ブログ記事977件
京成電鉄で最大の宗吾車両基地(千葉県酒々井町、約10万平方メートル)の移設・拡張工事が本格化している。敷地を6割広げて車両工場を新設し、現基地の老朽化に対応しつつ車両の留置容量も増える。成田空港の機能強化に歩調を合わせる形で2029年の完成予定だ。空港開港以来、ともに苦難の歴史を刻んできた京成も大型投資に踏み切る。以下有料記事の為省略日本経済新聞記事京成も輸送力増強に漕ぎ着けられる反面、新松戸線所属のうち、8800形と8900形は早期に引退する可能性もあり、N800形は3000形
2025年4月1日に迫った新京成電鉄と京成電鉄の合併。これに伴い長年親しまれてきた新京成線はその名を京成松戸線に改めることとなり、それを記念したヘッドマーク車が現れた。初日に撮影することができたので記事にする。3700形3818編成特急京成上野行き何の変哲もない3700形の特急、佐倉までは各駅に停車するため、この写真を撮影した公津の杜駅では急行灯は点灯しない。3100形3154編成回送宗吾の車庫へと回送される3100形、急行灯もばっちり点いていて非常に格好いい。引でももう一枚、本
【2100形スノーモンキー】【3000形】【8500形】【1000形ゆけむり】【3500形】今回は以上の22枚で、撮影日は2024年10月3日です。長野電鉄を走行する全車種は一通り撮影する事ができました。3500形は定期運用からは離脱していますが、須坂駅構内に数編成留置されたままになっています。。。
庵治温泉を目指す途中、道の駅「源平の里むれ」に寄りました。商品棚の片隅に列車のペーパークラフトが飾られています。8600系「しおかぜ」です。暖かくていいお天気だったので、道の駅の隣にある房前公園が家族連れで賑わっていました。ここには琴平電鉄の3000形335号が静態保存されています。大正15年に製造されて80年間も走り続けたそうです。戦前・戦中・戦後・高度経済成長期・バブル時代・バブル崩壊後…日本の浮き沈みの激しい昭和から平成
今日は都電の撮影に行き9000形(9001号)を使用した都電さくら号が運用しており東池袋四丁目で撮影して王子駅前〜栄町間で撮影後ろ側も撮影して折り返しは町屋駅前で撮影して後ろ側も撮影しました。毎年運転されてますがさくら🌸のサボが新しいデザインになってます。その後町屋から京成線に乗り3000形(3042F)に桜に染まるまち佐倉のHMが付いており京成小岩で撮影しました。後ろ側も撮影桜に染まるまち佐倉2025のHM
(アルピコ交通(松本電鉄)3000形上高地線新島々駅)さよなら、アルピコ交通(旧・松本電鉄)上高地線3000形電車アルピコ交通(旧・松本電鉄)上高地線3000形電車は、元・京王電鉄井の頭線3000系電車の中間車を譲受、先頭車改造等を施し、1999年(平成11年)7月から4編成が運行開始。このうち、3003編成(モハ3003+クハ3004)は、2017年(平成29年)の信州ディスティネーションキャンペーン記念で、1986年まで活躍していた「モハ10形電車」をイメージした復刻色(リバ
いつもご覧いただきありがとうございますアルピコ交通3000形元京王帝都電鉄3000系全廃💧松本駅最後の入線社を越えて沢田敏子さんの「急行アナウンス」がこだましていました3000形の定期運行は全て終了しました💧井の頭線からやってきた3000形当該車両は1966(昭和41)年生まれです最後は新島々→新村の急行で運行を終えましたイベントでまだ走るかもです!動画あります
令和6年11月17日(日)アルピコ交通上高地線3000形『初代なぎさTRAIN』貸切列車乗車プランに参加後,新村車両所で開催された「よなら夜のおまけ撮影会」にもご縁があり参加させていただきました。夜間の撮影会に参加したのは今回が初めてで,日中時間帯の撮影会とは違った雰囲気があり新鮮でした。◎:写真の掲載は,進行順ではないことを予めお断りします。※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲「さよなら夜のおまけ撮影会」での一コマ。初代と2代目でデザインが異なる『なぎさTRAIN』用ヘッドマ
2025.03.03今日はお雛祭り孫娘は大はしゃぎ私は檀家の役員研修で本山臨済宗「妙心寺」へ1泊研修へ行きます。座禅修行もありチョイ心配!!2月27日からの信州遠征の続きです。中央西線大桑の橋梁での8084レを撮影後、松本に向けてR19を北進3月9日で定期運行を終わる、松本電鉄3000形の撮影に行きます。このアルピコ交通(松本電鉄)はこれまで観光で上高地や白骨温泉に行くのに利用したり自動車で通過していましたが、なんと1枚も撮影していないと言う大失態をやらかしています
今日は横浜市営ブルーラインの撮影に行き2027横浜国際博覧会のHMが全車両に付いており新羽で4000形を撮影しました3000形N3000形R2025年バージョンの横浜国際園芸博覧会のHMその他の編成はまた後ほど撮影に行きます。グリーンラインの10000形も付いておりセンター南で撮影しました。こちらは4両編成でこちらは6両編成です。
こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2023年2月1日名古屋市営地下鉄鶴舞線の3000形が犬山に入線する動画です犬山始発で入換で入線してきましたどこにいたんだろ?地下鉄区間は通勤で乗ってましたが、名鉄区間はほぼ乗ったことが無かったですね〜ちゃんと乗っておけば良かったと後悔してます今走っている3050型も更新工事をしたので、しばらくは大丈夫だとは思いますが今のうちに乗っておかなきゃですねそれでは!!
暫定速報松本市内のホテルで目覚めた早めに出発のため、遅くとも10時35分には松本駅に戻らねばならない。朝7時過ぎ、松本城へちょっと残念欄干が工事で欠けているのは、貴重かも城内見学と、近くの開智学校は、また今度次は、アルピコ交通で、新村駅へ白線流しで撮影された、古い駅舎は建て替えられていた~北新・松本大学前駅まで歩いてから松本へ戻る電車は元京王の3000形リバイバルカラー3000形自体、来週の日曜日が最終運転なのを初めて知っただか
※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲3000形『初代なぎさTRAIN』ラストランの運転を担当するアルピコ交通鉄道上高地線のF運転士によりモハ3005の前面行先表示器に掲出されていたさよなら運転の副標を外します。▲モハ3005の前面行先表示器に掲出されていたさよなら運転の副標が取外された行先表示器には「ワンマン快速新島々」と標示されていました。貸切列車乗車プランの最後はかつて早朝に運転されていた「快速」列車となります。3000形『初代なぎさTRAIN』(モハ3005‐クハ3
※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲アルピコ交通上高地線発着専用の松本駅7番線ホームに停車中の3000形『初代なぎさTRAIN』「団体新島々」行(209列車)。終点新島々駅まで各駅に停車し最後の『初代なぎさTRAIN』アナウンス放送が流されました。▲西松本駅を出発し新島々駅へ向かう3000形『初代なぎさTRAIN』「団体新島々」行(209列車)が,田川橋梁を渡ります。西松本駅‐渚駅間に架かる田川橋梁は令和3年8月の大雨による川の増水で川床が削られ,2本の橋脚のうち1
※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!▲撮影会が終了し「フォトプラン」の方々とは一旦お別れをし,「貸切列車乗車プラン」の3000形『初代なぎさTRAIN』(モハ3005‐クハ3006)乗車に向けた準備が始まりました。モハ3005の乗降扉に移動式の階段が設置され,運転台後ろの乗降扉のみが半自動式押しボタンを使用して開けられました。新村車両所にて▲『初代なぎさTRAIN』のヘッドマークを掲出し「特別快速」を表示した20100形『2代目なぎさTRAIN』(モハ20105‐クハ20
昨日撮った京成電車・3050代はIRアンテナ撤去車が出始めたね。もうチョイ迎えてから押せば良かったわ。貴重品キタで!もいっちょ!あぶねーぞゴラー!とばかりに、電子ホーンと空気ホーンをぶっかましてくれた3600兄さん。【おいワレ!ワイの方が年上や‼】3600・ヲタ居るから気使わ‼3000・兄さんオリジナル1本しかおらんから余計やろ?3200・兄さんこんちわ!3000・お前のせいでヒヤヒヤするわ!3200・まぁ~今のうちだけやね!皆さん宜しゅうお願いし
2日続けて、四街道へ昨夜帰りがけに、西工車両をちばグリーンバス千葉内陸バス東京学館送迎車昨日と同じ時間の勝田台駅先発は、6連の3500形5分後の快特は3000形おっと昨日は新3200形でしたが、本日は3500形それに3600形も並びました…さて、3500形6連で帰りましょう。
昨年末だが京成線の中川橋梁で京成線の撮影をした。3100形は通勤車両だが空港特急にも対応した車内設計になっている。京成3100形電車(2代)-Wikipediaja.wikipedia.org1100Kアクセス特急羽田空港行3154F2024.12.16京成線以外に北総線・都営浅草線・京急線へも乗入れ対応京成3700形電車-Wikipediaja.wikipedia.org1188K快速西馬込行3858F京成の主力車となっ
撮影日2025.2.18撮影場所西日本鉄道天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅大手私鉄の中ではLED表示器の採用が大変遅かった西鉄では、長くLED表示器を使用しているのは最新の9000形だけでした。しかし遂に先日特急・急行用クロスシート車3000形にLED改造された車両が登場した為、今回紹介します。(一枚目)・花畑行き急行に使われていた3119編成です。2両編成を3本繋げた「ブツ6」の中間に組み込まれていた為、残念ながら前面行先表示器が全ては確認出来ませんでした。
□西鉄バス1月11日撮影の那珂川0106。BRT間合い(入庫)の特別快速Wです。1月12日撮影、3番博多南駅行きに入る那珂川6257。西工終盤のRAスマートループ。15番に入る吉塚9836。新製時からスマートループの車としては一番初期のグループ。西工ではありませんが、「天神大丸前始発」表記の快速152番。エアロスターの桧原3659。那珂川0104による特快W。なかなか便利な系統です。□西鉄天神大牟田線・5000形1/12撮影、G080列車5137編成+5117編成。相変わ
2月15日(土)、フェスティバルホールで大阪フィル第585回定期演奏会を聴いた後、『大阪フィル第585回定期演奏会~尾高忠明の松村禎三&ブルックナー』N響第2032回定期公演を聴いた翌日の2月15日(土)、『N響第2032回定期公演~ポペルカのモーツァルト&シューマン』2月14日(金)、ペトル・ポペルカ…ameblo.jp淀屋橋から、新大阪へ戻り、18時30分発の東海道新幹線博多発東京行「のぞみ46号」に乗り、19時19分着の名古屋で、19時40分発のJR中央西線・篠ノ井線特急
昨年の春以来の銚子電鉄で撮影。約1年の間に仲ノ町駅の駅舎に延びる工場の間の道がなくなってたり犬吠駅の近くのコンビニがなくなってたり犬吠埼灯台が見渡せるお立ち台にソーラーパネルの設置工事が進行中で立ち入れなくなってたように確認してないけど見えてちょっと心配。でもそんな中でもキャベツ畑のここは変わらず健在で久しぶりに3000形と一緒にパチっとな。(銚子電鉄線君ヶ浜付近)
鉄道模型メーカーは数々ありますが、アルピコ交通は鉄道コレクションが一番製品化が進んでいるように思います。従来の3000形からの置き換えで東武20000系を改造して2022年に登場した20100形です。鉄道コレクションでは先にラッピング車両が製品化されることが多いですが、先に通常の車両が製品化され、早くもラッピング車両も製品化です。現在3編成在籍中2編成が製品化です。2代目なぎさTRAINで渕東なぎさがラッピングされています。アルピコカラーの虹に白に水色で爽やかなカラーリングで東武時代とは違う
今日は箱根登山鉄道の撮影に行き3000形にアレグラ10周年のHMが付いており3001Fには新たなデザインのHMになっており箱根湯本から大平台まで乗車しました。アレグラ10周年のHM3002Fにも別のデザインのHMが付いておりこちらは本日は運用無しでした。大平台まで乗車してから3001Fを撮影しました。こちらは3003Fです3003Fは別のデザインのHMになってます。3004Fは緑のデザインのHMになってます。3004Fも撮影しました。3001Fとペアになってる3101Fは前回撮
おはようございます。一部のEMU3000形特急電車には、屋根上に検測機能を搭載した編成が存在するのをご存じでしょうか。それがこの動画。第37編成の他、第38編成の10号車の屋根上にパンタグラフ検測用の投光器が4台設置されています。営業運転で乗れたらラッキーかもしれません。ただ、これをNゲージで再現する場合、投光器を付ける以外にも屋根上の赤もしくは緑の帯を青にする必要があります。
西日本鉄道(西鉄)の天神大牟田線・太宰府線で運行されておりました代表的な特急列車と言いますと、上の画像の8000形電車でありまして、平成元年に導入されて以来、天神大牟田線・太宰府線の全線であります、福岡(天神)~大牟田間、西鉄二日市~太宰府間におきまして、その雄姿の姿を見る事ができておりました。この電車と特徴と言いますと、2扉車で転換クロスシート、白地に赤ラインの独特の塗装姿がまさに特急用車両である事を伺わせております。やはり、他に転換クロスシート車と言いますと、西鉄では3000形
※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!▲これまで3000形『初代なぎさTRAIN』と20100形『2代目なぎさTRAIN』との並び・連結は3000形『初代なぎさTRAIN』クハ3006側から撮影でしたが,並び・連結の撮影が終わるとモハ3005側からの撮影が始まりました。こちらも引き続き3グループでの撮影です。モハ3005もクハ3006と同じデザインの「ラストラン」用ヘッドマーク(車両番号は3005標記)が掲出されています。モハ3005に掲載されているマークの装飾も,クハ3006と同じ
こんばんは。箱根登山3000形デビュー10周年のようです。早いものです。
箱根小涌谷での仕事帰り国道1号線は大平台を過ぎたあたりから混みだし、出山鉄橋を過ぎたあたりで渋滞し出しました。ふと助手席から上を見上げると出山信号場で登山電車の3000形がスイッチバックしていました。木々の葉が落ちていたので見る事が出来ました。
こんにちは、誉模型です。本日、遅れておりました広島3000形ペーパーボディキット各種の発送をいたしました。当初のご案内からかなり遅れての出荷になりまして、申し訳ありませんでした。同時に、3001号タイプと3006号タイプのペーパーボディキットも追加いたしました。以下のフォームからご注文いただけます。誉模型ご注文ご予約問い合わせこの度は誉模型HPをご覧いただき、誠にありがとうございます。各フォームの項目を選択・ご記入のうえ、送信ください。docs.google.com300