ブログ記事273件
はじめまして。「親勉チビーズ本テッソーリ」インストラクターのたかはしです。発達凸凹のある息子6歳と、意思の強いイヤイヤ娘4歳の育児に奮闘しながら、“本を通して子どもが自分で考える力=地頭の強さ”を育てるお手伝いをしています。絵本に全く興味がなかった娘や、発語が遅く手も繋げず、絵のない本は読まない!と断言していた息子が、本テッソーリ講座を通して「考えることって楽しい!」と思えるようになった経験から、今、同じように悩むママやパパに伝えたいことをこのブログで綴って
【読書しない子が読む子に変わるまで】今朝の一コマ。見ていたテレビを消してこちらを持ってきました📕👀まだひらがなは読めないので「よんでー」とお願いされたので1回読み聞かせ。他の本ではリズムが良く、文字数が短めなら暗記して勝手に音読もします。この子は去年の秋までは本に手も伸ばさない子だったんです。こんなに変われたのはなぜだと思いますか?………それは、私が本テッソーリに出会い、学んだからなんです。まずは観察です!皆さんは我が子の観察、できていますか?#親勉チビーズ#親勉チビーズ本
「地頭の良い子にするには、本に勝る教材はない」この想いから、私は【親勉チビーズ本テッソーリ】のインストラクターになりました。本は、思考力・探究心・集中力…子どもの「伸びる力」を自然に引き出してくれます。今の時代、ただの学力では通用しません。AIが発展していくからこそ、「考える力」がますます大切になります。<親勉チビーズとは?>微細運動や感覚教育をベースに、乳幼児が“遊びのように”学びに親しむメソッドです。その中でも【本テッソーリ】は、思考力・探究心・本好きな心を育てる特化型プロ
【春の辞書引き甲子園1日目】【ドラえもんとネズミ】今日から3日間、🌸春の辞書引き甲子園🌸朝からパソコンに向かい、皆で黙々と辞書引き📚️新小1の息子が参加し、娘は見学。お題をもらって考えついた言葉を引いていきます。息子は「にほんいち」「とよとみひでよし」(推し)「うすい」(薄い)を引きました🔖ネズミとドラえもんの関係性から物事には二つの側面がある…という気付きに発展😳多角的にものごとを見つめられると困難なものにぶつかった時にいろんな見方ができて強いと思います。そんな思考
こんにちは。ぷくですご訪問ありがとうございますいいね・フォローありがとうございます励みになり嬉しいです。前回ブログの【アメトピ掲載】ありがとうございましたまだ『レミオロメン』→『レミオメロン🍈』とかってかわいい言い間違えもして音程はずしながら『こな〜雪〜♪』って歌ってるんですけどね……『『◯◯に』の言葉でイラつくアラフィフ』三連休お疲れ様でした前回ブログの誤字脱字がいつも以上にひどかったですねすみませんでした💧今後もあると思いますが、えッ?『まただよ🤷』な感じでスルーして
前回のブログの続きです。けっこうお高い受講料に恐れおののいた私でしたが(;^_^Aそれでも魅力的だと思いだしたのは・・・①3歳の妹ちゃんが本を読まなくて困っていた・・・というか不思議だったし、なぜなのか分かるなら知りたかった。②兄妹二人でも価格は変わらない。(習い事なら単純に倍になる)③幼児の今だから最大限に講座を活用できると感じた。④今からの子どもたちの人生(小・中・高・大学・社会人~)にずっと必要な内容だと感じた。水泳やピアノや英語、体操なども習い事として魅力的。
前回のブログでお話した「親勉チビーズ本テッソーリ」について。こちらは幼児教育専門家であるいしいおうこ先生が創られた講座。誰もが本を好きになり、地頭が良くなり、放っておいても勝手に勉強する子になって受験にも役立つ・・・という親の希望がすべて詰まった講座です。笑わたしは初めから飛びついたわけではありません。何と言っても高い!!!!!!「本当に受ける人いるのか?」とさえ感じました。予想の10倍ほど高かったのです。もう一回言います。高いんです。笑でも、今なら子どものいるご
年長さんの夏。次の春には小学生。普通級か通級か。わたしは通級にしようと思っていて、ほぼほぼ決めていた。小学校に見学に行き、先生とお話もさせてもらった。未知の世界で知らないことが多すぎて、*もし、お勉強が全くできなかったら?*たくさんのお友達と合わなかったら?*じっと座ることが苦痛だったら?そんな通級か普通級かを考えることで小学校生活への不安が次々湧いてきた。不得意なことがあったらじっくり教えてもらえるようにやはり通級で決定。ほかに親が何か準備してあげられるこ
こんにちは。ずいぶんひさしぶりにブログを更新します。家族が増えましたと投稿した0歳の長男ももう6歳。ここまでにいろんなことがあり、これからは幼児~の子育てや発達、食べ物、勉強のことなどをメインに発信していきたいと思います。ベースとして保護犬・きなこは私の癒しであり支えであるので、きなこのことも(主に保護犬の活動など)もお伝えしたいと思います。よろしくお願いいたします。
ご訪問ありがとうございます小学一年生息子・夫・私の3人暮らし転勤族で子どもが生まれてから4回お引っ越しミニマリスト&読書好きのアラフォースタバで、「ハム&マリボーチーズ石窯フィローネ」を頼んだ時はちみつを追加することを勧めてくれた店員さんたっぷり入れてもらったのに、そんなに甘くなくて、美味しかったまた頼もうと思います(アラフォーのランチに、スタバの量がちょうどいいことに、最近気づきました)はじめての国語辞典を買う息子が、「話の腰を折ってくる」対策で↓『話の腰
勉強好きになる子育てコンサルタント、まこちゃんから小さな贈り物をお届けします。お子さまを賢く育てる工夫などを音声でお送りする【まこばなし】です✨のびのびと育てた息子は東大生。昨春、理1への現役合格を果たしました。「まこばなし」では、息子を育てた実体験も含め、子育ての知恵をたくさんご紹介しています☺️少しでも皆さまの子育てのお役に立てたら嬉しいです❣️今回のテーマは、「辞書引き学習のススメ」です。勉強好きになる子育て:辞書引き学習のススメ-まこちゃんチャンネル/勉
親勉チビーズには初級中級講座の他に魅力的な講座がたくさん✨その中でも、絵本・図鑑・辞書を活用して自走自学自習の力をつける講座【本テッソーリのお教室】があります。2時間x6回+グループコンサル2回つき!!受講してみて...はっきり言って....めちゃくちゃ楽しかったー!!!!もっと子供が小さい時に知りたかった!!だって、一緒に受講したお母さんたち、最終日には涙涙。子供たちの成長や変化にびっくりと驚き。みんなで拍手してしまう、温かい時
こんばんは現役保育士のかわかみゆきです。小3息子との暮らしや勉強が好きになるために親ができる日常の工夫を更新しています。辞書、使って遊んでいますか?辞書は引くものという概念を、一度とっぱらってみてください。作文の宿題中、分からない漢字を辞書を使って調べていた息子。もう三年生なので辞書の引き方も習って今では辞書を引く。ができます。それに「大政奉還あった!」「太平洋と太平洋戦争あった!」と、辞書から見つけるととっても嬉しそうに教えてくれます
幼稚園年中、4歳半の娘が「お母さんみてー、上手に書けたよー」火、光、土、次、花、左、月、作、中小1の息子が使っている辞書を見て勝手に書いていました。素晴らしい綺麗綺麗。記念にパシャ📷辞書びき絵本が役立っている小1の息子が、ワタシと一緒に辞書で調べている姿を見ていたのが興味を持ってくれたきっかけかなぁと思います。辞書びきえほん漢字123年生むけ/陰山英男【3000円以上送料無料】楽天市場1,980円${EVENT_LABEL_01_TEXT}漢字に興味を持っ
GWのおうちごはん諸々舟を編む~私、辞書つくります~映画がすごく好きだったので、ドラマも見たかったのですが、気づいた時にはすでに始まってて見逃しも間に合わず、結局見ないままでしたこのたび、*U-NEXTのポイントを使ってNHKオンデマンドに加入したので念願叶って視聴スタート正直、池田エライザ、野田洋次郎では松田龍平、オダギリジョー、宮崎あおい、黒木華、小林薫、という磐石の布陣の映画版は超えられないだろう、と思っていましたでも、映画版の時代設定とは違う辞書づくりの話で、ドラマはド
小三息子の父です。息子が一年生のときに、辞書引き学習というものをしてました。辞書内の知ってる言葉や調べた言葉を付箋に書いて、ペタペタ辞書に貼りまくるというものです。適当にパラパラ辞書をめくって知ってる言葉があれば、付箋を書いて貼るだけなので、難易度も高くないです。パラパラめくる過程で興味を引く知らない言葉が見つかれば、意味を読んで付箋に書いてもいいので、語彙も自然に増えます。付箋で辞書が分厚くなってくると、それだけ知ってる言葉があるということなので、自信にもなります
ななみんですいつかやってみたいと思っている辞書引きについての本を読んでみました。辞書は学校では小学校3年生で初めて使うみたいですが文字の読み書きができる様になったら何歳からでも使えるそうです。むしろ早くから辞書に触れている方が語彙力アップや好奇心の幅が広がるなどいい効果が期待できるそう上にお姉ちゃんお兄ちゃんがいると早い子は3歳くらいから辞書をペラペラめくって辞書が身近なものになるそうです。辞書を勉強の道具としてではなくて身近にあるものとして小さい頃から触れておく
【5歳8ヶ月(年中)】文字・知恵出口汪の日本語論理トレーニング小学一年応用編全学力を伸ばす基本ソフト論理エンジンJr.[出口汪]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}(このワーク、市販ワークらしからぬ良さ。難度が飛ばない。解法の再現性が高い。疲れない分量。良いな〜)5分間漢字ドリル小学1年生[桝谷雄三]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}「あぁぁぁなんでこんな下手にしか書けないのッッッもっと上手く書けるように
【5歳7ヶ月(年中)】文字・知恵おはなしドリルかがくのおはなし小学1年【3000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}5分間漢字ドリル小学1年生[桝谷雄三]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}「キレイに書く…。違う、これは飛び出た…(消し消し)。竹が…、全然上手く書けない。どうして……」(何も指摘しないのに勝手にこだわり始めてる。もしかして習字好きになるかな?)「ヒッヒッヒw載ってない言葉見つけるぞ!『かい』…
『新版日本語教育事典』を読む。と言っても、事典なのでご丁寧に1ページ目から読まなくても良さそう。と言うことで「辞書引き学習」のように、適当に開いたページを読む。記念すべき第一回目は「タ形(たけい)」。*一部モザイク加工しています。え❓わずか数行なのに、勉強すること多くない❓タ形とは過去形のことと言うのは理解できた。けど、状態動詞、形容詞、名刺述語。一般論に個別事象、非状態述語、動作動詞に変化動詞って何これ🤔覚えなアカンの❓❓❓ま、今日は『タ形とは過去形』で勘弁してやる🤣
【5歳7ヶ月(年中)】文字・知恵おはなしドリルせかいのめいさく小学1年楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}5分間漢字ドリル小学1年生[桝谷雄三]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}出口汪の日本語論理トレーニング論理エンジンJr.小学1年習熟編[本/雑誌](単行本・ムック)/出口汪/著楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}「難しい〜〜っ!!」「確かに…(こういう問題って、七田式D以降一切やってな
【5歳7ヶ月(年中)】文字・知恵おはなしドリルせかいのめいさく小学1年楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}5分間漢字ドリル小学1年生[桝谷雄三]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}出口汪の日本語論理トレーニング論理エンジンJr.小学1年習熟編[本/雑誌](単行本・ムック)/出口汪/著楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}Am
深谷圭介先生推奨の国語辞典で知ってる言葉に付箋を付ける学習法があります。主に小学生が国語辞典で紙付箋に番号をふって言葉を書き込みページの上に貼っていくのです。子供たちはパッと開けたページの知ってる言葉に付箋を付けているようです。たくさん付箋をつけると、その厚みで辞書が大変なかさになります。その厚みのふくらみが沢山勉強した励みになるのです。面白そうと思いつつも私はあの極端なふくらみが嫌で手を出していませんでした。私はこの2種類のフィルム付箋を英和辞典の調べた言葉につける事にしました。左のは3Mの
ご覧いただきありがとうございます❗️アカハナ🐟→ブログ主。40代主婦。せかせかした性格で、のんびりしている旦那と娘に困っている。カタツムリ🐌→アカハナの年下夫。おっとりしていて、とにかく優しい。尻に敷かれて、いつもペチャンコです。たろりちゃん👶→4歳(年少)の女の子。発達がゆっくりめ。お勉強とピアノが大好き!コロナ禍で始めたヨシケイに、ずーっとお世話になってます!離乳食アレンジメニューもありますし、夕食のメニューを考えてくれるの本当にありがたいアメトピ掲載
三学期が始まりました。二学期は体育係をした娘(ジャンケンで負けて💦)でしたが、三学期は学習係に決まったようです。娘が言うに学習係とは黒板をきれいにしたり、時間割を書き出したり、給食当番の表を管理したり、小さな仕事がたくさんある!のだそうです☆さて。冬休みの宿題に「自主学習」というものがあり、みんなは何をやったのか?と娘は興味津々でした。どうやらクラスのお友達は「絵画」や「絵日記」が多かったようですね。娘のノートはだいたいの友達から「なに、これー?」と言われたそうです
金曜日は清田校の日。小1のRくんと小2のKくんが2人一緒に辞書引きの練習をしています。これは、私が言った言葉を探してもらっているところです。タイマーで時間を計り(制限時間は3分)、徐々に難しい単語にしていきました。長音(コースターなど)や促音(きって)、拗音(ちゅうしゃ)などを引くのに少々苦労していたので、調べ方のコツを教えていきます。2人とも楽しそうだったなあ。言葉調べが苦にならないように、今後も隙間時間で早引き練習をしていこうと思います。
長女は小学1年生です。どうにかどうにか、生活してます。『【長女】やっとこさ一年生と家庭学習』長女は、この4月に新一年生。ゴールデンウィークがあけて、学校生活も本格化してきました。先週からようやく1週間通して5時間目まで。そして宿題も出始めました。宿題…ameblo.jp長女の学校では、もうすぐ運動会。入学したてで、早いよう。しょっちゅう体育だよう。疲れて帰ってくるよう。家でもダンス練習しちゃう。張り切ってまた疲れてるよう。昨日は6時台に寝ちゃったよう。本当によく頑張ってます。
今週は、辞書引き&「言葉ノート」の学習を行っています。言葉ノートはみがくの大事な学習であり、毎週宿題として出していることも考慮して、今年度から小学1年生から取り組んでもらうことにしました。とは言え、まだ辞書引きに慣れていない低学年にいきなり「言葉ノート」づくりは難しいので、今日は学習がてら「5分以内に言葉を見つけられるかゲーム♫」をしました。「かい」や「あお」など、まずは濁点、長音、拗音、促音などの含まない2文字の言葉をクイズに出します。新札幌校のRちゃん(みがくの読み聞かせ教室出身の1年生
昨日・今日ほんとに暑かったですが明日はまた涼しくなりそうですほっとする反面落差についていけない😅語呂合わせから今日はこ(5)と(10)ば(8)の日なんだそうですことばは人と人とのコミュニケーションには欠かせないものですがその元になるのが語彙力ですね小学校卒業までに12000語を獲得するとその後の人生が豊かになるといわれますでも実は…これだけの語彙を日常生活の中だけで獲得するのは不十分なんですそのためにおすすめなのが楽しい辞書引き体験会📖言葉に対する興味が