ブログ記事120件
皆さん、こんにちは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市の福光一行政書士事務所の福です。報酬についてそれぞれ事務所毎に業務に対する報酬設定をしていますのでおおよその相場はありますが事務所毎に報酬額は異なります。例えば農地法第5条許可申請A事務所15万円B事務所10万円C事務所7.5万円などのよう
皆さん、こんばんは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市の福光一行政書士事務所の福です。今日も暑かったですね~車の乗るたびに熱したハンドルで火傷しそうでした。以前のブログで「オーディオブック」をおすすめしましたが今日は暑すぎて無性にサザンの曲が聴きたくなり久しぶりにサザンの曲を聴きながら夏を感じておりました「勝手にシンドバッド」は最高です
皆さん、こんばんは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市の福光一行政書士事務所の福です。今日は宅建業法の改正のお話です。2025年4月に施工された宅地建物取引業法及び同法施行規則の改正により宅地建物取引業者名簿の登録事項が変更されました。大きく変わったのは改正前、事務所ごとに置かれている宅地建物取引士の氏名が登録事項となっていましたが改正
皆さん、こんばんは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市の福光一行政書士事務所の福です。遺言者が自筆証書遺言保管制度を利用していた場合遺言者の死亡後、その相続人等(相続人、受遺者、遺言執行者等)は当該遺言者の遺言書について①遺言書情報証明書②遺言書保管事実証明書の2種類の証明書の交付請求をすることができます。
皆さん、こんばんは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市の福光一行政書士事務所の福です。短かった梅雨があけて猛暑がつづいている今日この頃ですが皆様お元気でしょうか。今日から7月ですね暑さに負けずに張り切って参りましょう私の仕事時の移動手段は全て車での移動をしています。今までは流行りの音楽や若い頃から聞き続けている曲をき
あなたが知ってるゴーヤー料理は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう過去のスタンプ↓一番好きな風景写真ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう正誤判別に解答例を一つ追加しました。子ども時代の、あやふやな記憶ですが、「大きいたねと小さなたね」というふうなタイトルの絵本あるいは文庫を拝読したような気がします。なにしろ記憶が不鮮明ですし、正しいとしてもネタバレになるので、あえて詳細な感想は述べませんが。
皆さん、こんにちは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市の福光一行政書士事務所の福です。今日で4月も終わりですね・・・明日から5月ですもうすでにゴールデンウイークのお休みに入られている方もいらっしゃるようですね。天気がよい日が多いようですので皆さん楽しまれてください農地の名義を変える場合(農地を農地のまま)農地法第3条許可が必要ですが
皆さん、こんばんは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市福光一行政書士事務所の福です。気が付けば4月も中旬・・・新年度になり新生活がスタートした方も多いのではないでしょうか。建設業許可を取得した後のお話・・・。許可後の届け出として以下の届け事項が生じた場合、届出が必要となります。例①経営業務の管理責任者に変更が
ご来訪ありがとうございます😊たまきちさんからのリブログです…日本の基盤は真正日本人によって…守られている…政府の移民奨励方針と…整合性はとれるのか…心配です…土地を愛さない政府…田畑を放棄させて何もせず…放置する政府…もう一度…原点に返る必要はあると思います…
此処は耕作放棄地で30年以上荒らした状態で地目は畑です。農地転用許可か地目変更が必要ですが宅地に可能なのでご紹介予定となりました。土地内部の南側からは海も望め適度な田舎感もあり何か素敵で良い感じです♪広さは約70坪なので一人か二人の小さくお洒落な平屋がお勧めです!
自分で申請する場合許可がおりるまでに、10回程度役所や現地に足を運びます。役所の担当者から理不尽な要求をされ、メンタルをやられることもあります。許可まで相当の月日を要したり、最悪の場合は許可が下りないこともあります。行政書士に依頼する場合(当事務所の場合)行政書士と1回、対面で面談をします。その後は、必要に応じて行政書士と電話・メール・郵便でやり取りをします。最短の月日で無事許可が下ります。どちらを選びますか?「難しい許可申請」は行政書士に依頼することで解決できます。
4月1日より、多くの市町村で盛土規制法による規制が始まります。今まで農地転用許可が下りれば敷地の盛土・切土・埋立ができたものが、4月1日以降は盛土規制法の許可が必要になる場合がありますので要注意です。特に申請地が500㎡を超える場合は要注意です。・必ず盛土規制法の許可が必要かどうかを審査します。・高低差2mの範囲内で30cmを超えない盛土・切土は規制の対象外になります。・1箇所でも30cmを超える場合は許可申請が必要になります。農地転用の事業計画書を作成するときは、上記を意識
(注)以下は首都圏のケースになります。首都圏以外の地域によっては、当てはまらない場合がございますのでご了承願います。農地転用専門の行政書士を選ぶこと農地転用許可申請は難易度が高く、高度な知識と経験を要します。どの行政書士を選ぶかで農地転用許可が下りるか下りないかが決まります。行政書士事務所のホームページで農地転用を専門にしているかを確認色々な業務の一覧の中にのみ「農地転用」が掲載されている場合は、受注実績がない場合もあります。金額で選んではいけない金額がいくら安くても許可が下
皆さん、こんばんは。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市福光一行政書士事務所の福です。今日から仕事初めの方も多いのではないでしょうか。お会いした方、お電話をする方に新年のご挨拶をして弊所も今日から本格的に業務をスタートです。。毎年、1、2月はスロースタートになってしまいますが今年はスタートダッシュで頑張ります1日はあっという間に過ぎてしまい
皆さん、新年明けましておめでとうございます。「大分県中津市、宇佐市、豊後高田市福岡県豊前市、吉富町、上毛町、の農地転用、建設業許可、相続手続きのことならお任せください」で、おなじみの大分県中津市福光一行政書士事務所の福です。2025年が明けましたね。今年はへび年ですね。年男なので、今年も頑張っていきたいと思います本年が皆様にとって良い年でありますように当事務所は5日から仕事初めとなります。本年も宜しくお願い致します。応援よろしくお願い
農地を転用して新しい用途で利用する際に、忘れてはいけないのが「地目変更」です。土地の利用目的が変わると、その土地の地目を登記簿上で変更する必要があります。でも、「地目変更ってどうやるの?」「どんな手続きが必要なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?この記事では、農地転用後に必要な地目変更の基礎知識や手続きの流れをわかりやすく解説します!スムーズに進めるためのポイントもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。目次地目変更とは?農地転用後に地目変更が必要な理由農地転用後の地
農地転用を検討している方にとって、避けて通れないのが「一般基準」です。農地法に基づき、転用が認められるかどうかを判断する重要なポイントなんです!「一般基準って何?」「具体的にはどんなことを満たせばいいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、農地転用における一般基準について、わかりやすく解説していきます!これを読めば、転用手続きの第一歩をしっかり踏み出せるはずですよ。ぜひチェックしてみてくださいね!目次一般基準とは何か?一般基準の主な要素2.1転用の必要性2.2周辺農地
それで終わりじゃないんですよ第3111日みなさんこんばんは!今日の話題は、重ねての話になるかもしれませんが。よく、僕がご依頼をいただく「農地転用」に関しての話題。農地転用許可って、許可を取得してめでたしめでたし、ではないんです。というのは。農地転用許可というのは、「農地」を「農地以外(申請した用途)」に変更することを許可しますというものですよね。この許可をいただければ、その申請通りに農地を工事してもいいですよということ。そして、よ
農地転用をするときに、転用事業計画によっては他の許認可申請が必要になる場合があります。農地転用許可と他の許認可申請を同時に行おうとすると、役所の複数の部署と調整をしながら行うことになります。他の申請の許可を待たないと農地転用許可がおりないことになり、農地転用許可を単独で行うより時間と労力がかかります。農地転用許可後に別途他の申請をしても不都合がない場合は、同時に申請をしない方が良いです。他の申請の許可要件も、農地転用時と転用後で要件が変わる場合もあります。転用後の方が許可要件が緩く
行政書士登録をするときに「職印」作成して単位会に登録します。職印は行政書士登録された本人であることを証明する「実印」のようなものです。職印はお客様へ提出する見積書、行政書士業務委任契約書、請求書、領収書や、役所に提出する職務上請求書、許認可申請書などに使用します。職印の大きさなどの仕様は各単位会で決められています。開業時に職印を発注する際には、単位会で許されるサイズの中で出来るだけ大きくて立派な印鑑が欲しいと思う方が多いと察します。しかし実際の使用を考えると、申請書などの認印の
農家の本家の子や孫だけに特別の許可を得て農地転用して建てた家が分家住宅になります。分家住宅を建てるには、不動産を所有していない事などの条件があります。そして分家住宅は、建築時に許可された人とその家族しか住むことができません。これを「属人性」といいます。属人性がある限り、分家住宅を他人に売ったり貸したりすることはできません。そして属人性の付着した分家住宅に他人が住むことは違法行為になります。行政に見つかれば立ち退き命令が下されることもあります。属人性をなくすには「用途変更
行政書士業務はお客様に連絡や確認をする作業が頻繁に発生します。お客様とのコミュニケーション手段は、お客様とって負担にならない方法で出来るだけ早く連絡が取れる方法を調整します。お客様の中にはメールが苦手な方もいらっしゃいます。逆に、メールが得意ですぐに返事を頂ける方もいらっしゃいます。携帯電話での連絡が中心の場合でも、電話をする時間帯や曜日など、お客様それぞれのご都合に合わせるようにします。会社勤めで夜間や週末しか連絡がとれない方もいらっしゃいます。私の方は、出来るだけどんな媒体でもお
よし、これで峠を越えました^^第3055日みなさんこんばんは!今日も、お客様のところにお邪魔させていただいてきました。元々、とある建築家さんからのご要望で、調査に入った土地。そもそも、「父名義の土地を分筆してその土地上に家を建てたい」というお客様(娘さん)が、建築家さんに相談をされたのがきっかけ。調べてみると、・父名義ではなく、祖父名義・「宅地」ではなく「田」という問題があることが判明しました。そこで、僕の出番が出てきた、ということ
昨日は多数の支部会員の方と情報交換をしました。私は農地転用をメイン業務で行っていますが、他の会員の方は、成年後見、相続、遺言、国際業務等などそれぞれメイン業務を持っています。お話をきくと、皆様それぞれ責任ある大変な業務をしているのだなあ、と感心しました。そして、農地転用もきっと他の方からは大変な業務に見えるのかもしれません。気づきとして、・どの業務も大変、楽な業務は存在しない。・大変をつらいと思うか楽しいと思うかは、その人に合っている業務かどうかにかかっている。です。この
田畑を相続した場合、相続登記の他に、農業委員会に「農地法第3条の3」に基づく届出が必要です。数年後に、相続した田畑を売却したり転用するときに、この届出をしていないとその後の手続きに支障が出ますので、相続したら早めに届け出ましょう。届出がお済でない方は、行政書士にご相談ください。農地のご相談はこもれび行政書士事務所までどうぞこもれび行政書士事務所TOPページ農地転用許可開発許可神奈川県行政書士事務所komorebi-office.jp神奈川県農地転用-
本日、小田急線相模大野駅ペデストリアンデッキにて、行政書士会主催の街頭無料相談会を行います。予約は不要です。相談希望の方は、気軽にお立ち寄りください。相続手続きから遺言書作成、成年後見ほか法人設立、契約書作成、許認可など「暮らしに必要な書類作成や官公署への手続き」について、幅広くご相談をお受けいたします。開催日:10月26日(土)受付時間:10:00~16:00会場:小田急線相模大野駅ペデストリアンデッキ
農地転用許可後の工事をするときは、現地に「農地転用許可標識」を掲示します。これは、近隣の住民にここで何の工事をしてるのかを周知する目的があります。標識の内容は市町村により若干異なりますが、一般的には以下の内容を掲示します。許可年月日許可番号許可を受けた農地の所在、面積転用の目的許可を受けた者住所、氏名許可権者知事名所管農業委員会●●市農業委員会上記をA3サイズのパネルに記載して、現場の入口等に掲示します。こもれび行政書士事務所TOPページ農地転用
建築制限が厳しい市街化調整区域でも公益上必要な建築物については建築が可能です。具体的には、学校介護施設老人福祉施設病院などが該当します。市街化を抑制する地域であってもこれらの施設がないと市民生活に支障があるからです。これらの施設は農地を転用して建設することも要件を満たせば可能です。その場合は、農地転用許可と開発許可を同時に申請します。両方の許可がおりないと事業は実施できません。非常に手間のかかる難易度の高い申請になりますので、専門家に依頼することをお勧めします。
✅農園を法人化したいとき✅株式会社で農地を購入したいとき✅野菜の耕作から直販までを法人で手掛けたい✅農地所有適格法人の要件を知りたい✅その他、農業経営に関すること、どんなことでもご相談くださいこもれび行政書士事務所TOPページ農地転用許可開発許可神奈川県行政書士事務所komorebi-office.jp
農地転用許可申請は許可で終わりません。以下の作業がまだ残っています。1.農地転用許可申請が許可されましたら、農業委員会事務局から許可証を受領します。2.事業計画に基づく転用工事を実施します。3.工事完了報告書を提出します。自治体により、現地調査や完了後の写真の提出を求められることがあります。4.地目変更登記を行います。売買契約の場合は、所有権の移転登記も行います。5.転用後の事業を開始します。6.定期的に、転用後の事業報告を求められることがあります。