ブログ記事64件
今現在、事故から213日目歩行は痛みは少し治ったもの、傾きは改善されずけど、可動域も少しですが、良好にどこまで良好なるかはわかりませんが...2025/04/06の記事録10:30起床愛犬慢性膵炎で調子悪い朝飯挽いたコーヒー、トースト洗車実施、洗車もだいぶん楽になって来た(折り畳み椅子必須)復職後、立ちっぱなしと歩行が慣れておらず帰宅後、毎日足首が悲鳴(痛みが酷い時は、昼休みにロキソニン頓服)元々、2012年に足首粉砕骨折して可動域が狭くそれ以降、走れない脚となる
今現在day211日目と術後201日目仕事終わってからの帰宅後は杖ついているが(1日中立ちっぱなし)最近、足首の痛みが少なくなってきた(サポーター無し)外出も杖は使用していない足首傾いているのと、指の痺れは相変わらず減量せなあかんのに、先ずは禁酒だが...中々スイッチが入らない慣れない仕事でミスばかりで萎えている...day116術後1062025/03/26の記事録7:00起床挽いたコーヒー、サンドイッチ8:15病院へ診断書申請(4月から復職の為)思ったよ
2025年6月25日(水)前夜、北見から帰ってきてから左足骨折箇所の後遺症が出てきて歩行に支障が出てきてどうなるのかと思いましたが、湿布を張るなどして夜中の間に良くなってきて普通に歩行できるまで回復しました立ち仕事をする際には無理をしないように気を付けたいと思いました。1日の仕事が終わってから晩飯に寿司屋の海鮮バイキングに妻と一緒に行ったのですが、疲れていてそれほど楽しめませんでした。本当に疲れました。ーーーーーーーーーーーーーーー
8:10起床挽いたコーヒー、納豆巻き(廃棄)、サンドイッチ(廃棄)kチャリキャン支度9:50スタートちょっとだけ、胸騒ぎ🤏先週下見に行った影響で遠く感じなかった🚲厳選したけど、やっぱり重い(焚き火台、肉、防寒服)途中コンビでお酒購入(ワイン表示価格と違い詐欺の件)11:10受付済ませ、12:00には準備万端にしても、薪が高騰してるし(キャンプ場代も)一杯目は最高だ、そして暇ちょいと散策し少しでも長く焚き火を楽しみたいので小枝拾いに地面の凹凸で足首が痛むこういうので、足
今現在、事故から176日と術後166日目歩行スピードが上がってきた、相変わらず足首は傾いているが、痛みも和らいできたかな?気圧の影響で痛みの度合いが左右されるが仕事帰宅後の痛みも先月よりはマシになったかなぁ?負荷かねないように、仕事以外はまだ杖を使用中事故から91日と術後81日目の日記10:30起床挽いたコーヒー、ミスド、トースト、炊き込みご飯納豆朝から喰い過ぎお天気良すぎて、折りたたみアシストチャリでポタリング🚲何処行こうか?結局、デイキャンプ場へ土曜日もあって
今現在、day167日目、術後157昨日は足首異様に痛みあり(雨天の影響なのか?)仕事が定時で助かった(笑)事故から89日目と術後79日目の日記7:00目が覚め、スマホ弄り7:30起動開始挽いたコーヒー糞ゲー消化目玉焼き、ハム8:50洗車実施、防犯カメラが外せる様になったカメラの固定する後ろの治具がおかしくなってた裏返しにして、何とか固定は出来たもの...10:30終了洗濯実施最寄りをドライブ30分が限界(足首の痛みでクラッチ踏めない)帰宅後、嫁さん資源ゴミ搬送
今現在、事故から165日目術後155日目足首が傾いている影響で足首が痛い先月よりは少しはマシになった気がするが...day87と術後77日目の日記10:00起床挽いたコーヒー、ゆで卵、トースト(蜂蜜バター)糞ゲー消化12:00整形外科リハビリ歩行のリハビリ足首が傾いて、足の裏は均等に踏んでない普通に立っている時は問題ないが、歩行時はどうしても土ふまず側が踏まれてない...帰宅後、EMTB準備タイヤ空気入れで疲れる体力が相当落ちてるイケると思い14:30ポタリン
今現在、158日目、術後148日目連休明けの仕事、仕事終わりは足首が痛い先月とあまり変わってない...day70日目、術後60日目の日記9:00起床寒い影響か、足首の痛みと足指の痺れが酷いしばらく、布団で足のマッサージ湯たんぽは必須足元寒いと尚痛い今年1番の大寒波って毎年聞いてる観測史上も(笑)年々、更新されてるのか薄っすらだが久しぶりの積雪真っ白の世界はやっぱり良い2022年の3月でスノボが最後だったなぁ毎年、娘と行って楽しかったのに膝蓋骨折完治後はまた行け
今現在、157日目術後147日目連休中は充実したなぁ昨日は最寄りをポタリング終盤、ケツが痛かった💦day67日目術後57日目の日記8:17起床今日は膝(膝蓋骨骨折)の診察踵と膝蓋の怪我は同じ病院であって担当が違う訳で...今日から日本海側は大雪警報松葉杖でも手がかじかむ程、寒かった天気は良く、山の方は白かったまだ、松葉杖は両方使用しているが、左足は着地しての歩行、全過重はまだだが、左足着いてない時よりは楽になった方受付8:56着レントゲンも混んでるこの時
今現在、156日目術後146日目一昨日、後輩君とキャンプに行きました(事故現場)お気に入りの場所でもあり、痛い場所でもある事故から3回度も行きましたが(笑)トイレ行く時は、まだ杖ついてます(足首が痛い)day61日目術後51日目8:10起床着替えて朝飯無しで病院へ9:00着装具装着想像してたのと全く違ったもっとゴツいのかと踵に負荷を掛けない専用土踏まず周辺がかなり盛り上がってるが見事にフィット靴紐を全開に緩め普通に履ける左足過重開始が始まるが体重の5分の1
今現在、事故から154日目と術後144日目GWは両親と旅行、伊勢神宮に行きましたが、駐車場からの歩行が苦行でした💦杖を持って行きましたが、後半両親に奪われる(笑)day54日目術後44日目2:50福島で震度5弱アラーム鳴り目が覚める7:30足の痺れ酷く目が覚める8:10起動開始8:45病院へ診察と装具の型取り到着後レントゲン→診察→傷口の手当(壊死部取除く)→装具の型取り→想像よりコンパクトだった世界に一つしかないオリジナル来週から、やっと過重歩行開始帰宅後
2024年7月2日(火)今日は仕事が休み。休みなので朝早くから中富良野の富田ファームにでも行こうかと考えていましたが、午前中に病院に行って今日は午前だけ診療している担当医から骨折後遺症の痛み止めの湿布を処方してもらうことを最優先にすることにして富田ファームは夕方近くに行くことにしました。病院には診療受付時間の20分ほど前に行ったので割と早い時間帯で診療してもらえて湿布を早い時間帯に手に入れることができました。その後でスーパーで食料を買ってゲオで映画の
2024年3月29日(金)午後のいつもの仕事前の歩行中にいつもの踵骨骨折後遺症で左足にちょっと痛みを感じました。骨接後遺症の痛みは2月〜3月頃に現れるようです。10年ほど前の骨折事故の数時間後の痛みに比べると大したことはないと思えます。一日の仕事が終わって料理をする気持ちになれなかったので晩飯は日清の「どん兵衛」+「讃岐うどん」を食べて済ませました。参考1最&強どん兵衛熱湯8分なので待つのが辛いです↑参考2中身麺が普通と違うよう
抜釘手術から一年今日は抜釘手術からまる一年て事でレントゲン撮影してのドクター受診9時半予約で診察前にレントゲン撮影だけど相変わらずの時間オーバーで9時に病院に行って予約前にレントゲン撮影をしたけど先生の受診は11時となとりあえず歩いてみて〜!おぅ!ちゃんと歩けてるね❣️と。この後触診をしながら今自分でどこが気になるかと皮膚の色を確認しつつ、中指と薬指の痺れと突っ張り感を話すと、くるぶしの周りの筋が硬くなるとどうしても引っ張られてちゃうからしょうが無いんだよね
転落事故から大分経ちましたが、まだ痛い😣走ることは全く出来ません。傷口は⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎階段は登れますが降りる事には不自由しています。普通に降りれません。長距離は杖なしでは歩けないんで新しい杖を買いました。
昨日、入院生活でお世話になった東部医療センターから電話があり診断書が出来たので取りに来てください。との事。今回は通院の診断書です。早速貰ってきました。リハビリは、小林整形なので、どちらに書いてもらうか迷ったんですが、以前県民共済に行った際、県民共済の窓口の女性は、「リハビリ通ってる病院で書いてください。」と言ってたのですが……。僕の主治医は東部医療センターの整形のドクターなんでリハビリ通っている小林整形のドクターには頼まなかったんです。それが大正解。👍👍👍👍👍何と、診断書には、通院で
今日で転落事故から180日目(半年)です。右足小指は横には開きません。掴めるけど開けない。小指の横から「かかと」方向に皮膚がピリピリ痺れています。くるぶしの下、切り開いた所は麻痺が続いています。足クビの前は力をかけると痛い😣アキレス腱も疲れてくるとかなり痛い😣足の可動域はほぼ正常なのかな?でも、結局痛い😖階段は普通に登れるが、普通に降りれない。😵痛いから😵😵😵⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎はCT画像です。なんか黒い所は空洞らしいです。まだまだ、骨折の後遺症との闘いは続きます
今シーズン2回目の雪山ですが、滑ったのは初。スノースクートで滑ってるのが僕💪しかし痛いんで緩やかなところを2本のみ。スノーウェーブパーク白鳥高原
転落事故から175日退院して94日。現在、週2回から3回程、小林整形にリハビリで通っています。昔は小林整形はあまり良くなかったですが今はとても良いです。フィジカルセラピストの先生も厳しいですが親身になって施術してくれます。それ以外の機械も新しくなって快適。とても信頼出来る長谷川先生。これは、痛めた筋とか筋肉を良くする装置のようです。
今シーズン初めて雪山に行きました。😊岐阜の白鳥高原に行ったんですが、二輪駆動のスタッドレスのみでチェーンなしで白鳥高原の坂を登ろうとする無謀な素人のおかげで山道が大渋滞。そそくさと見切りをつけホワイトピアたかすに行先変更して行ってきました。❄🏂🎿❄勿論、僕はスノースクートですが痛くて滑れません。😵ずーっとセンターハウスにて携帯いじってました。それにしてもこの日は雪がすごく行き帰り大変でした。なにが大変かは↓の写メ動画にて確認を。前のクソハリアー😡こんなとこでスタックするか?ダサす
2020年11月6日、退院後初めての東部医療センター整形外科診察です。久しぶりに担当医の先生の診察を受けました。傷跡も裂けてないし骨も順調とのこと。👍感染症の心配も無くなりました。そしてリハビリ病院の変更をお願いしました。ちくさ病院は、意味の無い診察を受けてくれと言うんで時間の無駄ですしお金の無駄。そして、リハビリの理学療法士が宗教家のように洗脳してくるのがたまらなく嫌で近所の違う整形外科を紹介願いました。ちくさ病院のリハビリのセラピストは、俺の体をポキポキいわせて以下。セラピスト
入院費の話入院費には、「医療費」「食費」「保険給付外(差額ベット代)」「パジャマ、タオル、洗面具等」に別れます。医療費は、高額療養費制度がありますから、ある一定の額以上は払わなくても良いです。食費は一食460円です。住民税非課税世帯は一食210円差額ベット代は病院にもよりますし、部屋の種類によって変わります。パジャマなどをレンタルしなければその費用はかかりません。細かく書くと僕の所得が分かってしまうので、分からないレベルにて記しておきます。以下の金額のどれかが医療費となります。
2020年10月29日。転落事故から81日目入院80日にしてやっと退院です。長かったぁ~。痛かった~。現在、名古屋市立東部医療センターは病院改装中の為、駐車場には少しの車しか停めれません。医師が許可した人しか停められません。しかも予約制🤣🤣🤣退院後の初のご飯はカップ麺🤣🤣色々考えましたがインスタント麺となりました。夕ご飯は両親と家内の4人で蕎麦。飲み足りないので家でもう少し!
今日で転落事故から80日目です。明日、退院することになりました。👏✨👏✨👏✨👏✨👏✨👏めっちゃ嬉しいです。ここまで傷跡は治りました。
今日で転落事故から75日目、一回目の手術後61日。ちょっと痛みもなくなってきたので生命保険のお話を書いておきたいと思います。今回の怪我の入院で保険金が出るものは、入院保険金と手術保険金、入院一時金、退院すると在宅療養金、通院保険金、等が支払われます。もし、後遺障害になればその等級にあわせて支払われます。☆入院保険金MAX60日の生命保険が一社・入院保険金入院日数(限度60日)・手術保険金4回分☆KE共済保険(医療特約付き)・入院共済金入院日数(限度180日)・手術共済金2回・入
2020年10月21日、突然病室のスピーカーからアナウンスが流れてきました。🏥😮😮😮「ドクターヘリが到着します。窓を開けている場合は窓を閉じてください。」なになになになに?😮😮😮😮🏥🚁ドクターヘリが飛んできました。↓↓↓足はこんな感じです。😌😌😌↓↓↓綺麗になってきました。
転落事故から今日で72日目、術後58日。今日はカミさんが松葉杖カーVer.2を作ってきてくれたので装着しました。動画では赤と言ってますがピンクです。カバーがないとクッションがないから痛い(>-<)カバーがあると気分も晴れる。👍👍👍そして今日はCT撮影がありました。技師が怪我してない方の足を立てろ言うたら機械に立てた足をが当たったで。よく見て機械動かせよな。そら当たるやろっ!🤣🤣🤣🙄🙄🙄🙄🏥🙄
転落事故から71日目術後57日。先日、肉と肉を合わせる処置?手術?を10月7日にやって頂いてから12日目です。どうなんでしょうか?↓↓↓お掃除前↓↓↓お掃除前↓↓↓掃除中↓↓↓掃除中↓↓↓お掃除後血が出てきました🙄
転落事故から68日目、術後54日。足に力を入れなければ痛みはありません。なので、今日は病室の紹介です。名古屋市立東部医療センター整形病棟まずは、病棟の入口、外から見るとこんな感じ。↓↓↓↓こちらほ、個室を出てすぐのところです。①トイレのみの個室の室内②↓↓↓トイレ内③↓↓↓洗面所
転落事故から今日で66日目、術後52日。本日、使い捨て陰圧吸引装置picoの交換日でした。交換ついでに傷口の消毒とチェックでした。なんとなんと、傷口くっついて来てます。👍👍👍ドクターは、来週辺り皮弁形成術を行うつもりでのチェックでしたがその必要がないほど良いとの事。とても嬉しいです。🤗🤗🤗抜糸もしました。😊😊😊😊😊使い捨ての癖に約40,000円💰毎週交換です。