ブログ記事198件
おはようございます!世の中は三連休らしいですね。私は連休とか関係ないのですが。。。昨日はなかなか勉強進まず。昨日も、ですね(笑)問題集はやった。昨日も職場の先輩に相談乗ってもらって少し元気でた!だから今日は頑張る。今日はね、6時まで仕事してて12時過ぎに起きたから今からしっかりと頑張りたい。今日ちゃんとお勉強頑張って資本連結終わらせたらここ1週間くらい買うか悩んでるパンツ買っ
おはようございますといっていい時間なのか、、、?気が付いたらこんな時間だった。やばい。昨日は有価証券の復習した。時価とか全然忘れちゃってたからちゃんと動画見返した。すぐ忘れちゃうから定期的にちゃんと復習して何回も記憶することがきっと大事なんだと24歳で気付いたwおそいwww今日こそ資本連結終わらせる!今のところ目標達成してないの終わりwwwwwなんか仕事に対するモチベーションが全然上がらなくてピンチ。ちゃん
おはようございます!今日もやっていきますよおおおおお昨日は結局資本連結終わらなくて、今までの復習してた。言い訳すると電話かかってきちゃって動画見ながら電話はできないから今までの復習として問題集解いてた。まぁ、何もせずに電話するよりはいいか。という自分に甘い考えですね。昨日の夜路上行ってきたよん。めっちゃよかった!新音源ver初めて聞いたけどマジでよかった。帰ってきてからこれしか聞いてない。歌詞ぶっささりなことに気付か
おはようございまあああああす!今日は割と早起きです。えらい!!!昨日は連結会計の資本連結やった。あのね、むずすぎ。覚えられないもん。非支配株主に帰属する当期純利益はまだいいけど非支配株主持分後期変動額って何!?当期変動額????単語がむずい。覚えられない。。。。今日は資本連結ちゃんと終わらせるのが目標!ちなみになんか今日も休み。もともと出勤だったけど路上あるから遅め出勤に変更してもらってて、休み募集してたから休みにして
おはよおおおおおお!朝5時まで働いてそのまま犬の散歩1時間して寝ちゃったのでこの時間。。。朝投稿にしようかな。できるだけ毎日投稿したくて、できるだけ勉強のスイッチ入れるためにPCから投稿したいのね、そしたら朝投稿の方がいいよね。たぶん。毎朝投稿にする!!!!朝って言っても起きるの遅いけどw3日目のお勉強はまたまた連結会計です、なんだあいつ。一生わかんない。分かったと思ってても問題解けない悔しい。あとは問題集の連結会計以外のところ解いた。でもリベートとか久しぶり
DAY2ですね。夜家帰ってから更新しようと思ってたんだけど思ってた100倍くらい飲んじゃって酔っ払いだったからすぐ寝ちゃった。。。昨日は四谷でイベントだった!ライブもあったけど4曲くらい歌ってビンゴして楽しかった!飲みほチケットだったから30分で4杯飲んで終演後テキーラ2杯飲んで新宿で2次会して帰ってきたよんみんな失恋したらしくてめっちゃ飲もうねって話してたけど多分みんなそんな飲んでなかったw友達カップルが数年後に同棲するために登録販売者
簿記は仕訳を書い多分だけ理解が進む教科だと思います。もちろんテキスト読んで概要を理解することも大事なのですが、細かいところを理解せずに読み進んでしまう印象あります。簿記は、神は細部に宿る分野だと思ってます。適切な勘定科目を使うのはそうですし、1つ1つの事象について仕訳を作って、連結会計では合算と修正仕訳が必要で、終始左右を常にイコールで保つというのは、神がかかってると思います。また、最終的には簿記2級3級の試験に合格しないといけないので、試験で解けるように、日頃から紙にかかないといけない
人生初ブログ!なんとなくというかふと思い立ってやってみた。私はガールズバーで働いている24歳。6月に簿記3級合格済み。ぼんやりとした目標だしマイペースだから長めにみて30歳までに公認会計士になりたい。勉強のモチベを保つためにもこのブログをはじめてみた。同じような目標を持ってる人がいたらいいなって思ったのと今の気持ちとかを吐き出すところが欲しいと思った。一番の理由は好きな人に見守ってほしいから。不純でごめん(笑)そもそも勉強始めたきっかけも好
先ほど簿記2級を受験してきました。が、残念ながら、62点で不合格でした...大問1の商業簿記の仕訳で得点を取らないのが痛かったです。知ってる知らないの世界なので、やっぱり問題数こなさないといけないですね...大問2の株主資本変動書は稼ぎポイントでした。自分の実力なりの得点になっかなと。おそらく間違えたのは、吸収合併した際の「のれん」の処理です。まぁ、これはやった記憶ないので、しょうがない...大問3の決算整理仕分けは反省です。もうちょっと冷静に解いたら、時間を節約できたかなと。
連結会計、のれんについて※みんなが苦手な連結会計ですが、パターン化されているので、学習を進めていけば問題ないと思います※【質問】簿記2級の連結修正仕訳で、「投資と資本の相殺消去」をするとのれんが出てきますが、これはなぜですか?そもそも親会社と子会社の内部取引で発生する勘定を消去すべきなら、のれんも消去すべきではないでしょうか。教えてください。【解答】そもそも親会社(P社)が子会社(S社)を支配する時に、プレミアムとして「のれん」が発生します。連結修正仕訳で新たに「のれん」が支配に
連結会計の問題※みんな嫌いな連結会計についての問題です。今回は連結後翌期における開始仕訳や利益剰余金の求め方についてです※【質問】×2年3/31P社(※親会社のことです)はS社(※子会社のことです)を株式80%取得で連結子会社とした。×3年3/31連結貸借対照表の利益剰余金の解答を見ても、貸借差額で求めるとしか書いておらず、仕訳を積み上げていっても正解に辿り着けません。【個別貸借対照表の利益剰余金P+S】-(開始仕訳分の利益剰余金)+(剰余金配当の利益剰余金)⬆私はこれで合ってい
連結会計について※2級の肝、みんなが嫌いな連結会計の問題です。今回は連結時の両者間取引相殺の問題です※【質問】連結会計について。⬇写真の仕訳で下2つがそれぞれ親会社、子会社目線の仕訳なのは理解できるのですが、1番上の仕訳が誰目線で何を表しているのかよくわかりません。教えてください。【解答】親会社が子会社を支配したときに、両者間で取引を相殺しますよね。同会社とみなすので、内部間取引となりそれらは相殺していきます。なぜそのようなことをするかというと、親会社と子会社間の取引が認められて
簿記2級は商業簿記(60点)と工業簿記(40点)の2つに分かれている。私はメーカーでは働いていないので、実務では商業簿記しか使わないのだが、合格点が70点なので、工業簿記もやらざるおえない。理想の配分は、商業60点、工業10点で合格することだが、あんまり現実味がない...商業簿記で満点を取るのは私の理解度だと到底無理な状況で勘定科目でいうと税効果会計の概念がそもそも難しい。片寄仕分けも分かるような分からないような...連結会計なんかは問題を解く回数を増やさないといけないが、そこもなかなか
税理士試験受験生の皆様。おはようございます。来週はいよいよ税理士試験!皆様の1年間の努力が実ることを心からお祈り致します。にほんブログ村にほんブログ村
簿記2級苦手論点についてCPAラーニングという無料講義を1か月程受け、商業簿記、工業簿記の全ての範囲を学習しました。本当の学習はこれからだと思っています。毎日苦手論点と向き合って苦しい日々を過ごしています。他ができるとかいう大層な人間ではないことを前提に、大まかに苦手分野が2つあります。商業簿記から1つ、工業簿記から1つといった具合です。大まかにと言ったので、他もまだまだ合格点には達してません。なんせ簿記2級は5ヶ月~9ヶ月は勉強時間がかかると言われてますからね。引き締めて取り掛か
こんにちはいつもいいね‼︎&閲覧ありがとうございます6月もあっという間に過ぎていきましたとりあえず1周、とにかく1周‼︎‼︎‼︎でやりましたが、やったそばから忘れていく不思議~↓6月やったこと↓YouTubeふくしままさゆきさん工発展18/18たぬきちさん工20/201周半ふくしままさゆきさん商有料15/15ふくしままさゆきさんは、3000円弱/月だったので、最後、課金してYouTubeのメンバーになりました圧縮記帳、税効果会計、連結会計の講義動画は秀逸で、
公認会計士試験受験生の皆様。お疲れ様です。先週6月12日(木)に令和8年試験について、短答式試験の詳細と論文式試験の概要が発表されました。令和8年試験について令和8年公認会計士試験の施行及び実施日程について(令和7年6月12日)令和8年公認会計士試験に関するお知らせ(短答式試験の1問当たりの配点及び試験時間等について)(令和6年12月9日)試験のバランス調整について【概要】2【対応③】(3)・英語による出題、サステナビリティ情報の開示・保証及びITの活用に関する出題について検討
ここ数ヶ月必死に勉強した日商簿記二級。特に連結会計には頭を抱えていたから試験前1週間はみっちり連結会計だけを勉強。他の知識が薄まるほどに連結会計の知識だけをを入れていった。〜試験当日〜連結会計の問題出ず。ありがとうございました。
こんにちは🐾2025年8月の簿記2級合格を目指して、日々勉強中この土日は、朝5時から一日中、連結会計と戦っていました。簿記1級から降りてきたという2級の最難関項目眠い目をこすりながら、テキストとノートを行ったり来たり、、。ようやく、連結会計という険しい山の頂上が、少しだけ見えてきました📚テキスト100ページ超!?連結のボリュームに圧倒連結会計に入って最初にぶつかるのが、とにかく分厚いテキスト。ページ数にして約100ページしかも「非支
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。現在将棋界を牽引する二人の棋士藤井聡太竜王・名人と永瀬拓矢九段のYouTube動画を観ました。7:32〜のエピソード(ゆう君のコメントで飛べます)が、専門学校講師の先輩と全く同じで、一寸驚きました。永瀬拓矢が語る「藤井さんと出会えて幸せ」運命的な出会いと切磋琢磨のエピソード先輩講師は河合塾の京大オープン模試で全国2位、公認会計士試験も一発合格されていますが、専門学校の自習室で『食事とトイレ以外は離席しない』と他の会計士受験生から驚嘆されて
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。私が気分を上げたい時に視聴する動画をご紹介します。爽快感一杯の動画です。①マッターホルン横のスキー場を長距離滑走(マッターホルンは3分50秒過ぎに画面中央、9分20秒・12分8秒過ぎに画面左端)IfollowedMr.RedJacketonTHELONGESTRUNinCerviniaZermatt②スイスアルプスフルカ峠〜東の麓のレアルプ(Realp)まで自転車で一気に降下FurkaPass(east)-Swi
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。トヨタグループがトヨタ自動車をはじめ、グループ企業の源流にあたる豊田自動織機にTOBを行い、上場廃止となる見込みであると報道されています。豊田自動織機TOB(株式公開買付)トヨタ自動車は豊田自動織機製作所自動車部を1937年に分社化したのが始まりであり、それ以外に愛知製鋼は製鋼部を1940年に分社化したのが始まりです。トヨタ自動車愛知製鋼以下、主なニュースをまとめてみました。豊田織機にTOB実施へトヨタG、株式非公開化(共同通信
会計系試験受験生の皆様。お疲れ様です。前回は連結集団として自動車産業を挙げましたが、それ以外にも色々な形態が存在します。例えば、かつて存在した阪神電鉄グループは、傘下に阪神百貨店や阪神タイガースという有名で優秀な子会社を抱えていました。これら子会社も含めた集団全体の価値に対し、電鉄の株価が低迷していることに着目したのが、かの村上ファンドです。阪急・阪神経営統合村上ファンド側の買収理由と世論阪神電鉄は、経営多角化の観点から阪神百貨店や阪神タイガースを傘下とした連結集団を
会計系試験受験生の皆様。おはようございます。一般に連結財務諸表の必要性については、子会社を利用した粉飾決算防止の説明が多いものですが、もっとありがちな観点からの説明を致します。メモ画像にまとめましたので、宜しくお願いします。今後も皆様に有益な情報を提供して参ります。バナークリック及びブックマークをお願い致します。にほんブログ村にほんブログ村X(Twitter)ではブログに先駆けて多彩な情報を随時提供しています。また、アップした画像はXの方が鮮明です。フォロ
税理士試験受験生の皆様。日々の勉強、お疲れ様です。税理士・簿記論:連結包括利益計算書問題(その他有価証券評価差額金)の第2年度版が完成しました。子会社において発生した評価差額金を当期純利益と同様に支配株主持分の増分として連結包括利益計算書に取り込む処理を行うのは、前回も触れた通りです。前回と同様に成果連結は扱っていません。宜しくお願い致します。以下【問題】【答案用紙】【解答】【仕訳解説】です。以下、【仕訳対比表】です。右のあるべき仕訳では連結第2年度の支配株主持分当期首残
楽天証券で使えるアルゴ注文1.逆指値注文(ストップ注文)株価が○○円以上になったら「買う」など、条件を付けた注文例:現在1,000円の株が1,050円になったら買う→トレンドに乗る戦略2.OCO注文(OneCancelstheOther)「○○円で利益確定、△△円で損切り」といった、2つの注文を同時に出して、一方が約定したらもう一方を自動キャンセルリスク管理に最適3.IFD注文(IfDone)指値や逆指値で買い、その後に利確や損切りの注文を自動で出す新規+決済
PER(連)1(連)が何か気になり、調べた連結決算の事だった!「連結決算(れんけつけっさん)」とは、企業グループにおいて親会社とその子会社の財務情報を1つにまとめて行う決算のこと個々の会社ごとの決算とは別に、企業グループ全体としての経営成績や財政状態を明らかにする目的がある主な特徴親会社と子会社の決算を合算して、内部取引や持ち株などを調整。企業グループ全体の実態を反映するため、投資家などの利害関係者にとって重要な情報源となる。日本では上場企業に連結決算が義務付けられている。スッ
日商簿記2級の受験生の皆様、こんにちは。今回も連結会計の超簡単な問題をご用意しました。内容は前回の問題の連結第1年度版です。連結会計を苦手とする方は非常に多いので、逆に皆様は得意分野・得点源とすることで、人生を切り拓いて頂きたいと存じます。以下、連結会計の構造となります。連結会計は親会社の子会社への支配に基づく事業投資の成果を取り込む会計なので、下の図の様に処理します。具体的には、支配獲得後の支配株主持分の増分(+)を連結P/L:親会社株主に帰属する当期純利益連結B/S:利
こんばんは最近思うんですよね、もっと早くに会計の勉強をしておけばよかった!って。社会人歴が長くなってきているものの、仕事で必要なかったとはいえ、知識がなさすぎて。簿記3級は持っているんですが、連結会計やら、なにやらの話になると、それでは全く追いつかない簿記2級の勉強もしましたが、実務に繋げて考えるのが難しくて...そんな時、見つけたこの本で企業の会計について、やっと理解できた気がします!新版財務3表一体理解法(朝日新書)Amazon(アマゾン)新入社員の頃に読んで