ブログ記事191件
白隠禅師の氣功健康法:新呼吸法「時空」実践のすすめAmazon(アマゾン)Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}★★★☆☆白隠禅師の呼吸法といえば、「軟酥の法」ってのがあったな、しっかり学び直してみたいな、と思ったら詳しく書かれていた。そこで私が、「軟酥を用いた内観の法をお教えいただけますか」とお願いすると、白幽仙人は次のように話された。「坐禅をしていても、身体を構成する四つの要素、四大
◆日曜座禅会のお知らせ◆明日の日曜座禅会は、8時〜8時40分軟酥の法慈悲の瞑想となります。お申し込みは0869424710または、メッセージください。定例の座禅会だけではなく、個別指導も行っています。少人数の場合のみ、出張指導も承ります。
こんにちは。気功整体師の岩瀬です。軟酥(なんそ)の法臨済宗白隠(はくいん)禅師の健康法です。酥(そ)は、バターのようなもの。鴨(かも)の卵大の丸薬(酥)を頭の上に置いていると、イメージしながら、下丹田呼吸をはじめます。その丸薬は、清色、芳香、滋養豊富。この丸薬が、だんだんと溶けだし、頭から、胸部、腹部へと・・・そして、軟酥の豊富な栄養は、心臓、肺、肝臓、胃腸、脾臓。そのほかすべての臓器をはじめ、背骨、尾骨、手足の筋肉までいきわたり、足心に至って終わる。・・・と、
◆日曜座禅会のお知らせ◆明日の日曜座禅会は、8時〜9時軟酥の法阿息観慈悲の瞑想となります。今年最後の座禅会となります。お申し込みは0869424710または、メッセージください。定例の座禅会だけではなく、個別指導も行っています。少人数の場合のみ、出張指導も承ります。
今日の催眠術:「軟酥の法で心と体の毒素を洗い流す」古来より伝えられる「軟酥の法」は、心と体を深いリラクゼーションへ導く技法です。今日は、柔らかく温かな軟酥があなたの体と心を浄化し、軽やかに整える旅を体験してみましょう。静かな場所で座るか横になり、目を閉じて深呼吸を三回繰り返します。吸うたびに清らかな空気が体に入り、吐くたびに緊張や疲れが体から抜けていくのを感じてください。頭の上に、温かく柔らかな「軟酥」をイメージしてください。それは滑らかで、触れるだけで溶けるようなバターのようなも
👳〔気功&ふぁんそんテクニック〕の講習(坐学➕習練)に関して/:№2🔵3コマ目/〔ふぁんそんテクニック・癒しの体感〕1、坐学ふぁんそん、即ち、放鬆の意味を漢字から説明する。〔鬆〕は、大根煮スが入るという時のスという漢字で、握っていた手を緩めていくことで、手の中の軟らかなスポンジが膨らんできて、スポンジの中に細かな空洞ができ、手の温かさのままの空気で満たされているという状態、それが〔ふぁんそん状態〕であり、その体内の感覚を〔ふぁんそん感覚〕と呼んでいるということを話す。〔ふぁん
◆日曜座禅会のお知らせ◆明日の日曜座禅会は7時30分〜8時30分軟酥の法阿字観慈悲の瞑想となります。お申し込みは0869424710または、メッセージください。少人数の場合のみ、出張指導も承ります。
◆日曜座禅会のお知らせ◆明日の日曜座禅会は8時〜9時軟酥の法阿字観慈悲の瞑想となります。お申し込みは0869424710または、メッセージください。少人数の場合のみ、出張指導も承ります。
◆日曜座禅会のお知らせ◆明日の日曜座禅会は8時〜9時軟酥の法月輪観慈悲の瞑想となります。お申し込みは0869424710または、メッセージください。少人数の場合のみ、出張指導も承ります。
引き寄せの方法とかでリラックスすると良い、とよく言われていますね。その為に、音楽を聴いたり瞑想をしたり、アロマを焚いたり、しかし、それだけでは惜しいですね。私が、究極のリラクゼーション法だと思ったのは白隠禅師の「軟酥の法」というものです。白隠禅師は、江戸時代に生きたお坊さんです。「駿河には、過ぎたるものが二つあり、富士のお山と原の白隠」と、謳われていたほど優秀なお坊さんだったのです。ご自身も禅病を患われていてそれを克服するのに内観の
季節の変わり目で体調崩したり、いろんな原因で体調不良の方が見受けられます。私はいくつか提案をします。病院にいくことは構いません。いくな!とはいいませんが、その前にでもいいし病院通いと並行してやってもいい、お金も場所も必要ないことをお話しします。まずは、巫女がずっと昔から言ってる軟酥の法です。これは私たち医療系でも仏教系でもある白隠禅師がおこなっていた瞑想法で、一説には当時不治の病とされた結核をこれで治したとも言われています。これを一回二回やったからといってすっかり全快というわけには行
◆日曜座禅会のお知らせ◆明日の日曜座禅会は7時30分〜8時30分軟酥の法月輪観慈悲の瞑想となります。お申し込みは0869424710または、メッセージください。少人数の場合のみ、出張指導も承ります。
芸術の春-5月!♡京都国立博物館で「雪舟伝説」じっくり学び❗自分は京都文化博物館で作品展❗今日は岡崎公園の近代国立美術館にて最後の文人画家と云われる富岡鉄斎展を観てきました。やまと画•日本画•文人画•南画•墨絵を集中的に観る。私が富岡鉄斎の名前に触れカルチャーショックを受けたのは江戸時代有名な白隠禅師の軟酥の法を発見した場所で富岡鉄斎の名前を発見したことからです。そこからこの富岡鉄斎という人物に興味湧き一時そのままでしたが、ある人の紹介でお会いした方がめっちゃ鉄斎のコレクターの方でした
呼吸は大事。部下の息遣いを聞いていて、そう思う。実に苦しそう。頭に血が廻らなさそう。呼吸の大切さは前から分かっていたつもりだが、改めてWEB、本を探す。呼吸で痩せる。部下は太っている。読ませよう。ランナーでもあるので、呼吸は大事に決まっている。私も探してみて、この本に行き会った。誰が主語の本だか途中で混乱したが、健康という言葉は白隠さんが作り出したということ。内観の法、、体はおのずと整うもの。内臓がどこにあるか把握する。フランスの呼吸法と軟酥の法がそっくりであり、これ
おはようございます。椎名由紀さんのZEN呼吸法の本を読みました。ZEN呼吸法の生みの親、白隠禅師(1686〜1769臨済宗中興の祖)は『夜船閑話』という書物を記しています。白隠禅師が修行時代の25歳、6歳の時、あまりにも厳しい修行で、体を酷使してしまい、神経が衰弱してしまった。まるで廃人のようになり、鬱状態になった。じつに治りにくい禅病というものです。それで、白幽仙人のもとへ行くと「あなたは坐禅修行の度が過ぎたためにこのような重症になった。これはどんな鍼灸でも
こんにちわん、まゆっちです心も体も元気です今日は、ネドじゅんさんのメソッドを実践されている方々や、それ以外の方々に(って全員かーい!笑)ちょーおすすめしたい瞑想法があるんですっ!!それが、「なんその法」なんその法は江戸時代の禅僧白隠さんが提唱された瞑想法で、白隠さんの「夜船閑話」に載っている病人の心も体も修復するとされる健康法です。(「夜船閑話」は日本で初めての健康本ベストセラー)こちらの解説本「白隠禅
ここのところ、だいぶいい感じです⭐️何がかと言うと、精神的にあまりネガティブにならず、元気で穏やかなのです。自分を癒したくなり、香水で良い香りにしたり、イメージングなどをしたくなりました。イメージングは、最初は『ピンク呼吸法』を思い出して調べてやってみたりしていたのですが、調べるうちに『軟酥の法(なんそのほう)』という健康法を見つけました。続けたらどんな病気も治ると謳っている健康法らしいのですが、イメージしながら身体の感覚を感じ切るような感じで、やっていると詰まりがスーッと浄化される感じ