ブログ記事15,448件
記事に出来ていませんでしたが、3月には次女のピアノの発表会がありました。曲目は「おどるポンポコリン」昨年の5月の運動会で「おどるポンポコリン」でダンスをして、その影響で選んだ曲です。次女が通っているピアノ教室は、秋はおさらい会、春は発表会と名前を変えて年に2回発表の場があります。本当は秋に弾こうと練習していたのですが、リズムや指の運びが次女にはまだ難しくて、直前に来年春に持ち越しましょうとの先生の苦渋の決断でこの3月にやっと発表会で弾けるまでに仕上がりました本番の日の家での練習ではノー
こうた、高校から理系。国語ができす国立大を諦めました生まれて初めていちど通知表2がついたのが国語!大学は東京薬科大学博士前期課程修了大学の、先輩はケツメイシ精進湖富士山眺望の宿精進マウントホテル楽天トラベル本を書いたり読んだりしたのが30代。ウエルシアで働いていました。ShadowverseEVOLVEEXコラボパック「ウマ娘プリティーダービー」
子供に書かれる笑。さてさて、通知表…とんでもないもので…もう、チラッと見てそっと閉じました。春休みになり、朝はゆっくり寝て、お昼から学童へ。毎日行きしぶらず、体力のある子だなって思います。二重跳びも20回ほど飛ぶことができたり、運動が大好き。公文は英語がGにすすみました。ですが!5級を受けるほどの学力はない!公文英語どうなんだろ…ただ、公文は6年までは続けると決めています。春休み。忙しすぎて、何もできませんでしたが、有難いお誘いを受けて、お友達のお家に初!!お泊まり。大好き
北九州市の全小学校が2学期制となるニュースを聞きました全国的に行われているのでしょうか・始業式等の学校行事が削減できて授業時間の確保が図れる・通知表作業が削減できて児童との時間が確保できるなどが期待できるとのことこのほか小中一貫教育で計9年間でのカリキュラム作成していくとか…子どもたちのさらなる成長につながるといいなと思います
今週と来週にかけて、それぞれの中学校で、内申点アップのための超重要資料が配られます!拙著『高校受験は「内申点アップ」が9割』(青春出版社)にも書かせていただきましたが、これは「オリエンテーション」と呼ばれる授業で配られるプリント。カンタンに言うと「各教科の評価基準」です!もう少し詳しくお伝えすると、「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの評価項目で、どんなふうに評価をしていくかを示してあります。
今回は、宮本延春さんの感動的な自伝『オール1の落ちこぼれ、教師になる』についてご紹介します。この本は、学業成績が最底辺だった少年が、どん底の環境から這い上がり、最終的には教師として生徒たちに希望を与える存在になるまでの、人生を変えた挑戦と成長の物語です。彼の経験と生き様には、どんな困難にも負けずに努力し続けることで、いかに人生を切り開いていけるかを教えてくれる本になります。✅本記事の内容1.本の構成2.幼少期の厳しい環境と「オール1」の通知表3.目を覚ました瞬間—
長女、ずっとレポート提出も期日前に終わらせてたし、間違えがあってもきちんと直してたり、レポートするのに教科書見たら、何ページの何行目とかのメモもしながら……数学は途中計算の隙間が無いとルーズリーフに途中計算して、それも含めてレポート提出してみたり。私の子とは思えない‼️本当に真面目が服着て歩いてる感じで。前期のテスト後に、順位は出ないけど聞けば教えてくれるかも……で1位だった。後期も1位になりたい欲と、大学にも行きたい欲も出てきて。でも、前期の時は合計点5点差とかで2位の子いたから後期
塾の帰り道、ずっと今日やったeトレの算数をこれがこうでとeトレを見せてくれて話をしてくれました(笑)しっかり予習ができているようです。ありがとうございます。【“内申点アップ請負人”からのメッセージ】成績を上げるために、いちばん手軽で効果が高く、今も昔も変わらない王道こそ「予習」です!予習をするだけで、テストの点数も内申点も、両方をアップさせやすくなります!ちなみにお子さんたちの中には「予習」という言葉の意味することを知らない子もいま
次女、今行っている塾➕もう一つ行きたいと今のとこですら学べてないのに…他の塾の先生にも教えて貰いたい気持ちは前向きで大切だけど塾を変えるのか、増やすのか本人がここだと思ったとこでやれたらいいのですがとりあえず、いくつか資料請求したら5分も経たずと電話が仕事早っ‼️今日の夕方に話を聞きに行ってきます通知表を持ってきてくださいと言われたけど…持って行くの嫌だわぁ〜おバカなのバレちゃう!今の実力がどのぐらいなのかは知る必要があるので見せない訳にはいかないけどとんでもない内申点に久し
2年生始業式、防災頭巾を忘れて朝からダッシュした早生まれでも大丈夫3月生まれ7歳小111月生まれ5歳年中さん二学年差年子姉妹ママ松子です。ゼエハア…無駄に花粉を吸い込んでしまった載せるかどうか迷ったけれど小学校生活が不安な早生まれっ子のパパママの参考になればと書くことにした女の子1年生の成績の記録です。下の子が未就学児ラストのGWは思い切り遊びたい。下の子のラン活2026は3月に終了!2024入学~ラン活記事一覧X(Twi
花粉が舞う中、忙しく走り回っておりました。いちたは、2年生になっちゃいました。ノープランの春休みを満喫しております。母不在の中、チャーハン作ったり豚丼作ったり、自分でできることが増えているので、火の元さえ気をつけてもらえば、安心。ブログはだいぶ日にちが空いたので、まずは年度末のこと。そう、通知表。(いちた)自分の勉強を評価される意味がわからん。つまり、好きに勉強させてくれとのたまういちたの通知表です。前期は、40でした。評定は5より4が多いです。評価はBが2つであとはAなので
明日から中学3年になる娘。明日の持ち物で、通知表とか親からの一言を書くものがあるんだけど、字の下手な私は書きたくない!ので、丁寧に書くと字のきれいな娘に少し崩して書いてもらいました。職場体験のお礼の手紙参照そして上履きやら宿題やらをちゃんとリュックに入れてね!としつこく言って娘がやったよ!と不機嫌になるほどのやり取りを何度もしたのに。娘が寝た後リュック見たら、終業式で持ってきた2年のノートやら返却された課題やら私立学校説明会のチラシとか大量に入ったまんましかも上履き入れ
珍道中というかただのマヌケか…長女アッファン(新高1)の入学する高校は遠い…電車とバスで行くよりも自転車買って駐輪場借りる方が安いという事が分かったため本日自転車買いに行きました妹3人はパパばぁちゃん家で預かり保育ですパパばぁちゃん、パパじぃちゃんには春休み大変お世話になっております四姉妹の父と長女と私の3人で長女の学校の最寄り駅まで電車で行く自転車を買って長女駅学校までの道のりを自転車で練習長女、自転車こぐの遅いんですよ…おばあち
何書けばいいかわかんなかったのでとりあえずM.Nくんを真似て勉強のはなし小学校の時は中の上ぐらいだったと思う分からんとこはないけど中学受験組には及ばないって感じそれで近くの公立に進学して初めてのテストそこでトップ10に入ったそんときはめっちゃ嬉しかったけど今となってはそうじゃなければ良かったと思う案の定俺は調子に乗った乗りまくった運の悪いことに1年の範囲は簡単だったから勉強しなくても10番付近をキープ出来ていた通知表も42~3取れてて自分を天才だって錯覚してたこれが大
またまたお久しぶりになってしまいました前回の記事の続きでいうと…学年末テストの結果は学年4位でした。ケアレスミスが悔やまれますいつかぴーすけ(兄)が取れなかった1位を見てみたいなぁ。通知表は2学期と変わらず5教科259教科40でした。副教科が1〜2下がってしまうかなぁと予想していたので(2学期のときも心配しましたが)なんとか持ち堪えてくれました。でも中2で先生が変わると成績の付け方も違うと思うのでちょっと覚悟しておかないとです。そして初のハイレベルテスト
春休み=一番忙しい時期大掃除!校務分掌!年間指導計画!長期休暇は、教員の数少ない一息つく日々です。課業時では長時間学校にいますが、長期休暇中は子どもの面倒がありますので、親や(教員嫌いの)世間にとっては、そんな一時すら許すことができない。春休みだからといって、期間中ずーっと教員が仕事をしていなかったり、遊びまわっていたりする…わけではないんです。大掃除や備品整備、校務分掌、指導計画、クラス編成など、短期間に決めなければならないことや処理しなければならないものが多く、
卒業式といえば卒アル卒業アルバムや通知表の自由欄で親は初めて子供のオモテの顔を知るのです笑我が家の息子は家ではゴロゴロしてるだけのノンキな子供。協調性はあるけど、物静かで1人でゲームしたり、本を読んだり(高学年頃からは動画視聴に切り替わった⤵️)娘が太陽なら息子は月どう見ても自ら発電するタイプではないんですよね〜だから……『ワタシが守ってやらないと😤』と思ってましたいや、娘にもそう思ってたから、母親のサガなんでしょうね。可愛い可愛いウチの子も…外では?でもね…親が
あまり書いていなかったと思います。7歳長女の小学校の通知表の結果。よくできる◎、できる◯、がんばりましょう△の3段階ですが、ほぼできる◯です。主要教科である算数、国語、生活はオールできる◯図画工作と音楽によくできる◎が多数あるだけで、体育にはがんばりましょう△もありますクラスのど真ん中ってことでしょうか公立小学校でこれだと大学って行けるの我が家、実家に住んでいるので、私と妹の通知表も全部取ってあるのですよね見てみると、私も妹もよくできる◎ばかりで、がんばりましょう△は見たこともない妹はプ
『療育園診察2025年4月①』『療育園診察2025年2月』『ストラテラ、やめてみたらとんでもないことになりました』『療育園診察2025年1月①』『療育園診察12月』先週、タロの療育園…ameblo.jp①からの続きです。「先生!これ見て下さい。4年生の通知表✨」とタロの成績表を見せると「タロちゃん、すごいじゃない!」と成績が上がったことを褒めてもらえました。『小学校修了式【小4学習障害】』無事にタロアコの小学校が修了式を終えました。あっという間だったなぁ。我が家から黄色い
あと数日で春休みが終わってしまう。1年生から2年生になるだけなのに、入学の時に買い揃えたアレやらコレやらのデザインが幼いだとか色々とクレームが入りまして、色々と買い替えたりポチっとしたりな春休みでした。そして、諸々届き安心した所で娘が学校から持ち帰ってきたアレやらコレやらのチェックをしていなかった事に気付いたのが数日前…。お道具箱のチェックが未だでした‼︎通知表さえ確認していませんでした‼︎そして、なんと、名札縫ってない‼︎私‼︎思い出せて良かった〜。イザ、ハリシゴト。と意気込み
もうすぐ新中学2年生の娘👩中学1年生での1年間を振り返ると…中学校に慣れるまでは反抗期?の様な態度でいつ勉強してるのか分からない状態💦定期テストもどうなることやら心配だったけど自分のやり方、ペースを徐々に掴んだようでどんどん成績も上昇✨最初はヒヤヒヤして口出ししてた私も見守る側に徹することを学んだ👍️通知表の評定合計は1学期40→2学期42学年末は数学と保体の2教科だけ4他全部5で43👏✨確実に成績上がってる🙌欠席日数もこの1年間でお腹痛くて休んだ1日だけ…風が強い
(スマホから投稿しようとしたのですが、うまくいきませんでした。)小学2年か3年の頃、通知表に、国語のテストや作文などで、ひらがなでばかり書こうとするので、もう少し漢字を使って書くようにしたら良いと思います。と担任の先生から書かれてしまいました。自分の名前もひらがなで書いていたかも知れません。楽な方、楽な方を選んでいたのだと思います。それに、漢字には一字一字に意味があるということが、まだ、よく分かっていなかったのだと思います。まだまだ、豊かと、浴衣の違い
セカンドキャリア、サードキャリアで教員の経験知は生きるのか今までは会計年度任用職員という立場と非常勤職員という立場で働いてきました教員を退職し最初に仕事に就いたのがこの職業私にとってセカンドキャリアとはいっても同じ職場で児童とかかわっていました呼び方や立場が変わったというのは自分だけで、子どもたちは相変わらず○○先生と呼びます働き方としてはあまり変化していないのかもしませんしかし、今回は違います立場も待遇も全く違います特別支援教育の
こんにちは、こけしですど田舎から低課金で国立大医学部に入学し、小児科医になりましたが、早々にリタイアし(←FIREじゃなくてただのリタイア)し、専業主婦生活こんな私が、私の思う『教育ママ』を目指して過ごす奮闘日記です最終目標は、子どもたちに『大人って楽しそう』と思ってもらうこと年下夫。薬剤師。私にすこぶる優しい。けど教育過多の弊害でたまに闇を見せる中2息子。マイペース。かわいい小1娘。マイペース。かわいい息子の春期講習後の塾の面談でのお話の続きです
父40代4か国語超操る筋トレスキー(教育関係)母40代ADHD気味主婦(元教育関係)娘2017年生まれの新小2(MENSA会員)IQ145+ADHDを併せ持つ2Eっ子片田舎に住んでいる残念系高IQ児が頑張るブログです算数検定受検に合わせて冬休みから先取り学習を始めもました(停滞中冬休みの1週間しか出来ませんでした春休み、牛歩の歩みで進めています)→やっぱりできませんでしたご訪問いただきましてありがとうございます特に何もしないまま春休みが終わります子どもの予定ではもっ
あと2年下の子どもの高校卒業後に移住を予定している『たぬきだに』夫婦、この生活もあと2年ほどとなりました。まだ2年、もう2年、と思いは複雑ですが、下の子どもへの世話焼きも上の子ども同様、後悔の無いようにしていきたいと考えています。下の子どもはごく普通の公立高校に通っているとおり、地頭は・・・、勉強したことも数日後にはスーっと抜けてしまいます。ですが、本人の意思と「夫婦de家庭教師」の成果か、学年末の通知表は国語科目以外は全て「5」で過去最高、部活との両立も出来ています
木津エリアの宮川です。3学期の通知表の集計が終わりました。城山台校では20%以上の生徒が5科目オール5をとることができました。また75%以上の生徒が5科目オール4以上でした。春期講習会中に通知表や、志望校について生徒面談をしています。1学期いいスタートが切れるようにしっかり準備しています。本日もお読みいただきありがとうございます。木津エリア宮川
娘っ子が寝てからがおうち勉強(内職)の本番ですね、こんばんわさて春休みも終盤に入り、今日も色々勉強をした訳ですが日程的な問題から受けるかどうかを決めかねている全国統一小学生テストですが一応勉強だけは行っています。正直これをやっておく事で春休み中に小2の勉強のほとんどは終わることになります。。一方でそれにはある種のリスクもあるのかなぁと思っています。それは授業中に先生の話を聞かない問題。ついつい先取をしてしまうと学校でのテスト(カラーを含む)では100点以外の方が珍しくな
こんばんは今日で7歳2ヶ月25日ですそして…今日から2年生進級おめでとうううう蛍光イエローのcoopのカバーは外して新しいランドセルカバーをつけて行きました反射材反射板日本製ランドセルカバー2年保証返品無料着後レビューでキャラグッズ2点透明送料無料シンプル白くならない男の子女の子透明度国産レッドピンクライトピンクパープルスカイブルーブルーブラック楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}今夜スタート!エントリーお忘れなく!明日
こんばんは。イケメン母ちゃんです。たまたま思い出したんですが、私の小学校高学年の時の担任の話。未だにフルネーム言える。他の子と絡むのがあまり好きではなく、図書室や教室で本を読むことが多かった私。通知表に「本以外の友達を作りましょう」的な事を書かれたことがあります。なんで私や他の子に嫌がらせしてるようなのと関わらなきゃいけなかったんですかね?なんで「みんなと同じに言えないできない思えないアナタが全部悪い。」ってクラスメイトもいる場所で言ったんですか?