ブログ記事402件
帰り道は大阪駅に寄り道。289系のこうのとりから撮影開始。289系くろしお6両基本セット101363KATOカトーAmazon(アマゾン)動作確認済NゲージKATO10-1364289系「くろしお」3両増結セットAmazon(アマゾン)鉄道模型289系くろしおNゲージ9両Amazon(アマゾン)
2025年3月21日金曜日。大阪駅で通勤特急らくラクはりま1号網干行きを撮影して、後続の普通新三田行きで川西池田に移動しました。19時24分頃321系D1編成7両の普通新三田行きで川西池田に到着しました。19時25分頃289系FG406編成4両かにカニラッピング車の特急こうのとり24号新大阪行きが通過していきました。19時28分頃207系S4編成他7両の快速新三田行きがやって来ました。続いて特急こうのとり21号やってきます。ダイヤ改正で平日朝夕一部のこうのとりが川西池田、中山寺に停
2025年3月21日金曜日。この日は夕方に撮影のため大阪駅にやってきました。19日に撮り損ねたらくラクはりま1号を撮影にやって来た次第です。18時36分頃321系D16編成7両の普通西明石行きがやってきました。18時36分頃223系W22編成他12両の快速姫路行きがやって来ました。3番のりばには18時37分発の大阪始発の新快速姫路行きが停車してました。18時38分頃207系S3+Z19編成7両の快速新三田行きが入線してきました。18時40分頃683系B39編成9両の特急サンダー
JR奈良線に臨時ですが特急が走ります奈良線の特急運行は35年ぶりだそうです運行日:4月19日(土曜)・20日(日曜)、5月17日(土曜)・18日(日曜)運行区間:京都駅〜奈良駅間1往復運行車両:289系3連利用料金:特急料金(全区間均一)全車指定運行開始を記念してWESTERポイント還元キャンペーンが実施されますエントリーの上e5489で乗車すれば、500ポイントが還元されますということはeチケレス使えば¥150相当で乗車できるってこと?記念
職場の関東人に、関西人の松葉ガニへの愛を力説しても、なかなか分かってくれません。ましてや、こんな列車を見ると、逆にバカにされそうな‥。
ご来訪ありがとうございます、かずっちです前回に続いて山崎-島本での撮影日記です、もう少しお付き合いをお願いします午後を少し回ったところで本数は減ってきますが、別の意味で楽しみな時間帯でもあります。今日はどんな列車がやってくるのでしょうか・・・それでは、日記のページをめくっていきましょう。撮影日時:2025/01/23(THU)天候:晴れ/曇り撮影場所:東海道本線山崎-島本臨8183レEF210-101(岡)+チキ8Bレール返却京都貨物-安治川口前半にはU
明日、JRのダイヤ改正がある。XやYouTubeでいろいろと概要を見てきたが、今回は時刻表は買わなくてよさそうだ。大阪万博に向けた臨時列車が走るようだが、今のところ万博に行く予定はない。臨時列車だけは撮りたいところ。2月くらいからあのジョイフルトレインを使った臨時列車が頻繁に走っている。今回、たまたま大阪を午前中に出発する日に休みになったので撮りに行っていた。大サロまでの写真は多い。何せ通過予定時刻の2時間前に着いてしまったので。2時間前だから誰もいないのだろうと思っていた。
何の為走行?
2025年3月1日~3日にかけて、西日本方面へでかけていました。WESTERポイントのフリー切符を利用して500系新幹線の乗車を主軸とした旅、九州では行きたかった唐津城の訪問を果たしました。2日間の乗り放題で1日分はこれといってありませんでしたが、289系特急くろしお白浜発着便と289系特急こうのとり豊岡行きの乗車を果たすことができました。工事に伴い運休中だった南海高師浜線の乗車も行い、これで南海電鉄はようやく全線乗車することができました。毎度毎度ですが、この春旅は秋旅②③冬旅①②③
289系カニラッピング。爪を高く上げて雪を喜んでいるカニさんww実に冬らしくて雪と蟹の相性はバッチリ雪景色は旅情を盛り上げてくれますね
12月に入り、683系へと移り変わるしらさぎ用編成ようやく最後の1編成をおさめることがでおさめることがで1072M683系x6Bこの日はW35編成これで、W31~36までコンプリートです。まあ、見た感じわかりませんが。そして、この後は以前もありましたが、カニ編成がやってきました。まずは、64DHOT7000系x5B前面以外に側面もド派手なラッピング。もはや広告です。そのあとは、3024M289系x4Bクロ側もカニの目とライトあわ
この日はこうのとり1号にかにラッピング車が入るということで、近場へ。この時期の休日のこうのとり1号は3両増結で、くろしお編成。しかし・・・3001M289系x4B+289系x3B場所の選択を誤りました。まだ朝なので影の中。というか、変な影。おまけに後方3両の帯の色が不鮮明。またリベンジです。まあ、証拠写真程度にこちらも。。。
令和6年(2024年)3月ダイヤ改正後特急きのさき9号について(令6.3ダ改正後〜令7.3ダ改正前)(&過去ブログ修正124)【投稿日令和7年2月22日】1はじめに(1)平成8年3月ダイヤ改正以後の経過等(一部再掲)下記4及び#132、#348、#349、#395、#413・#415・#439等のブログ参照。(#413等のブログにURLは、#439等のブログにも記載)(2)特急きのさき9号の変遷・沿革概要(一部再掲)特急きのさき9号が京都駅を15時25分に
この日は朝から近鉄阿部野橋駅へ近鉄電車の16000系Y07編成のありがとうツアーがあるとの事なので行きました9時53分過ぎに入線してきました撮影者もそこそこいてましたその後JR天王寺駅へ移動289系を使用した団体列車の運用があったので撮りました自転車🚲が運び込まれてました和歌山方面まで行くサイクリングのイベントだったらしいですJ04編成が充当されてましたその後電車で大阪駅へ移動久々にトワイライトエキスプレス瑞風を撮りましたその後阪急梅田駅へ移動電車の中で物販
どうもーnisiです。受験が終わったので今日から再開していきたいとおもいます。先日、113系を撮りに福知山へ行ってきたのでその記録です。………播但線を使い和田山方面まで行く必要があるので姫路駅へ🚃姫路駅からは、103系に乗車。初めての播但線乗車です。多少、手が加えられているとはいえ懐かしいですね。阪和線を思い出します。…寺前駅に到着…寺前駅からは、特急はまかぜを利用するので待機時間があります。その間に103系を撮影📷到着すると雪
こんばんは。直通特急ファンです。前回の引き続きです。前回はJR大和路線の撮影をしたので、お次はJR阪和線の撮影へ移動します!撮影地美章園駅225系5100番台近ヒネHF440編成+223系0番台近ヒネHE410編成O関空・紀州路快速天王寺行き225系5100番台HF603編成R普通天王寺行き289系近ヒネJ3編成特急くろしお12号京都行き225系5100番台近ヒネHF433編成+225系5000番台近ヒネHF406編成O関空・紀州路快速天王寺行き225系5000
よく見かけるような踏切ですが。自動車が通行できない踏切です。あまり利用者が居ないような踏切ではあります。遮断器と警報機がありますので第一種踏切です。名前がユニークで、「羊踏切」と言います。そう、あの「ひつじ」です。場所は阪和線の日根野~長滝の間にあります。高電圧電線注意の看板も面白いです。歩行者用の踏切なので、釣り竿が架線に引っ掛かるバージョンです。電車はたぶん、485系のボンネット車がモデルかな?↑モデルになったクハ481(たぶん)阪和線とは関係ないんです
今回から9月6日~8日にかけて行ってきた、DMV八栗ケーブル四国旅についてですコンバン波動砲!!(。・ェ・)ノノ^\/\/\/\/\☆)゚д゚||)グハ2024年は湖西線開業50周年を迎えましたね。近江今津駅からスタート、小浜行きバスはこちらから発着しています。西日本JRバスや湖国バスが乗り入れています。近江今津駅琵琶湖側の駅舎。近江今津駅の駅名看板。特急サンダーバードの乗車位置案内。夕陽に照らされた駅名看板。近江今津駅構内の様子、2面4線の有人駅で待避線も上下あります。
こうのとり9号。今季同じくカニラッピングが施されたスーパーはくとのカニはかなりリアルなラッピングですが289系のカニさんは愛らしい可愛いラッピングですね〜キュートなカニさんが北近畿を爆速してゆきます♪♪
撮影日2023.12.14撮影場所JR西日本山陰本線福知山駅(11枚目は車内・12~13枚目は和田山駅)前回に続き、2023年末の旅行の記事です。京都丹後鉄道が誇る特急車KTR8000形「丹後の海」を満喫した後、再びJR西日本線内に戻りました。これから次の目的地・和田山に向かう為特急「きのさき」に乗りましたが、その際に見かけた特急形電車達を紹介します。(一枚目)・高架の福知山駅で並んだ特急電車達で、手前が乗車した「きのさき」5号城崎
仕事の帰り新大阪駅ホームで電車を待っていると、かにラッピングの特急こうのとりが止まっていましたので撮影してみました。この列車を見るとかにを食べに城崎温泉へ行ってみたくなります。↓7013M特急こうのとり13号城崎温泉行き289系FG406編成かにラッピング↓こちらは新大阪駅を出発するところの動画です。<Copyright(c)2025吹田の素人AllRightsReserved.>
11月末のラクびわの裏でもネタ編成がありました。まあ、これからも拝めるものですが。11/26ラクびわ入線の前、サンダーバードに683系8000番台A06編成が入りました。元、スノーラビットです。回4045M683系x6B+683系x3Bそして後ろ3両には、A03編成がぶら下がってました。A03もこれまたスノーラビットからしらさぎ色へ変わったもの。久しぶりの対面でした。11/27この日は、ラクびわの後に入線するスーパーはくと。64D
偶然やって来たくろしおカラーの289系夏の暑いお空のイメージなので冬の雪景色では浮いちゃうww普段は温暖な気候の中走ってるのにこんなクソ寒そうなとこに借り出されてご苦労様です
現在、特急「こうのとり」、「はしだて」等に使用されている吹田総合車両所福知山支所所属の289系FG406編成に「カニ」のラッピングがされています。先日撮影しましたので紹介したいと思います。山崎~島本にて。The「蟹🦀」という感じのラッピングです。城崎温泉のカニのPRでラッピングされています。あの辺のカニは本当に甘くて美味しいのでオススメです。島本~山崎にて。貫通側の先頭車、また側面にもラッピングされています。こちら側の顔はカニの手と言いますか、ハサミの部分のラッピングがされています。
長岡京界隈で下り列車も狙います。配7981レEF651135(関)+チキ2B短い財源ですが、吹田入場の板チキ2両です。おまけです。289系FG406編成待ち時間に289系カニラッピングが現れました。長岡京ー山崎にて
いや〜一気に寒くなりましたね☃️今年は雪景色が多く撮れそうで、少しワクワクしています。山陰本線京都口を走る381系。そういえば久しくこのポイントにも行ってないですね…画像データを見ると2013年…。゚(゚´Д`゚)゚。この183系(旧485系)も、もう11年前ですか…そして289系も私の中ではまだ新車です✨そして雪景色も行き過ぎると大変なことに…そういやこの時の雪で、レンズのオートフォーカスが逝ってしまったなぁ(´Д`)y━・~~