ブログ記事859件
3月最後の週末定山渓温泉に一泊この週末だけ雪が降り寒さが戻った札幌ですが定山渓は完全に冬景色宿泊先はホテル鹿の湯さすがに春休み小さなお子さん連れのファミリーが目立ちます我が家はウチの3人と実父の4人でした娘も中学生だから当たり前だけど大人料金小学生までは半額とか添い寝扱いで無料とか〇〇付き特典などオトクなプランがたくさんあったなぁ〜食事はバイキング自分で作る最中が楽しいし美味しかったですお風呂は一部リニューアルされたようでイチオシのサウナ良かった
昨年の10月に白河ゴルフの帰りに寄った「鹿の湯」、その湯の見事なことが忘れられずに再訪・・・鹿の湯のある宿は数軒の民宿街ぽい。中藤旅館・・・まさに源泉かけ流しの名湯、温泉香もふんだんで体中に温泉効能が移る。檜の湯舟に二段温度の名湯、本湯の「鹿の湯」より湯質も混雑状態もなく最高。大体大人二人で楽しめた・・・数ある温泉巡りをしたが、まさに湯質№1と云える。とちぎ和牛の最高級品、その中でも金賞物を頂けた・・・脂を抑えなさいと言われた相方もペロッと。決して高級料理ではないが、手間暇かけて作
皆さんおはようございます!今組長はジョージと彼女が毎月那須に訪れて、何年間の間に交流を重ねた人たちに、挨拶しては色紙にサイン書いて、僕もトマトを頂いている、ハートファームの二代目一樹君と今日これから野菜を買いに行く、ロコスタイルマートの大坪君の誕生日会にまで呼ばれて、ハッピーバースデーを何度も歌い、ちょっと芸能人的な気分で迎えられてしまいました!那須ミステリーツアーの始まりです!まず、7時前に早い朝食、土川そば(いつものつゆ+シメジ+溶き卵)、サラダ、青汁、ヤクルト、リンゴヨーグルトです!
焼きを入れないとダメですね!しんちゃんです。今日は日曜日なので、ホームセンターにドリルを買いに来ました。朝9時に開くのは嬉しいです。職場で金属製のパイプを固定するため穴を空けるのですが、ドリルが折れてしまい穴を空けられません。いつも100均のドリルを使ってますが、直ぐに折れてしまいます。焼きがあまいのですね。こちらはさっき購入したドリル。金属パイプの穴空けもあっという間に終了。しっかり固定できました。やっぱり焼きは重要ですね。10時には終了したので、久しぶりに那須に行きました。大好
12:55黒磯駅前バス停那須湯本温泉行き那須塩原が始発なので意外と混んでいる。途中の観光地でみんな降りて行き、終点まで行ったのは自分を含めて5人13:25湯本温泉バス停事前に宿に予約をしておくと往復500円で乗車できる。普通だと片道1400円ぐらいするのでお得。那須の大きなホテルはホテル自身で送迎をしているが、小さな旅館は関東バスと提携して宿まで安く移動できる。那須湯本まで来ると予想以上に雪が降っている。観光案内所で時刻表と地図をもらい鹿の湯までの道を教えてもらう。雪が深くてここ
2月23日栃木県那須温泉にある殺生石九尾の狐伝説で有名👀硫黄の香りが濃厚です😆‼️すぐ近くには鹿の湯♨️那須温泉神社⛩️があります。(なすゆぜんじんじゃ)寒さにもかかわらずたくさんの観光客の方がいました。でもめちゃくちゃ寒い🥶歩道はかなり滑りやすい。千体地蔵🙏たくさん雪に埋もれてました。大日如来の石像🙏✨
先日、安達太良山の温泉巡りがスキーになった話をしました。『年末年始の温泉チャレンジ【Part1】』2024年の終わりを迎える前、長期休暇初日の夜にホテルを予約して、福島県の安達太良山へ…当時、ラス一で部屋が空いていた「あだたら温泉ホテルパラダイスヒルズ…ameblo.jp年明け、また行っちゃいました(゚∀゚)といっても、今回は本来の目的の温泉巡りですが。(もちろん年末年始の休暇中です)今回は共営の岳温泉交流広場駐車場へ車を停めて、岳温泉エリアを巡ります。岳温
他のブロガーさんのブログを見ていて気になったお風呂へ子鹿の湯階段を降りて受付に到着すると凍結でシャワーが使えないので、100円割引で良いですよ、との事400円をお支払するお邪魔します平日の夕方近くのため誰もいなかったドライヤーはなし内湯2種類の温度扉から外へ想像していたより大きめの湯船3人入れるかな適温で、のんびりと月見風呂が楽しめたお風呂から上がる頃地元のお姉様2人が内湯に入ったようだかなり賑やか笑清潔感⭕️こじんまりしてるが鹿の湯みたいに
皆さまこんにちは♪rin-rinです。2月那須生活もあと2日となりました。今回は3箇所の温泉にいきました。いつも那須にくると必ず行きます、芦野温泉↓今回初めて喜連川温泉、早乙女温泉→こちら撮影はほぼできませんでしたが、、。外で猫ちゃんがお出迎えしてくれていましたね。さらに、鹿の湯温泉?あれ名前あってるかな?那須高原の上のほう殺生岩のすぐ前に入り口がありました。山小屋風で、なかなか風情があります。湯質は草津にかなり近い、一つ一つ湯船が温度でわかれていました。41、42、42.
出張帰りの夫が帰宅そうそう温泉予約したから〜と言い週末、定山渓温泉鹿の湯へ一泊うちはこのいきなりパターンが多い最近サウナ天国定山渓界隈で私の推しはここ鹿の蒸円式のほうこの日女子サウナは空いていたひとりのときも何度もありひとりロウリュも!んじっ…と蒸されているけれど胸中うはうは20分毎にジャーーっと降り注ぐ長尺オートロウリュが始まるといやいやもういいっすよ〜おかわりいいっすよ〜お腹いっぱいっすよ〜とついついにやける(ヤバイサウナオタク)夫はもっと!もっとだ!と
こんばんは年明けからあっという間にひと月。今回は栃木県那須方面へ行って参りました近ごろなんだか鼻水が出るのでそろそろ花粉が飛び始めたようです。もう少し季節が進むと本格的に杉花粉が舞うので栃木、群馬など北関東方面は今の時期に行っておかないと今回の目当てはラーメンのような焼きそばのような摩訶不思議、「スープ焼きそば」です。サンドウィッチマンの番組でやっていて行ってみたかったんですよ~西那須野塩原インターチェンジ雪
2週間お世話になる義姉の家に無事到着しました朝食後に自宅を出発して雪の蔵王連峰としばしの別れ福島の吾妻連峰にご挨拶そして第一目的地の那須へ温泉好きの間では有名な那須鹿の湯ずっと行きたいと思ってた温泉です木造平屋のひなびた佇まいです中の写真はもちろん撮れないのでHPからですが…これは男湯ですね女湯はこれと似た感じですが41℃から46℃までの湯船が5つ硫黄の匂いの強い白濁したお湯です熱いお湯好きなので46℃最高で
朝ごはんにファミマのちいかわわっふれーむを食べたらちと甘かった中途半端に余ったヨーグルトはそのまま食べる背徳感さけちーはボンバービジュ選びがち休日久しぶりに北広島のマンションへこれから学校ができたりホテルや立体駐車場ができたり変わっていくFビレッジの傍観者あららカーテンが汚れていると開くとカメムシいやーー換気フードふさぐの買った方がいいかなその後定山渓鹿の湯へ1泊ワイの大好きなサウナ朝ウナもキメテキタ昨日の北海道新聞朝刊で野中温泉が火事になったことを知
那須町の那須湯本温泉にある「喜久屋旅館」さん。冬至である12月21日、こちらで立ち寄り入浴をしました。フロントで入浴料を払って、左手にある階段を上ります。さらに廊下を進んで階段を下りると浴室があります。浴室は男女別の内湯となっています。手前が女湯、奥が男湯で、入れ替えすることはないようです。「鹿の湯」と「行人の湯」の混合泉を源泉に使っています。泉質は、単純酸性硫黄温泉で、pH値は2.4です。白濁で硫黄臭がする、私の一
息子は8日にもどります。今日は、、土日祝しか開いていないというおにやんまへ札幌ラーメンでも有名な「すみれ」の社長!?が開いています。それも、冬季限定。中のモニターには、暖簾分けしたお店の紹介ビデオが流れていました。息子は30年前の味噌ラーメン父は塩ラーメン私はテールラーメンそれぞれ味わい深かった。個人的には鰹節の効いた塩ラーメンがよかった。そして食後は定山渓温泉の日帰り温泉へ。サウナーの息子の希望で鹿の湯へ。駐車場が遠くて、身体が冷え切りました。が、熱めのお湯
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。2025年も宜しくお願いします。昨晩負傷した足をびっこ引きながら、ピラタス蓼科まで行き滑りました。しばらく前に、献血でもらったキットで小指を縛り。晴天ですから、痛くても滑りましょー。昔、手首の関節を折って、ギブス取れてすぐ大会があったときは、しょん〇ん、ちび△りそうでした。元旦だけは人出が少ないので、なんとか練習になりました。ゲレンデはこんな感じです。サクッと1時間半滑り、今晩は山の上の鹿の湯に行きました。更衣室でおじさんが倒れち
今回の話は不思議な流れからの不思議旅になった前書きを諏訪大社に先日、さいちゃん、かづみさんと行ってきましてその後の話です。その後、当初行く予定にしていた新潟は、尋常じゃない雪。関東暮らしの私達には車で行くのは厳しいと新潟行きを断念。どーする?と年末12/27から宿探しを始めるも…う〜ん🤔バスツアーも見てみるもう〜ん🤔。。。鹿の湯に行きたい😆と、突然主人に言われた。鹿?鹿!!?と困惑しつつも、栃木県の鹿の湯周辺ね宿探しを始めるもう〜ん🤔もういいやと、かづみさんのブログを
那須の温泉何年ぶりだろう~久々すぎてウキウキですwww次に向かったのは~本命の「鹿の湯」(*´∇`*)👍️なんだか素敵なところですね~でも近くから💦怖いパワーもビリビリなのですが…気にしないことにしましょう久々の青空が気持ち良いな✨ではでは温泉を堪能しまーすあの、すだれのところが♨️なんですって😃長い廊下も雰囲気ありますねぇサインがたくさんありますよーもう中( ̄▽ ̄)www白い人って書いたものからも◯◯波動が伝わるのね~ではでは~女湯へいざいざみてみて~
今度の旅は~馬に乗って出掛けましょうって…新幹線に乗って💦那須へ向かいましょう突然の2連休思い立って温泉へ那須のプンプン匂う~かけ長しの湯へ出掛けましょう那須へ到着始発の新幹線に乗れば9時には温泉へ到着できるなんて(*´∇`*)良い時代です✨まずやって来たのは…小鹿の湯本当は…「鹿の湯」へ行こうとしたのだけどナビが連れてきたのは…「小鹿の湯」www🤣まぁ、鹿の湯を引いてる温泉宿とのことなので💦良いとしましょうwww🤣間違って、たどり着いた温泉なのですが
腰痛と股関節痛が今ひとつ改善しません。そこで、那須の鹿の湯温泉に湯治に来ました。我が家から40分くらいです。那須湯本温泉にあります。1200年の歴史を持つお湯です。殺傷石のところを曲がったところにあります。入り口の建物とお風呂の建物が川を跨いで渡り廊下で繋がっています。入浴料も500円と他の温泉施設と比べリーズナブルです。旅行番組や映画にも登場する温泉です。最近ではWOWWOWのゴールデンカムイの撮影で使われました。男湯と女湯でお風呂の作りが違います。各々の浴室のイラスト画が飾られて
那須の温泉は。グリーンパール那須さんのにごり湯も好きだけど…『旅館山快』さんも超オススメ♪ここもグリーンパール那須さん同様、着いた瞬間「え?」かもしれません。(失礼)でもね。人も温泉も見た目じゃないんですよ!ってことで。以前は。部屋もお風呂も古かったけれど…1部のお部屋と大浴場と貸切がリニューアルされたそうで………美し過ぎる(ꈍᴗꈍ)まぁ建物自体の外側とか内部は前と一緒なんで、新しい部屋とお風呂入るまでは不安になるかもですが。(またもや失礼)それまでは和室
先週、所用があって那須に行った際に立ち寄った”鹿の湯”知人から熱い温泉だとか有名だとかと聞いていたので、一度は行きたかったところでした駐車場に車を停めて、歩いてすぐの玄関------パンフレットによれば-------那須温泉元湯・鹿の湯は、七世紀前半、約千三百年前の舒明(じょめい)天皇の御世に開湯されたといわれます狩野三郎行広という者が山狩の際に、射損じて逃げる鹿を追って山奥に入ると、鹿は傷ついた体を温泉で癒していましたそこで鹿によって発見された「鹿の湯」と名づけたと伝えられてい
お宿は湯の山温泉「鹿の湯ホテル」入ってスグ・・・鹿さんのお出迎えお部屋の展望風呂♨大浴場の露天風呂♨(※画像はお借りしてます)食べきれない程の朝食~🍚夕食はもっと豪華で🍚🍚🍚多過ぎて・・・大満足デス✌==============公式ラインアカウント@kz0668460708YouTubeキィーズチャンネル@Kz-cv9vnキィーズWEBサイトインスタグラム@kz_fish0708メール:info@kz-fish.jp
那須神社⛩️殺傷石🪨の方から🚗日帰り温泉です♨️鹿の湯HPより一部注意事項があります⚠️入浴料は現金のみです貴重品は廊下にあるロッカーへ!脱衣場所は🧺籠はありますが鍵付きのロッカーはありません⚠️沢山のサイン色紙がありました公式「X」🎞️よりドラマを観た方は!どのシーンかわかると思います♨️館内にあった絵中は撮影不可🆖の為館内にあった絵より🖼️すべすべ肌になりました✨お勧めです♨️ホテル四季の館那須楽天トラベル那須無垢の音AUBERGE楽天トラベル
12月になり冬の気候になってきました今朝は曇って北風が冷たい🧊週末には冷え込みも厳しくなりそうですね11月頭に山形ツアーへ先ずは途中の休憩地点高温好きになりつつある癖になりそうな鹿の湯さん那須湯本温泉に来ました源泉川底は硫黄で白くなっています8時に到着駐車場は空いていました暖簾をくぐれば左右の廊下の先には脱衣場と湯船酸性ph2.4泉温53.7℃湯温46度の真っ白な湯船でゆったりとメタケイ酸186.9もあるので酸性でありながらツルツル、口に入ると苦渋い約1
昨日福島へ行った後栃木鹿の湯へ閉店一時間前入りまーす気が付いたら私一人になってた最後に写真を撮らせていただきましたご覧下さい頭から48度の温泉を200回かけ湯をしその後洗い湯で身体を洗って低い湯温の湯船から入ります浴槽温度は41、42、44、46度44度から急に浴感が全然違う身体がシャキッとするこちらは42.5度勿論全部入りました久し振りに来たけど素晴らしいお湯でした丁度従業員の方が入って来ました全部掃除でお風呂は抜くそうです従業員だからって入れないみたい残念
とにもかくにもJLPT-N5相当をGETしなければあとがないGちゃん。90日の短期滞在中は無謀とも思えるスケジュールを組んでいます。11/3J.TEST11/17JPT12/1JLPT-N512/22JPT2025年は1/19JPTここまでやればどっかしらでN5相当には引っかかるだろうという目論見。ということで、11/17は浜松町までJPTを受けさせに行きました。前日の夜にレンタカーを借り、当日は朝5時出発。高速道路をひた走り、浜松町だと駐車場
栃木県那須町にある鹿の湯。1300年の歴史がある木造の共同浴場。フロントの横に小さい鍵付きロッカーがあります。浴室と一体化の脱衣所には鍵付きロッカーはなし。写真お借りしましたジャンプーや石鹸は使用不可。泉質は酸性硫黄泉。湯量を調整して41度から48度までの湯船がある。女湯は46度までで、他に43.5度の大きめの浴槽がありました。41度から順番に入っていったけど、44度までが限界46度に平気な顔して入ってる人、すごいなぁ広めの43.5度の浴槽が一番気持ちよくて、外から入る空気
10月9日出発した湯巡り登山旅ですがすっかり長くそして遅くなりましたがいよいよ最後の投稿です旅を終えてからすでにひと月以上経ってますがついこの間帰宅した気分ですw光陰矢の如し1日があっという間に終わります一か月もあっという間に過ぎていき気が付けば週明けは師走だって~嫌になっちゃうねw前回の幌加内~糠平湖~糠平温泉郷から山道に入り然別湖(しかりべつこ)まで来ました。昨年2回来ており(冬の投稿で氷の上の温泉に入っているのがここ然別湖です)今回はここでの温泉は時間がな
今日の1枚那須🌿那須湯本温泉鹿の湯🌿🈺8:00〜18:00(最終受付17:30)年中無休(臨時休業あり・要問合せ)500円湯治体験半日券平日1200円土日祝1500円福島県那須郡那須町湯本181📞0287-76-3098🅿️建物右側おおざっぱな位置🌿外観湯川に架かる渡り廊下の先に大浴場のある湯小屋🌿エントランス🌿渡り廊下♨️女性大浴場入り口♨️女性脱衣所今回もしばらく無人だったのでパパっと撮影しました🙇♀️♨️脱衣所から見た女