ブログ記事402件
JR奈良線に臨時ですが特急が走ります奈良線の特急運行は35年ぶりだそうです運行日:4月19日(土曜)・20日(日曜)、5月17日(土曜)・18日(日曜)運行区間:京都駅〜奈良駅間1往復運行車両:289系3連利用料金:特急料金(全区間均一)全車指定運行開始を記念してWESTERポイント還元キャンペーンが実施されますエントリーの上e5489で乗車すれば、500ポイントが還元されますということはeチケレス使えば¥150相当で乗車できるってこと?記念
2025年3月21日金曜日。この日は夕方に撮影のため大阪駅にやってきました。19日に撮り損ねたらくラクはりま1号を撮影にやって来た次第です。18時36分頃321系D16編成7両の普通西明石行きがやってきました。18時36分頃223系W22編成他12両の快速姫路行きがやって来ました。3番のりばには18時37分発の大阪始発の新快速姫路行きが停車してました。18時38分頃207系S3+Z19編成7両の快速新三田行きが入線してきました。18時40分頃683系B39編成9両の特急サンダー
2025年3月21日金曜日。大阪駅で通勤特急らくラクはりま1号網干行きを撮影して、後続の普通新三田行きで川西池田に移動しました。19時24分頃321系D1編成7両の普通新三田行きで川西池田に到着しました。19時25分頃289系FG406編成4両かにカニラッピング車の特急こうのとり24号新大阪行きが通過していきました。19時28分頃207系S4編成他7両の快速新三田行きがやって来ました。続いて特急こうのとり21号やってきます。ダイヤ改正で平日朝夕一部のこうのとりが川西池田、中山寺に停
帰り道は大阪駅に寄り道。289系のこうのとりから撮影開始。289系くろしお6両基本セット101363KATOカトーAmazon(アマゾン)動作確認済NゲージKATO10-1364289系「くろしお」3両増結セットAmazon(アマゾン)鉄道模型289系くろしおNゲージ9両Amazon(アマゾン)
2月23日木曜日。直通快速を鴫野で撮影して阪神貸切列車を撮る前に福島で一仕事するため、京橋へ出て京橋から大阪環状線で福島へやって来ました。ついこの前まで梅田信号所界隈で撮影しまくった梅田貨物線を浄正橋踏切で撮影しました。梅田貨物線地下線切替後初撮影になります。9時48分頃289系J05編成6両編成の特急くろしお10号新大阪行きが通過しました。浄正橋踏切からは下っていき地下へ潜っていきます。まだ工事中感が強い“新”大阪駅方をバックショットで撮影しました。貨物列車に補機が付くぐらい勾配がきつい
289系とはしらさぎ用485系を置き換えとして2003年3月に運転を開始した683系2000番台でしたが、2015年3月に北陸新幹線が金沢まで開業したことにより、多くの車両が余剰となって、運用が大きく変更されました。せっかく新型が導入されたしらさぎには特急はくたかで使われてた681系が転用され、なぜか車両が古くなるという残念なことになります。683系2000番台は大阪から白浜方面へ向かうくろしお、京阪神から城崎温泉・天橋立方面へ向かうはしだて・こうのとり・きのさきに使われて
妻と二人、一泊でカニを食べに行きました。車での旅行が多いのですが、この時期の山陰は雪や凍結が怖いので、鉄道の利用です。JR宝塚駅から、特急「こうのとり」に乗車します。足元ピンクの位置でお待ちくださいとのアナウンス。やって来ました、289系特急「こうのとり」。新幹線以外の特急列車に乗るのはいつ以来でしょう。妻は先に乗車し、写真撮影後に急いで乗り込みます。デッキに出ると、スーツケース置き場があります。昼食を食べていると
9月30日土曜日。兵庫で74レを撮影し、元町に移動して63レなどを撮影して、引き続き元町でパンくろを待つ間撮影しました。6時36分頃207系H7編成他7両の普通西明石行きと223系V24+W32編成12両の快速野洲行きがやって来ました。6時38分頃223系V24+W32編成12両の快速野洲行きが出発していきました。6時41分頃207系H6+S30編成7両の普通松井山手行きがやって来ました。同じく6時41分頃287系J1編成6両の通勤特急らくラクはりま回送が4番のりばを通過していきま
本日、JR西日本からダイヤ改正の概要が発表されました。そこで、なんと特急まほろばの定期列車化とらくラクやまとの停車駅変更が発表されました!まずは、まほろばについて。定期列車となり、3月15日以降すべての土曜休日に運転するようになります。また、4月からは、289系を改造した、専用ラッピング車両が登場します!まずは、4月5日に第1編成「安寧」(あんねい)がデビューします。全面は高級感のある赤色、側面は金色をベースとした塗色で、座席のモケットも変更されます。続いて秋ごろに、第2編成「悠久」(ゆ
※※※この記事は、以前書いた「289系&283系を乗り継ぐ旅クロハ288形徹底解剖」が長編記事になってしまったので、読みやすいように分割・編集して、再投稿したものです。新規に執筆した記事ではありませんので、ご注意ください。2月下旬になり、昼間に外出する時は手袋が無くても大丈夫なくらいに、だんだんと外も暖かくなりつつありますが、「くろしお」で年末に帰省した時の乗車記を書いておこうと思います何というか、記事にするのが乗車してから約2ヵ月後というのが、何ともこのブログらしくのんびりしてい
こんばんは。京都線民です。今日は滋賀の北部などでかなりの大雪になっていますね。多少の雪なら撮影に出掛けるか~という気分になるのですが、限度を超えてくると電車も運転見合わせや遅延が頻発してくるのでほどほどにしてもらいたいです…(^^;さて、今回は12/14(火)の撮影報告となります。この日は貴重な良い天気の日だったので久しぶりに嵯峨野線の沿線に出向いて来ました。訪れたのは千代川~八木の有名撮影地(通称ヤギチヨ)自分は今回が初訪問でした。5016M【きのさき16号/京都行き】289系F