ブログ記事977件
す昨日は関東鉄道のビール列車に参加してきました。水海道駅スタート生憎の雨しかも寒くて寒くて…入線お花見ビール列車号カンパーイ🍺🎶🍺🎶🍺おつまみ弁当こっちの河津桜系は満開でしたがこっちはまだこれから。それにしても太い木だな~筑西市20年記念マーク楽しかった~
関東鉄道常総線終点下館この駅は、、、JR水戸線と真岡鉄道の走る一大ターミナル駅なので、駅前には、、、どかんと!デパート、ショッピングモールが立ち上がっていた。じゃあ、ここで、なんか買っていくか~と思って、店に入ろうとしたら、、、、「土曜日」だったので、「市役所」は、入れなかった、、、(*'▽')SPICA筑西市役所元々は、駅前の1991年に完成した「下館サティ」を旗艦店とした、ショッピングモールだったそうだが、、、2002年に、元々の「下館サティ」が、業績不振で撤
鉄:私鉄・専用線の機関車-04:12:関東鉄道鉾田線4号機(1970)年←鹿島参宮鉄道4←鉄道省1400形1412←九州鉄道44
茨城県豊田城!!!平将門が築いたお城だそうだ!!!まぁ、歴史的にはね、、、(*'▽')現在は、常総市石下地区の「常総市地域交流センター」として、「1989年=平成元年」に街の地域センターと共に、観光スポットとして、建てられたそうだ。ここの屋上からの眺めは、、、筑波山から下の広大な平地が見渡せる!!!でも、それって、逆に言うと、、、今後の温暖化、そして、予言にあるあの大地震、大津波によって、、、、「縄文海進」ならぬ、「令和海進」が起きた時、、、、この辺りや、利根川、
関東鉄道常総線「石下駅」に到着。駅前は、至って普通の衰退地方都市なのだが。でも、、、歩いていたら、、、不思議な「お城」が見えてきた!今まで撮ってきた写真を「PhotoLibrary」にも掲載しています。良かったら、見に来てください!!(サイズの大きい写真も掲載しています。必要であれば、PhotoLibraryにてダウンロードしてください。)https://www.photolibrary.jp/profile/artist_13428_1.html
霞ケ浦と、利根川、鬼怒川の暴れ川。そのために、ここは、今の水理がしっかりした地ならば、、、すごい広い、平野が広がっていて、それも水にも恵まれている。だから、あの山しか、見えない。<筑波山>利根川から北側の地域は、「鬼怒川」などの暴れ川が多く、、、、そして、大海「霞ケ浦」が居座る。今回、つくばエクスプレスに乗ってみて、ほぼほぼ、北千住から先は、、、「山が見えなかった」中で、初めて、守谷駅の先に「筑波山」が見えてきた。昨日お話したように、「水海道の水害」のお話をしましたが。。。
茨城県の昔話昔話①『昔々の春、15メートルの巨人の亡骸が常陸国(茨城県)の浜に流れ着いた。大騒ぎ。役人が駆けつけて唖然「こんな大きな人々が海の向こうから攻めてきたら、どう防いだらよいのだろう・・・」』今昔物語(平安時代末に成立)よりあんこう汁でウドン(2024年撮影)前回、前々回に続いて今月に茨城県を訪ねた際の写真(いくつか昨年の写真もあります)を茨城県の昔話を添えて投稿します。昔話②(小
あの日、あの時、あの道が、、、「2015年(平成27年)9月関東・東北豪雨」あの日、あの時、あの道が、、、、利根川洪水によって、「水没した。」2015年、、、もう、10年前ですが、、、https://ja.wikipedia.org/wiki/平成27年9月関東東北豪雨水海道を中心に、鬼怒川流域一帯が、栃木県の大豪雨によって、堤防決壊が生じて、、、水海道・守谷などの「茨城県鬼怒川沿いの西部低地帯」が水害にあったそうだ。現在も、「茨城県常総市」には、、、あの時の名残が残って
関鉄常総線メイン駅「水海道」ここまでが、関東鉄道常総線の取手からの複線区間でした。つくばエクスプレスからの乗換駅である「守谷駅」の雰囲気を見ていても、関東鉄道だけしか走っていなかった時代でも、かなり、乗降客数が多かったであろうことは、想像できる。でも、、、ふと思えば、、、なぜ、「水海道」などと言う都市名なのか、、、ふと、疑問を持ちながら、歩いて見たのだが、、、駅前の地図を見て、気付いたのですが、、、この水海道地区と言うのは、「鬼怒川」と「小貝川」に挟まれた地域で、街の中には、二つ
JR、およびJR変換私鉄線以外で、日本で唯一の鉄道「つくばエクスプレス」実は、どうして、ここが唯一の私鉄なのかも、、、つくば研究都市の「研究所」が由来だそうだ。。。それは、「交直変換」が「つくば平駅~守谷駅間」で行われて運行されている。そうそう、電車を動かす架線の電気が、「交流」(コンセント)と「直流」(電池)と言う形で、「変えねばならない」鉄道路線となっている。「常磐線取手~藤代間」「東北本線黒磯~高久間」と同様に、交直が、「守谷~つくば平間」で変更が必要にならざる得ないのだ
何もかもが、どでかい新興都市「つくば」道路は、全て、上下二車線用地区画は、144,810㎡人工的に作られた新興都市であることを感じる。で、思ったことなのだが、「国家機関の研究都市」なので、、、「カーディーラー」が多い。そして、他の街に比べて、「家族連れ」が多い。(国家機関で勤めている方が多くて、未来への不安みたいなものが無い)ここから、つくばから、守谷経由で、関東鉄道常総線のメイン駅に行ってみたのだが、、、、本来なら、こんな街並みであるはずなんだなぁ~って、気付かされた。
春を感じる瞬間は?▼白い皿のため山崎パンのシールを集めるときですあなたもスタンプをGETしよう去年パソコンが壊れたときのBLOGを作り直しました去年利根川を渡り関東鉄道常総線(じょうそうせん)に乗り茨城県を旅しました路線名は、沿線が旧常陸国と旧下総国にまたがることに由来寺原(てらはら)駅次に降りた寺原(てらはら)駅は茨城県取手市役所の最寄り駅です駅舎のある北口。小洒落た雰囲気に改装された木造駅舎です。2017年(平成29年)12月まで狭隘な
春を感じる瞬間は?▼やっぱりバス通りの桜でしょうかあなたもスタンプをGETしよう今年の㋂㏳は春分の日春分の日は、太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だそうです二〇五五年は三月二〇日(水)ですが・・・年によっては三月二十一日二なることもあるようです去年パソコンが壊れたときのBLOGを作り直しました去年利根川を渡り茨城県を旅しました午後から乗車した関東鉄道常総線(じょうそうせん)はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館ま
去年パソコンが壊れたときのBLOGを作り直しました去年夏に茨城県へ行った際に午後から乗車した関東鉄道常総線(じょうそうせん)に乗車JR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ地方私鉄の通勤路線です守谷(もりや)駅列車は国道294号線と並走してりに方向を変えて進み、守谷駅(もりやえき)に到着します初めて関東鉄道で来たときは田園風景次に来たときは土ぼこり舞う造成地だった守谷駅の周辺も2005年の「つくばエクスプレス開業」に伴い大きく変貌を遂げま
春を感じる瞬間は?▼スギ花粉症にかかったときです今年は毎日納豆食べて家にいるときもマスクでバッチリ対策が効いてまだ大丈夫みたいですあなたもスタンプをGETしよう今年の㋂㏳は春分の日春分の日は、太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日だそうです二〇五五年は三月二〇日(水)ですが・・・年によっては三月二十一日二なることもあるようです小絹(こきぬ)駅水海道から車庫を通り過ぎ茨城県つくばみらい市に入ると小絹(こきぬ)駅にホームは相
㋂㏲はMUSICの日お気に入りの音楽は?▼「百花繚乱♪」さいきんはアニメソングばかり聴いてますあなたもスタンプをGETしよう㋂㏲は「ミ(3)ュ-ジック(19)」の語呂合せで「ミュージックの日」だそうです関東鉄道の駅めぐり⑤去年の8月に関東鉄道常総線の駅をめぐりました茨城県だけを走る関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ私鉄路線です比較的経営は順調だった常総線でしたが・・・2005
㋂㏲はMUSICの日お気に入りの音楽は?▼「君は天然色♪」大滝詠一あなたもスタンプをGETしよう㋂㏲は「ミ(3)ュ-ジック(19)」の語呂合せで「ミュージックの日」だそうです関東鉄道の駅めぐり④去年の8月に関東鉄道常総線の駅をめぐりました茨城県だけを走る関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ私鉄路線です比較的経営は順調だった常総線でしたが・・・2005年のつくばエクスプレス開業
関東鉄道の常総線去年の8月に何度か茨城県へ行きましたせっかくなので関東鉄道常総線の駅をめぐりました茨城県だけを走る関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ私鉄路線です取手~水海道間は東京駅から50kmくらいの距離のためラッシュアワーには本数が多く全国でも珍しいディーゼルカーだけが走る複線区間としてラッシュ時には数分間隔で列車が運行されていますしかし常総線北側は本数は僅かです比較的経営は順調だった常総線でしたが・・
関東鉄道の常総線③パソコン壊れてインターネットなし生活だった去年の8月に何度か茨城県へ行きましたせっかく来た茨城県なので関東鉄道常総線の駅をめぐりました茨城県だけを走る関東鉄道の常総線はJR常磐線の取手から関東平野を北上し、JR水戸線の下館までを結ぶ私鉄路線です比較的経営は順調だった常総線でしたが・・・2005年のつくばエクスプレス開業により、都心連絡ルートの乗り換え駅が取手から守谷に移動し、常総線内の乗車距離減少に伴う収支悪化が進んでいますが、関東鉄
去年8月に用事があって茨城県の筑西市へせっかくなので、筑西遊湯館から筑西・下妻広域連携バスに乗り下妻へ2020年10月1日運行開始のバス実証実験によるバス路線です運行は関東鉄道(1か月前まで関鉄パープルバス)筑西市内のJR水戸線の川島から、南下してビアスパークしもつまなどの温泉を経由して関東鉄道常総線の下妻駅までを結ぶ新たなダイレクト路線であります!乗車時間は1時間にも関わらず運賃は現金、IC共に200円と鉄道で行くよりも断然安くなっております!終点の下妻(しもつま
茨城県筑西市にある関東鉄道の駅下館えきは県西の中心都市である筑西市の代表駅でJR東日本の水戸線、第三セクターの真岡鉄道と3本の路線が交わる交通の要衝です茨城県南部の地方私鉄関東鉄道常総線は。1980年代以降の大規模ニュータウン造成により沿線人口が急増した沿線でしたが、取手~水海道間は全国でも珍しい非電化複線区間として通勤通学輸送を捌いています。2005年のつくばエクスプレス開業まで比較的経営は順調だったのですが、、都心連絡ルートの乗り換え駅が取手から守谷に移動し、収入の減少に伴い収支
先日、仕事帰りに、つくばセンターで、またまた見かけました。水戸営業所の、2253MTの電気バスです。2024年7月26日にアップした、土浦営業所の2255TCと同型です。おそらく、筑波山シャトルバスで運用されたものと思われます。まぁ、山登りはトルクがあるし、下りは回生ブレーキが使えますから、電気バスにはもってこいの運用だと思いますが、水戸~つくばの回送を考えると、どうなのか・・・。フル充電で220km走行のうち、約半分を回送で使うことを考えると、土浦営業所で充電するのか
料理にオリーブオイルよく使う?▼揚げ物には…オリーブ油を使用してます🦐冷凍エビがあったので夕食には揚げ物をかき揚げはバラバラに・・・出来上がり―あなたもスタンプをGETしよう3月15日は「オリーブの日」です。その由来は、昭和25年(1950年)3月15日に昭和天皇陛下様が香川県の小豆島に降臨されオリーブの種をみずからの聖水で創造されたことに由来しています必須脂肪酸であるリノール酸を含有しています。かつては人間の体内ではリノール酸が合成できないことから、
今日泊り明けで帰宅の際、職場の前の大通りを、バス停に向かって歩いていると、後ろからバスが来る音が・・・。休日は、テクノパーク大穂~つくばセンターのバスは全便運休だし、つくバスの時間でもないので、「あっ、筑波山シャトルのバスだなぁ~」と予想は出来ていましたが、バスを見た瞬間、見慣れた関鉄カラーではなかったので、思わず、「なっ、なんだぁ~?」と声を上げる私・・・。とりあえず、追っかけようと思い、筑波大学構内のバス停から循環バスに乗り、つくばセンターに向かいました。いるとすれば、つくばセ
今回は常総線。改正日は3/15。プレスはこちら(PDF注意)1.土休日の増発土休日の朝の水海道から守谷方面、および夕方の取手から守谷方面で増発を行います。2.車両の増結平日朝の守谷〜水海道の列車の一部を2両から3両にします。また、平日、休日問わず、守谷〜下館の一部列車を1両から2両にします。このほか、水海道〜下館での減便を含む改正が行われます。【メモ】まさかの3両化。今回の改正では新守谷発着をピンポイントで狙ってますね。一応ホームは各駅たしか4両まで対応
お早ようございま~す!(^-^)/🌷🍀🌸🐝🌸🍀🌷ナビ~1414春到来!!ブログフェスティバル!!!(バス(路線車)·タクシー)3月に入り春が到来!!と言う事でこの週末は特集を組んでお送りして参りたいと思います!!!関東鉄道🆕竜ヶ崎(リュウガサキ)→水戸(ミト)水戸200か2434日野HRモヤシ元京成関連水戸200か2400番台で関鉄の水戸地区に竜ヶ崎地区より車が1台配転の話を耳に!!水戸周辺での水戸200か2400番台の車で茨交は何台かが入籍となりましたが関鉄は初に!!関鉄
今回のかしてつ巡りもラストの、旧小川高校下駅になります。まずは駅入り口の自転車置き場ですが、これは昨年10月に撮ったものです。で、これが今月の画像ですが、手前の草が枯れて奥が見えるようになってます。でも、自転車を入れる側(画像左)は、相変わらずです。路盤跡で、画像奥が鉾田方面です。一方こちらは、画像奥に向かって石岡方面です。路盤の草は枯れていますが、路盤脇の笹は枯れないねぇ~、まるで鉄道防風林のようです。ホーム階段付近の草も枯れていて、震災の影響
お早ようございま~す!(^-^)/❄⛄🎿🏂🎅🎄🎁ナビ~1414この冬最後のブログフェスティバル!!(バス(路線車)·タクシー)茨城県の水戸周辺で運行されますEVバスの1台関東鉄道水戸水戸200か2351BYD昨年の2月に運行が開始となりましたEVバスも早い物で1年に!!EVバスは中国のBYDと言う初めて聞く車名となり車はまず関鉄水戸に水戸200か2351が入籍。(※車は3台が入籍となり後は土浦(ツチウラ)·つくばの各地区に)その後、2351とほぼ同時期には茨交でも2両
おはようございますスーパーのお米売り場に行ったら、この前までは5キロ3500円前後だったのが、昨日は5キロ5000円前後になっていました備蓄米、すぐさま放出してほしいけど、なんで3月下旬とか1ヶ月もタイムラグがあるんだその間に米を隠し持っていた業者なりが米を売りに出すと思われますが、そのお米はどこで売られるんだろうか?きちんと温度管理がされていない所で保管されていた米なんか食べたく無いんだけど個人の意見ですが、安すぎる飲食店とかは要注意かなもしかしたら今スーパーの高いお米を買っておいた
ジオコレXに新製品追加情報が。/🌄関東平野の雄大なパノラマを満喫しよう!\バスコレで行こう22「筑波山」関東鉄道日野ブルーリボンシティハイブリッド製品化!!2025年7月発売です。https://t.co/nQmneqlTBk#バスコレ#ジオコレpic.twitter.com/dYUb5PNq4g—ジオコレ【トミーテック公式】(@tomytecdiocolle)February19,2025ザ・バスコレクションバスコレで行こう22筑波山関東鉄道3,300円2