ブログ記事7,307件
たまーにコミットしてみる放置気味の母我が家はこんな家族です夫40代前半都内勤務2023年に転職妻40代前半都内勤務週4時短正社員息子7歳マイペースな小学2年生♡2021年、新築マンションに引越しました♡家計管理夫婦合算・お小遣い制2028年迄に貯蓄目標3000万円!G.Wが始まりましたね♡とはいえ我が家は夫婦共にカレンダー通りこの前夫に、最大11連休らしいよと言ったらでも心から仕事を忘れて11連休出来る人っていないんじゃないかなぁと話していて
訪問ありがとうございますこちらは2027年中受予定の小4長女(日能研)と2029年中受予定の小2次女とのたわいもない日常を記したブログでございます。我が家、最近「朝日小学生新聞」をとりはじめましたいやさ、ずっととろうか悩んでたのよ。でも毎日きたところで、うちの子、絶対に読めないしな。普通の新聞より安いとは言え、お金をドブに捨てるようなもんだよな。古新聞をまとめるという名もなき家事がまた増えるしなぁぁ。と悩んでおりました。。先日国語力
*最初にこれはあくまでいち公文式教室指導者の見解であって、公文教育研究会の公式の見解とは無関係であることをお断りいたします===やってるひとはやってる。知ってる人は知ってる。「公文で中受」。それもハイクラスの。なぜ公文で中受が最強なのか。それについて語る。本当は、中学受験全体について語ろうと思ったのだけど、国語だけで長くなっちゃったので。今回は国語について。しかし、とにかく国語。中学受験といえば国語。昔は、中学受験といえば算数だったの
いつも見ていただいてありがとうございます小3と3歳兄弟育児中ズボラママブログですこんにちは!ズボラママはまぶんですゆる知育メインで書こうとしているのに、今、建築中のマイホームネタでアメトピ掲載頂いてありがとうございますアメトピ掲載記事は→→★『40代で新築一戸建てを買う理由』いつも見ていただいてありがとうございます小3と3歳兄弟育児中ズボラママブログですこんにちは!ズボラママはまぶんです実は、わが家新築一戸建てを購入しました楽し…ameblo.jpさて、今日は4歳次男
ご覧いただきありがとうございます。小4と年長の姉妹がいます。(4/1〜学年を変更します)下の子は年少の9月から公文の国語を学習していましたが学校に慣れることが第一なので先取りの教材がハンパなく負担のため今年の3/31をもって退会することにしました。先週の木曜が最後の教室だったので室長さんと幼児担当のお世話になった先生にご挨拶をして無事におしまいにすることができました。帰宅後にカバンをチェックしてみたらなんと金土日の3日分の宿題を入れてくださっていました✨3月末までの月謝を払
会社員の私が、平日親塾できるのは、19時~21時。なので、あとはいかに一人で勉強してもらえるか、それが我が家の重要課題でした。また、中学受験における重要科目は、まず国算。(国算2科目でいったん合格ラインひいて、次に4科目で判定、という中堅校も、割とありますしね)算数は、平日がっつりやっていたので、問題は、週末一日しかやっていない国語、これを宿題で補強したいなと思いました。毎日の宿題、そこで重要なのが、一人でできること。一人で苦なくできるレベル、で、だんだんとステップアップし
第一志望の最難関中学に合格した息子ですが、理科が苦手算数(特に計算)がイマイチです。理科の偏差値(浜学園の公開テスト基準)は、第一志望校A判定に必要な偏差値よりも大体いつも10〜15くらいは下でした。じゃあ、どうやって点数を取っていたのか。国語です。国語は最難関中学コースでもトップクラスで浜学園の国語の授業を高学年になってからほとんど受講しなくても灘志願生のトップ層にも劣らないくらいでした。浜学園では、学園長先生が「算数を得点源にしまし
広島市西区横川3丁目個別対応個別指導【子どものミカタになる】ひばり塾です【学習基盤から3D教育まで】ひばり塾で学習できますブログにお越しくださりありがとうございますひばり塾は子ども達の可能性を信じて子ども達の学習基盤を育てる塾です。2024年秋以降SST研修修了特定非営利活動法人広島クリニカルソーシャルワーク研究所ripple(リプル)スキルアップさせていただきました。中先生、受講生のみなさま、ありがとう
先日の個人懇談。担任は熱心な女性ベテラン先生!一年から変わらず持ち上がりました。基礎学力をつけたい低学年にはピッタリな先生で更に優しいので子供人気も高い娘の成績と読解力について質問しました。【たいへん良い】が体育の1つだけで正直焦りましたよ、、、私の時代なんて、ほぼたいへん良いで←それがデフォルト?的な。【良い】があると残念感あったからでも最近は厳しく見ているらしく、友達もたいへん良いが無い子も居て、あっても2、3個とか。先生曰く「テストは全部90点95点以上出来てます」(
娘が担任に提出したコメント用紙をみてびっくりしましたむずい??むずかしいです。だよね。お勉強は苦手でもきれいな言葉遣いをする子だったのに…。自主学習できましたか?の問いなのにむずいって4年生だけど自主学習もきちんとチェックしないとな疲れを言い訳に連絡帳も見ない日があるしな。最近の口癖「やだね!」ちびまる子風です。
中学受験塾に足を突っ込み2024年もついに残すところあと2日となりました。毎週、塾のテストで成績ジェットコースターの乱高下に一喜一憂しながら来年はついに新5年生のステージへ。「3科目はいいのに理科が撃沈…」「今回は算数が落とし穴…」といった具合になかなか4科目ともバランスよく成績をとることがむずかしい!!と感じるご家庭も多いのではないでしょうか。(国立小に合格したとはいえ、我が家も例外ではありません・・・)塾の先生が語った成績を伸ばすカギとは塾の面談で先
はっきりいうと、国語ほど学習しにくい科目はない。学問とすると国語学というのは文学部が作者を研究したり、哲学的背景を考えたり、誰に影響与えたか、になる。それに対して「国語科」とは、・読解・語彙(漢字知識・ことわざ・熟語)・文法・文学史などで構成されるが、圧倒的に読解力勝負になる。と、ここで問題が起こるのだな。「ムカデのジレンマ」という有名な逸話がある。たくさんの足を持つムカデが上手に足を動かして歩くので、蛙が「正確にはどういう順番で足を動かしているのですか?」と
塾のテキストの中に身体の一部が使われた慣用句のページがありました。尻に火がつく🔥という表現を漢字で覚えていた息子に感心していると👦24-25の⚽️選手名鑑のマンUの監督紹介でテン・ハーフは戦術手腕も疑問で尻に火がつきはじめているって書かれてたよ!と教えてくれました。【中古】EUROPESOCCERTODAYシーズン開幕号(2024−2025)NSKMOOKワールドサッカーダイジェスト責任編集/日本スポーツ企画出版社(編者)楽天市場1,512円${EVE
※日能研で中学受験目指す。クラス・偏差値・成績は最下層、※日々もがきながら、どのような対策を行っていくか、※経過・結果・考察をお伝えし、同じような境遇を持つ方の一助にしていきたい。今回はほぼ状況報告のみとなる。4/26の結果が出た、巷では悪い悪いと言いつつ、ちゃっかりどの教科も平均点超じゃない。。我が家はタイトルの通り、底辺陥落といったところである。覚悟はしていたが、中々精神的に堪えるが、今回も振り返っておきたい。1.1週間程度の付け焼刃では全国模試は歯が立たない
【古文】太液芙蓉未央柳も、げに通ひたりし容貌を、唐めいたる装ひはうるはしうこそありけめ、・・・・・・・・・・・・・・・【これまでのあらすじ】いつの時代であったか、帝のご寵愛を一身に受け、玉のような御子を生んだ一人の女官(桐壺更衣)がおりました。周囲の反感の中、彼女は亡くなってしまいます。帝は、桐壺への思慕が募り続けます。帝は、桐壺更衣のことを考えつつ、手元にあった「長恨歌」を描いた絵を眺めます。なんだか、楊貴妃の魅力に欠けるな…「長恨歌」を深く読み込んでいるからこそ、絵
はなまるリトルの書くところが少ない!とまた間違えて記載しておりました。正しくはハイクラステスト問題集の答え書く欄が狭い!でした。もう自分の字が大きすぎて入らないだけで、答えは長い場合もあると息子は認識しているので、余白に長々と書いてはくれます。(字小さく書く練習しろ!と言う意見もありでしょうが多くを求めてはいけないと思い特に指摘せず)好きなものを伸ばすと言う意味でも、国語を強化していきたいので、算数少ない代わりに読解をもっと増やしたいなと。公文国語はやってくれそうにない
こんにちは、Maryです。今日、子供が返信を特に楽しみにしていたブンブンどりむ5月号の提出課題が帰ってきました😊封筒が郵便受けに届いていると、おぉ!っと子供より先に開けたくなってしまうのですが、そこは大人として流石に我慢✊😂子供が直接確認できるよう、一旦お便りは郵便受けに戻し、あれれ〜?なにかが郵便受けに届いてるみた〜い!と👓いかにも!な演技をしながら、子供のワクワク感を盛り上げられるよう努めています。笑💌狙い通りお返事がきたー!!と喜ぶかわいい我が子✨自分宛のお手紙
広島市西区横川3丁目個別対応個別指導【子どものミカタになる】ひばり塾です【学習基盤から3D教育まで】ひばり塾で学習できます※2023年のブログです。専門家を頼るかどうかは「子どもが自分のことを自分で決められるか」だと私は考えています。学校という場所9月は塾対象*私立高校の学校説明会が多く開催されました。そう、、、学校です。学校…学校……学校………やっぱり私は学校という場所が苦手ですあはははやっぱなんかやだー😫笑学校アレルギ
こんばんは偏食・少食・食べるの遅いこだわり強めで口達者な小2女子のママです▶︎愛用品はこちらから楽天ROOM▶︎フォロワー13万人のInstagramよろしくお願いしますお気軽にフォローしてねポチッとフォローする我が家の小2の娘👧🏻去年の今頃くらいから公文の国語と算数を始めまして『あーもうめんどくさい』と言われたりやる気がなくて汚い字で宿題していてわたしがぷっつーん!したり色々厄介なこと
このブログは、自閉症スペクトラムで情緒支援級の小学四年生の長男(2027年受験)と1年生の次男の中学受験にむけて日々の生活を書いています。専門家ではないので、こんな家もあるんだと気軽に読んでもらえるとありがたいですこんにちは。最近、小学3年生の長女も長男と同様に新聞を見て100マス要約を始めました。長女は、普段本が好きで新聞や本などたくさん見ています。勉強も得意で、クラスでは分からない人によく教えています。そんな、長女でしたが100マス要約に苦戦中です。分からない単語があったり自分の馴
とある私立中学に行きたい娘理由はイジメ体験から皆と同じ中学には行きたくないとその私立中学は入試がユニークなので独自の対策を考えてみた!先ずは、記憶力が低いので記憶力の強化そして語彙力や単語を知らないので国語力の底上げをはかりたい結果ママがたどり着いたのは【ことばパーク】学研がやっていて先生は学研の先生マンツーマンかグループレッスンが選べる勿論、我が子はマンツーマンを選択始めてから半年めきめき国語力がついたと本人も実感ことばパークの授業は地味なのだが最初はウォーミ
40代の主婦です(たまに在宅ワーカー)夫と子2人の4人家族私立中と私立小の右肩上がりな教育費家計と子育ての記録です自己紹介はこちら地頭のいい子新R25。面白いコンテンツが多いので時々見ます。これ、面白かったです!地頭の良さとは?地頭の良さ、地頭を後天的に良くする方法についてのお話ですが、試験勉強や特定の分野の勉強、すべてに通じる部分があると感じました。地頭の良さって、なんでしょうね。生まれもったものもある程度あるし、幼少期に身につくものもあるし、後天的
さて今回からおすすめの参考書シリーズを何回かお届けしようと思います。とはいうものの、基本的には塾に通っているのであれば、配られている参考書を仕上げていくことが第一です。いつの時代も変わらない勉強の王道ですが、何冊も手を出すよりも一冊を何回もやり直し、それこそ丸暗記するくらいに仕上げていくのが肝要です。ただ、塾というのは総合得点でクラスが分かれますので、科目ごとの得手不得手によって塾の参考書のレベル感が合わなかったりすることがあります。高校生などは自分でそれを見極め、分析していかなければい
国語がよい結果だったのは、兎にも角にも読書のおかげだと思った。特別読書好きでもない子が自ら本を手に取る工夫6年やっての気づきは「目に入るように、置いておく」我が家は本棚が無い(に等しいくらい小さい)もはや図書館が本棚。巨大な本棚が家の中に、身近にあるような家、いいなーと思う。うちではできないなので、せめて、工夫を。本をちらばせとく。目新しい本があると、彼女はおもむろに手を伸ばす。親はしめしめと見守るなつかしい本も結構みてくれる。「それ読んでみたら?!」と
さだっちの国語力が怪しいと感じるようになったのは、小3の夏休みに、知り合いの誘いもあって「無料」の夏期講習を受けたときです。受験コースではないので、小3レベルの普通の問題でしたが、算数の文章題が全く解けなかったのですというより、問題の意味が分からない、何を聞いているのかわからない状態でしたさだっちは年少から公文に通っており、平均より早い速度で進級していたので気が付かなかったのですが、読解力が培われていなかったのです。しかも、文章を読むのが遅いので、ダブルパンチでした。。。当
小4娘の初めての春期講習が無事に終わりました皆さま、お疲れ様でしたぁ娘はサピ大好きっ子なので、春期講習も楽しそうに通ってました。私も2周目だからねー。春期講習での理科のテキストにびっくりすることも知っていたし、家庭学習を回すことも大変な事も知っていたけど、それでも大変だったぁー←娘がw3年前に上の子がどうやって春期講習を回していたかはうろ覚えなんだけど、1つだけ確実に言えることは、上の子とは処理能力&理解能力が違いすぎるそれでも娘なりに頑張っていて、勉
小4学年時の最初の集団塾のテストで、偏差値29.3を見たときは、腰が抜けそうになったのを今でも覚えています(^^;)でも、小4の頃は「慣れてきたら読解力も付いてきて解けるようになる」と、甘く考えていたこともあって、偏差値30台でもあまり気にしていませんでした。■学習塾での国語の偏差値(小4~冬休み前まで)第1回29.3(22年3月)※小3の3学期第2回33.7(22年5月)第3回37.5(22年7月)第4回39.1(22年9月)第5回33.4(22年11月)
情報処理技術者試験(ITサービスマネージャ)を受けてきた早稲田大学の受験が終わってから、約2ヶ月たちました。なかなか次の勉強の目標も定まらず、のんびり過ごしていましたが、先日、情報処理技術者試験(ITサービスマネージャ)を受けてきました。明らかに勉強不足ではあったのですが、1月に申し込んでいたので、受験料ももったいないし受けてきました。情報処理技術者試験は、自分の得意分野なので、勉強自体はつらくないのですが、一度ダラダラしてしまうとその生活から抜け出せず、勉強が後回しになっていまし
前回のブログにコメントやたくさんのいいね!をありがとうございました。尊敬するブロガーさんや(一方的にかもしれませんが)仲間意識を持って共に頑張るブロガーさんのおかげで取り組みを続けていますこれからもよろしくお願いしますしちだプリントCを開始してからしばらくして、『さくぶんれんしゅうちょう』の取り組みも始めました。☆七田式(しちだ)教材☆さくぶんれんしゅうちょう(8冊組)☆★2,592円楽天さくぶんれんしゅうちょうは全部で8冊。しちだプリントと同じく1冊24枚です。「視写」が中心の教
大変ごぶさたしております。もうブログはやめてしまおうかと思いしばらく離れてしまっておりましたが、節目のタイミングでもあり、ちょっとだけ更新してみようかなと思いたちました。娘は5年生のカリキュラムを終えて、2月から新6年のカリキュラムに入ります。志望校はまだ未確定ではありますが、3-4年次に想定していたような学校を目指すことになりそうなので、想定どおりといえば想定どおりです。そして、いよいよ東京・神奈川での中学受験は明日からが本番ですね。今年受験の皆様が力を十分に発揮できることを心