ブログ記事3,776件
こんにちは!ヒーリングオブエステOasisですサロンのお客様にはご紹介をしていましたがこの度ファスティングダイエットを正式に導入することにしましたファスティングとは断食のことです当サロンでは酵素ファスティングを行います。断食って大丈夫なの?と思われるかもしれませんが現代人はいつ何時でも『食べたい!』と思ったらお金さえ払えばすぐにお腹を満たすことが可能なため身体の中のあらゆる臓器が働きすぎて内臓が疲れているんです人類史上稀に見る飽食
こんにちは!ヒーリングオブエステOasisです今日から4月ですネ年度替わりで物事をスタートするのに絶好の機会です夏までに絶対痩せたい!とお考えの方はいらっしゃいませんか?当サロンではファスティング(断食)のご相談を受け付けております酵素を使用した短期間集中のプチ断食長期ダイエットは耐えられないという方にオススメのダイエット法ですただ、プチ断食とはいえど始める前と後は気を付けなければならないことが沢山あります安全にファスティングを行
「ファスティング=食べずに痩せる?」その誤解、そろそろ卒業しませんか?「ファスティングって、食べないで痩せるやつでしょ?」…まさか、まだそんなイメージを持っていませんよね?実はファスティング=ただのダイエットではないんです!ファスティングの本当の目的とは?✔必要な栄養はしっかり摂る✔消化器官を休めて、体をリセット✔エネルギーチャージでパワーアップ!私たちの体は【消化を休ませることで、本来の力を取り戻す】んです。
心と体とスピリット三位一体ホリスティックに本当の生命美と豊かさを手に入れることに日々、取り組んできた【叶楽千夏カナラチカ】です。今回は3部作に分けて一人の女性の心境を綴ってます。3部作ストーリーEpospde2『変わったのは、年齢だけ?』私も気がつけば59歳人生山あり谷あり、谷あり、小山あり大谷あり・・・意地と根性だけで乗り越えてきたことも否めない最近ね、、今までの人生を振り返る気持ちになることが多く水星逆行期間だからでしょうか。こ
YOKOfastingメソッド/開催中の講座/酵素ファスティングアドバイザー講座お客様の声/ビフォー&アフター/お申込み・お問合せ最近、なんだか疲れやすい…肌の調子がイマイチ…そんな不調を感じている方、もしかしたら体の中に「いらないもの」が溜まっているサインかも!?ファスティングには体内の有害物質をデトックス(解毒&排出)する効果があります✨今回は、その驚きのデトックスメカニズムをわかりやすくご紹介します!①脂肪を燃やして「毒」も一緒に
心と体とスピリット三位一体ホリスティックに本当の生命美と豊かさを手に入れることに日々、取り組んできた【叶楽千夏カナラチカ】です。本当に急に気温も上がり暖かな日々になりましたね。先日、ちょっとストレスイライラ気味になったら冬に溜め込んだ毒素を排出したがる季節に加え花粉や黄砂など乾燥してる空気に相まって肌は荒れ荒れ、咳と鼻と咳の症状が出てしまいました。ストレスイライラって怒りなので体が炎症を起こすんですよね。そうすると、ヒスタミンという物
朝の1杯の水がもたらす驚きの効果!「朝起きたら、まずは水を1杯」これはもう、健康習慣として広く知られるようになりましたね♪すでに実践している方も多いと思いますが、このシンプルな習慣が持つ素晴らしい効果を、改めてご紹介します!朝の水が必要な理由とは?私達の身体は寝ている間にたくさんの水を失っています。朝目覚めたときに感じる喉の渇きは、まさに「水分補給して!」というサインなんです!さらに、朝は1日の中で最も栄養の吸収率が高くなるタイミング。ファスティングに
このブログにお越しいただいてありがとうございます。わたしがヨガと瞑想を通してもっとも伝えたい「最高の自分とつながること」について最高の自分とつながるためのわたしのヨガのアプローチはこちら。お役立ち情報◆瞑想(メディテーション)についてのお役立ち記事◆直観力を高めて現実を引き寄せる為のお役立ち記事わたしのこと瞑想を深める中、こんなきっかけでヨガに出会い、直観の促しと共に出会いと結婚こんにちは!キミです(
「頑張ってるのに…なんだか疲れやすいし、肌の調子もイマイチ。」「食事制限してるのに、逆に老けた気がする…?」実は、間違ったダイエットや食習慣が、あなたの美しさを奪っているかもしれません。❌カロリーばかり気にする食事制限❌無理な運動でストレス増加❌栄養不足で肌や髪にダメージ美しさの鍵は"足す"ことではなく"引く"こと。それが、「美楽ファスティング」です✨💡ファスティング=我慢ではなく、"リセット"の時間。余分なものを手放し、本当に必要な栄養を吸収しやすいカラダに整える
普段の食事で、どのくらい砂糖を摂っているか考えたことありますか?「うーん、わからない…」という方がほとんどじゃないかなと思います。実は、砂糖っていろんな食品に入っていて、気づかないうちに結構な量を摂っていることもあるんです。WHO(世界保健機関)によると、砂糖を控えることで、虫歯や肥満、生活習慣病の予防につながるそうです。目安として「大人は1日25gくらいまでにするといいですよ」と推奨されています。「わたし!ぜんぜん勘違いしてた!」って声が聞こえてきそう
子供の頃は何でも叶うと信じ切っていてマンガの世界も本の物語でも感動したことは叶うんだって思っていた幸せな人生を送るのが当たり前だったはずなのに、、、いつしか多感だった私は・・・色んな大人を見て大人になるって嘘をつくことでいろんな事を人生なんてそんなもんだってその言葉でその先を考えないもんなんだってそして自分もあれ?人は条件で差別したり選ぶの?収入、立場、容姿、才能、、、そんな風に現実を思い知ることが増えて沢山傷ついて、挫折して
ここんとこ春のデトックスが私の夢中になってるテーマ断捨離とも言うでも断捨離って漢字にすると断って、捨てて、離れるちょっと心が疼いてギュってなるもう使わない、必要ない今の私には合わない、価値観が違うそれらを手放す時期なのにひょっとして使うかも⁈また必要になる時が来るかもまだ使えるのに、食べられるのに勿体ない1人になるのが寂しいから離れたくないせっかく。。。の言葉がまとわりつくこれらは単なる執着だし必要な時はいつでも望んだモノや未来が私
デトックス&免疫力アップ関連記事『排毒を促す食べ物✨』デトックス関連記事『ワクチンを打ってしまった人へ〜デトックス〜』これまで、新型コロナワクチンを含むあらゆるワクチンに関するリスクについてお話ししてきました。…ameblo.jp『免疫力をアップする食材と薬膳食材‼️』当ブログへ初めて訪問された方へ当ブログは『現代医療やワクチンに対して疑念を抱いている』という方や『食の安全(農薬・添加物etc.)に不安を感じている』という方…ameblo.jp麹・発酵関連記事『麹・発酵関連記事まとめペ
こんにちは!ヒーリングオブエステOasisですここのところファスティングがダイエットや健康法として定着してきた感がありますが始めるのに抵抗感がある方が結構いらっしゃるので無理なく続けられるファスティングの方法を紹介したいと思いますファスティングにはいくつかの方法がありますがライフスタイルや体調に合わせて無理なく行うことが大切です。1.16時間ファスティング(プチ断食)▶方法1日のうち8時間は食事OK、残りの16時間は水・お茶・ブラックコーヒーのみ
新型コロナウイルスが流行してビタミンDの働きが話題になりましたね。「一体、ビタミンDは、身体でどんな働きをしているの?」と疑問を持つ方も多いはずもう1度ビタミンDが持つ免疫のチカラを振り返りましょうそもそも、ビタミンDのイメージは【カルシウムの吸収を調整する栄養素】とイメージがありますよね。ビタミンDの新たな働きが報告されたのは、2010年ベルギーのルーヴェン・カトリック大学が「ビタミンDには、リンパ球やマクロファージなど、免疫の最前線で働く白血球の機能をコントロ
飽食の時代を生きている私達にとって食べるものは世の中に溢れ、美味しい物は目からも耳からも情報が入って来ますこんなに生活が豊かになっているのに日本人の「病気」は増えているのをご存じでしょうか医学の進歩と共に、寿命も年々と伸び厚生労働省(令和5年)データーによると2003年日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳で、20022年(令和4)と比較して男性は0.04歳、女性は0.05歳上回ったそうです平均寿命の男女差は6.05歳で前年より0.
前回の美楽ファスティングスタートのお知らせからまた、ボチボチと活動開始しています。その前の投稿から...ビックリするくらいお久しぶりのブログ投稿です。放置し過ぎて投稿の仕方を忘れてしまっているくらいいつぶりの投稿でしょうか?((笑))一度止めてしまうともう一度始めるのはちょっと踏ん張りが必要になりますね。もちろん、投稿していない間もこのブログで発信している内容以外の活動をしていました。その時々にやってくる人生の岐路を楽しんでいたんですが私の人生は岐路
メガヒット上映中の映画「はたらく細胞」を観てきましたすごくわかりやすくて面白かったです※はたらく細胞公式サイト出典まだご覧になっていない方のために公式サイトはこちら映画『はたらく細胞』公式サイトメガヒット上映中!映画史上最小主人公、誕生!笑って泣けてためになる!!メガヒット漫画が実写映画化武内英樹監督wwws.warnerbros.co.jpざっくりとご説明『はたらく細胞』は、清水茜による漫画作品で、講談社の「月刊少年シリウス」で連載されました
YOKOfastingメソッド/開催中の講座/酵素ファスティングアドバイザー講座お客様の声/ビフォー&アフター/お申込み・お問合せいつもご覧いただきありがとうございます。「株式会社グローリーインターナショナル様」本社にて全商品の勉強会が開催されました。コロナ禍で実際に対面しての講座が制限されていましたが少しづつ対面講座が増えています会場は満席はじめましての方々も多い中一社)酵素ファスティング研究委員会理事としてご挨拶させて
自分史上最高な私に生まれ変わりませんか?16歳にファスティングを知り早43年が経ちました。様々なファスティングを体験し食べない健康法としてファスティング期間も大切ですが最も大切なのは...準備食と回復食期間にどんな食べ物をどんな風に調理してどの順番でいつ食べるか?人それぞれの生活スタイルを考慮し現在の味覚や身体の声を聴くことも大切です。好転反応が起きた時の対処法は?この世に1人で生きている訳ではないから家でファスティ
こんにちはCOTTONCAFEです本日は1月最終営業日です!16時までです!2月の営業日は1、2、7、8、9、14、15、21、22、23、28日です2月2日は節分です!ジンジャーマンのドリンクご注文の方、先着順ですが鬼のお面お付けします!数は少ないのでお早めにどうぞ!2月はバレンタインの特別メニューがございますいちごチョコの酵素シロップいちごココアの酵素シロップそして、ローチョコ!ローチョコは純ココア100%、ココナッツオイル、酵素シロップで酵素が壊れない温度で作りまし
Q:「断食は身体に良いですか」今日はこちらのご質問についてお答えさせて頂きます。A:酵素ファスティングは身体に良いです正しい断食を定期的に生活に取り入れる事は身体に良いです。消化を休ませることで疲れた肝臓を休ませ解毒効果が回復します。また、白血球が正常化し免疫力がアップします。空腹時間を作ることはサーチュイン遺伝子を活性化する条件です。サーチュイン遺伝子は「長寿遺伝子」と呼ばれ細胞を修復すると言われています。サー
アマゾンでベストセラーのこちらの本週末に読み始めたら止まらなくなり約4時間かけて休憩なしで一気読みしてしまいました蓄積した毒を排出して心身を「整える」やり方が紹介されています以前に、酵素ドリンクでファスティングしましたが今回はハーブを使います。やり方は4日間固形物を摂取しない。お高い酵素ドリンクを飲む必要がないのがよいですね筆者本人と1,000人以上の人体実験で効果と
神秘の世界月と身体の関係月の満ち欠けと身体の関係性については科学的な根拠は定かではありませんが古くから人々の間で人の生死も含め体調の変動と月にはとても神秘的な言い伝えがあります皆様も子供の頃から何かしら言い伝えをお聞きになった事があるのではないでしょうか実は私もこんな話を聞いたことがあります「満月」が近づくと浮腫みやすい、頭が痛くなる、気分が高まる「新月」になると身体がだるくなるそのほかには、女性の身体についても月リズムが関与してい
「三大栄養素」というものをご存知でしょうか?三大栄養素は炭水化物・タンパク質・脂質の3つを指します。この中でもダイエットでは炭水化物や脂質は悪者扱いされがちですが、どれも体には必要で不足したり摂取し過ぎると不具合が出てくるわけです。例えばタンパク質が不足すれば筋肉が分解されていく以外にも髪や肌、爪の質も低下していきます。摂取カロリーと消費カロリーのバランスのみが注目されていましたが近年では、この3大栄養素のバランスが重要視されています。中でも、「
酵素×脂肪冷却×腸もみの新感覚ファスティング!デトックス&ボディメイク✅こんな方におすすめ!✔ファスティングをしたいけど、リバウンドが怖い✔体重を落としながら、しっかりデトックスしたい✔ただの断食ではなく、効果を最大限に引き出したい「ファスティング」と聞くと、「何も食べられないのはつらそう…」と思うかもしれません。でも、IKOROのファスティングはちょっと違うんです!IKOROでは、淡路島で本気の酵素ドリンクを活用したファスティングに加え、脂肪冷却と腸もみを組み合わせることで
来年の目標を立てようダイエットに挫折したことはありますか「子供の入学式までに体重を落としたい!」と新年に誓って、すぐにメゲテ挫折してしまったり、頑張っていたのに何かのきっかけで張り詰めた糸が切れてしまい、急にやめてしまった。などなど仕事の目標もなんだかわからなくなって曖昧になったりする毎年繰り返しては目標設定だけはしているけど、なかなかうまくいかない。そんな方は「5つのゴールデンルール」をお試しください目標設定1「モチベーションが上が
いつも痩せていて魅力的な人は、太りやすい人から見れば憧れの存在ですよね。生まれつき瘦せ型の家系で何を食べても太らない人もいれば、家族全員が肥満傾向の人もいます。痩せやすい体質と太りやすい体質の違いは、主に脂肪細胞の数にあると言われています。痩せやすい体質の人は、太りやすい体質の人に比べて脂肪細胞の数が多い傾向にあります。とはいえ、肥満傾向の家族は濃い味や脂質かたの食事を好む傾向があったり、何を食べても痩せている人は、もともと低カロリーの食事や運動が好きな人に多いとも言えま
冬になると便通が悪いと感じる方も多いかもしれません。冬に便秘に陥りやすい主な原因は以下の5つです。・水分の摂取量が減る・自律神経が乱れやすい・寒くて便意を我慢してしまうことがある・腹部が冷えやすい・年末年始は生活パターンが崩れやすい原因は1.水分の摂取量が減る思い当たる人は多いのではないでしょうか冬は夏に比べて気温が低いため、喉の渇きを感じにくくなります。また、感染対策などでマスクをしている方も多く、口や鼻のなかが乾燥していると感じにくくなる傾向にあります。しかし、冬は空
TOPIC■【WS】ギーとおかしのワークショップ12/7■【ヨーガと瞑想】朝のヨーガと瞑想(金沢市増泉)12/8,15,22■【ヨーガと瞑想】大人の和ヨーガと瞑想(鯖江市)12/14ご予約・お問合せフォームファスティング≠何も食べない今回、1DayファスティングのWSをしてわかったこと。「ファスティングは何にも食べずに過ごさなければならない。」「精神的にキツイもの。」「意志が強くないからできない。」「食べないなんて耐えられない。」「楽しみが減る