ブログ記事875件
今朝は6時前に目が覚めてしまったが、売店が開店するのが9時…💦寝るに寝れないので、スマホや景色を見て時間を潰す😮💨そして9時になり、売店が開いたので地元野菜などを買った🥦昨日は眠気に負けて風呂に入れなかったので、何か嫌な感じ😑なのでネット検索で探す📱そして行こうと決めたのが、豊川市にある『ゆうあいの里ふれあいセンター』つまりは市民センターみたいなもんだ😁GWでやってるか不安だったが、着いてみたらやってる✌️ある程度予想はしてたが、高齢者が多い…と言うか、ほぼ全員😅でも入浴料
今年2025年とはいったいどんな年なのかと思案する。3月に、『本栖湖のガイドのプログラムを作って欲しいととあるNPOに依頼されてから、まったくドツボにハマっている感じ。相変わらずの好奇心と探究心のオバケとあいなって翻弄されているような日々。本栖湖といえばまずは甲州と駿河をつなぐ『中道往還』だ。ふうん、だからなんなのだ。と、決め込んでも、あとからあとから押し寄せる歴史の残骸。武田信玄、織田信長、徳川家康、が通った道と言われても、だからなんなのだ、
とりあえず花桃の旅part2~岐阜市の歴博を楽しむっ!!1~本編の前に我が家のプチネタ。今日のお題は「ももた、お花見をしにちょいドライブ6」。重信川の割と上流の方へ花見に行ったときのスナップ。今回で最後です。ここは元学校だった場所なんでこういう記念の碑があったりする滑り台を降りたところももたがまぶしそう…まさにうららかそのもの、といった感じの日でありました。ちゃんちゃん。閑話休題。旅行1日目、午後3
1566年箕輪城落城後に武田信玄は家臣の春日虎綱・真田幸綱を1566年〜1567年まで在番による城代を務め1568年〜1569年までは浅利信種が城代を務めます😃浅利信種が1569年の「三増峠の戦い」で戦死した為内藤昌豊(昌秀)が1570年〜1575年の「長篠の戦い」で戦死するまで城代を務めました🥰武田信玄は上野國制覇の足掛かりとして箕輪城落城を大喜びしたと思います😊しかしこの箕輪城の場所が大きな問題を抱えているんです🤗もちろん利点もあり越後にも相模にも近いのですが反対に
山梨県立博物館で開催された企画展【日本に隠れなき弓取武田勝頼】に行ってきました。>>山梨県立博物館公式サイト愛知県に住んでいる私は、どうしても織田信長目線で戦国史を見てしまいます。そこをあえて武田目線で戦国史を見るとどう映るのか?それが今回、山梨県まで行った動機でした。これまで武田勝頼には以下のイメージがありました。●父・武田信玄は天才的な大名●その息子の勝頼は驕り高ぶった愚将●長篠合戦では古い騎馬戦術で新しい鉄砲戦術に大敗した
以前から観たかったこちらの映画。戦国の名将・武田信玄に追放された父の武田信虎。私も、追放後に駿河・今川家預かりとなり、その後は入京して室町幕府の奉公として仕え、晩年に武田領信濃に戻って孫の武田勝頼に対面し、武田家滅亡前に亡くなったことは知っていました。信虎といえば、大河ドラマの故・平幹二朗さんの力演がいまだに忘れられませんが、この映画では、主演・武田信虎役を寺田農さんがやってあります。どちらかというと、甲斐の猛虎というイメージの平幹二朗さんに対し、こちらは武田信廉(
【家族構成】ムスコス小6長男高IQ過集中,色々問題あれど基本前向き,やりたいことしかやらない(やれない)問題児日能研TM・2026中学受験予定ムスコッティ小3次男得意不得意の差が大きく表出と受容のアンバランスから情緒が乱れがち気分屋boy,2028中学受験予定!?ムスメリゼ:年長長女,元気で素直で先生に言わせれば『気持ちの良い子』甘やかされてすくすく成長中ぴの(私)アラフォー,ワーママ。理解できない行動をとる息子たちに日々振り回される。夫アラフォー,専門職。温厚で私
特修次第で購入する歴史雑誌『歴史街道2024年10月号[雑誌]』について織田信長・徳川家康vs武田勝頼の長篠の戦いや、日露戦争の日本海海戦の最新研究の内容を知る歴史街道2025年5月号(特集1「長篠合戦・450年目の真実」)Amazon歴史街道2025年5月号[雑誌]楽天内容やレビュー特集1長篠合戦・450年目の真実世間に流布されてきた織田信長の鉄砲三千挺三段撃ち(新戦法)vs武田騎馬軍団(旧戦法)という通説は、「かつての通説」として見直され
天祐は信長にあり(四)四面楚歌(中公文庫)Amazon(アマゾン)4巻目は信玄上洛の動きに伴う信長・信玄の「相手の動きや考え方の読み合戦」と浅井・朝倉の滅亡です(比叡山の焼き討ちもありますが)。三方ヶ原で徳川軍を木っ端微塵に破った信玄が長篠城に入ったまま動かず、信長は信玄が何かを考えているのではと勘繰ります。すると帰蝶が「東の信玄のことを知りたければ、西の将軍義昭を叩く。つまり西の鐘が東にどう響くのか」と。西への出陣命令を受けた勝家、長秀、光秀らも不思議に思ったようで
どうも、ブネです長篠の戦いについての散文詩を描きたく存じます。なんとなく書く散文詩第9号を発表したく存じます。5月の籠城元亀4年4月12日、武田信玄は病に負け、死去した。亡くなった場所は信州駒場であった。一旦、甲斐へ戻る途中のことだった。遠江・三河侵攻の半ばのことでもあった。この時、武田信玄は輦台に乗せられていた。馬に乗れる健康状態ではなかった。病に侵食された我が身体に鞭を打って、徳川方を攻めてきたのだった。このことは、織田・徳川側の誰もが知る由もなかった。彼の死後、7月28日に
どうも、ブネです。長篠の戦いについての書籍を図書館で借りては写し、借りては写しを繰り返して来たので、引き続き、散文詩のテーマにしたく存じます。私は相変わらず、織田・徳川連合軍の鉄砲が武田の騎馬隊を打ち負かし、鉄砲が戦争の主戦力になる戦いというイメージを覆したいと考えています。ではでは、なんとなく書く散文詩第7号を発表したく存じます。援軍元亀4年4月12日、武田信玄は病に負け、死去した。死去した場所は信州駒場であった。一旦、甲斐へ戻る途中のことだった。彼の死後、7月28日に
どうも、ブネです。長篠の戦いについての書籍を図書館で借りては写し、借りては写しを繰り返して来たので、引き続き、散文詩のテーマにしたく存じます。私は相変わらず、織田・徳川連合軍の鉄砲が武田の騎馬隊を打ち負かし、鉄砲が戦争の主戦力になる戦いというイメージを覆したいと考えています。ではでは、なんとなく書く散文詩第5号を発表したく存じます。援軍元亀4年4月12日、武田信玄は病に負け、死去した。死去した場所は信州駒場であった。一旦、甲斐へ戻る途中のことだった。彼の死後、7月28日に
どうもブネです。今回は天正3年(1575年)長篠の戦いについて、私の思うままに書いていきたく存じます。読者の皆様には織田・徳川連合軍の鉄砲隊へ武田勝頼の騎馬軍団が激突していったというイメージから脱却を図ってくだされば、ありがたく存じます。個人的には、藤本正行氏の考えるように、長篠の戦いは織田信長が示す新たな鉄砲戦術による戦いではない・3段撃ちが全てではないと考えています。また、武田勝頼は騎馬隊を過信してこだわっていたわけでもないとも考えています。では、なんとなく書く散文詩
雑紙「歴史街道」の今月号。特集は「長篠合戦・450年目の真実」ということ。歴史街道2025年5月号(特集1「長篠合戦・450年目の真実」)Amazon(アマゾン)以下、この特集記事から、私見も交えながら。「長篠の戦い」について。そもそも、なぜ、武田勝頼は、三河国に侵攻したのでしょう。かつては「天正元年(1573)、徳川家康が、長篠城を奪ったため、それを、奪還するため」と言われていたそうですが、それは、間違いだということ。実は、そもそも、武田勝頼は、長篠城を奪う
先ごろ「信玄公祭り」を覗いてきた…というよりも実際は甲府在住の友人と飲んできたわけですが、甲府まで出向いたついでにひとつ立ち寄りを。先月のはじめ、石和温泉に出向いた際、駅の観光案内所で展覧会告知のフライヤーを目にしていたものですから、折を見て出かけようと思っていたところでして。ひと月経って、折しも桜満開の山梨県立博物館を訪ねたのでありましたよ。その山梨県立博物館では開館20周年記念特別展として『武田勝頼-日本に隠れなき弓取』展が開催中。武田勝頼といえば、信玄の衣鉢を継ぐ大将とも、武田を
長篠合戦図屏風(犬山城白帝文庫)をよく観察すると、織田家と徳川家の鉄砲衆の軍装を明確に描き分けていることに気が付く。織田家の鉄砲衆を見てみると部隊ごとに同じデザインの鎧兜を身に着けており、徳川家のそれとは大きく異なっているのだ。例えば、佐久間信盛が指揮する鉄砲衆の1隊は、白の上衣と鶯色の小袴の上に青色の籠手と真紅の甲冑を身に着け、赤いシコロのついた烏帽子兜を着用している。佐久間信盛が指揮する鉄砲隊写真右上の4人が佐久間信盛が指揮する鉄砲隊福富平左衛門及び野々村三十郎指揮下の鉄砲
今日は本屋さんに歴史雑誌が届いたとの事なので、取りに行ってきました💨2冊また買ってしまいました📚長篠の戦いと謎多き縄文時代です📖長篠の鉄砲三千挺3段撃ちはどうやら違うみたいですよ🔫そこら辺の事も詳しく載ってますね😉✌️#歴史人5月号#歴史街道5月号#縄文時代の謎#長篠の戦い#読み応えがある😉
【家族構成】ムスコス小6長男高IQ過集中,色々問題あれど基本前向き,やりたいことしかやらない(やれない)問題児日能研TM・2026中学受験予定ムスコッティ小4次男得意不得意の差が大きく表出と受容のアンバランスから情緒が乱れがち気分屋boy,2028中学受験するとかしないとか!?ムスメリゼ:年長長女,元気で素直で先生に言わせれば『気持ちの良い子』甘やかされてすくすく成長中ぴの(私)アラフォー,ワーママ。理解できない行動をとる息子たちに日々振り回される。夫アラフォー,専門
これは,名古屋市博物館の長篠合戦図屏風(京都・個人蔵)である。犬山城白帝文庫の屏風よりも早い時期,江戸初期に製作されたと推定される屏風だ。これを見ると鉄砲衆全員の右腰には、茶色のポーチ風の胴乱が装着され、その右腕には輪に巻いた火縄が保持されている。遅くともその頃には、胴乱と呼ばれる弾薬を持ち運ぶため鞄が存在していたことがわかる。名古屋市博物館の長篠合戦図屏風(個人蔵)黄色で囲んだのが胴乱,青色で囲んだのが軍用火縄鉄砲兵が右腕に保持している火縄は青色をしている。当時の軍用には、
長篠合戦図屏風(犬山城白帝文庫)に描かれた火縄銃長篠合戦図屏風(犬山城白帝文庫)に描かれている火縄銃の元目当を観察すると、織田・徳川連合軍、武田軍ともその火縄銃に取り付けられた元目当(照門)の位置が、火皿の直前もしくは直近であることがよく分かる。(中央の火縄銃の銃身後方の突起が元目当、倒れている武士の流血のそばです。)種子島に渡来した初伝銃の元目当(照門)は、火皿の直上に取り付けられていた。また京都の龍源院に金森出雲守が奉納した「天正11年9月9日喜蔵とりつき」と墨書さ
長篠合戦図屏風を見ているうちに、ちょっと変なことに気付いた。今時の火縄銃演武では、殆どの人が左をV字型に曲げて銃を構えてにいるが、長篠合戦図屏風では、そうは描かれていないのである。長篠合戦図屏風に描かれた織田勢や徳川勢の鉄砲衆は、左手を前方に真直ぐ伸ばして銃を構えているのである。徳川勢の大久保隊の据銃姿勢織田勢の作久間隊の据銃姿勢「東照宮御実記附録巻二十三」によれば,徳川家康は浜松城の櫓の上にいた鸛(こうのづる)を、稲富一夢が製作した長筒で撃ち落としたと記し
火縄銃が有効な新兵器として広く認められるようになっても,弓が廃れることはなかった。火縄銃は早合(弾丸と火薬がセットされたもの)を使用しても弾丸装填から射撃までには熟練兵でも,約1分程度は時間がかかるからだ。大田牛一の信長公記にも織田軍は弓と鉄砲を組み合わせて使用していた事実が、随所に記されている。またその様子は,長篠合戦図屏風にも描かれている。長篠合戦図屏風左端上部に2名の弓兵を随伴している。織田信長は,鉄砲伝来の数年後の16歳から17歳の時には
お越しくださりありがとうございますアクセス、いいね、フォロー、コメント、嬉しゅうございます470キロも走って、もう十分だろうと思っていたし、夫からの申し出に、「えーーっ!もういいじゃん」って言ったんだけど、出かけるってもう聞かないので、ついていくことに結果的に車から降りなかったので、私が乗る意味あるのかだったけどね今回は、まず市内のクリーンセンターに行き、不要なものを託してから、東名高速に乗り、またまた三ヶ日から新東名に入り、長篠設楽原PAで写真を撮ることになりました新東名の上り
豊橋駅から飯田線に乗り長篠城駅で下車無人駅です線路に沿って徒歩10分で「長篠城址史跡保存館」に着きました日本100名城スタンプ2階の観覧券売場で御城印を購入館内には長篠の戦いの参戦武士に縁のある歴史資料が展示してありました「長篠の戦い」とは、天正3年三河国長篠城をめぐり織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼の軍勢が戦った合戦で織田軍が圧勝して信長が名実ともに天下人となった歴史上非常に重要な合戦長篠城は日本100名城国指定史跡本丸跡長篠城址碑土塁本丸と野牛郭跡の間
「吉田城跡」は、豊橋公園として整備されており三の丸跡には美術博物館や市役所があります「吉田城」は、戦国時代には三河支配の重要拠点の1つとして機能し江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たしました続日本100名城三の丸→二の丸を通って本丸南多門跡を渡って鉄櫓に行きました本丸南多門跡千貫櫓の石垣巽櫓の石垣鉄櫓(くろがねやぐら)1954年に模擬復興鉄櫓の入口で続日本100名城のスタンプを押してから櫓内を見て回りました鉄櫓から望む北多門側から望む北多門跡川手櫓跡川手櫓跡から
皆様いつも大変お世話になっております静岡県富士市にございます塗装・防水・架設工事を中心に様々な工事を生業とさせていただいております有限会社シビルリニューアルでございますそれでは早速ではございますが本題に入らせていただきたく存じます弊社有限会社シビルリニューアルは先月の2月25日にですね、設立21周年を無事迎えることができました!!!!皆様、本当にありがとうございます!!!本当に本当に感謝!感謝でございます!!!!!!まぁそんなこんなでですね設立記念日の2月25日に再び新城市に行
今回は3月1・2日に行われた「にっぽん城まつり」の参加レポートです。このイベントは本家横浜の「お城EXPO」の出張版として2020年から愛知県で開かれており、今年が5回目になります。昨年に引き続き、名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で行われました。近所ということもあり、2日とも参加してきました。開場30分前に到着しましたが、すでに入場を待つ熱心なお城・歴史ファンの長い列。ざっと数えても300人以上は並んでいたでしょうか。限定ご城印が目当ての方が多いような気がします。2日間とも暖かい気
NAGASHINOとは安土桃山時代に起こった長篠の戦いのこと織田信長・徳川家康の連合軍は鉄砲隊を3列に並べて放ったあとの鉄砲の弾込めの間にも銃撃を行い戦国最強の騎馬隊を誇った武田軍に壊滅的なダメージを与えたとされる合戦その令和版とは連日のトランプ大統領の大統領令その都度波紋を広げながら世界各国を翻弄させながら間髪入れずに次々と発令していってること…ひとつひとつ対応していくことは困難のようで弾丸がなくなるまで待つしかないのでしょうか…
ねとらぼ2023/09/1912:00『【男性が選んだ】生まれ変わったらなりたい「名字」ランキング』を紹介します。このランキングはアンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、全国の男性を対象に「生まれ変わったらなりたい名字」というテーマで実施したアンケート調査によるもの。全国の男性から「生まれ変わったらなりたい」と選ばれたのは、どの名字だったのでしょうか。さっそく結果を見ていきましょう!【男性が選んだ】生まれ変わったらなりたい「名字」ランキング!2位は「佐藤」、1位
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ