ブログ記事621件
この間、地元でウルトラマンのスタンプラリーのイベントがあるって書きましたが、それに参加しましたよ。仕事でなかなか参加できなかったんですけど、やっと出来ましたよ。ただ、一番近い場所が、ティガだったんですけど、銅像?だけでスタンプは最近のウルトラマンで「誰?」ってなってました。それは残念でした。ほかの場所にも、その銅像はあって、ウルトラマンとセブンでしたよ。要するに、3か所だけのです。ちょっと寂しいスタンプラリーですけど、ちょいと田舎な場所なので仕方ないですね。ウルトラマンのとこも「誰?」でしたけど
こんにちは横にそれすぎて思わずはみ出ちゃった(きたない)ただちゃんです22日の土曜日ですが、岐阜県の東エリアの道の駅を攻めてきました前日はやはり爆睡でした朝5時に起きて洗車をして車内を掃除してガソリンを補充して朝7時に出発まず初めに向かったのが「道の駅清流白川クオーレの里」です59.8㌔1時間25分ここは、第24話に出てきましたが、冬季時間で見事に再チャレンジの場所となったところですなので一番最初に来ようと決めて
幽霊も美人がいいなぁ。きさらぎ駅[DVD]Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}鉄道グッズきさらぎ駅ステッカー4OAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}遠州鉄道きさらぎ駅レプリカ切符記念切符静岡限定映画きさらぎ駅公開記念グッズAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}
背後にいるのは誰だ!?きさらぎ駅Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}鉄道グッズきさらぎ駅ステッカー4OAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}遠州鉄道きさらぎ駅レプリカ切符記念切符静岡限定映画きさらぎ駅公開記念グッズAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}
コロナは高い薬が効いて治ったかと思いきや薬の効き目が切れてきてまたしんどくなってきました。薬の間隔をあけなきゃいけないのでまだ飲めません。現在37.4℃。解熱剤も38℃以上と書いてあるので控え中いよいよマラソン当日実は前日、大会ホームぺージをチェックしていてこんなのを見つけていました飛鳥ハーフマラソン2025記念入場券悩みましたよ。だって絶対に眺める以外使わないものだし、どーするの?って。けどまあ180円だしここは乗っかっておこう、と。5:30起床→部屋でシャワー6
GOINGUNDERGROUND/トワイライト3/3ひなまつり寒いから家でぬくぬくしていたかったがチョコザップでカラオケしてきたフォロワーさん数名がUPしていたすき家メニューが気になるも近所に無くて断念していたがチョコザップに行ったらお店もあるしランチしたかったがスーパーの惣菜があるから断念したすき家を我慢したのに東急ストア☆キラキラ華やか手まり寿司☆半額に弱いわたくしは誘惑に負けました7時製造14時に買って食べたが寿司飯がゴワ
こんにちはただちゃんです23日木曜日の事です定例の整体が終わり身体を整えた後、12時より旅開始です今回は「恵那市」をメインに周遊してきました今回行うのはこちらです☑️道の駅☑️道の駅(デジタル版スタンプラリーin中部圏)☑️ハイウェイスタンプ☑️デジタル版ハイウェイスタンプ☑️ダム印🆕☑️御酒印🆕っといつもと変わらないですが、持ち物がいつもより多いです💦恵那市は愛知県の県境に有り尚且つ瀬戸市隣にあり「道の駅瀬戸しなの」を最初の目的地愛知県では、
ただちゃんです後半も読んでいただけると嬉しいです☺️「道の駅土岐美濃焼街道」では、1,000円以上からクレジットカードが使えるとの事です。VISA推奨お次は「道の駅おばあちゃん市・山岡」を目指しますここは、ネーミングに釣られてと巨大な風車やダムが違いなど目白押しで2年前にも訪れた事があります。その時はまだスタンプなどもやっておりませんでした。一昨年の撮った動画を載せておきますこちらでは、歩いて5分のとこに小里川ダムがありダム印やダムカードを集めている方は必見ですよ。50
こんにちはただちゃんです18日の土曜日の事です今回は鉄印を集める為、電車移動がメイン🚃鉄印をGETする為の路線は岐阜県の「長良川鉄道」通称、ながてつを目指します。事前に、時刻表と睨めっこしながら予定を立てます。もちろん途中下車して道の駅も寄りたい為、1日フリー切符を購入してあります限られた時間の中で、楽しみながら回る為始発から行動します夜中3時くらいに目が覚めてしまいワクワクで待ちきれなかった(子供かっJR岐阜駅5:36〜美濃太田6:11着長良川鉄道に乗り換えま
昭和60年廃線の万字線のさよなら記念切符。廃線から今年で40年。じっくりともう一度訪ねてみよう。
12月12日の北条町駅北条町-北条鉄道株式会社加西市の玄関駅加西市の玄関口でもある北条町駅は、『本社機能』と、加西市観光案内・物産品の販売を行っております。駅窓口では鉄道グッズ、記念切符、一日乗り放題切符などの販売と、レンタサイクルの貸し出しを行っております[…]www.hojorailway.jp
鳥取県の若桜鉄道若桜駅で2014(平成26)年12月21日に買った入構券と記念切符です。入構券は駅構内に停めてあるSLの近くまで行けます。
約半年前に↓のブログをアップしたが、文末で漸く「神戸駅に到着した・・」云々としたが、漸くその続きを・・『『ブリキのバスから広がる名神ハイウェイバスの話題⑤「国鉄ハイウェイバス(玩具編)』』さてさて、このシリーズも年を跨いで不定期連載ながら、ようやくここまで辿り着いた・・。先ずは皆様の記憶を呼び起こして頂くために、直接繋がる前回の拙ブログを貼ら…ameblo.jpかつて神戸駅南口近くに「国鉄ハイウェイバス」の車庫・基地があったのは以前チラリとお話しているが、私が子供の頃、六甲道の祖父母宅
今はJRの日付が西暦表示になりましたが、平成の頃は元号だったのでゾロ目の日付の記念切符(硬券)が発売されていました。
道の駅記念切符道の駅はなぞの11月7日(木)玉ねぎ苗を購入のため深谷市へ行った時に「道の駅はなぞの」へ立ち寄りコレクションしている道の駅記念切符を買ってきました!「道の駅はなぞの」は約11年ぶり。⏬今回買った記念切符(表面)⏬裏面にはやはり渋沢栄一の壱万円札がデザインされてます⏬約11年前に買った記念切符(表面)⏬約11年前に買った記念切符(裏面)前回は11年前でした。表面は変わりませんが裏面のデザインは深谷市出身の渋沢栄一さんになりました。また価格が改定され
フェリーでも2時間半で新潟と両津を行き来できますのでそれでいいと思うのですが今日明日から鉄道の日記念切符で行くというのもありですね
10月は所用もあり、秋雨前線の影響もあり撮り鉄が無いので、福生市役所の片隅で行われている八高線90周年記念の福生と八高線を見学!青梅線と違って八高線は最初から国鉄が計画して、バイパス的な役割もはたしておりました。展示は駅の写真やSLの写真などが展示されていたのが1枚目。2枚目は八高線東福生駅の今昔の写真が2枚目。3枚目は東飯能までの部分開通した時の八高南線の時刻表!当然北八王子駅はありませんし、僅か8往復。八高線の記念切符や一時色々発売された福生-金子間の縁起切符が4枚目、自
6月11日、開業100周年記念事業として記念グッズ、ラッピング列車の運行。駅前ロータリーに地元出身の中森明菜さんからのメッセージボード展示など盛り上がりました。鉄分ご無沙汰だった中、何か記念に思ってもほぼ売り切れ。それでも運よく記念切符セットを購入しました。しかしまだラッピング列車に遭遇していません。
↓もう半年以上も前、ひたちなか海浜鉄道の見学会に参加した時、集合場所の那珂湊駅の窓口で買ったこんな物を。高田の鉄橋駅開業記念乗車券。ほぼ10年前に開業したのですね。近くの鉄橋の愛称がそのまま駅名になったのだとか。高田の鉄橋駅|ひたちなか海浜鉄道株式会社茨城県ひたちなか市に本社を置き、茨城交通から湊線を引き継いで経営しているひたちなか市と茨城交通が出資する第三セクター方式の鉄道事業者です。勝田駅から阿字ヶ浦駅までの計10駅14.3kmを運行しています。www.hitach
今回は、珍しく記念きっぷをご紹介させていただきます。昭和55年(1980年)8月に買った草津号(運転20周年記念急行券)です。現在は、特急「草津・四万」として運転されている「草津」ですが、誕生は昭和35年(1960年)6月、種別は臨時準急列車でした。(このきっぷは6月に販売された売れ残りを買ったのだと思います。)当時の長野原線(現吾妻線)は電化されていなかったため、この写真のように最初はSL(C58またはC11)が80系電車を牽引していたとのことです。機関車と電車の間の荷物車
続き延長のサンライズ瀬戸で多度津まで行き多度津から予讃線に乗り換える予定でしたが‼️まさかの超満員電車で予定の電車に乗れずホントに全く乗り込めない超満員でした💦すぐに諦めて次の電車で目的地の津島ノ宮駅に行きましたこちらの駅、営業日数が1番少ないJRの駅です!8月4日、5日の2日間しか営業していませんいつもは路線図にも名前が載っていません息子は、サンライズ瀬戸に乗って津島ノ宮駅に行きたい!津嶋神社に参拝したい!と希望があったのでそれが目的の今回の旅行無事に開始早々目的達成できま
1974年7月20日に湖西線が開通してから、きょうで50周年を迎えます。それを記念して7月22日から湖西線開通50周年記念入場券が発売されます。発売価格は3000円で2000セット限定です。発売はJR西日本のオンラインショップのみで、駅での販売はありません。https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240718_02_press_Koseiline50thticket.pdf
どもです。おとーさんです。ラジドリ界の「紙様」こと、く〜るさんがボクのネタに釣られたフリをしてアクセス数を稼いでいましたというのは冗談で(笑)←寧ろリブログの恩恵を受けるのはボクです(爆)偶然とは言え、こういうノリの軽さを見せてもらえるのは嬉しいですね〜全国で多くても1,000台しか居ないから、たくさん見付けるのは難しいのかも知れませんが、1台はサーフ、もう1台はミニのクラブマンが存在する事は判明♪他にも目撃情報募集しようかしら?(笑)くれぐれも運転中は写真撮らないようにお願いしま
これが父のコレクション、最後の紹介です。古い漢字で記されているのが重みを感じます。A4を入れる封筒と同じ大きさで、中身は厚めです。裏の通し番号窓にも色が付いています。切符を手にすると必ずやっていた加減乗除で10にするヤツ、久々にやってみましょう。01542→0+1×5×(4-2)=10順番を変えずにできました。中身を出します。封筒と全く同じです。裏はというと・・・中身も封筒仕様・・・?開けます。封筒ではありませんでした。まだ開けそうです。京急沿線の手書き風地図ですね。
残り2つ、今日はこちらをご紹介。大学ノートが入るサイズの封筒です。3台並んだ2000形は全て「快特・品川行き」、車両右上の表示は右から「1A」「3A」「5A」とあります。私、この表示の意味が分かりませんが、意識して並べていると思います。封筒の裏いきます。右下に通し番号の窓があるだけです。中身を出します。透明シートに覆われているため、私の手とスマホがどう頑張っても写り込んでしまう・・・私のスマホのカバー、四つ葉のクローバーをくわえている白文鳥が付いていまして、イマドキには珍し
2024年6月11日、西武池袋線の清瀬駅は開業100周年を迎えました。思えば、幼稚園の頃に清瀬旭ヶ丘に引っ越して、20代後半まで清瀬に住んでいました。そして、結婚してから再び清瀬に住み、現在は新座市新堀に引っ越しましたが、最寄り駅は清瀬です。私にとって清瀬駅は、ふるさとと言ってもよい、愛着深い駅です。この日、開業100周年記念切符が発売されました。私は発売開始40分ほど前に駅に着きましたが、売り場の南口はすでに人が一杯で、北口の西友につながる通路に続く列に並びました。私の後に、これまたス
のこり3つ・・・昨日の5周年記念に続き、根岸線全通10周年記念きっぷの紹介です。こちらも2セットありましたので、裏表一気に載せます。写真は「4140」もうひとつは「4139」。いつぞやの根岸線のボディーと同じスカイブルーです。私、全身スカイブルーの車体が好きだったんですが、今はシルバーにスカイブルーのライン・・・山手線も東海道線も横須賀線もぱっと見ではわかりにくくなりました。きっぷは3枚、5周年より減りましたね。ただ、今回は当時の写真です。港南台駅は町並みから下がったところに
記念切符が残り4つとなりました。どれを最後にするか、さんざん悩んでおりましたが、ようやっと心を決めまして・・・まず、こちらをご紹介。港南台に引っ越して1年半後に発売された記念切符です。本当はこれを一番最後にしようかと思っていました。なぜなら、港南台に引っ越してから父が記念切符を集め出したと思ったからです。ところがっ・・・!昭和51年に「空港線大形車運転開始記念」というのを購入していたんですね。引っ越したのは昭和51年の10月でしたので、まだ金沢文庫に住んでいた頃です。この後は昭
カードサイズの記念乗車券、初めから入っていたのか、父がいれたのか、透明なジッパー袋に入っていました。なんか重いです。大山のケーブルカーは乗ったことがあったかなぁ・・・時間切れで乗れなかった記憶は結構鮮明にあるのですが、もう1回行った記憶があって、その時は乗ったような乗らなかったような・・・裏面いきます。封筒のふたの部分がきっぷになっていました。ふたを開けます。金属製のカードサイズのプレートが入っていました。重いわけだ・・・。写真でもわかる通り、温度や方角がわかる上に、長
細長い台紙です。横の長さは大学ノートの縦の長さとほぼ同じ。右上にある「113」の文字、硬いスポンジ様の台紙が付いていて、立体的になっています。実はこれは2セットあって、もうひとつのものはこの部分が剥がれ落ちて裏が見えたのですがただ光るだけだったのか、はたまた昨日のように音が鳴る仕様だったのかはわかりません。新幹線は100系ですね(馬鹿の一つ覚えです)。裏いきます。通し番号の窓から見えるきっぷは8枚。右上には組立図が印刷されています。開けます。蒸気機関車と新幹線が飛び出す絵本状