ブログ記事74件
AO7304号車@青葉台駅前車体の感じを見ると中型車+αという感じの連節バス曲線通過の関係でしょうがないですが、意外とデッドスペースは多い印象です。
手前からAO7300号車、AO7304号車@青葉台駅前日中の真昼間にも関わらず、2台連続で並ぶ姿にそもそも1台でも長いのに、まとまって止まっていると迫力倍増であります。。。
AO7304号車@青葉台駅前ミスをしてしまうとちょっと悔しくいずれはちゃんとリベンジしたいですねorz
AO1226号車@青葉台駅前やってくる元コーチ路線へと向かう中型車多彩な車種の混在を楽しめるので、今の青葉台駅ロータリーも結構面白いですね。
AO7300号車@青葉台駅前多くの旅客を乗せて到着この光景を見ただけで、連節バスを投入する意味が理解できますね(笑)
0-1712号車@青葉台駅前伝統カラーの基本ベースは守りつつ大変好印象なので、是非ともこのまま行ってほしいと市民として願うばかりです(笑)
AO7301号車@青葉台駅前ロータリー内を通過していくタンデムライナーどうやら増発便だったようで、そのままロータリーをスルーして日体大方面へと向かいました。連接バスなのでしゃーないのでしょうが、青葉台駅前の交差点をそのまま曲がれないようです。
AO1972号車@青葉台駅前青葉台営業所に居るのは昔からすると違和感日野ブルーリボンばかりだった頃が懐かしいものです。
AO1620号車@青葉台駅前随分と増えてきたノンステップバスいつの間にか知らない顔ばかりになっていました。
AO7305号車@青葉台駅前出発していく連節バス意外と小回りは利く印象で、安定して走ってくれていますね。
AO7305号車@青葉台駅前変わらない青葉台駅のロータリーと共にタンデムライナーとの組み合わせ、今のうちに撮っておけば貴重な記録になるでしょうか(笑)
AO7305号車@青葉台駅前纏まってやってくる青61系統土休日ダイヤでもこの状態だったので、需要の高さをうかがい知れます。
AO1623号車@青葉台駅前ターンを決めるバスロータリー再開発が決まり、この光景もしばらくすると見納めでしょうか?
横浜市青葉区あさみピアノ教室です当教室は、褒めて伸ばすレッスンを行ってます具体的には、褒める=認めてあげるたとえば、出来なかったけど頑張ったことを認めてあげる少しでも努力の跡があればそれを理解してあげるということかな今の子どもたちは忙しい大人の生徒さんはお仕事を持っておられますすごく頑張らなくてもいいのです頑張れるときや頑張りたい気持ちのときはもちろん、全力で応援しますそれぞれの歩幅で一緒に前に進んでいきましょうその歩幅が少しでも大きくな
横浜市青葉区あさみピアノ教室ですオチがあります是非、動画でご覧ください↓ViewthispostonInstagramApostsharedby横浜市青葉区青葉台あさみピアノ教室(@asamipiano_lesson)当教室は、褒めて伸ばすレッスンを行ってます具体的には、褒める=認めてあげるたとえば、出来なかったけど頑張ったことを認めてあげる少しでも努力の跡があればそれを理解してあ
横浜市青葉区あさみピアノ教室あさみたかこですInstagramやYouTube更新中ブログは久しぶりになってしまいました楽しくレッスンしています先日のレッスンの様子です決して夏ではありません(笑)生徒さん、みんないいところを持っていてどうやったらそれを伸ばしてあげられるか楽しくピアノに向えるかそんなことを考えながらレッスンしています♪そして昨年12月、教室を移転しましたといっても、最寄り駅は同じ前の教室から1分、駅まで徒歩2分(信号に引っかからなけ
横浜市青葉区あさみピアノ教室風見采香(あさみたかこ)です※風見采香はビジネスネームです。ピアノとともに歩んできた生い立ちからレスナーとしての想いまでインタビューを受けました。取材を受けているところの一部です―7歳で習い始め夢だったピアノの先生へ7歳でピアノを習い始め、子どものころからピアノの先生になりたいと思ってました。当時、おとなしかった私が、初めて母にお願いしたのが「ピアノを習いたい」。母は大病を患った直後で、長い間、親戚に預けられていた私を不憫に思っ
横浜市青葉区あさみピアノ教室風見采香(あさみたかこ)です※風見采香はビジネスネームです。夏休みに入り、教室も生徒の皆さんがお出かけしそうな日をお休みに充てています。というわけで、昨日はピアノのメンテナンス日でした朝の10時から夜9時まで1日かけて手を入れていただきました調律師さんは、オーストリアと日本を行き来しながら活動中のYouTube等、SNSでもお馴染みの津久井(とし)さん。有名ピアノユーチューバーたちとも、よくコラボをしておられます。
@青葉台駅前未だに使い続けている路線図記憶が正しければ私が生まれた頃から使っている筈なので、20~30年以上ものとなります。流石に今回でダメかと思いきや、日体大乗継の枠を新設してまで残るとは…。
@青葉台駅前青葉台駅にも残る「緑山循環」の案内なかなか厳しそうですが、末端区間もしっかりと利用されることを祈りたいものです。。。
AO7301号車@青葉台駅前これにて午前中のお仕事はおしまいに現段階だと午後は急行便しか運用が無く…狙いを定めてそちらも見に行きたいところですね。
AO7301号車@青葉台駅前それはそれで萌える光景に連接バスには惹かれた理由、目新しさだけではないのかもしれないなと思いました(笑)
AO7301号車@青葉台駅前もうちょっと練習が必要そうな連接バス今回は後ろが切れてしまい…撮る側も長さの把握はしっかりとしないといけませんねorz
AO7300号車@青葉台交差点青葉台東急スクエアをバックに走る姿青葉台らしい光景、撮ることが出来て満足であります。
AO928号車@青葉台駅前駅前を通過していくバス見た感じだと、業務用の移動で回送扱いだったのでしょうか…?
AO7302号車@青葉台駅前青葉台営業所へと向かうタンデムライナー停止信号中に先回りして、回送でしか撮れない光景を無事に撮影出来ました(笑)
AO7302号車@青葉台駅前青葉台営業所へと戻りまだ現状ではラッシュ時が終わると、順次営業所へと戻って行く運用になっているようです。
AO7302号車@青葉台駅前Uターン状態で曲がっていくタンデムライナー連接バスにとってはかなり過酷な環境に感じますが、スムーズに通過していったのは訓練の賜物ですね。
AO1225号車@青葉台駅前本数等はあまり変わらずに残っている元地元路線久しぶりに乗ってお出掛けしてみたいですね。
AO1623号車@青葉台駅前そりゃ間違われるよな…という感じの五輪ナンバー個人的にはダサくてあまり好きじゃないです。