〜6年前に一度USB起動のlinuxmintを使ってみた事があったけどPCの性能が低いせいもあって良く固まった事があった今回はお試しで初め500GBのHDDにubuntuをインストールしてみた。2〜3日使って
もう、8回目のアップデートになるそうです。これは、ドイツのQ4OSチームが開発したDebian12ベースの軽量・高速なディストリビューションですが、ダウンロードしようとすると相変わらず寄付を要求されます。なかなか台所が苦しそうですね。とは言ってもまだ一度も寄付をしてことはありませんが。そんなことをブツクサ言いながらインストール、経過を簡単メモにしました。お暇なときにぜひどうぞ。Q4OSのサイトにこんな解説がありました。「DebianLinuxをベースにした、高速で使
新年度になり、Ubuntuも新作を出してきましたので、便乗組のLubuntuも新装開店です。以前、メインにしていた時期もありましたので、早速お付き合いをしてしまいました。最近は、デスクトップも変更になり昔の面影はあまりありませんが、軽量版好きの極楽はぜは見逃すことはできませんので、早速、経過メモを作成してみました。是非、お暇なときに見てやってください。ホームサイトにこんな解説がありました。「Lubuntuは、標準PC、ラップトップ、ラズパイなど、さまざまなコンピューター向けに多くの
驚いたことに、いつも見ているdistrowatch.comでとうとう世界第2位にまで上昇してきました。極楽はぜ愛用のMXLinuxはものすごい差をつけられ、第3位へ転落です。CachyOSのことです。これは、少し手強いArchLinuxベースなのですが、この躍進には目を見張るものがあります。そんなことなので、早速インストールすることにしました。簡単メモも作成しましたので、是非見てやってください。CachyOSのセールスポイントをアッピールしています。「CachyOSは、超
前回は、Win10風に変身できるFree10で、押入れに積んであるオールドマシンに無理やり活を入れてやりましたが、今回も、ドイツ製の軽量Q4OSをベースにしたWin風デスクトップで、大人の玩具よろしく遊んでみました。必要なものは、「Ventoy」のUSB一本だけですので、省エネですね。そんな訳なので、早速、簡単メモにしてみましたので、ぜひ見てやってください。FreeXPについては、こんな簡単な説明がありました。「オプションのインストーラーを備えたWindowsXPエミ
以前はメインマシンであったこともあるSparkyですが、最近はMXやantiXに浮気してから元に戻ることなく時間が経過しています。しかし、同じDebian系なので使い勝手は似ており、すぐに元の鞘に戻るのは簡単なことです。と言う訳でしばし、元の鞘に戻ってみることにしました。そんな経緯を簡単メモにしましたので、今回も見てやってください。ZDNET.comにこんなことが書かれていました。「SparkyLinuxは驚くほど高速に動作し、容易に使えるとともに、市場で最も信頼性
こんにちは!今回は、「LinuxMintインストールメディア+手順ガイド」のセットについてお話ししたいと思います。この商品は、Windows10とLinuxMintを同時に使える「デュアルブート環境」を簡単に構築できる便利なツールです♪【デュアルブート】LinuxMintインストールメディア(新品USB)+手順ガイドWindows10/LinuxOS|Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)◆Windows10サポート終了後もPCを安全に使う2つの方法!1
時々覗いている「ライブCDの部屋」さんで、シンプルさが売りのBasixのDebian版がdebian13ベースにバージョンアップしていました。本家Debianがまだバージョンアップしていないのに早いですね。となれば、早速手を出してしまうのが極楽はぜです。インストールし、簡単メモも作成していますので、ぜひ最後までご覧ください。ライブCDの部屋さんがこう書かれていました。「Basixdeは「シンプルイズベスト」を標榜しています。アプリケーションは最小限にとどめ、ユーザ
先日、日本語版の新版をインストールをしたと思っていましたら、本家にもっと新しいものが出ていました。Manjaroはローリング・リリースなので常に最新版なのですが、親切なことにマメにバージョンアップ版をリリースくれるので、貧乏性のインストール・マニアはついつられてやってしまいます。そんな訳の中で、いつものように簡単メモを作ってみましたので、お暇なときにでも是非どうぞ。Wikiにこんなことが書かれていました。「Manjaroはローリングリリースを採用しており、インストール用イメージファイ
Win10のサポート終了は2025年10月14日だと耳にタコができるほど聞かされていますが、どうなっていますか。極楽はぜは、システム要件を満たしていないマシンを、無理やりバージョンアップさせて使用しています。しかし、そんな事をしたくない方はこんな方法はどうでしょうか。Win10そっくりさんのLinuxに乗り換える方法です。早速やってみて、簡単メモも作りました。どうぞご期待。Free10ライブメディアについて簡単すぎる概要説明がありました。「オプションのインストーラーを備えたW
前回のLubuntuに引き続きUbuntu系の登場です。そうです、いつものXubuntuです。Ubuntu系と言えばこの2つしか思い浮かばないという、末期症状にドップリ浸かってしまっていますが、馴染みのある使い慣れたものが一番です。そんな言い訳をしながらインストール作業に励みましたので、簡単メモを是非ご覧になってください。ホームサイトの解説文です。「Xubuntuは、モダンなデザインと効率的な日常使用に十分な機能を備え、デスクトップ、ノートパソコン、ネットブックを最大限
いつもは、安定版ばかりをインストールしている極楽はぜですが、今回は少しは目先を変えてみたいと、「セミ・ローリング版」に手を出してしまいました。実はこれ、Debianのテスト版(次期安定版)をベースにしていますので、少し手間がかかるかもしれません。でも、そんなことにはメゲズにインストールに挑戦し、その経過を簡単メモに作ってみました。是非、見てやってください。こんな「ローリング版」の解説がありました。「Sparkyの「ローリング(テスト)フレーバー」は、アプリケーションの多少不安定
先日、ブログ読者の方からメールをいただきました。毎回飽きずに紹介しているVentoyが、すごく役立っているという嬉しい連絡でした。ガンバります。その中で、KDEneonの紹介があり、なかなか良さそうな感触がありましたので、早速手を出してみました。貧乏性の極楽はぜには似合いませんが、結果はどうなったのでしょう。簡単メモをご覧ください。ホームページにKDEneonのこんな的確な紹介がありました。「KDEコミュニティからリリースされた最新かつ最高のものを、遅延や偏ったパッチ、UX
半年ぶりにアタックしてみました。フランス産のセンスの良いディストリビューションで、Ubuntuベースの新バージョンには多くの新機能が搭載されているそうです。そう言われれば、何かセンスの良さを感じない訳でもありませんが、この爺さんは良く分かっていません。そんな事なので早速インストール、簡単メモを作成してみました。どうなることやら。リリースノートにこんなことが書かれていました。「Voyager25.04は、GnomeとXfceデスクトップを1つのディストリビューションに統合した
まぁ、大体予想はできていましたけど。。。Linuxmintをアップグレードする場合、Wineは事前にアンインストールした方が良いらしいというお話。なお、この記事で記載している手順は、私の経験談なのでご注意ください。たまたま、上手くいっただけかもしれないです。私は、Linuxのディストリビューションとして一番愛用しているのがLinuxmint。で、私の場合、Windowsアプリケーションも使うのでWine環境が必修なのね。でだ、先日、Linuxmintのバージョンを20.3→21
先日、色々と試したLinuxを実機にインストールしました!『Linuxを色々試してみました』ノートPCのSSDが壊れて、入れ替えの為に新しいSSDを購入して早2,3年。まだ実行せずに寝かせています…。このノートPCは普段は使わないので、Linuxを…ameblo.jpインストール作業自体は難しいところは無いのですが、ブート用USBの作り方と、そのUSBメモリを元に戻す手順を残しておきます。特別なソフトなどは使用せず、ターミナルへのコマンド入力のみで行います。ちょっと躓いた部分
HPCompaqDual-Core(OSはWindows7)に無料OSの「Zorin-OS-15.3-Lite-32bit」をインストールしてみた。PCが家にあり過ぎるので、換装し終えた旧HDDを、PC工房で買った「玄人志向のハードディスク・ケース(1,000円程度)」を使って外付けHDDにインストールすると良い(BIOSで起動順位の変更が必要)。但し、インストールする時に「ブートローダー」を入れる場所を間違えないように。外付けHDDを外せば「Windows7」で使えます。一粒で二度
先日LavieHZ550/Bに入れたGarudaLinuxやはり作業中にフリーズするのが面倒なのでもう少し軽いOSに変えることにした。KDEneonが軽くてカッコよくて良かったのでこれに変えようとインストーラーから起動すると、何故かインストーラーがクラッシュする…コレは稀にあることらしい。インストーラーはcalamaresだったのだが、PCに搭載されているGPUとの相性が悪くてクラッシュしてしまうことがあるらしい。事実他のPCではインストーラーは問題なく起動した。ネットに載っていた
はいこんにちは、Sandyマンです。今回は今更ですが、UbuntuベースのLinuxmint20MATEエディションとZorinOSを使ってみました!どちらもアイルランド産らしいですね。そして、比較しました!結論から言うと、ZorinOSの方がおすすめです!インストールISOのダウンロードまず、USBにファイルを焼きます。今回も、Rufusで焼きます。Rufusは安定して焼けるのでおすすめです!そして、いつものように刺して起動させます。今回は、結構前にメモリ交換をした
半年ぶりにZorinOSにアタックしてみましたが、あのLite版はその後どうなったのでしょうか。ホームサイトを覗いてみましたら、大きな変化はないようでした。それではと重い腰を上げながら、久し振りにインストールをしてみることにしました。さて、結果はどうなったのでしょう。いつものダラダラとした簡単メモをご覧ください。ホームサイトでは、相変わらずこんな解説から始まっています。「ZorinOSは、コンピューターをより高速、強力、安全、かつプライバシーを尊重するように設計された、Wind