ブログ記事1,006件
前回、『バスレフって美味しいの?』なんか、バスレフに対して、疑念を持ち始めてしまった。バスレフって本当に美味しいの???ウチで使ってるウーハーは、DAYTONAUDIOの、RS225-8…ameblo.jpバスレフって、どうなんじゃい!って話しました。早速計測して実際の所みてみましょう。ウーハーなのでニアフィールドで計測します。5cmくらいの所にマイクおいていってみましょう。5cm離れているので、論理的には100〜200Hzくらいまでは、無響音室に近いデータが取
ReplaceyourdevicewithanewAUDIO_TECHNICZ105batteryandbringitbacktolife!OurreplacementbatteryAUDIO_TECHNICZ105cangiveyourdevicenewpowerandrestoreittoitsoriginalefficiency.ReplacementBatteryForZ105NZOnlineSHOPBatt
なんか、バスレフに対して、疑念を持ち始めてしまった。バスレフって本当に美味しいの???ウチで使ってるウーハーは、DAYTONAUDIOの、RS225-8というモノ。【国内正規品】DaytonAudioRS225-822.5cmウーファー8ΩDASPWF101Amazon(アマゾン)これを、こちらのサイトで、50L箱でシミュレートしてみると、まあ、こんな。共振周波数の23Hzあたりからの下がり方は、かなり急激なんですよね。まあ、バスレフなんでね。
《あかん》:2025/3/26(WED)🌝帰宅後気になるmarantzCD-650音が出ない不調の続き。原因部位切り分けのため別のリファレンス機に件のメイン基板を入替えて再生すると、音が出ないのでメイン基板をやらかしている事が判明。左右チャンネルから音が出ないことから(オシロスコープ出すのも面倒臭いので)アナログOUTの前段だろうと、闇雲にDECODER→DIGITALFILTER→DUALDACの順で3個のICピンの再半田を行う。ついでにリファレンス機のオーディオフィルタ基板の電
フォローさせていただいているDOCONOさんが最近TOMOCA製RCAケーブルを紹介していて、500円のケーブルが数万円のRCAケーブルを凌駕しているとのレポートが気になった。というのも、ぼくが今使っているRCAケーブルも価格破壊的にすごいと感じたケーブルだったから。今使っているのはハンドメイド製、無ハンダで製作者の方がヤフオクで様々な長さのものを販売されておられる。ぼくが使っているのは70cm、4千円くらいのもの。「■非流通■特注品■無ハンダ仕様高純度の単線RCAケーブル」で検索いただ
・・・、・・・、確認したぁオレ・・・、↓今回ゎぁ初めテェ・・・、Hi-Res版モォ・・・、作ったぁよぅゃね・・・。・・・。・・・。レコチョク↓FLAC[読み:フラック](FREELOSSLESSAUDIOCODEC:可逆圧縮)/Hi-Res(HighResolution)ハイレゾ版↓瀬川あやか「アオ」瀬川あやかの「アオ」をレコチョクでダウンロード。(iPhone/Androidアプリ対応)recochoku.jpAAC(AD
ホームシアターというか、オーディオ機器の維持・メンテナンスに欠かせないこととして『ホコリ対策』があげられると思います。わたしはこれまで色々な方法やアイテムを用いてきましたが、今一番頼りにしているのが、ユキムの静電気除電ブラシ「ASB-1」です。100均のものやネットで見つけた安いホコリ取りを使っていたこともありましたが、この商品は本当にきれいに取れて、すごくおすすめです!ネット上の評判も上々のアイテムで、下記のような記事も発売時にあがっていました。私はスピーカーやオーデ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCシートロックKit製作の紹介。「WISEMOTOSPORT」で以前は販売していたようですが生産完了のようなので作るしかありません。現車を採寸しながら図面を製作。こちらは採寸時のメモ書き。採寸してイメージしながら図面を書くのが一番時間が掛かります。何を書いてるか本人しか分かりませんよね。(笑)アルミ板の部分は製作前にMDF5.5mm
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCのガソリンホース交換の紹介。毎週オートバイのネタばかりですが・・・安心してください、普段は仕事もしているので。(笑)で。こちらがベータ純正のガソリンホース取り回し。ガソリンコックより上側をホースが回っているのが気になります。タンク内のガソリンが最後まで使えないような気がしてなりません。サイフォン原理で使えるような気もしますが・・・でも、ホース内にエアが噛めば間違
資金不足はオーディオ沼に沈むに沈めないウキワのよう・・・アナログ関連でまだまだ試したいことはあるけど、最近欲しいと思うものはそこそこ高額なものばかりになってきて簡単に手が出せない。一方で、これまでDACに入力するデジタルソースまわりはほとんど投資をしておらず、エラーがおきなきゃいい、くらいな設備。ぼくはデジタルソースしか聴かないのにね。これからはデジタル関連も少しずつ巷で効果が確認され定番となりつつあることをやってみようかと。デジタル設備も気を遣う箇所が沢山あるようだけど、何もできてない今
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCのショック加工が出来上がってきました。今回は東京の有名ショックチューナーの「MondoMoto」にお願いしました。http://www.mondo-moto.com/到着したショックがこちら。見た目はスタンダードとほぼ同じ。車高を前後3cmぐらい下げる加工・OHメンテナンスをして頂きました。リヤショックは窒素ガス注入口が追加させています。
昨年末の話ですが居間で使っていたアンプ(FX-2020A)が余ったのでパソコンアンプをアップグレード秋月電子で買った2Wアンプはジャンクとして保管!最近はまってたYoutubeのSFのショートムービーを鑑賞するには2Wはちょっと寂しかったのでこのFX-AUDIOでの鑑賞はGOODです『テレビ用スピーカーシステムをアップデート』Amazonブラックフライデーで2.1CHアンプゲット今日来るはず・・・いつピンポン鳴るか・・・いつのまにか、
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCのエアクリーナーを交換。PWKΦ28を付けるのでエアクリーナーも新調しました。RR4T125LC専用というのは販売されていません。ネットでいろいろ調べると。エンデューロRR2502TMY13~MY19のフィルターケージが取付できそうなので購入。ベータ純正品番:026.38.002.00.00パワーフィルターはTWINAIR製で品番:TWA-80
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、大好評の吸音・拡散・反射コントロール撥水パネル「SAP-100」の紹介。サイズは「8cm×30cm」で希望小売価格11,000円(税込)4枚/1組になります。北海道の有名店に2SET送らせて頂きました。感謝感謝。山の高さは、はt0.8cm~2.8cmと凸凹形状。凹凸が同じだと同じ周波数のみに反応するので複雑な形状にしています。もちろん裏面には両面テープが付いています。SAP-100も、もちろ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、アルファードにM&M静音処理の紹介。車が動き出した瞬間から静かなのがM&M静音処理です。今回もコツコツと仕上げていきます。いつもの様にインナーフェンダーを分解します。純正シンサレートが貼られていますが、経年劣化でボロボロ。新車の時は効果があるかもしれませんが・・・数年でこれではダメでしょう。スクレーパーで綺麗にシンサレートを撤去。綺麗になりました。まずは
Xperia1VI|公式プロダクトビデオソニーの技術と、未体験の感動へ。#Xperia1VI商品情報はこちら:https://bit.ly/YT_Xperia1VI--------------------------------------------(設定から日本語字幕を表示できます)*Multiplelanguagesubtitlesavailablefromsettings:(日本語/English/Deutsch/繁体字/簡体字)-------
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、スバルXVアドバンスにウエルカムプラン取付の紹介。今回も遠く大阪から来店頂きました。感謝感謝。高知は四国の太平洋側と少々遠いですが、丁寧で確実に音が良くなる施工をさせて頂きますので是非来店ください。作業の方も紹介していきましょう。お客様自身でドアデットニングをしていたようです。ウエルカムプランにはデットニングも入っているので現状プラスαで施工します。で、完成したドアデットニングがこちら。全然
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCのフレームガードを新たに製作しています。こちらは、私が現在使用中のフレームガード。製作するのが大変なので製作の受付はしていませんが・・・事情があって仕方なく製作しています。マスキングテープをフレームに貼り、その上にアルミ箔をスプレーボンドで接着。FRPを貼る前にシリコンスプレーを剥離剤代わりに吹いています。黒い染料をFRP樹脂に混ぜてペタペタと貼って
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、日産キックスの3ウェイAピラー製作+DSP取付が完成したので紹介。今回も徳島県から来店頂いています。感謝感謝。DIRECTORパネルは天井に埋め込み加工。操作もしやすく問題ありません。で。昨日完成したAピラーを組み上げました。向き角度も良い感じ!DSPは「HELIXP-SIXDSPULTIMATE」をシート下に取り付け。PCを使い音調整に入ります。今
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、日産キックスの3ウェイAピラーが完成したので紹介。まずは、完成したAピラーからご覧ください。完璧な仕上がりです!こだわりのミッドレンジからツィーターに流れるラインも良い感じ。では、製作途中も紹介します。ラインをパテで作りながらコツコツと作業。黒サーフェーサーを吹いて凹凸を確認していきます。この状態では凹凸は無く一発で仕上がりかと思いましたが・・・まぁそうは上手
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日も日産キックスに3ウェイAピラー製作の紹介。いつもの様にミッドレンジエンクロージャー製作からスタート。5.5mmのMDFを積層にして製作。レーザー加工機でカットしたMDFを積層にして段差をディスクサンダーで削ったエンクロージャー。現車合わせで向き角度を決めて成型。ミッドレンジのラインが良い感じでしょう。ツィーターとどのように繋げるかがポイント。ショウエイの歴史から生まれたラインですよ。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日も日産キックスのDIRECTORパネル製作のつづき。サーフェーサーを吹いて細かい修正をパテで行います。パテ修正→サーフェーサーを繰り返し地味な作業になりますが、コツコツと仕上げていきます。生地を貼るのであれば必要ない作業。この少しの凸凹も塗装の場合はダメです。地道にコツコツ仕上げていきます。よろしくお願いします。M&MDESIGNの製品紹介やカーオーディオ取付方法
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、日産キックスにDIRECTORパネル製作の紹介。ダッシュボード周りに取付けるスペースが無いので天井のパネルを加工して埋め込みます。現車合わせで角度を調整してパネルを固定。裏側にもMDFを接着してパテでカタチを整えます。飛び出した形状なので今回も塗装仕上げ。塗装仕上げはどのような形状でも問題ありません。ただ製作までに時間が掛かるのが難点。ここから塗装作業に入ります。
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日もインテークマニホールド製作の紹介。定休日以外はオーディオ中心ですが、今日は続きです。インテークマニホールドの位置決め用にMDFを瞬間接着剤で仮付け。ここまでは昨日のブログで紹介。MDFが外れないようにインテークマニホールドを車両から外してきて上半分FRPで隙間を埋めていきます。仮に付けてみましたが問題無し。MDFをはずして全体をFRPで埋めていきます。取付ネジ部以外は肉厚にFRPを貼って
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日木曜日は定休日。ベータRR4T125LCにPWKΦ28を取付ける加工をやっています。まずは、インテークマニホールドのフランジ製作から。5mmジュラルミアルミを切り出していきます。ホルソーでセンター穴を開けます。純正マニホールドから現物合わせで採寸。そしてジグソーでカット。ディスクサンダーでカタチを整えて完成。キタコのPWK28用ラバーホルダーを取付けて完成の予定でしたが・・・エ
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、サイバーナビ専用DAP-A2200Ⅲ特注品の紹介。その前に、この特注ケーブルを購入頂いたお客様からCX-1700ハイエンドハーネスの感想メールを頂きました。CX1700を取り付けた感想は今までと同じボリュームで聞きながら走っていても、全体がはっきりと聞こえるようになっと感じています。このようなコメントを頂きました。感謝感謝。ケーブル交換で確実に音質向上させるのがM&MDESIGNですよ。で。DA
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ホンダZR-Vのナビパネル完成したので紹介。完成したパネルがこちら。純正品と言っても分からないぐらいの仕上がりです。違和感はまったくありません。販売されているキットより完成度は高い造りになっています。作業途中を紹介。現物合わせで隙間をパテで埋めていきます。純正品以上にピッタリ取付できますよ。そして黒サーフェーサーを吹いたところ。天板の平面性が出ていないので平面性を出して
こんにちは、ガレージショウエイの吉岡です。本日は、ホンダZR-Vのナビパネル製作の紹介。今回も遠く奈良県から来店頂いています。感謝感謝。奈良ナンバーには鹿が居るんですね。こちらが純正ディスプレイオーディオ。通常ではナビ交換などはできない車種になりますが・・・ショウエイではナビ交換も可能です。ナビが入るような感じではありませんが、パネルを製作することで取付できるだろうという事で作業開始です。まずは、純正ディスプレイオーディオの取り