ブログ記事795件
駅そばの榑木川さんで朝食を頂くために長野県大町市にある信濃大町駅に立ち寄りました駐車場はこちら1時間まで無料です大町市営駅前駐車場·〒398-0002長野県大町市大町3190−23★★★★☆·駐車場www.google.com7:30開店と同時に訪問信州は駅中に立ち食いそばが多くて羨ましいです山菜きのこ蕎麦を注文うどんは冷凍みたいでしたが蕎麦はどうなのかなでも美味しかった😊焼きおにぎりは冷凍でレンジで
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉にあるひらゆの森で連泊して早起きして長野県に突入しお昼間は登山客で賑わう新島々駅を見学誰もいなかったので電車をパシャリアルピコ交通のバスを模した自販機朝の6時過ぎにおっさんが自販機の写真を撮ってたら周りから見ればかなりヤバい奴に見えるんだろうな安曇野ちひろ美術館後ろに見えるのは蓮華岳かな❓なんかカワ(・∀・)イイ!!なでなでしたいけど溶けちゃう安曇野ちひろ公園内にある長野
白馬エリアの栂池高原に行ってきました!ファミリースキー日記その①です。■行った日2025/3/22(土)〜3/24(月)の2泊3日■行ったスキー場つがいけマウンテンリゾート■行った人はな子、長男(10)、次男(6)、夫※はな子はスノーボード歴10年→子育てで9年ブランク→再開して4年目。長男はスキー歴4年目、次男は今年スキーデビュー!■宿泊先エスポワールみさわ春休み直前。3/24月曜日は長男の学校も塾もないので、大人は有休をとり、2泊3日の旅行です行き先は、3月で
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉にあるひらゆの森付近をおっさんぽしてみました笠ヶ岳とアルピコ交通のバス雷鳥さんかな中部山岳国立公園奥飛驒ビジターセンター只今の気温4℃暑すぎだろ薪ストーブ雷鳥さんまた実物を見に行こうかなイベントとかもやってるみたい温泉地に行けばたまに見るけど何かとコラボしてるんかな
やっと「おうちにいてください。」と言われなくなった夏。以前から行ってみたかった黒部ダムも含めた長野旅行(2泊3日)に行ってきました。免許は持ってますがペーパーで「レンタカー借りてまわる」というスキルがないのですべて公共交通機関を利用します。ちなみに一人旅です。行ったことのない場所に行くときはその場所、施設のHPと行かれた方のブログ、旅行記を参考にさせて頂いてます。というわけでこれから行ってみようかと思われている方の役に立てばということで詳細書きます。「黒部ダム」ってどうやって行って、どん
鉄道模型メーカーは数々ありますが、アルピコ交通は鉄道コレクションが一番製品化が進んでいるように思います。従来の3000形からの置き換えで東武20000系を改造して2022年に登場した20100形です。鉄道コレクションでは先にラッピング車両が製品化されることが多いですが、先に通常の車両が製品化され、早くもラッピング車両も製品化です。現在3編成在籍中2編成が製品化です。2代目なぎさTRAINで渕東なぎさがラッピングされています。アルピコカラーの虹に白に水色で爽やかなカラーリングで東武時代とは違う
昨日の信濃毎日新聞一面に掲載されていました。松本市、JR、アルピコ交通の三社が、松本駅とその周辺の大規模再開発の協議に入ったそうですね。記事によると・・・特急あずさとアルピコ交通上高地線の接続改善、バスターミナルと行政機能一部集約、上高地線の駅名改称やデザイン変更、駅自由通路の有効活用などが議論されているそうです。現在の松本駅周辺に大きな不満はないのですが、敢えて言うならば、松本バスターミナルがポイントかなと・・・。駅から
みなさま、上高地に行かれたことありますか?還暦を迎えるわたくしこの度、初めて行って参りましたきっかけは、職場の方からのお誘いです。本格的な登山もされる、山好きなTさん👩年に数回は訪れるというお気に入りのお宿に連れて行ってくださると言うのですただし、お宿までは6Km徒歩必須💦しかも、上高地超満喫プランということで大正池から10Kmを歩いて向かうコースだと帰りはお宿から河童橋までの約6Km🐾1泊2日16Km上高地ハイキング旅スタートです雨に備えて、レインウェア上下と富
2025年2月6日にローカル路線バス乗り継ぎ対決旅陣取り合戦第15戦が放送されました。今回は通常の水バラ枠でなく、2019年4月から9月まで(2019年10月から12月までは水曜放送)の太川陽介さんと蛭子能収さんの旅バラと同様、木曜放送です。スタートは長野県松本市から2日目の17時00分までに長野県飯山市飯山城址公園まで、長野県松本市を除く全76市町村(18市23町35村)を陣地に見立てて、より多く市町村の陣を確保したチームが勝利となります。但し、ゴールの長野県飯山市飯山城址公園に
【主な乗り物:川中島自動車・長野電鉄バス貸切車】僕が子供の頃、長野市には2つの路線バス事業者があった。県内最大手の老舗である川中島自動車と、鉄道系の長野電鉄バスである。僕が通った信州大学教育学部附属長野小学校の遠足に来るのは、いつも川中島自動車だった。附属小学校の遠足は4月、5月、6月と10月の年4回あって、基本的に徒歩であるが、6月はバスや電車を使って遠くに行くことになっていたから、子供たちはみんな、毎年6月の遠足を楽しみにしていた。隣りの敷地にある附属長野中学校の遠足は、系
僕が子供の頃、長野市には2つの路線バス事業者があった。県内最大手の老舗である川中島自動車と、鉄道系の長野電鉄バスである。僕が通った信州大学教育学部附属長野小学校の遠足に来るのは、いつも川中島自動車だった。附属小学校の遠足は4月、5月、6月と10月の年4回あって、基本的に徒歩であるが、6月はバスや電車を使って遠くに行くことになっていたから、子供たちはみんな、毎年6月の遠足を楽しみにしていた。隣りの敷地にある附属長野中学校の遠足は、系列校なのに、なぜか長野電鉄バスだった。小学
2023年5月諏訪の14721号車がいました。信濃大町駅前白馬営業所内白馬営業所内14721号車が白馬に転属したと思います。
日曜日にこれ行ってきたわけですが『【駅メモ】れんげと巡る~美しき姫川渓谷と大糸線の旅~』(青春18きっぷ2024夏#2)「JR西日本:小谷村・糸魚川市」×「駅メモ!」シリーズコラボキャンペーンれんげと巡る~美しき姫川渓谷と大糸線の旅~やってきま…ameblo.jp最初18きっぷで松本に向かいながらあ、16:22南小谷→16:36北小谷17:39-18:26糸魚川でもギリギリ行けそうな気がする。…と思ってですね。だったら松本で時間オーバーしてもいいしせっかく
毎年、7月の20日前後に戸隠神社に行くようになって4~5年(?)になります。それまでもほぼ毎年夏に長野(以前は小布施見にマラソン出場のため。今は走ってないです。)に来ていましたが初めて戸隠神社の奥社の杜を訪れた時にすごく好きな空気だったので毎年来るようになりました。6月になったらソワソワと宿と新幹線を予約してしまう。昨年、6時28分東京発の新幹線に乗れば、慌てずよい感じで8:30長野駅前発の戸隠行のバスに間に合うことがわかったので、今年も同じ便で戸隠神社まで行きました。3000円の1日乗車
蓼科は、長野県茅野市にある高原リゾート地です。標高1,200mから1,800mに位置し、夏は避暑地、冬はスキー場として人気があります。蓼科とその周辺地域には、多くの別荘地があります。主な別荘地としては、以下のような場所が挙げられます。アルピコ交通蓼科高原別荘地三井の森蓼科高原美し松高原別荘地りんどうの郷別荘地女神湖周辺別荘地これらの別荘地は、それぞれに特徴があります。アルピコ交通蓼科高原別荘地は、蓼科高原の中心部に位置する最大規模の別荘地です。三井の森蓼科高原は、八ヶ岳
本気ですすめる大阪発の旅西日本は行き尽くして手軽にさくっと行けるとこでどこか良いところないかなーとボヤく旅好きの関西人にこそぜひに今年さっそく行って欲しい長野県の高原リゾート↑画像お借りしました食と癒しの上高地電車で行こうと思ったら大阪駅から電車を3本乗ってから極めつけのバス1時間めちゃくちゃスムーズに全ての乗り継ぎができたとしてもかなりの労力を要した上に上高地のバス停に到着するのに5時間ほどかかります下記参照それならいっそ名古屋か松本の辺りからレンタカ