ブログ記事57件
今日はE217系廃車回送がありましたので豊田でお見送り!E217系Y-37編成の廃車回送が1枚目。編成はEF64-1030+E217系11Bです。先走りのE353系で試し撮りしたのが2枚目の「かいじ27号」。
12月25日に鎌倉車両センター所属のE217系Y-30編成が長野総合車両センターまで廃車回送されました。牽引は、EF641030でした。これによりE217系の大船工場製は消滅です。大勢の人に見守られながら南武線に転線する廃車回送府中本町2024.12.25連結面住み慣れた神奈川を後にし、長野へ向かう
今日は年内最後のカシオペア紀行甲府行きがありました。以前は中央線で撮っていたので、今回は武蔵野線にて!回数を重ねたからか、意外と少ない同業者。定刻に来たカシオペア紀行甲府行きの遠景が1枚目で、編成はEF64-1030+E26系12Bです。近景を撮影したのが2枚目で、冬ですので陽の回りが不十分です。逆光で後追いしたのが3枚目のE26系。立川停車を利用して豊田に先回りしましたが、相変わらず多摩川鉄橋は物凄い同業者でした。後ろからお気楽駅撮りしたカシオペア紀行甲府行きが4枚目。だい
秋雨に打たれながら新津までカシオペア紀行をエスコートしてきたシェルパが任を解かれる
10月30日なので1030号機の日付けネタで書庫更新もう直ぐ廃止になるからとダイヤ改正前に撮影に行ったのだと思う。3012レ北陸EF641030+14系8B2010年ころ2010年3月13日のダイヤ改正で寝台特急「北陸」は廃止された。北陸(列車)-Wikipediaja.wikipedia.org
西川口から転戦。時間があるので昼ごはん食べてから多摩川橋梁へ行くと既に大盛況ですまずは定番のE353系特急あずさ85レEH200-7牽引の石油輸送2080レEH200-23石油返空定番のE233系、と言いたいところですが、グリーン車組込み編成は初めての撮影です8092レ先程のEH200-7が空のタンク車を牽引して戻って来ました本命の甲州カシオペア紀行EF64-1030牽引です上野から常磐線、武蔵野線経由で大回りしてやってきましたあまり晴れると逆光になる場所ですが、う
いつもの公園へ人いっぱい南越谷-東川口9011レEF64-1030+E26系カシオペア紀行
今日は日中蒸し暑かったですね。少し歩いただけで汗が出ました。って今日は有休休暇を所得していたらなんと大ネタが2本もありビックリ何処で撮るか思案をして天気や光線状態を考えたけど結局3日前に行った多摩川橋梁へ行った。通過1時間前に着いたけど凄い人でキャパは広いから余裕だけど3日前とは大違いだ。3日前と同じような位置にセッテング着いた時は薄日が射していたが徐々に厚い雲に覆われ今にも雨が降りそうな空その後も晴れる事はなく3日前と同じような画となった。9011レカシオペア紀行
2024.9.11(水)本日はカシオペア紀行仙台行きを撮りに行ったあとに、E217系の廃車回送を撮りに行った。蓮田へ行って、20分くらい蓮田駅前のChocoZapで筋トレ。そのあと、ヒガハスの下り午前中定番撮影地へ…特急スペーシア日光1号↓ズームを引いて…通過時刻10:11頃9011レEF81-81牽引カシオペア紀行仙台行き↓ズームを引いて…📍東北本線東大宮~蓮田通過時刻10:21頃テツ60人くらいいたような気がする!?このあと、ア
本日、E217系Y-116,117編成が長野へ向け廃車回送されました。牽引は、EF64-1030でした。これにより増1号車の電連無しは、Y-120、Y-145編成のみですね…運転士さん手を振っていただきありがとうございます。保土ケ谷2024.8.29連結面撮れませんでした…保土ケ谷2024.8.29さようなら。そしてありがとうY-117,116編成保土ケ谷2024.8.29
2024.7.31(水)昨日のE235系1000番台クラF-41編成の配給を牽いて来たEF64-1030の返却回送を撮影。上中里~王子のスカイツリーバックの所へ…すでにテツは1名いた。ついでに新幹線を撮る。ここ、新幹線を撮っても、下回り全然入らないね。9:59頃253系1000番台おそらく、特急『きぬがわ』の送り込み回送ではないか?と思われる。10:05頃京浜東北線も普通に撮れる。10:09頃縦で、望遠伸ばしてスカイツリーを大きめに…
今日もネタが被った。1度に両方とも撮れる場所という事で先週に続き武蔵野線の多摩川橋梁へ行った。河川の改修工事も終了し中州まで行かれるようになったので中州からの撮影をした。先ずは先週も撮ったE217系の長野配給を配9441レ配給EF641030+E217系(Y-28)2024.06.19サイドからの撮影では編成全体が入らないので広角にして罐込み12両がギリギリ納まった。この後は1時間待って台湾向け甲種輸送を撮影した
宇都宮配給を撮影後はとある場所を2件ほど下見して今日、もうひとつのネタであるE217系の長野配給を撮影に行った。最近よく行く多摩川橋梁だが、今回は下見を兼ねていたので是政駅から歩いた。配9441レ配給EF641030+E217系(Y-113+Y-133)2024.06.12通過時は雲配給もやって来てマンダ~ラになりましたEF641030とE217系の連結面Y-113+Y-133の連結面そういえば先週の廃車回送2発目も投稿していなかったのでついでに上
昨日もネタが被り鶴見川でE233系グランドグリーン車の試運転を撮影後は『中央線用グリーン車試運転』今日は中央線のE233系に組み込まれるグリーン車(サロE232/233)の試運転がありどうせ撮るなら営業では絶対に走らないだろう東海道線の鶴見川へ行った。現…ameblo.jp両方撮れる戸塚へ行った。勝手がわからず配給もてっきり貨物線を通過するものだと思っていたら旅客線の通過だった。道理で一部の人は隣のホームに居たわけだ。考えてみれば大船車両センターから出てくるのだからスカ線を北
今日はE217系の廃車回送があったので撮影に出掛けた。撮る場所を思案した結果、浅川で撮る事にした。その前にちょっと寄り道をしたけど十分間にあった。配9441レ配給EF641030+E217系(Y-24)2024.04.10側面にもう少し陽がまわるかなと思ったけど太陽はほぼ正面だった。
2/29はE235系のグリーン車甲種輸送を撮影後は場所をこちらに移してE235系の新津出場の配給輸送を撮った。こちらの場所は昔から変わっていません(当たり前だ・・・変わりようがない)晴れれば側面に陽が当たりもう少し綺麗に写ったのに配9645レ配給EF641030+E235系(F-33編成)2024.02.29ケツ撃ちは無理やりのトリミング
2月15日は、E217系の長野配給があったの撮影に出掛けた。日中の配給に戻ったので多摩川橋梁へ行ったら運が悪い事に河川の改修工事をしていた。河川では大きなクレーン車を使いコンクリートブロックを移動させていた。その近くには重機や作業人もいてごちゃごちゃとうるさい。橋梁を渡るシーンを撮りたいのにこれでは作業現場を撮影に来たようだ。なんだかこの場所はあまり相性が良くないみたいだな。初めてここに来た時はガーター橋の塗装工事をしていてこの場所からは撮影出来なかった。(いや撮影は出来た
2024/2/15(木)のカモレ記録です。多摩川の河川敷工事は、ちょうど4072レが通過する頃に作業が始まるようで、下流の是政橋からカメラを構えるとクレーン車のアームが鉄橋渡るカモレと重なります。今日は稲城市側の多摩川の土手から撮影しました。2024/02/157:13隅田川シャトル73レEF210-330+コキ2024/02/157:214067レEF210-167+コキ2024/02/157:362083レEH200-3
1月11日、JR横須賀線・総武快速線向けE217系の基本編成・クラY-8編成(鎌倉車両センター所属)の配給輸送(廃車回送)が、大船→長野間で行われました。今回の撮影は、最初武蔵野貨物線多摩川橋梁で撮影しようかと思いましたがやめて、西府駅で撮影することにしました。同業者もさほど居なくて、まったりしていました。撮影時の天気は曇りでした。配9441レ配給列車長野行きEF64-1030+E217系クラY-8編成後追いは普通列車に被られたため、写真はありませ
こんにちは気が付いたら11月なのに、今週末は夏日予報...異常ですね~本来なら沢山実っているはずの実家の柿は、今年の猛暑か、全滅っぽい...先週は人生初の車のタイヤがパンク...タイヤ交換を覚悟しましたが、パンク修理で済みましたね。ただ、10mmほどのネジ、全く迷惑です!おかげで、撮影は急遽、電車移動に変更でしたさて、9/20の撮影分ですミツK4のAT入場配給、姉のところに用事がありましたが、それを済ませれば、両方掛け持ちが可能。まずはいつもの武蔵野線へ10
今日はE217系の廃車回送があったの撮影して来た。前回の廃車回送は中央線の多摩川橋梁で撮影したので今回は武蔵野線の多摩川橋梁へ行ってみた。手前は貨物線で貨物列車しか走らないが、コンクリート橋の向こう側には南武線が平行して走っている。だが、コンクリート橋が邪魔で屋根上のクーラーとパンタグラフしか見えない。1本貨物列車を撮り待つこと20分。EF641030号機に牽かれゆっくりとやって来た。配9441レ配給EF641030+E217系8B(Y-112+Y-136)2023.09.2
この日はE235系の新津配給がありました。西浦和で撮影します。配9644EF641030+E235系F-17編成これにて撤収しました。やはり64は格好良いものです。
こんにちはだいぶ春めいてきましたが、そろそろ花粉が飛び始めているはず。まだくしゃみはないけど、鼻水だったり、今日はちょっとだけ目がかゆかったかな?今シーズンの鼻炎薬デビューももう間もなくですねさて、1/18の撮影分です。この1週間前、185系OM-04が長野へ送られましたが、遅れていた高崎線に被られ、さいたま新都心は撃沈でした。なので、まず被りがない西浦和へロクヨンのヘッドライトが線路を照らして登場!昼間の駅セン撮影もかなり前の話し。でも、この時刻なのでホーム中央付近で
2023/2/14(火)カモレ記録です。今日は宇都宮線の蓮田駅でEF65-2127カラシを、大宮駅では昼の時間帯のカモレを記録しました。大宮駅でカモレを撮影するのは、実は今日が初めてでした。未明に古河〜栗橋間で発生した踏切事故の影響で、宇都宮線上り列車はダイアが大幅に乱れました。その為、東北方面からの列車が12時頃に大宮駅へ次々と到着したので、想定以上の多くのカモレを撮ることが出来ました。朝のスタートは府中本町で5097レからです。今日は先頭に金太郎が付いていませんでした
こんにちは節分、立春を過ぎましたが、昨日の夜勤明けの朝、仮眠から起きたらまだ外は真っ暗!まだこの時季は日の出は6:40なんですね一昨日、職場のテナントさんは周りを見ると、黒い巻き物だらけ。そう、恵方巻でしたね。元々、関西の風習なのが広まったそう。皆さんは食べましたか?さて、1/11撮影分の続きですこの日もネタがあるので、ワラナンで宇配を撮影後、また旧中仙を移動です11:16通過3090レEF210-136(新鶴見)ワラナンから車で約30分。宇配を撮ってコインPに
今日は最強寒波の影響で列島各地で大雪やら突風が吹き寒い1日でした。幸い関東南部は雪の影響もなく強い風も次第に納まり気温は低かったけど陽射しがあったのでそれほどの寒さは感じなかった。さて、今日は相模線の205系の廃車回送があったので撮影して来た。光線を考え浅川橋梁へ初めて行った。編成全体は入らないが順光で撮れたので満足配9441レEF641030+205系500番台R8+R132023.01.25
木曜日。今夜は185系の配給へ。振り返ると1年半ぶり。そうだ〜その時は東大宮操で寸前に若人さんに前に入られ‥‥そんなこともあったな‥と。。今回は土呂駅へ。駅撮りだから一筋縄でいかぬと思ってたら案の定アゴが良く動く若人さんたちが蝟集してきて。。配9644レ宇都宮線・土呂にてなんとも微妙な感じ‥もう少し前にいけば良かったか‥帰りは外環道を使うと案外早く到着する。もっとも夜なのでクルマも少ないですしね。お疲れ様でした。以上
こんにちは朝晩は冷えますが、日中は小春日和ですね。立冬も過ぎて、季節は冬へ...先日は皆さん、皆既月食を見られましたか?私は仕事から帰って、カメラをスタンバイサンニッパで撮影。皆既食中に天王星食もあるって話しだったけど...月のギリ下に小さい点が!これか!無理かと思いましたが写りましたね。このあと、月に隠れましたさて、本題の10/13撮影分です夜の撮影は下手くそで苦手ですが、185系最後の10B。早く上がる予報の雨は一向に止みません一般客の迷惑にならないよ
いやいや、何でしょうこの暑さは・・・皆さんバテてませんか?しっかり水分補給と、無理せずクーラーを使って過ごしましょう。私はこの暑さの中、フィルムで撮影したPhotoCDを発掘しました。2008年の撮影なのでまだCanonユーザーだった頃で、カメラはNewF-1でした。こうして見ると懐かしいです。機会があったらまた使ってみたいのですが、フィルムが・・・「種類が少ない&高い」ですからね。では本題。まずは武蔵野線・西浦和で撮影した、京浜東北線209系の廃車回送です。2008
7月26日、205系500番台(相模線用)の廃車回送がありました。今回は府中本町で撮影しましたが、流れているスジが多すぎて結局暑い中4時間待たされる羽目に…でも一番最初に来たのでいい場所で撮れてよかったとは思いますが。夏休みに入って平日のネタでも撮影できるので楽しいです!!!EF64-1030+205系8B廃車回送13:47ごろ通過府中本町にて引いてもう一枚あと、待っている間にめちゃくちゃ新しい桃が通り過ぎていきました。床下とかめちゃくちゃピカ