ブログ記事710件
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョです今日は、まずは行政法の続きです行政不服審査法ラストの⑷の審査請求の手続きの流れ3続いて行政事件訴訟法に入りました今日はね、⑴の意義、類型⑵の取消訴訟の訴訟要件1まで講義視聴しましたスマート問題集の出来はいいのですが今日ね、13年分テーマ別過去問集の行政不服審査法にtryしたんですよ少しは、自信ある分野だったはずなのですが酷い出来でした32問中27問の正解
スランプなのかな?今日もなんだかココロが不安定ですけどね、今日も少しだけですが頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョです今日は、まずは民法からスタートしましたまずは、物権⑶の取消し、解除、取得時効と登記⑷の占有権、即時取得あとは、⑸の所有権、相隣関係まで講義を再視聴しましたスマート問題集の出来は、全問正解できました♪(´▽`)ヨカッタ続いて行政法は、今日から行政不服審査法に入りました今日は、⑴の行政救済と行政争訟
【黒塗り文書に隠された土葬墓地】宮城県内における土葬墓地の設置に関する行政文書について、情報公開条例に基づき開示請求を行った結果、宮城県より当該文書が53件存在する旨の通知を受け、その一部について本日、開示を受けました。…pic.twitter.com/RqRiX0sIlE—伊藤ゆうた|仙台市議会議員|青葉区選出🧑🍼(@ito_yuta)2025年4月10日その刑法第155条とは?行政文書って公文書だよね?でその上に黒塗りってそれ刑法第155条違反じゃない?刑法第155条-W
電車の中で通勤時に皆さんはなにをしていますか?私は、本を読んでいるか、こんなことをやっています。民法、憲法、行政法、不動産登記法…の「一問一答」スマホって本当に便利ですよね〜。民法5篇1050条(多分)…憲法103条‥が直ぐに検索出来るんですから。ちなみに行政法と言う法律は無いです。行政組織法(例えば、地方自治法)、行政作用法(例えば、土地収用法)、行政救済法(例えば、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法)等の総称です。故に、まぁまぁの量になります。宅建士試験で言うところの宅建
こんにちは。世界に誇るべき、日本のコンビニ、、、便利ですよね。品揃えも豊富で、それが24時間利用できる。そのコンビニでときどき記事になるのは・トイレの利用問題・駐車場のショートカット考え方は人それぞれですが、やはり、、、今日の過去問は、令和6年度問16の問題を○×式でやりたいと思います。行政不服審査法(以下「行審法」という。)と行政事件訴訟法(以下「行訴法」という。)との違いに関する記述について、正誤判定をしてみましょう。それでは、早速。
▼概要監護の継続性について司法判断されるが、その際には監護状況として成り立つかどうかが問われる。そのときに同居中における保育園の在園が無いとされれば、これまで築いてきた友達関係が崩れてしまい、新たな環境ということで子にとっては負担になる。そこで、これまでの保育園の在園を申し立てることにより、子の監護者指定における検討事項として公平になるように司法判断を仰ぐことができる。▼目指してきた社会モデル(川崎市モデル)▼保育園の退園フロー改善の実現ケース分けがなされ、以下の通り確立できた。
アメブロ、、私の現在の流れではあまり文字を書けないので、メモの落とし込んだ文章をテキスト変換すればいいのかもだけど。ちょっとしんどい。なので今日も少なめに。有料プランにしたら長くかけるかなと思ったけど、ダメでしたので、ほんの一部をアップしますお疲れ様でした。明日も頑張ります!*スQ14行政裁量と司法審査問題文の分析本問は、行政裁量とその司法審査について説明を求めるものです。行政裁量とは、行政機関が法律の範囲内で、政策的な判断に基づいて処分を決定できる権限を指します。一方、司法審
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudying三昧の1日でした今日はね、民法と行政法の復習だよ関係ないけど、今、ビルエバンストリオの演奏聴きながら書いてますで、今日は民法からスタートしました今日は、物権⑷の占有権、即時取得⑸の所有権、相隣関係と⑹の共有1まで講義視聴しましたスマート問題集の出来に今日はご不満なふーみんさんです⑷と⑸で仲良く1問づつ間違えましたけどね、共有1は全問正解できたんだよあと行政法は、今
令和7年度特定行政書士法定研修の募集要項が発表されました。昨年度と募集要項に変更はないようです。日程(1)申込期間令和7年4月1日(火)09:00~年6月20日(金)17:00(2)e-ラーニング研修受講期間令和7年8月1日(金)~9月15日(月・祝)(3)考査令和7年10月19日(日)14:00~16:00(4)受講料8万円(テキスト代含む)(5)結果通知11月中旬その他・18時間のe-ラーニング研修を全て受講しないと考査を受けられません。・考査の合格率は
今日のわたくしあまり体調良くないですうまく説明できないけどけどね、今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudying三昧の1日でした今日も講義視聴してwebテキスト読み、スマート問題集にtryのいつものパターンです今日は、民法物権⑴の物権の種類、物権的請求権⑵の物権変動と登記、相続と登記⑶の取消し・解除・取得時効と登記まで民法はやりましたスマート問題集の出来は良かったようん全問正解できましたあとは、最近下降線の行政不
ご機嫌いかがですか?祭日ですが、今日は仕事です。精一杯やり切っていこうと思います。条文が大切と色んな媒体で言われている中、なかなか条文に向き合えていませんでしたが今回学習手法を変更するにあたり、しっかりと条文と向き合う時間を作っていきます。そのために短答問題でも極力、条文に意識して調べての反復をし覚えるより慣れるを念頭に取り組んでいきます。○起床3:15目覚ましで起きました。○支度と朝食支度:通常通り(北陸に行かないのでややライトカジュアル)朝食:いつものセットご
おはようございいます。今日も頑張っていきます。昨日LECの体験講座で22時まで講座を聞いてましたので、寝る時間が遅くなり、今朝も遅めの活動ですが、出張ということもあり、幾分かしっかりと勉強ができています。○起床4:40自然起床少々目覚めが悪い。胃も少し気持ちわるい。昨日は鯖定食だったけど、どうしてか?揚げ物、酒は飲んでいないんだけど。首が痛い。寝違い?○支度と朝食支度:朝食:いつものセットご飯180g味噌汁わかめ、あげ、茶葉の残り厚揚
こんにちは。いよいよ始まりますね、メジャーの開幕戦と選抜高校野球。高校野球の個人的な初日の見どころは、史上4校目の春連覇を狙う健大高崎と3年ぶりに選抜の切符をつかんだ東北代表の花巻東。花巻東は、メジャー開幕戦で日本にいるドジャースの大谷さんの母校。同じ日に試合があるってのは、ちょっと運命のようなものを感じますね。どちらも良い結果で終えることができるのか全力で応援だ。今日の過去問は、令和6年度問15の問題を○×式でやりたいと思います。行政不服審
農地を駐車場や資材置場に転用したいときは、以下の条件に当てはまる行政書士を選ぶとよいです。1.駐車場・資材置場のレイアウト設計、工事図面が書ける行政書士一般の方が、駐車場・資材置場のレイアウトを設計、工事図面を書くのは難しいです。何故なら関連する法令に準拠した内容にしなければ許可が下りないからです。また、CADが扱えないと図面を引くことは困難です。2.造成工事業者を手配してくれる行政書士一般の方が、農地転用に対応できる造成工事業者を探すのは大変です。造成工事業者を手配してく
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、まずは昨日に引き続き、基本テキストで行政法理論の復習です今日は、行政作用の類型、行政上の強制措置について学び直ししましたあとは、studyingのセレクト過去問集で行政法理論と行政手続法、行政不服審査法の問題にtryしました行政法理論と行政手続法の出来はまあ、良しとしよう行政法理論は、行政行為、行政裁量、行政立法の範囲で1問間違えで済んだし問題は、行政不服審査法です昨日は、1問
今日の朝勉、おーわり♪(´θ`)今日はね、行政法の中の行政手続法と行政不服審査法の復習しましたまずは、基本テキストで行政手続法の読み倒ししてあっ、行政不服審査法については基本テキストの読み倒しはしてませんstudyingのセレクト過去問集にtryしましたセレクト過去問集の出来はだいぶよくなってきました行政手続法の方は、25問中25問の正解でした行政不服審査法の方は悔しいけど1問落とし、23問中22問の正解でした安定してくれればい
お客様に「私は特定行政書士ですので、申請不許可の時は審査請求できますよ。」とお話をしますと、ほとんどの方から「審査請求って何ですか?」と聞かれます。「司法が行う裁判と違って直接行政庁を訴えることができる制度です、裁判よりも手軽に行うことができます。私は審査請求の代理人ができます」と説明をしますが、あまりピンとこないようです。そういう私も行政書士になる前は審査請求の制度を知りませんでした。行政も国民に対するPRが足りないのではないかと思います。行政とって都合の悪い制度なので消極的なので
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はね、まずは昨日の続きで民法物権の中の担保物権の復習しました基本テキストで第5節担保物権を読み倒ししてstudyingのセレクト過去問集とスマート問題集にtryしましたセレクト過去問集での出来はよかったよ9問中9問の正解でしたしかぁーし!スマート問題集ができ悪かった抵当権の内容・効力が8問中8問の正解法定地上権が6問中6問の正解抵当権消滅請求・共同抵当が6問中5問の正解抵当権の処分
今日は、深夜の内に起きてもうてなかなか寝付けなかったので行政書士試験ベンキョしちゃいました今日のベンキョはstudying三昧ですスマート問題集のみで行政手続法と行政不服審査法、行政事件訴訟法国家賠償法・損失補償の問題にあたって砕け散りました今の自分にしてはまずまずの出来かな?行政手続法は、全5回分で全問正解が三回分残り二回分は、1問間違えで済みました行政不服審査法は、四回分のうち全問正解が二回、1問間違えが二回でした続いて行政事件
こんにちは。アメリカで行われたWBA世界ライト級タイトルマッチで疑惑の判定が行われたと騒ぎに。王者ガーボンタ・デービスが、WBA世界スーパーフェザー級王者ラモント・ローチの2階級制覇挑戦を迎え撃つ形での防衛戦。井上選手よりKO率の高いデービスの圧勝かと思われたんですが、、、結果はデービスの1-0(115-113、114-114×2)でドロー。たしかに片膝ついたけど、、、う~ん。今日は、令和6年度問14の問題を○×式でやりたいと思います。「審査請求
今日も我ながらがんばりました行政書士試験ベンキョ今日はね、問題集三昧の日でしたまずは、studyingのセレクト過去問集で行政手続法、行政不服審査法、国家賠償法・損失補償そして民法も忘れないようにやっておかないとね今日は、民法総則と担保物権以外の物権そして担保物権にtryしましたあとは、合格革命シリーズの40字記述・多肢選択式問題集で多肢選択式の憲法5問、行政法5問にtryしました結果はね、五肢択一式studyingのねは出来は、まず
皆さま、こんばんは半年間の独学で短期合格を叶えたうさみんです今日から3月ですね🌸✨2025年になったばかりだと思っていたけどあっという間の2ヶ月間…来週、融資について相談してみようと金融公庫に行きます何事も経験なのでワクワクしてます…笑本題に入ります行政救済法の区別行政法の中でも混乱しがちな行政救済法・行政不服審査法・行政事件訴訟法・国家賠償法この3つの関係性を分けると「争訟
今日も、がんばった!少しだけですが歯医者さんから帰ってきてお昼ご飯食べて少し休んでそれから今日は、基本テキストの行政不服審査法最近、自信喪失気味だったからね読み倒ししました第1節の行政不服審査法総則からラストの第4節教示までです基本問題集では、行政不服審査法と深い意味はないけど国家賠償法・損失補償にtryしました行政不服審査法は、なんとか満点取れました♪(´▽`)問題は、国家賠償法です損失補償は、全部できたけど国家
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はね、studyingのセレクト過去問集で行政法理論の中の行政行為、行政裁量、行政立法あと、行政手続法、行政不服審査法それと、行政事件訴訟法に国家賠償法あと、地方自治法の問題にtryしました結果は、まずまず言ってもいいのかな?んとね、行政行為、行政裁量、行政立法が、17問中15問の正解行政手続法が、25問中23問の正解行政不服審査法が、23問中22問の正解行政事件訴訟法が、29問中27問の正解
今日の行政書士試験ベンキョはホントにホントの少しだけですココロの状態が不安定で今日はねstudyingのセレクト過去問集で行政手続法と行政不服審査法の問題にtryしました成績は、良かったですセレクト過去問集には多肢選択と40字記述はありません理由は知りません成績は、行政手続法が25問中25問の正解行政不服審査法が、ちょい悪くて23問中21問の正解でした基本問題集では、行政不服審査法満点取れてたんだけどな今日はここまでふーみん
みなさん、こんにちは。少し時間がかかりましたが、本日で行政不服審査法が終わりました!次は、行政事件訴訟法か、国家賠償法・損失補償に進めて行きます。↓明日から3日間は、連休明けの火曜日にある補償業務管理士試験(口述試験)対策のために費やします。↓2025年版行政書士合格のトリセツ基本テキスト2025年版行政書士合格のトリセツシリーズAmazon(アマゾン)2025年度版合格革命行政書士肢別過去問集Amazon(アマゾン)【判例解説動画付】2025
みなさん、こんにちは。まだ、行政不服審査法が終わりません。予定より2日遅れの感じで進んでいます。LECトリセツ(テキスト)で感動したのは、P108~110です(以下)!認容裁決の時、義務付け裁決が可能となっています(行服46条2項)。これは、「裁決」も行政行為の一つであり、関係行政庁を拘束します。しかし「拘束力の限界」があり、これを回避するための制度となっています。(「拘束力の限界」については、わかりやすく説明されています。)あと、証拠調べ4条(33条~36条)が記憶に残りました。
みなさん、こんにちは。本日は、行政不服審査法の前半(審査請求要件)まで学習しました。細かな内容を覚える必要があり、何度も繰り返さないと、直ぐに忘れそう。行政事件訴訟法との比較も出てきます!明日は、後半で、行政不服審査法が終わるように進めます。現在、計画より2日遅れ。遅れ1日分をとりもどしました!2025年版行政書士合格のトリセツ基本テキスト2025年版行政書士合格のトリセツシリーズAmazon(アマゾン)2025年度版合格革命行政書士肢別過去問集Am
今日も自分なりに頑張った行政書士試験ベンキョいい加減、今年で決めたいよでもって今日のベンキョはまずは、地方自治法の復習からスタートしましたstudyingの講義視聴だよ今日は、昨日の続きで⑺の長と議会の関係から飛ばしましてラストの⑽の国・都道府県の関与まで視聴しましたスマート問題集の出来はちょい不満なふーみんさん長と議会の関係で1問間違えましたあとは基本問題集で、またまた地方自治法の問題あと、今日は行政不服審査法の問題と忘
それは、万一申請が不許可処分になったときに行政不服審査請求を依頼できる特定行政書士です。本来、行政書士は審査基準を把握した上で許可要件を満たす申請書を作成しますので、不許可になるような申請をすることはありませんが、それでも行政側の瑕疵により不許可になる可能性はゼロとは言えません。そのような時に、審査請求をしてくれる行政書士は頼りになります。許認可申請を行政書士に依頼するときは、審査請求に対応可能かどうか確認をすることをお勧めします。特定行政書士の資格を持っていても、全ての特定行政