ブログ記事213件
本当に塾・予備校が必要ですか?16今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、どのように活用すると成績が上がり、志望校に合格できるかということの16回目です。今日は、中学受験の大手進学塾に通っているけれども、算数の成績が上がらずに困っている、中位くらいの小6の子ども達を持つお母様方にお読みいただきたいと思います。もちろん、下位の子ども達のお母様、上位だけれど算数が苦手と言っている子どものお母様、小5のお母様にもお読みいただければ
本当に塾・予備校が必要ですか?2今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。私は、この4月で、塾・予備校講師として40年になります。初めて塾講師になったのは、浜学園でした。しかも、私は浜学園で子どもで10年、講師としても10年以上在籍をしていました。当時の浜学園は、中学部も高等部もありましたから、高校生までお世話になっていました。ですから、本当に長い間、お世話になったことには、今でも感謝しています。当時の初代理事長先生、塾長先生
本当に塾・予備校が必要ですか?今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験から大学受験まで、受験するとなると、塾や予備校に行く方が多いと思います。特に中学受験と高校受験については、ほとんどの子どもが塾に通って、難関の国私立中学や国私立高校、公立のトップ高を目指していると思います。ところが、大学受験となると、塾・予備校に通う率は減ります。これには、高校の学習量が多くて、塾や予備校に通っている暇がなくなることもあります。学校の宿題や提出物をするだ
覚えることは学習ではない今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。40年近く、子ども達と関わる仕事をしてきました。進学塾という難関校を目指す子ども達を教えながら、一方で、学校に通えない子どもや低学力の子ども、発達障害などの特性を持つ子ども達も、直接教えてきました。その中で、子ども達の意識もずいぶんと変わってきました。これは、社会の変化もあります。言い換えれば、大人の意識の変化だとも言えます。このような中で、感じてきた学習に対する意識の変化について
そういうものだと思っていました?今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。私は、思春期の子ども達と接することが圧倒的に多く、その子ども達の動きや話すことをよく見てきました。子ども達には、いろいろなことを聞くようにもしてみています。なぜなら、目の前にいる子どもがこれまでに学んできたことがわかるからです。この10年、ずっとひっかかっていることが、ようやくわかってきました。それは何かというと、子ども達は「考えていない」ということです。言い方を変えれば、
子どもが望む受験か?今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。今年の受験シーズンは始まったばかりです。関西では、中学受験は後半戦に入りましたが、まだ、関東では埼玉、千葉が始まり、これから東京・神奈川と続いていきます。大学受験は、昨年から始まっていますが、共通テストが終わり、これから、私立大学の一般入試が始まります。高校受験は2月からで最後の追い込みに入ったところでしょう。こうして、寒い時期に受験生はこれまでの力を発揮するべく、入試に臨んでいます。
中学受験は続いています今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。この土曜日・日曜日と大学入試共通テストが実施されました。同時に、中学受験も始まりました。関西では18日(土)に一斉に統一日として入試が始まりました。関西では多くの子ども達がこの土日に、土曜日午前、土曜日午後、日曜日午前、日曜日午後と4回の入試にチャレンジしました。すでにご縁をいただけた子どもも、思わぬ不合格により気持ちを立て直せない子どもも、どこにもご縁がいただけず、辛い中を
入試当日今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。いよいよ明日、関西では中学受験が一斉に始まります。また、大学入試共通テストも実施されます。当日に気をつけないといけないことは、いろいろありますが、大原則はいつも通りにすることです。いつもと違うことをすると、不安になるばかりです。いつも通りに動いていくことです。そのことを、特にご家族はしっかり頭に置いて当日の動きを決めておいてあげてください。当日は、時間に余裕をもって起きてください。朝ご飯も、
入試前日今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。大学入試共通テストが、いよいよ、明後日、18日(土)、19日(日)に行われます。同時に、関西は中学受験が一斉に始まります。関西では、私立大学の一般入試も共通テスト直後から始まりますから、本当に受験一色と言ってもいいかもしれません。まだ、明日一日がありますが、前日に気をつけて欲しいことを、1日早くお伝えしたいと思います。まず、当然ですが、受験準備を行ってください。持ち物の確認をもう一度、必ずしてく
新しいことはしない今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。受験直前となり、ラストスパートの時期になっています。入試に向けて子ども達は、懸命に努力を続けています。関西の中学受験、大学受験の子ども達は、今週土曜日の入試や共通テストに向けて、あと1週間ありませんが、日々、がんばっていると思います。この残り1週間弱で何をするかということですが、もう、新しいことはしないことです。まだまだ、積み上げたい、少しでも点数が欲しい、と思う気持ちはわかります。わ
お子さんをしっかりと見てあげて今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験、大学受験が始まり、いよいよ入試本番です。この時期の学校がどのような状況がご存じですか?学校内がどのような雰囲気か、お母さん、お父さんは知っていますか?高3生は、もう、一人ひとりが自分のやるべきことをやっていることが多いでしょう。もう入試が終わり合格している子どももいますから、人それぞれといったところでしょうか。学力があまり高くない子どもが多い学校は、進路が決まって
いつも通りで今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験、大学受験が始まりました。関西では、中学受験がこれから、大学受験は、昨年からもう始まっています。お母さんの中には、もう胃が痛くてというかたもいらっしゃると思います。そのお気持ちはわかります。特に中学受験では、どうしてもお母さんの方が焦ったり、気持ちが不安定になったりします。そのくらい心配をしている証拠なのですが、それが、子ども達にとって不安な材料だとわかりますか?子ども達は、自分自
その学校での生活を知っていますか?今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。いろいろな地域で、中学受験が始まっています。関西は統一入試日があと2週間に迫っているところです。インフルエンザが流行る中、最後の仕上げに全力で取り組んでいることと思います。できる限りのことをして、中学受験に臨んで欲しいと思います。さて、このブログでも何度もお伝えをしていますが、入学試験のある国立中学、私立中学では、基本的に、不登校や発達障害の子ども達への細かい対応や配慮は
なぜ?と考える今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。旭進学会の荒井先生の1月4日のブログに、こんな投稿がありました。旭進学会Kumaブログ「日経、お前もか!」http://72net.blog73.fc2.com/?no=2083#comment内容は、作家で旧皇族・明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰さんが、Youtubeで、日本経済新聞の記事を取り上げて、お話をされていることについて、荒井先生が、大手新聞が、い加減な情報を流していることについ
子ども達の姿勢今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。最近、ずっと気になっていることがあります。それは「子ども達の姿勢」です。立っている時も座っている時も、子ども達の姿勢がものすごく悪いように思います。中学生以上になると、姿勢の悪い子どもは、ものすごく悪く見えます。前傾姿勢になり、顎を体よりも前に突き出し、横から見ると体の前に顔を突き出している感じです。「スマホ首」と言われるストレートネックになっているのです。中には、常に顔を突き出した状態
時代が違うと今日も私のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。現代は、インターネットが普及して、今の子ども達は、当たり前のようにインターネットを使っています。それはそうです。スマホもインターネットも生まれた時からあるのですから。私が子どもの時は、まだ、家電の三種の神器(冷蔵庫・洗濯機・掃除機、のちに掃除機が白黒TVに変わる)がようやく各家庭にあるようになりましたが、まだ3C(カラーテレビ(colorTV)、クーラー(cooler)、自家用乗用車(car
中学受験は変わっていない令和6年もあとわずかになりました。今年の最後として、子育てや教育といったところで、感じたことをお話ししてみたいと思います。中学受験については、本当に変わらないなあというのが実感です。なぜ中学受験をするのか、ということは、子ども達は相変わらず、あまり考えていませんでした。今年、中学受験をしてきた子ども達の中で、どうして通っている中学校を受験したのか?という問いに、自分なりのしっかりとした回答をもっていた子どもは少なかったですね。この数年、私が所属する進学塾T
中学受験生の冬期講習(7)今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。お読みいただいている皆様には心より感謝申し上げます。中学受験生の冬期講習のことをお話ししてきました。冬期講習については、今日が最終回です。もう今年も今日を含めて、あと3日しかありません。関西ではあと2週間ちょっと、関東圏でもあと3週間から1ヶ月で中学入試が始まります。関西では、中学入試の出願は締め切られました。にもかかわらず、第一志望校以外の受験校について、よくわかっていない子ども達が、毎年必
中学受験生の冬期講習(6)今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験生の冬期講習で気を付けて欲しいことをお伝えしています。前回、お母さんの力はものすごく大きいことをお伝えしました。今回も続きです。3.子どもを安心させるこれは、「1.子どもの焦りと不安を抑える」と共通のことでもあります。まだ、精神的には成長しきれていない子ども達が、厳しい中学受験に向けて最後の努力をしています。不安も焦りもあります。それしかないと言ってもいいかもしれませ
中学受験生の冬期講習(5)今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験生の冬期講習で気を付けて欲しいことをお伝えしています。お母さんの癒す力は、ものすごく大きいことは、十分ご理解いただけていると思います。これは、お父さんでは難しいのです。お父さんはど、どうしても励まし、がんばれ!とやってしまいます。これは、間違えば子どもにはプレッシャーになってしまうだけの場合があります。ですので、やはり、ここは、お母さんの出番です!!この中学受験直前の冬
中学受験生の冬期講習(4)今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験生の冬期講習で気を付けて欲しいことをお伝えしています。前回は精神面で焦り、不安が出てくるので、上手にリフレッシュすることが大切なことをお伝えしました。子ども達はちょっとしたところで凹んでしまいます。その中で、塾の中で、ちょっとした講師からの発問に対して答えられなかったり、確認テストでうまくいかなかったりすると、ものすごくイライラする子どももいます。子ども自身が、周りの子ども
中学受験生の冬期講習(3)今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。冬期講習で最も気を付けて欲しいことは、健康だとお伝えしました。また、入試問題の中でも基本的な問題、標準的な問題を取りこぼさないために、しっかりと復習をして欲しいと前回もお伝えしました。健康面、学習面も大切ですが、もう一つ大切なのは、精神面です。この時期になると少しずつ焦り、不安が出てきます。もう少しで手が届きそう、何とか合格したい、落ちたらどうしよう・・・。そんな思いが子ども達の
中学受験生の冬期講習(1)今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験は関西では後1ヶ月、関東でもあと1ヶ月半となりました。そのための最後の冬期講習です。一部、もう始まっている塾もありますが、来週からというところが多いのではないでしょうか。さて、この冬期講習の期間で、気をつけて欲しいことがいくつかあります。一番は、「健康」です。受験勉強はもちろんのことなのですが、寒くなり風邪をひきやすくなります。風邪をひいて、熱を出してしまえば、勉強どこ
附属池田中学校のテストで平均点もとれないのはおかしいお問い合わせいただく方の中で多いのが、大学受験に向けた塾予備校に通っていて、附属池田中学のテストが平均点か、それよりも下回る点数しか取れないので、どうしたらいいかというものです。大学受験に向けて学習をしている、塾・予備校では当然、私立6年一貫校と同じような進度で進んでいることがほとんどです。それは、高校内容がどうしても量も多く、内容も難しくなるので、高校内容に時間をかけたいからだということは、十分に理解できます。そのために、
私が以前、担当させていただいていた子どもから、塾に、「生徒の声で使ってほしい」と言って持ってきてくれたそうです。中学3年生から通ってくれていて、本当に自分で、黙々と勉強をできているので、さりげなく背中を押しながら、時には、とことん質問に答えて、余裕で附属高校へ連絡進学(内部進学)していきました。こんなにも客観的に見てくれていて、自分にとってぴったりだったと言ってもらえるのは、何よりうれしいことですね。今は、大学受験目指してがんばってくれています。このまま、淡々と自分のペー
中学3年生から通ってくれていて、今、大阪教育大学附属高校池田校舎に通っている生徒から、こんなうれしいメッセージをいただきました。生徒の声の欄に、ぜひ、使ってほしいと言って「長いからパソコンでうったよ」と言って送ってくれたのです。以下、その生徒からのメッセージです。ーーーーーーーーーーーーーーーーー私は中3でTMCに入りました。当時は進学枠に入れていましたが、モチベーションの維持ができておらず、個人塾ならモチベーションが維持しやすいかもと思い、TMCに入塾しました。今は入塾
今日も私のブログにお越しいただきありがとうございます。10月も後半戦に入ってきました。中学受験では、10月、11月は要注意の時期です。志望校の決定も近づき、第一志望はもちろんのこと、第二志望、第三志望校のことも、しっかりと調べて、お子さんが行きたい学校を選んでほしいと思います。10月、11月になって、ご家族が焦るのが最もやってはいけないことです。十分にお気を付けいただきたいと思います。昨年、11月を乗り切っていただくために、まとめたものがありますので、よろしけ
私のブログへお越しいただき、ありがとうございます。心より御礼申し上げます。中学受験をお考えの方は、第二志望校、第三志望校の選択を、大学進学実績や学習をメインで選ぶのではなく、お子さんが行きたい、行ってみたい学校を優先してお考えください。中学受験合格後も、同じレベルの子ども達での競争が待っています。合格した後の方が、より競争は厳しいです。もちろん楽しい学校生活になるかもしれませんが、競争は間違いなくあります。「終わったら遊べるから、今は頑張ろう!」などと、いい加減なこと
あたたかいメッセージをいただきました!進学塾TMC池田で私が教えていた子どものご家族から、あたたかいメッセージをいただいたとのことでした。生徒・保護者の声https://tmc-ikeda.com/voice/ただ、成績を上げるだけ、教えて終わり、というのではなく、本気で学ぶということ、そして、社会で活躍するために人としてどうあるべきかということまでが伝わるように、子ども達、ご家族の方々と関わってきたことの証だと思います。こういうお言葉をいただけるのは、講師冥利につきますね。私か
通ってくださっている生徒さん、生徒の保護者様から、あたたかいお言葉、メッセージをいただきました。生徒・保護者の声https://tmc-ikeda.com/voice/こういうお言葉をいただけき、社員・講師一同、さらに、生徒さん、ご家族の皆様に喜んでいただけるように、精進していきたいと、思いを新たにいたしました。本当にありがとうございました。