ブログ記事4,575件
黒部ダムと黒部湖、立山連峰の大景観に感動した僕たちは、トンネルを歩いて黒部ケーブルカーの乗り場に向かった。満員のケーブルカーに乗って黒部平へケーブルカーは斜度30度はありそうな傾斜索道にあった(写真)。ここは満杯に近く、定員120人に近い。むろん多くは、立っていた。乗車時間はわずか5分だが、待ち時間がやたら長かった。いよいよ出発したが、標高差370メートルの地下トンネルを通るので、外は何も見えない。ほどなく黒部平駅に着いた。ここのパノラマテラスは標高1828メ
今日も目覚めたら2時20分そのまま起きてしまいました!テレビを付けると立山黒部アルペンルート若い頃山をやってたので行きましたねぇ黒部ダムから欅平までダム建設用に作られた黒部川の渓谷山肌岸壁のすれ違えないような危険な登山道「下ノ廊下」を歩き祖母谷温泉の露天風呂で呑むビールが旨かったなぁ祖母谷温泉が気に入って翌年は白馬岳から下りに利用しました。翌々年は唐松岳からあまり整備して無い登山道を10時間下って露天風呂に浸かるんです。懐かしいなぁ(*˘︶˘*).。
2日目は今回のツアーのメインイベント雪の大谷天気は午後から下り坂山の天気は変わりやすいので現地に着くまで気が抜けない荷物をまとめた後、朝食を食べに時間通り6時にレストランへ下りて、夕食の時と同じ席に向かうとほぼ全員揃ってた!朝食は席に置かれてて、ご飯とたまごは食べ放題でもおかわりするほど時間もお腹も余裕がない(;´Д`)バスが6時半に出発なので大急ぎで食べてチェックアウトお世話になりましたホテルから約1時間バスに揺られて立山黒部アルペンルートの玄関口扇沢駅に到着ここから電気バス、
ついに来ました黒部立山アルペンルート♪(´θ`)ノ黒部ダム〜٩(ᐛ)وとにかくスケールのデカさには驚きっぱなし(~o~)ホント‼️こんなに巨大なダムをよく作ったものだΣ(・□・;)そんな壮大なスケールの黒部ダムのスグ横にあるレストランで昼食タ〜イム(^^♪「黒部ダムレストハウス」さん。メニューは、カレーから麺類、丼モノ、軽食まで・・・色々と揃ってるけど、、、せっかく黒部ダムまで来たんだから・・・ダムカレーは外せないよね〜( ̄▽ ̄)あと、「黒部ダムらーめん🍜」なるものもある
こんにちは♪Linoです♪私に出会ってくださりありがとうございます今日は、魂旅〜黒部ダム編〜をお届けしていきますケーブルカーの黒部湖駅を降りるといよいよ黒部ダムそこには圧巻の景色が広がっていましたもともとダムとかはそこまで...という私でも黒部ダムはすごい!って思ったし、周辺の自然と融合が素晴らしくて圧巻でした。このダム一つで相当量の電力を賄っているなんてビックリやっぱり言葉よりも写真、実物はもっとすごいですつ〜ば〜めよ〜ってずっと流れてる(脳内)。日本
扇沢と黒部ダムを結ぶ電気バスは、後立山連峰の赤沢岳(標高2678メートル)の下を貫通する関電トンネル内を通行する。赤沢岳は、長野県と富山県の県境を成しており、東側の扇沢(大町市)を出発した僕たちは、途中で県境を通過し、西の富山県立山町に出るわけだ。220段の階段の先の息を飲む大絶景黒部ダム駅に着いた。僕たちは、人の流れに沿って歩く。ここからダム展望台まで220段の階段を歩く。220段だとさすがに歩きがいがある。着くと、外の展望テラスに出られる。そこから観た黒部湖と黒部ダムの
ツアー2日目は、ホテルを出てケーブルカー立山駅へ😃扇沢まで片道10,940円😆美女平でバスに乗り換え、雪の大谷へ向かいます✌️念願の雪の大谷、この冬は積雪が多く、高さ16メートル🤩インバウンドもいっぱい、いくつものツアーが重なり、室堂から雪の大谷は大混雑😆マナーの悪い方もおられて少し興醒めでした😅室堂では食べるスペース無く、仕入れておいた焼き鯖すしを野戦食い😋電気バスで大観峰へ😃最初は霧で真っ白、何も見えなかったのが、徐々に霧が晴れていき、黒部湖が見えました😃そしてケーブルカーで
空手の新しい形を覚えていますできないことだらけで楽しいです空手修行者のえぬです自然の中で英気を養ってきました前回の続きです『鹿教湯温泉から穂高神社』大自然に行くことはわたしにとってエネルギー充填空手修行者のえぬです長野県上田市鹿教湯温泉最初はこの文字が読めませんでした「かけゆ」温泉…ameblo.jp立山黒部アルペンルートを旅してきました標高3000m級の北アルプ
以前にお伝えしていた国内ツアーに行って来ました!初日は飛騨高山と白川郷を観光。今日は立山黒部アルペンルートを駆け抜けます。『北陸Apr2025(9)雪の大谷ウォーク』以前にお伝えしていた国内ツアーに行って来ました!初日は飛騨高山と白川郷を観光。今日は立山黒部アルペンルートを駆け抜けます。『北陸Apr2025(8)美女平~室…ameblo.jp電気バスで大観峰へ室堂での自由時間が終わり、電気バスでトンネルを抜けて大観峰へ。大観峰|ALPINEROUTEAREAINFO|立山
5月9日からANAのタイムセールやってますねJALも13日からスタート夏休みに実家に帰るので今回は参戦しました。すでに行きのみマイルで予約済みなので帰りのみ購入です。ANAは対象の搭乗期間が〜9月30日までと長い最安値7,700円JALは対象の搭乗期間が〜7月31日まで最安値8,800円帰省するのは8月なので今回はANAで予約しました。JALも待っていれば8月搭乗分のタイムセールすると思うけど待ってられないせっかちな性格なのと最安値が7,700円になるかわから
昔から頭痛餅(←変換が面白過ぎる・お餅は好き)なんです。片頭痛持ち、ね。がーっと暑くなる時、低気圧が来るとき、寝不足なとき、空気が悪い時(昔は室内でタバコ吸ってる輩もいたし)etc、そんなときにいたくなります。若い時は、生理の前に便秘、生理のときには腹痛が、生理と生理の間には頭痛がしてました。生理休暇なんてとれるわけがなかった昭和から平成を生きてきましたが、今は職場の理解も少しは進んだのかな?生理用品も良くなって、いいですねえ。・・・いやいや今その話を書きたいわけではなく。特
前日の大出公園で後立山連峰に雪雲がかかっていだけに、4月30日の扇沢から立山まで、6つの交通機関を乗り継いで探訪する黒部立山アルペンルートが心配だった。真っ青の空の下の後立山連峰は新雪で真っ白しかし朝、宿泊したホテルグリーンプラザ白馬(写真)で目覚めて窓の外を見ると、突き抜けるような青空だった。このホテルは、後立山連峰の東山麓にある。ここで晴れているのなら、黒部立山アルペンルートはまず大丈夫と思えた。添乗員氏によると、アルペンルートはインバウンド観光客(ほとんどが中
扇沢からは電気バスで黒部ダムへ、そこからケーブルカー・ロープ―ウェイ・電気バスを乗り継いで室堂まで至るコース。添乗員さんは各ターミナルで乗車チケットを取るべくダッシュしていきます。個人旅行ではとても無理だった。ツアーで正解です。黒部ダムは水が少ない。今から雪解け水が流入していくのでしょうか。険しい山奥にこんな巨大なダムを造ろうと考えたこと自体がすごい。室堂は一面雪です。地獄谷の付近だけ解けています。みくりが池まで滑りながら歩いていきました。池はまだ凍っていてどこが池かはっきりは
お待たせをいたしました。ツアー旅行2日目(立山黒部アルペンルート)の写真を可能な限り載せておきます!!<美女平><室堂>※パノラマ撮影<大観峰>※パノラマ撮影<黒部平><黒部ダム>※パノラマ撮影<扇沢>※パノラマ撮影関電トンネル電気バス従来のトロリーバスに代わり、環境に配慮された完全電気式のバスが、今年から導入されました!!
久しぶりのお誘いです。うちらにしては朝早いし、ちょっと遠出。長野側からの黒部ダムへ行きます。八王子(給油可能)を6時半頃出発八王子IC中央道→双葉SA休憩(給油可能)→梓川SA休憩(給油可能)→安曇野IC(給油可能)→扇沢駅電気バス(往復3600円かかります)→ダムダムを散策満足したら帰路(当然富山側にはゆきません)安曇野辺りで蕎麦食って時間的な余裕が有れば、わさび屋さんとか、温泉とか・・・片道約250km×2=約500kmツーリングプランが
さて昨晩はめちゃくちゃ眠気がとりあえず寝てから次のことを考えることに少しだけお片付けして歯磨きしてから寝よう相変わらず悩みが大きいしどう進めばいいのかわからない外科医エリーゼ見てた黄金週間まあ一区切りは付きましたが終わったなあこのゴールデンにハマってました第2シーズンはあるのか?少し心配になったのがパーキンソン病の事足の震えでは無いけれど謎の足の筋肉不調は相変わらずあるし誤嚥も多い最近何度か指が固まったり動かないとかも何回かあるさてはて総合診
立山黒部アルペンルートの通り抜け、今年は4月15日からだったそうです。前から一度行ってみたかったところ、今年やっと実現しました。旦那の食道がんの手術から6年が経過して、がん発覚からは色々ありながらの日々ですが、無事に2人で行ってこられました。もちろんツアーに参加です。ちょっと遠距離で心配しましたが、楽しかったです♪まずはツアーバスで大町市の扇沢駅へ。さすがに人気ツアーでバスも満員です。扇沢駅からは乗り換えて電気バスで黒部ダムへ。さあここからは徒歩で散策。えん堤を歩いてケーブルカーに乗る
クラフトバンドで手作り~三重県鈴鹿市クラフトバンド教室、自宅教室で楽しい時間をお伝えしていますクラフト南南中直美です5月3日からちょっとお出掛けしてました朝4:55出発で中央道へ伊勢湾岸自動車道から中央道へ快適な車の量でした奈良井宿に立ち寄ると花桃が『満開見頃』の時期でした3回目か4回目の松本城今までにない人の多さでした大王わさび農場へ水車この川でボートに乗れるようですここからがすごかった宿泊予定のホテルは大町大町と言えば『黒部ダム』夫くんは若い頃か
黒部湖駅から移動です自販機のドリンクの値段も高くなっています。(200円)8:10出発ですちなみに黒部湖駅の標高は1450m黒部湖駅から黒部平には、ケーブルカーで移動します。約5分、トンネル内なので景色は真っ暗です。黒部平駅に到着黒部平パノラマテラスへ行ってみましょう黒部平パノラマテラス。シンドくても上がる価値があります少し階段を上らないといけないので、黒部ダムの展望台への階段220段を登った人にはキツイかもですなので人の多い割にはテラスに居る人は少ない感じがしました。
5/1(木)GWお休み2日目今回の旅のメイン黒部立山アルペンルート6年前も5/1に行ってるんだけど、前回はあいにくの☔だったのでリベンジ前回は立山(富山)〜黒部ダムの往復だったけど、今回は扇沢(長野)⇒立山(富山)の通しで、車ちゃんは回送してもらうパターンに。前回予約無しでチケット買うのに2時間待ちだったので、さすがにチケットも車の回送も予約しました(笑)扇沢で車を預けて電気バスで黒部ダムへ。風もなくて山の稜線が湖面に映ってますケーブルカーで黒部平へロープウェイで大観峰へこ
おはようございます。いつも訪れてくれてありがとうございます。初日は嵐の中立山を超え立山駅で春一杯の風景を目の当たりにしてちょっとほっとした後、再び引き返し山中にあるホテルへ向かいました。ホテルのすぐ下は人が立っていますが、ここはもうすぐ湿地に戻るので、貴重な体験でした。ホテル側から見るとこんな感じ。この後、また雨と雪に見舞われて早々にホテルに戻りました。ホテルではWifiがあるものの回線が細く、周りの外国人の方々一気に動画やゲームを始めるとほぼ繋が
この続き⬇️😊ケーブルカーで立山駅〜美女平美女平〜電気バスで室堂(途中、弥陀ヶ原、天狗平)憧れの室堂の景色🥹そして雪の大谷!!😆雪の壁!!😆電気バスからの景色☺️ブナの木がたくさん🥹称名滝🥹撮れた📷️😆室堂に近づくにつれ、雪の壁も高さを増してくる〜😆雪の壁、最高地点で高さ16mだって😳そそり立ってるねえ〜〜!!😆💕笑バスの中から📹️😅山の上で歩いてる人達も見えるね😳スキー、スノボやってる人もいた😳室堂ぐるーり360°📹️まわしてみたそして黒部ダム・ダム周辺今の時
連休2日目の私。今朝はのんびり、のんびり。7時前までお布団でコロコロ。息子達は家族で里帰り。こんな時は私優先で出掛けますツアーのチラシに入る度、行ってみたいと思っていた場所。何年越し?叶いました。夕食時につけていたTV。またまた良純さん黒部ダムの特集。雪の大谷に思わずここ前から行ってみたかったと私木曜に夫が連休中に行ってみる?オーッ行く行く🏃♀️となりまして。昨日行って来ました。一泊を提案しましたが、却下片道4時間。朝4時半出発🕟渋滞もなくスムー
おはようございます。いつも訪れてくれてありがとうございます。昨日唯一アップ出来た画像の通り、一昨日立山にいきました。WEBきっぷ申込初日、受付開始2時間後にアクセス出来た時には既に立山駅側からのチケットは満席(^_^;)扇沢駅からの出発になりました。扇沢駅周辺はまだまだ肌寒く、足元も悪かったので、ちょっと歩きにく買ったです。バスで上がった先は黒部ダム。思っていたより、水量も低くお天気の悪さもあって、あまりぱっとしませんでした。そこからロープウェイ等を乗り継ぎ、室堂に到
日本はGW中ですよね〜仕事の日本からのメールが少なくて嬉しい〜こちとら、普通にお仕事ですが、なんだかGWウキウキモードを感じてしまうわ日本の家族から「黒部ダムに来てる〜」と、写真が送られてきましたダムカレー、食べたんですって実際のダムの水の色と一緒や〜んダムと言えば「かぁさん、僕のあの麦わら帽子はどうしたでしょうね?」同年代の方、分かりますよね今日もステキな一日になりますように
【横浜120色診断】カラーコンサルタントのマルナツです。◆120色診断は、春夏秋冬グループ枠にとらわれないオリジナル診断です◆120色診断とはサービスメニュー一覧***********旅行記続きです。『トロッコ電車に乗ったよ!1日目【立山黒部アルペンルート旅行①】』【横浜120色診断】カラーコンサルタントのマルナツです。◆120色診断は、春夏秋冬グループ枠にとらわれないオリジナル診断です◆120色診断とはサービスメニュ…ameblo.jp『雪の
5時起床チェックアウトの準備を済ませ6時から朝ごはん6時30分出発🚌2日目はこの旅のメイン黒部立山へ6つの乗り物に乗って立山へ行きますまずは扇沢駅へ関電トンネル電気バスに乗って黒部ダム駅へ(16分で到着)黒部ダムに到着【新日本旅行地100選】【ダム湖百選】【平成百景】まずは展望台からの景色次に黒部ダムの上を歩く🚶♀️渡り終えたら黒部湖駅黒部ケーブルカーに乗って黒部平駅へ(5分で到着)降りてすぐ立山ロープウェイに乗って大観峰駅へ(7分で到着)次へ
いつかは雪の大谷一度は見てみたい!と思い立った私の2泊3日富山旅まずは企画のお話。そもそも、どこにあるのか位置関係すらきちんとは把握していないところから長野?富山??位な知識。大学生の娘に一緒に行けるか日程確認して下調べの日々。長野と富山を縦断するアルペンルートにあることは分かった。だけど、アルペンルートってどうやって行くの?富山駅からの直行バスですんなり行けるかと思っていたけど、んんん?がいっぱい。まず、冬季は閉鎖されていて、今年度は4/15がオープン日。企画
おはようございます☀先日、お出かけした内容です。白馬の桜🌸を楽しませてもらい八方尾根を見たり、ジャンプ台を見ながら移動🚗しています。白馬のジャンプ台周りに雪はありませんでしたが、後ろに雪山が見える風景良かったです✨青木湖、中綱湖、木崎湖と続く湖青木湖は、車窓から楽しみましたが中綱湖には立ち寄りました👣少し風が吹いていたので、水面に桜🌸が映る風景は、見れませんでしたが良い場所でしたよ👍水芭蕉も咲き始めた感じで、今頃更に咲いているかもしれませんね。おやき🍴切り干し大
お昼ごはん休憩の後はロープウェイ🚡標高が高いのにどうして雪が無いのかなぁ黒部ダムに到着あいにく慰霊碑は工事中こんな地下通路を通ってこんなオブジェ(?)を見てバスに乗って桜を見て…帰路に着きましたずっと行ってみたかった場所個人で行くには遠過ぎる急遽決めて行けたからよかったです