ブログ記事3,097件
①「正答率ではなく、“自分のミス傾向”を分析」夏前まで、私は“正答率の低い問題”ばかりに目を向けていました。私が落としているのは、むしろ「みんなができているはずの基礎」だったのです。だから私は、過去問や模試で間違えた問題を「なぜ落としたのか?」の理由別に色分けするノートを作りました。たとえば:赤:計算ミス青:読み違え緑:知識不足それによって、自分が「焦ると読み違えるタイプ」「うっかりミスが多い」ことがハッキリ見えてきました。すると、次からは「ここは注意」と意識して挑めるように。
はっきり言います。字が汚いことで、確実に点数を失っています。綺麗な字が書けなくても構いません。でも、丁寧に書くことは絶対に必要です。中学受験において1点はとても大事。その1点で合否が決まります。字が汚いことで失う点数、本当にもったいないです。⭐️漢字の採点ミス採点者が読めずに×をつけられる⭐️数字の読み間違い「6」と「0」、「1」と「7」などの読み間違い⭐️記述問題の部分点減点内容は合っているのに、字が読めずに減点⭐️計算ミスの増加自分で書いた数字を読み間違えて計算ミ
7月の貯金額は79467円でしたわーい沢山貯金できたってのは、嘘で実は4万円くらいは、クレジットで他の人のを立て替えて、すぐに現金もらったから、一時的に現金が増えただけ…よって、9月の貯金はマイナス4万円から始まるマイナスからのスタートきついーてか、計算ミスで一万円以上貯金額少なかったクレジットの月ずれ請求、カウントしてなかったから、意外に引き落とし金額多くて、それが計算できてなかった9万円位貯金できると思ってたが故にショック9万円て言ってもそのうち4万円は、一時的に現金が増
やっと咲いてくれましたちなみに、このひまわりが向いている方角は?東西南北で?ヒント:.この時間は午前8時です教室建物の向こうに見える山の上何かの工事か採掘か?分からないけど山の上にダンプカーらしきモノがいつも思うけど本当にすごいなぁ見てるだけなのに落ちそうで怖いさて、昨日水曜日はおおしお教室でした人数も増えて10人になりましたやっと運営の方も安定してきたかなぁ昨日は嬉しいことがありました小学生の生徒さんが先月から小数は学校で教えてくれなかったから分からな
今日はイカ焼きポロです。縁日でイカ焼きを売ってたかどうかなんて知らないんですけど売ってたっけな・・・??売ってなさそう。なんか、涼しくなった気がしない?猛暑って感じがなくなってきた。ただ、まだ7月ですから、キットまだまだ暑い日は続くだろうね。私は暑い間だけ、夜1~2㎞だけランニングしてます。持久力つけておくと、疲れにくいです。オジサンになってきたから、しっかりと持久力つけないと体力仕事でもあるので無理無理です。もし夜見かけたら声かけてくださいね。ま
結論、偏差値ちょっと下がりました。まず、算数。はじめて平均点を下回り、しかも10点も。笑親子でびっくり。今回算数はほぼ何もしてなくて←なぜなら、前回平均点より+26点とれていたので、完全に調子乗った笑今回のテストも理解していなかったというより、計算ミスなどが多く、、もう情けなくて涙出るよねー笑算数以外は全体的に上がっていて、前回平均点ギリギリだった国語も今回は平均点+22点。社会もよかった👏🏻おかげで、大きく順位を落としたわけではなく(全体ではかなり落ちてたけど)クラ
1年生の頃から、ケアレスミスが多いムスメ。落ち着いて解こう、タイマーかけてその時間は集中してやろう、等、口酸っぱく言い続けているのですが、3年生になっても一向に改善の気配が見られません特に算数の計算ミス!この間のSAPIX入室テストでは、引き算を足し算と勘違いして計算してたんですよさすがにケアレスミスが目に余るので、算数担当のダンナを引き連れて、書店にドリルパトロールに行ってきました。うちは通塾しておらず、算数はダンナの担当わが家の家庭学習の教材は
7.13.2025くもりのち雨久々の更新。途中まで書いて更新せずに忘れ去られた下書きが2回ほどあった。前回書いた中に、計算ミスか否かみたいな話があったが、ちゃんと計算ミスだった。いや、正確には、ここら辺で計算ミスしてるかなーと思っていたところよりもだいぶ前段階でいろいろ間違っていた。残念。研究はあまり進んでいない。計算して、規則性を考えて、たまに、これ役に立つのでは?という論文やら数学書を読んで、の繰り返し。まあ地味。壮大な実験室とかでやっているのならば写真撮っ
今日は、期日前投票に行ってきました。そして、今日は、数学と格闘しました。計算ミスは格段に減り、正解率もUPしましたー。完璧になるまで、ノーミスになるまで、頑張ります!さて、今日のあつ森は、投資家さっくは!(笑)なんと!カブを、30,000ベル分も買いました。大暴落しませんように❣️ということで、まだまだ、頑張ります。
いつも算数は150点は超えていたのですが、110点計算ミス2問、公約数と公倍数という日本語の読み間違え、字が汚くて自分で読み間違えるこれで52点落としたこれはAコースですよ、きっと。受かりたいなら、塾に行け!と怒りました。家でやってるから、だらけるミスを気をつけようという意識がつかない周りの子との競争意識がない本人は本当に受験がしたいし、本当に〇〇中に行きたいと泣いてるけど、明日になったら、ケロリですよ習い事辞めて塾だ!と言うと更に大泣きでもさ、スポーツの大会はどこまで
「同じ授業を受けてるのに、あの子はいつもテストで高得点…」そんなふうに思ったことはありませんか?実は、ノートの取り方ひとつで、成績は大きく変わるんです。この記事では、偏差値を10以上アップさせた生徒たちに共通する「ノート術」を5つ厳選して紹介します!1.酸と塩基とは?ただ板書を写すのではなく、自分の言葉で短くまとめ直すことが大切。例えば、「中和とは、酸と塩基を混ぜたときにお互いを打ち消しあう反応」と一言メモを加えるだけで、理解の深さがぐっと上がるし、テスト前の復習にも◎。
共通テスト模試では初めてA判定をもらった長男ですが、進研模試の記述の数学では計算ミスをやらかし、そこから芋づる式にまちがさてしまったとのこと。そのあと、予備校内での数学Iの復習テストでも同じように計算ミス。次の日の数学IIIでも。問題形式は大学の二次試験と同じで、大問が三つあり、その中にそれぞれ3から4問くらいあると。数学Iでは、「I問目も2問目も解き方もわかるし、綺麗な数字が出たからこれだと思って次に行ったけど、3問目は難しくて悩んで、結局途中までしか解答できてない」とのこと。「それ
自己紹介ちゃんママ、アラフォーです。一人息子(小4)のサポート記録を書いてます。息子は2028年中学受験予定。一般家庭ですが、節約しながらサピックスに課金してます。毎日の基礎力トレーニングについて。サピでは毎月、算数の「基礎力トレーニング」というドリルが配布されます。ページごとに日付が振られていて毎日取り組むことが推奨されてるドリルになります。わが家はサピがある日はやらないので取り組む日は二日分取り組んでいます基本的には計算問題なので計算ミスしなければ解けるの
当教室では,試験が行われる日は朝7時から教室を開けています。ギリギリになって分からないことや心配な点などが出てきたときに,「最後の砦」的な要素が大きいと思いますが,少しでも生徒たちの結果に繋がればよいと感じてやっていることです。そこである程度伝えていることとしては,「最後に難しいことをやらない」ということです。試験が近づくと,どうしても「まだやったことのない問題」に手を出しがちですが,多くの場合,そういう問題で点を落とすのではなく,結局,計算ミスや符号の間違いなどのケアレスミスが最
あんた、いつも仕事きっちりやってて偉いなぁ!ほんまに、その姿勢が大事やで。仕事っちゅうのは、ただやるだけやのうて、**「どうやったらもっとええもんになるか」「どうしたらミスなくできるか」**って考えながらやるもんやと思うんよ。例えばな、企画書作るにしても、ただ項目埋めるだけやのうて、**「これ、お客さんに見せた時にどう響くかな?」「この言い回しでちゃんと伝わるかな?」**って一回立ち止まって考えてみる。資料作るんやったら、数字ひとつにしても、「この数字、ほんまに正しいか?」「計算ミス
朝もっちゅりんを食べにミスドで並んでたら前の人で残りが1つになって(´^`°)ウッって声に出てしまったら前の若い子が「いりますか?」って聞いてきたけどぼくの苦手なあずきで💧「あずき嫌いなので大丈夫です🙇⤵︎」って先に整骨院に終わってから懲りずにミスドに行ったらなかったのでストロベリーチュロとてりやきチキンパイ念のためもっちゅりん聞いたら「いつできるか分からないので」って言われたので食べてたら店員のお姉さんが来て「もっちゅりん出しますけど並びますか?」って言われたから
公開模試の奇跡は育成では起きませんでしたただ、平均が低かったので助かったかな各教科国語国語はやはり酷語…今回漢字で3つもおとしていて…それさえなければ…まだましだったのに文章は共通も応用も公開模試の時のようにはまることなくほぼ理解できなかったようですよ共通/応用の評価は6/4…3でなかっただけ…よしと思おう…算数得点源ですが、文章読めない男子…今回は単純な計算ミスもあり…しかも記述で漢字間違えたをするという…応用平均ぴったり本来もっと取れていたと思われるだけに勿体
見直しテストは50m走?塾の先生が「はじめ!」と声を上げた瞬間、子どもの頭からは、もうすべてが消え去っています。そう、お母さんが耳元でそっと囁いた“あの言葉”すら…。運動会で聞こえるスターターピストルのように、一斉に走り出すようにテストが始まります。何かに追われているかのように、急ぐ、急ぐ…。本当はもっと、ゆっくり解いていいはずなのに。💦ミスの連続、その理由は?問題文を読まずに、なんとなく解いてしまう。計算ミスのオンパレード。「正しくない番号を選びなさい」と書いてあるの
うちの子の算数のカラーテスト、だいたいいつも90点〜95点くらいです。惜しいところで1〜2問ミスしてしまう感じ…💦ミスの原因は、教科書ワークにはないちょっとしたパターンだったり、計算ミスだったりします。今使っている教材はこの3つです👇教科書ワークぐ〜んと強くなる計算ぐ〜んと強くなる単位先日、本屋さんでドリルをいろいろ立ち読みしてみたところ、**「教科書ぴったりトレーニング」の「単元別のまとめテスト」ページがすごく良さそう✨これをやれば、対策にもなりそうです。
数学の計算問題のミスは、"ミスをしない努力"をしているかどうかが大きな要因かと思います。例えば、(2x+3)-(x-2)の計算で、=2x+3-x+2の式を書くか書かないかでは大きく違います。前者では符号の変化を明記しているんですね。3x(-3)+2x5の計算でも、-9+10の式を書いているか。数字や符号が変化する場合、それを目に見える形に残す努力というのがミスを減らす大きな鍵だと考えております。この程度の計算簡単だからやる必要ない。ではなく、簡単だからこそその時間的余裕をミスをしない
こんにちはヤマウラさんより優待案内の到着です私がこのお株ちゃんを買った時に優待はお味噌にしようと決めてたのですが..このどちらかですねですが..計算ミスをしていた私..家には在庫がたんまりとあるので今は必要なしと言う事で急遽変更ですでこちらにしました養命酒さんの家醸本みりんセットです普段はみりんではなく..お安いみりんもどきを使ってるので送られてくるのが楽しみです(煮魚もひと味違うんだろうか🤔)旦那は「どうしてみりんなんだ」とぼやいてたけど..これでいいのだ✌️(母
早めに帰ってこれたので一席設けてみましたって〜何度やっても間違える第1欄の⑴ですがその添付情報を参考に書いたのにそれをつけないそして、そうですか?相続人全員で申請ってそういう意味ねはい、5×2=10でした所有権保存のこの書き方昨日見たのにできなかったで?あれ?合併、移転は1/1000だったかw抹消登記に意味不明の添付情報こんなんだからね〜いつまでも受からないのかしらねまだまだ頑張ります
合不合判定テストの点数がでましたね息子の点数を毎回聞いてくる男子がいるのですが、今回は2点息子が上でした算数15点計算ミスや理科の読み間違えがありましたが、毎回のミスなので実力だと思います息子はクラス1位だと思っていたのですが、3位でした1位は、コツコツ頑張って最近特に伸びている男子✨2位は、宿題をあまりやらないけど、集中力の高い男子✨息子なりに頑張ってきたので、ちょっとショボンなのと、頑張らなくちゃ❗️と感じているようです自分が勉強しているというプライドが息子にはあります
※日能研で中学受験目指す。クラス・偏差値・成績は最下層、※日々もがきながら、どのような対策を行っていくか、※経過・結果・考察をお伝えし、同じような境遇を持つ方の一助にしていきたい。「今回こそは」と思って臨んだ全国模試は、毎回の如く、今回も撃沈の様相である。育成テストは、復習サイクルの型ができ、一定得点にも効果が出てきていると感じている。一方全国模試は、最近発生する計算問題でのミスも相まって、5年生になって以降、単科・4科双方、得点が伸びない状況が続いている。逆に
午後は、数学と格闘。そして、ある美女タレントのことを思っていました。その人は、おバカタレントと言われている鈴木奈々ちゃん。彼女、かけ算が苦手であり得ない答えでお茶の間に笑いを届けてくれていて、私も笑っていた1人ですが私は笑う資格がないと思いました。私も結構割り算でやらかしてる!割り算でやらかす=かけ算を間違えているってことですよね?答えが合わない式は合ってるのに答えが合わないよーく落ち着いて小さな数で割っていったら計算ミスしてるやんけー!!どんだけかけ算間
暑いなか、合不合判定テストに向かいましたゾーンには入っていませんが、ほどほどに勉強していました勉強の手を緩めてからは力が抜けたのか、気持ちもイライラせずに安定していますだからと言って、良い点数が取れるほど甘くはないでしょう夏休みが本気の勝負‼️学校がないので、効率良く時間を過ごしてほしいです📖✨組み分けテストは残念だったので、合判はリベンジしてこい💪✨計算ミスや読みミスはしないでね‼️
もう、明日は合不合判定テストですね。国語漢字、やってなさすぎてびっくりしました。よって、もう、見るのみ。算数いまさら、何をやるのかということで何もできず。理科、社会演習問題集をしました。これからは範囲のないテストしかないのに、対策の仕方がわからず、娘を信じて、苦手なところをやることしかできませんでした。どうか、計算ミスがありませんように、あっても1問くらいですみますように。
一昨日、次女の連絡帳に「すなあそびをします。」と書いてあって持ち物に「パンツ、ふくをいれるふくろ」と書いてあった。だから「明日は汚れていい服にしなよ?黒のあれとか紺のあれとかがいいよ。」と言ったのに「大丈夫!汚れないと思う!体操服あるし!」と言って着ていった服…泣きたいよりによって一番新しいTシャツ。そして白Tなぜ…なぜこれをチョイスしたんだよ…まだ2回しか着ていない白Tで母落ち込みました誰だよ…汚れないと思うって言ったやつくもんの進捗次女算数、F120から進まない
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com筆算か暗算か、どちらを優先すべきか?このことをよく質問されます。どちらも必要です!と答えます。テストでの計算ミスを減らすためには、筆算を重視すべきです。この場合は筆算をきれいに丁寧にやる方が点数は上がります。ただ、すべてを筆算に頼っていると、計算が速くなりません。また、頭の回転も速くなりません。暗算は頭を使う練習としては優れています。さらに、暗算をしている間はどんな子でも集中しているので、集中力を養う練習にもなりま
小4息子の父です。円周率が出てきてから、よく計算ミスをしてます。例えば、「円Aと円Bと円Cの面積の和を求めよ」という問題があった場合、①円Aの面積を求める(円Aの半径×半径×3.14)②円Bの面積を求める(円Bの半径×半径×3.14)③円Cの面積を求める(円Cの半径×半径×3.14)④①~③を全部足すというやり方で答えを出してます。暗算で。ちゃんと式を書いてもミスしやすい解き方なのに、暗算で解くとか何か縛りプレイでもしてるんですかね。①~③