ブログ記事80件
高校の生物では、今はかなり高度な内容が教えられているらしく、その文部省検定教科書をアマゾンで買ってみた。古本ではさすがに酷使されているかもしれず、新品にしたが、2000円ちょいだった。オールカラーで440ページの装丁も美しい本であり、読んでいくのが楽しみだ。これまでは食事法やサプリなどで疑問が生じるたびに、いちいち検索していたが、このような教科書の中で好きなテーマを選んでじっくり読んだ方が知識が早く身に付くのではないか?最近、褒められてる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタン
DNAは、二重らせん構造がほどけて一本鎖に分かれたそれぞれが相手を新しく合成して増えていきます。これを「半保存的複製」といいます。DNAは、塩基、糖、リン酸からできたヌクレオチドの仲間からできています。生物で働くヌクレオチドはたくさんあるけど、DNAヌクレオチドはちょっと特殊で、普通だったらリボースという糖が使われるのに、ディオキシリボースが使われています。ディオキシリボースはリボースから作られます。リボースのーOHであるところから酸素Oが抜き取られ、ーHに変えられる
高校生物の酵素反応ところをプリントにまとめたので、今日はそのご紹介です。まず、酵素の性質と働きについてイメージを共有しましょう。最近はややこしい形をした酵素の画も増えてきたけど、よくあるパックマン見たいな画でいいです。反応も分解だけにします。酵素は基質と活性部位で結合し、酵素基質複合体を形成すると触媒として機能します。生物基礎でも習いますね。応用科目生物では、これに阻害剤が二種類、追加で登場します。到達目標は阻害剤がある場合の酵素反応のグラフまで理解することです。阻
「動物の系統」の学習プリントを作成しました。これで授業が楽になるはずです。動物は、襟べん毛虫という原生動物を共通祖先に持っています。この考え方は疑っている生物学者はいないくらい信頼されていて、DNA解析による研究からも裏付けられています。襟べん毛虫というのは、精子に首飾りがついたような単細胞生物です。集まって群体を作って過ごしているものもいますが、単細胞生物として扱われます。この襟べん毛虫が進化して、多細胞性の動物として扱われる海綿動物になったという考えは昔
新着イベント情報:「生物科学学会連合公開シンポジウム(2024.12.21)にてシンポジストを務めます」をUPしました。https://fusanokuniinoujuku.vitaly.jp/else_blog/20241221/#学術集会#生物科学学会連合#生科連#公開シンポジウム#生物学教育#東京大学弥生キャンパス#ハイブリッド開催#高校生物#生物教育大学入試問題検討委員会
いつも告知が遅いですがヒーラーの為の簡単面白い身体の講座中級編2回目今夜20時です(=゚ω゚)ノDNAと染色体の違いを知ってますか?ゲノムとは?遺伝子とは?なぜ基礎DNAセミナーと、『DNA』の名が入るのかシータヒーリング基礎セミナーをDNAから理解しよう・テロメアとは何なのか・『若さと元気のDNAの活性化』の本当の中身・DNAを癒すやり方単発購入で3,000円。3回セットで8,000円。アーカイブもあります。
ラジオ番組のお知らせの前にコチラが早く放映されますので先にご案内( ̄▽ ̄)お申込み先https://college.coeteco.jp/live/8dqlcl6v第一回・第二回・第三回と好評の第四回です。今月の🔔ヒーリング・ラボ3.5次元を生きる🔔【身体へのヒーリング!本気でできる人になる!】講座❤️第4回酵素を取り込み栄養をATPに換える呼吸(肺呼吸・細胞呼吸)についてヒーラー向けに身体のしくみについてブナピー節で楽しく語る
晴れました。今朝は6時前に起きて。やや二日酔いの身体を確かめるようにベランダに出たら雨が降っていました。「雨か、身体休めるのに良い日かな?」などと思いながらベランダの気温を見ると16度。ならば種まきです。小さなプランター6鉢に、適当な土を入れて(発芽用とか様々)、それに合いそうな種を入れました。バジル、シソ、パクチー、エゴマシソ・・・。ついでに、土が入ったまま空いている、ひとつの5号プランターにもバジルの種をばらまいておきました。さらに昨年収穫した「エゴマシソ」(ベランダで勝手にエ
いよいよ明晩、ZOOM講座番組の詳しい記事はこちら3回目の身体のお勉強。1,2回目を受講しなくても面白い内容です。興味の出てきた方はいつでも1,2回目をアーカイブ購入で300円引き( ̄▽ ̄)今回のもアーカイブあります。ライブ参加は質問もできます。顔出しなしでOK。黙っててOK。ブナピーに会ってみたい人も気軽に参加できます。申し込みは下の方へスクロール申し込み【第三回】2024年身体のヒーリング!本気で出来る人になる-3.5次元を生
今夜20時ゆりちゃんのインスタもしくはFacebookのライブに出演しますチャンネルはわかりませんヽ(゚◇゚)ノいつもの高校生物の放映は3月31日20時から21時半まで3,000円。申し込みはコチラ【第三回】2024年身体のヒーリング!本気で出来る人になる-3.5次元を生きる|コエテコカレッジbyGMO(coeteco.jp)血液の栄養成分は(特に血糖値は)常に肝臓がちょうどよい具合に調
3月1日。雨が上がって、遠くに見える富士山や秩父の山々は雪化粧。「七十の手習い」で、1月からクラシックギターの再々学習ともに、中学・高校の教科書の再学習中。面白いです。高校教科書。とくに「生物」が。私が中学・高校の時とは隔世の感(物理、数学はあまり変わっていません、化学は少し変わっていて←少し発見があった、地学は多いに変わっています←地震のメカニズムとかは私の頃は全くわかっていなかった)。生物の教科書は夢中になってしまいます。私の高校の頃の教科書が今のようだったら、私の進路は別
需要のない動画をつくる日々気づけば早くも年の瀬になりました。年明けに仕事を残さないように、できるだけ片付けようとしていたのですが、気が付けばCanvaで動画作成に精を出していました。つい最近は、タンパク質についての動画を作成しました。高校生物や生物基礎を学ぶ高校生の勉強の足しになればと、作り始めた動画。今どきはYouTubeやTikTokなどに学習動画が大量にあふれ出ていているので、私の作成した動画はさほど需要のないものなのですが、わかっていてもついつい作ってしまうので不
高校生物「遺伝情報の発現」分野の大学入試過去問題の解説スライド動画です。URL:youtu.bevia生き物ぽちぽち🐾雑感Yourownwebsite,AmebaOwnd
予備校講師だったブナピーが大人のための高校生物という講座を始める事になりましたヽ(゜▽、゜)ノ皆さん、中高年になるにしたがって健康診断とかで「高血糖」「高血圧」「メタボリックシンドローム」「糖尿病予備軍」「更年期障害」「冷え性」などなど脅かされたことはありませんか?「でも何のことかよくわからない」「とにかくダイエット?」いやいや皆さん大抵の人は高等教育を受けているので(中学の理科でも)身
久しぶりにブログ再開とする予定ですので、仕事の方の近況も☺️生物のレベルアップが順調に進み、ちゃんと二刀流できてきました。経験値を得たいので、場数を増やす方法を模索中です。数学は自分自身のインプットを頑張り続けるだけです。指導方法と授業技術については、まあまあのレベルになったと思います😃講師育成に関しては、過去の記事で6人目まで書いていました。優秀な6人の息子は今も頑張ってくれています。昨年度は7人目を誕生させました。私史上初の女性講師です✨初めての娘講師は、授業スタイルが最も私に似
教員1・2年目のときは常勤講師、3年目から名古屋の某有名進学校で非常勤講師を務めることになった。学校側では、私が一応化学専門だということを把握しつつも、諸事情により生物を担当することになった。ちょっと待って。私、高1のときしか生物やったことないんですけど・・・そして高2文系・理系クラスの生物Ⅰを担当することになった。準備はしんどかった。毎日毎日教科書を読み込んでは板書ノート&指導案ノートを書いて書いて書きまくった。しかも生徒は荒くれ者ぞろい。グダグダな授業をやらかした
共通テストの思考力ちょっと聞きたい、思考力は文章把握能力なんですか?それに研究する上で必要な思考力はスピードを競うもの何ですか?基礎研究を担う人材を育成する上ではこの試験はただの障害でしかない。ノーベル賞をとるレベルの研究ばかりが大切な研究じゃないですよ。スピード重視のものがあるのも知っていますが、そんなものばかりじゃない‼️いい加減、気付けよ。打倒、共通テスト共通テストという、馬鹿げたテストを今すぐ廃止すべきだ‼️
生物基礎で恒常性を教えるには体液の話から始めるんですけど、いまいちスッと理解して貰えません。理解不足を放っておくと、「酸素解離曲線が分からない子」が出来上がります。さらには「肝臓や腎臓の仕組みが理解できない子」が量産されます。定期テストは暗記に頼って切り抜けても、きっと共通テストでひっかかるだろうな。そんなひどいことにならないように、おまじないのつもりで描いた図です。良かったら参考にしてください。まず、体内環境の定義を確認しましょう。生物個体にとって身の回
こんにちは♪(´θ`)「子供の弁当記録」20時前に帰宅した上の子は、玄関を開けるなりテンション一限目の生物の時間に考査の結果が出たようで点数は81点(๑>◡<๑)詳しく話を聞きてみるとクラスで1番になれたようです。しかも先生は学年で80点台は他に居ません!!と話されたようで上の子はとうとう学年で一番になれました。私が喜んでいると、私に喜んでもらうために無理をしてでも勉強するタイプなので上
先週の土曜日が学校公開日で出勤だったので、今日は代休でした。もう、ね、この日を楽しみに2週間ずっと頑張ってきたんです。で、朝6時に起きて、今までずっと、「カルビン・ベンソン回路」の学習プリントを描いていました。出来上がったので記事にして、花の月曜代休を締めくくりたい。前の記事の「チラコイドで起こる反応を分かりやすく」の続きです。高校生物の範疇での説明になることをお断りしておきます。チラコイドで起こる反応によって用意されたものは、ATP18分子と、NADPHと
弊ブログにお越し頂き,ありがとうございます。いいねを下さった皆さま,フォロワーの皆さま,ありがとうございます。*******************人気俳優の横浜流星さんや綾野剛さんは、ミステリアスな雰囲気が魅力のひとつです。私生活が見えてこない謎めいた男性に心惹かれる女性は少なくありません。異性にモテたいなら、ミステリアスな雰囲気を手に入れるのがおすすめです。だそうである。これは,「モテる「ミステリアスな男性」の特徴&女子ウケ抜群な理由を徹底解説」というサイトからの引
※高校生物のレベルでの解説になります「電子伝達系」は呼吸の反応の最終段階です。前段階の「解糖系」と「クエン酸回路」は、何のために起きているのかが分かりにくいけれども、「電子伝達系」の幕で最後のオチまで聞くと、呼吸のストーリーの全容が分かってようやく腑に落ちます。「ミトコンドリアはこれがやりたかったんだ…」、と、いうのは「ATP合成酵素を回す」ことなんですよねー。だったら最初からATP合成酵素の話をしてくれりゃあいいんですが、教科書や参考書の紹介は最後です。まあ、順に説明す
※この記事の内容は、高校生向けの解説であることをお断りしておきます。「呼吸の反応」は難しいけど、「高校生物」の教科書ではちゃんと高校生に分かるレベルに簡単にしてあります。ただ、簡略化しすぎてかゆいところに手が届かないもどかしさはあります。だから、こんな鉛筆描きの落書きでも受験生の役に立つかもしれない。今日は、クエン酸回路を取り上げます。呼吸は、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の3つの反応系に分けて理解するので、2番目になりますね。解糖系については、過去記事の「解糖系を分か
弊ブログにお越し頂き,ありがとうございます。いいねやフォローをしてくださった皆さま,ありがとうございます。*******************昨晩,ルーティンの知恵袋閲覧をしていたら,おいしそうな問題があった。2問,立て続けに回答したら,どちらもほどなくベストアンサーに。どちらも単なる知識の量を問うのではなく,若干パズルチックな問題である。こういうのが解けるとやはり面白い。私が遺伝の問題が好きなのも同じ理由から。以前に回答した問題と併せ,3問を紹介。*******
ブタ頭骨から脳をとりだす!(2)こんにちは。生きるを科学する生物の先生、おかちゃんです。今日は、職場で大失敗をやらかしました。3学年の模試返却をするつもりで押さえてあったアリーナが2学年の選択科目説明会とバッティング!そんなバカな~!確認したはずなのに!学年主任の私のミスでした。集合しかけた3年生に教室へ戻るように伝え担任団にも生徒たちにも平謝り・・・気を取り直して、ブタ脳実習の続きをご紹介しますね。<前編はこちら>『【閲覧注意②】ブタ頭骨から脳をとりす!
ブタ頭骨から脳をとりだす!(1)こんにちは。生きるを科学する生物の先生、おかちゃんです。今日は、前回のブタ眼の解剖実験を超える、衝撃実験を紹介します。今回も日常と、かけ離れた世界を垣間見たい方は続きをご覧ください。生ものはちょっと・・・という方は・・・またの機会にしましょう(笑)まず、材料のブタ頭骨がクール宅急便で届いたところから。ブタの頭骨を下から見たところです。口の上側が、洗濯板のようになっていますね!さすが雑食、なんでも食べられそうです
分子系統樹の問題解説です。URL:youtu.bevia生き物memorandumYourownwebsite,AmebaOwnd
10月試験まで残り1週間となりました。生物1の試験勉強に取り組んでおります。自然科学は苦手ですので、高校のテキストと合わせて学習を進めています。先日、法政大学図書館に行った際にたまたま見つけたので借りてきました。1階入口の正面にある「指定テキスト」コーナーにありました。他の教養科目も取り揃えてありましたので、また物色してこようと思います。通常の図書は、貸出期間が2週間ですが、3週間になるのもおすすめです。大学の指定テキストは、基礎知識がないと、理解しにくい部分もあります。高校の
1、2、3、、、27個❔子葉が開いたピーマンの数を数えました。20粒くらいかと思っていたのですが、もっと撒いていたのですね😅ピーマンの子葉は双子葉類なので2枚。発芽よりも発根は早いはずなので、土の中では根が伸びているのでしょうか✨無事、本葉が出てきますように✨via高校生物2022Yourownwebsite,AmebaOwnd
スーパーで買ったピーマンが萎れてしまいました😅もったいないので、ピーマンを植えてみることにしました。ピーマンは青いので、種子は未熟なはず。しばらく外に置いて、追熟させることにしました。3日くらいで、黄色くなってきました。黒くなっているところもあり、これは腐ってきているようなので、追熟ストップ✋ピーマンを半分に切り、中から種子を取り出しました。20粒くらい取れました。使わなくなった、食器用のザルに培養土を敷き、適当に種子を撒きました。一週間後、7粒の種子から芽が出