ブログ記事5,141件
今年1月、体調不良で会えなかった「竹馬の友」が、仙台へ来てくれました。『竹馬の友』竹馬(たけうま)で一緒に遊んだような幼い頃からの友だち→竹馬の友(ちくばのとも)から仙台へ会いに行く、と連絡がありました1ヵ月前のことです竹馬のイメージ写真。…ameblo.jpLINEで私が会いに行く時期のやりとりをしていたのですが、うれしいサプライズです。歴史好きな友の希望で、多賀城にある東北歴史博物館を丹念に見学しました。隣接している「今野家住宅」にも立ち寄り、茅葺きの大屋根を支える柱に驚くととも
おはようございます。今日は久しぶりに雨が降っています今週の月曜日に、大竹山に登ってきました頑張りすぎて、体調を崩しました今日のハウスです毎日、水やりをしていますこの時期は、水やりが大切です自分のハウスは、寂しくなりましたね親木作木で3000ポット、ビン出しで6000ポットです羽蝶蘭の棚下を見れば、雪割草が咲いています自生しているのですこのフクジュソウは、佐渡島へ渓流釣りへ行ったときに、黒姫川沿いにて採取してきました40年前です新潟の友達にいただいた雪割草が咲きまし
おはようございます。先日、栃木県の道の駅を、与一の里、伊代野の道の駅を歩いてきましたなんと、コメの棚には、一袋もコメが並んでいませんでしたびっくりしましたこんな状況なんですね昔、40年前は、国鉄、国保、コメ、国を滅ぼす三悪人と呼ばれていました私も、国鉄に努めていましたので、いやな感じで聞いていたものですその米の問題は、40年間の自民党政治のなれの果てでしょうか主食のコメの暴騰、倍の値段ですからね政府は手を打たずにほったらかして、今年に入ってやっと、保留米を放出遅かりし由良
おはようございます。本日天気は良いですが、さむい朝ですお彼岸も終わりました季節の移り変わりは早いですね夢の花です村正を母親に、キングを交配して作りましたまあ、ビン出し初花ですのでどんな花に変化をしていくのかわかりません作ってみなければわからないです一番は、丈夫で増えやすいかですねそれが一番大切です同じ交配です付ける名前がなくなって、王様の緑です交配名も行くところまで来た感じです開きずらい花のようです5世代前に奇形の血を入れてあるので、三蝶咲が咲いてしまいました
庭づくりを始めた頃に迎えたシコタンハコベ挿し芽で増やしてあちこちに植えていましたが・・・昨夏の暑さでことごとく枯れてしまい今年は苗探しするつもりでした今日もガーデニング日和だったので傷んだ多年草の枝を整理していたらその下からひょっこり枯れたと諦めていたけど根っこは無事で他の多年草の下で冬を過ごしていたようですシコタンハコベは葉っぱだけでも可愛いし小さな白花もとっても可愛いんですたぶんこの鉢以外のは消えてしまってるのでまた挿し芽で増やさなくては先日から心待ちにしていた
おはようございます。今日はいい天気です気持ちの良い日になりそうです今日の花です緑覆輪が、あと乗りの花です咲き始めはまったく色が乗りません天ざえの方が良いですね忘れたころに色が乗ってもねビン出しの花ですが、こんなに花が咲く個体もあります亀吉の実生です交配名をカッポレと言います作りこんだら、こんなに花が密集をして咲いてしまいましたビン出しではわかりません作りこんでみないと、その花の特性はわからないものです
こんにちは、ごまぽんことカヨです今日は雲一つない快晴道ゆく人も、皆ニコニコしていました♪せっかくなので、近所の春の風景を何枚かStAndrewsのCraigtounParkのツツジが満開!日当たりが良いせいなのか、早咲きの種類なのかな?イギリスでは今が見頃の春の花、チオノドクサ(Forbes’Glory-of-the-Snow)。スノードロップの少し後に咲きますが、原産地のロシアでは雪解けと共に咲く花ですご近所で流行っていて、とても綺麗なので私も注文しちゃいました玉咲桜草(Dru
おはようございます。今日は雪が降っています天気が安定をしませんね毎日ハウス遮光ネットの補修をしています新しいハウスも、16年目に入りあっちこっち補修が必要になってきました村正丸です紫斑紋仁王連舌です作りこむと、村正の様になる可能性があります昔のような花ですが、人気はあります私の親木です交配名を、カッポレと言います緑覆輪が自慢の花です緑色も安定期に入ってきたように感じています
おはようございます。k今日はいい天気ですハウスの羽蝶蘭も毎日、環水をしてます芽出しは来月の中旬になります昨年は、早く咲かせるために、夜に保温シートを掛けていましたそのせいか、育ちがよくありませんでした自然に育てるのがいちばんいいのかと思いました今年は、いつものように自然に咲かせまます私の作木です交配名を、楊貴妃と言います朱斑紋仁王連舌です大輪の良い花です交配名をトラ殿ですなぜか、一作をしたら、三蝶咲きになりました昔、緑の血を入れるのに奇形の血を入れたのが、今になっ
おはようございます。今日は天気が良いです朝日がきれいです植え込みが終了しました先日から、水をやり始めましたこのハウスが、15000ポット入っています自分用のハウスには、7000ポット植え込みました作木と親木3000ポット合わせて、10000ポットですハウスとハウスの間には、まだ雪が残っています今年の羽蝶蘭の作業は疲れました年々きつく感じるようになってきています若いころは、間に合わないと、暗くなるまで、朝は暗いうちから、植え込みをしていました今では、1時間作業をしたら
おはようございます。石破総理商品券を配ったんだって法的には問題はない問い言っています道義的には問題大ありですね懲りないです石破さんあんたまでも、金まみれ貝私の親木です斑紋の切れがいいですねこの斑紋を朱斑紋にしてみたいですねこの親は、良い子供も作りますだんだん、緑覆輪の親木どれがいいのかわかってきたような感じです黄緑覆輪仁王大輪で目立つ花ですわたしのまだらの親木です狐火と言いますマダラの斑紋は、毎年変化しますマダラの芸は、安定をしないのが、普通ですからね
おはようございます。今日はいい天気ですそして、温かいです春になった感じがします今日のハウスです奥のハウスは作ってらもう40年以上経過しましたずいぶん古くなってきました新しいハウスでさえ、16年が経過しました植え込みも終了が見えてきました写真の球根を植えこめば終わりです今年は、6cmポットを15000ポット準備して始まりました十分な量だと思って始まりましたここにきて、ポットが足らないことがわかりましたあと1000ポットほど足りません昨日、ポットを9000ポット追加注
室堂は様々な高山植物が咲き誇り、散策していて飽きません訪問日:2024年8月10日
おはようございます。今日は天気が良いです朝日が部屋まで差し込んでいますいよいよ植え込みも終盤になりましたコロナに罹ったせいか、気力が戻りませんやるぞーーと言う気持ちが沸き上がってきません朱緑丸、緑と朱花を交配して緑覆輪の朱花を目指したのですが、紫斑紋仁王緑覆輪の花になりましたでmぽ、緑が強く発色をしていますので、交配親に使えると思っていますまったく朱花の血が入っているとは思えないはなですでも、どこで良い花が出現をしてくるかわかりませんからね額が開いているのは良い
おはようございます。今日は天気が良いです朝日がハウスを照らしています退職をした年に立てたハウスです16年が経過しました100hmあります外装はフッ素フイルムを貼っていますハウス屋さんが、20年は持つよと言われましたやっと、この新しいハウスに植え込みが終了しました今月74歳になる私は、毎年羽蝶蘭の作業がつらくなる一方です羽蝶蘭の量は、最盛期の三分の一くらいの良まで減らしてきていますもう少し減らして、ハウス1棟くらいの良にしようと考えています今日はあの日です14年前
冒険おじさん回想シーン集編その4です冒険おじさん無心に手を合わせる花を見るのも楽しみ!とある山から見た、雲海と富士山シラネアオイですけっこう鹿に食べられたりするんですよ上高地(冒険おじさんは観光地化した場所は好まない)焼岳(上高地)見るの好き時間を忘れる高山植物は取らないように!撮るのは写真だけ!コマクサシラネアオイ頂上(筋雲が)とりあえず回想シーン終了!ちなみに現在冒険おじさんは出かけていますあしからず
おはようございます。今日は天気が良いですコロナに感染をしてから、羽蝶蘭の作業が止まりました昨年10月から夢中で作業をしてきましたそれが10日も休みました今年の花です紅斑紋仁王連舌緑覆輪です早く、植え込みをしていかなければ、芽が動き出しますからね朱花の朱色の縁取りですなんとなく、良いかなって思って作を上げることにしました赤軸の朱花です花は淵が反転をしてしまいましたでも、赤軸は目立ちますからね作ってみて、見に来た方たちの反応を見てみたいと思っていますさあーー今日か
おはようございます。今日はいい天気です少し風が強いですが今日のハウスです朝日がとってもきれいですハウスの脇には、先日降った雪が積もっていますハウスの作業は、コロナに罹ってから、とまったままです気持ちはあせっていますが、身体のために我慢をしています今週は作業を休んで、来週から植え込みを再開しようかと考えています交配名を雷殿です昔でいう、糸覆輪ですね朱花の糸覆輪です迫力のある花になりそうです朱色と紫のグラデーションが掛かっているのも良いですね緑の発色があと乗りなん
おはようございます。今日の天気素晴らしいです朝日が部屋まで差し込んでいます体調も少しずつ良くなってきましたでも、少し動くと息が切れる感じですコロナの後遺症でしょうかねでも、羽蝶蘭の作業が7日も停まっていますあせる気持ちを抑えて、もう少し休養をしようと思っています今日のウチョウランです紫斑紋仁王連舌緑覆輪ですフリルがすごいですボタンのような花びらですほかの兄弟は朱花になったりしているのに、この個体はまったく違う顔をしています昔々、初期の仁王の顔をしています懐かしく
おはようございます。二度目のコロナに感染をしましました一度目と、比較をすると、二度目は病状が軽いです熱は一度目は39から40度今回は、38度2分が最高でしたまた、今回はアセトが効きましたそんなに苦しまなくて二日で熱は下がりました今は、5日で解禁なんですね医者は4日で解禁だと言っていましたが、もう一日我慢をして今日から解禁です私の親木です交配名を虎之助と言います私の親木です交配名を白鯨となずけています強い覆輪の色が自慢の花です
高山植物寸詰まり分布現象佐渡の御山に咲くナギの花よ黄金(かね)の蔵よりなおお宝佐渡の最高峰の金北山、海抜1172㍍、この御山に咲くナギの花は神の花、黄金の蔵よりなお大事な宝とした。ナギはシャクナゲの古名で佐渡のシャクナゲはハクサンシャクナゲと呼ばれる種。男児が7歳になると父に連れられ御山参りをした。山頂で取ったナギの一枝は御山参りのあかしであった。ハクサンシャクナゲは高山植物。本州中部では2000㍍以上の高山に分布する。佐渡では海抜1000㍍前後の低海抜の尾根
おはようございます。先月27日の夜に突然のどの痛みを覚えました翌日、のどが痛かったのですが、病院へ行って検査をしても熱が出ていないので結果が出ないと思い、1日の日に病院へ行って検査をしました28日の夜には38度の熱が出ていました検査の結果は、コロナ陽性でした咳がでなかったら、3日までの禁足、咳が出ていたら、さらに二日の禁足でした今日4日咳は出ていませんので、解禁日になりました二度目のコロナ感染になりました一回目と比較にならないほど、症状は軽かったです一回目の時は熱が39
ヒメサユリ咲く初夏の絶景ルート浅草岳登山記録:ネズモチ平から桜曽根コース概要山名:浅草岳(1,586m)場所:新潟県魚沼市・福島県只見町所要時間:約6時間特徴:花の百名山に選定され、特にヒメサユリが有名。7月上旬まで雪渓が残ることも。登山ルート:ネズモチ平登山口(登り)→山頂→桜曽根コース(下山)登山口とルートの特徴浅草岳は、新潟県と福島県の県境にそびえる山で、日本三百名山のひとつ。登山口は魚沼市側に3か所、只見町側に2か所あり、今回は最短ルートであるネズモチ平登
2月最終日。今日は、予報通り暖かな一日となりました。庭の紅梅も急ピッチで開花しています。さて、2月26日(日)の事。井頭公園を散策の最終回です。前回のチョウゾーンを後にして、高山植物館に移動。今は、春から初夏にかけての花が咲いている様です。入口入ると、いきなりこれ。ユキモチソウ(雪餅草)というらしい。確かに真っ白い餅が乗っている様に見えます。これは小さい花、ラン科の花ですねー。これは、ハルトラノオかな。ネコヤナギ。毛が柔らかそうで、気持ちよさ
おはようございます。今日は天気が良いです朝日がきれいですね村正×キングです素晴らしい花が咲きました交配名を夢の花となずけたような気がしています素晴らしい花です緑信×はやてです良い色が出ました黄緑色の強い花が出現しました私の親木ですサクラと言います大輪紫斑紋黄覆輪仁王ですそくれつ弁の強い黄色が自慢の花です
今日はビスケットの日だとか。1855年柴田方庵(水戸藩士)が長崎で学んだビスケットの製法を水戸藩に送ったことに因んで。で、ビスケットとクッキーの違いって?子どもたちが小さな頃、よくクッキーを焼いてました。サクサクしたクッキー。当時は幼稚園のバザーなんかにも出品してたほど。(今は手作りの菓子なんか、出せるのかな?)厳密には違いがないらしいのですけど、なんとなく自分で作れるのはクッキー。みたいな気がしてます。ビスケットと聞くと子供の頃歌ってた🎶ふしぎなポケット🎶を思い出しますポケ
今朝から晴れたり曇ったりで、暖かい。ここ数日庭の消雪に励んでいます。今日も短時間ですが、庭に出ました。ブログネタが不足する冬の時期に不定期ですが思い出の山や高山植物などの画像を集めて今季もブログに記録しています。今回からは立山薬師岳縦走編です(1999年)。今回が5回目です。興味のある方は以下も。前にも書きましたが、ホームページを開いて山や山野草をアップしていた時期もありましたが、10年くらい前から放置状態。4年前には完全に契約も解除してしまいました。パソコンのあ
おはようございます。今日も良い天気です植え込みが進みそうです私の親木です交配名を玉(タマ)としました朱斑紋はなかなか出現しませんバランスの良い斑紋を目指しています写真の花は斑紋の切れがいいですねこのくらい、裏地とのコントラストがついていればいい感じです私の親木です交配名を楊貴妃となずけています大輪連舌朱花斑紋門です斑紋が少し細かいような気もしますが、大輪がそれを補っているような感じがします草体を見ると、黒潮千鳥の血が入っているのがわかりますね鹿沼の方たちは黒
おはようございます。今日は晴れています昨日の峠山の山頂です東屋が待っています西側の、那須連山の方面に陽が落ちていきます最近、調子がいいので、長いコースを登ってきました4kmのコースを50分で上がってきました昨日までは、汗など書かなかったのですが、今日はしっとりと濡れました人が使っていない山深い道を上がってきますその途中、蝶の緑色の繭を見つけましたとうげやまには、ときどき、この緑色の繭を見ることがありますでも、それは、道路に落ちてる繭でした今回は、初めて、木についている
朝から青空が広がっています。気温も上がりました。かなりの雪の量が屋根から落下しました。今日も午前と午後短時間ですが雪運び。夜中に予想されていた雨が3時過ぎに降ってきました。外出していた妻を迎えに行きましたが、雪の残っている家近くの道路はぐしゃぐしゃで運転が大変でした。「思い出の山、里の花」。立山薬師岳縦走編④ブログネタが不足する冬の時期に不定期ですが思い出の山や高山植物などの画像を集めて今季もブログに記録しています。今回からは立山薬師岳縦走編です(1999年)。今回が4回目です。