ブログ記事445件
🐾【動画紹介】診察が終わっても続く⁉️行動診療科のホントの話🎥💬みなさん、こんにちは😊にいがたペット行動クリニック花岡です今回は…📹【動画で詳しくご紹介!】行動診療科の診察が「終わったあと」って実はどうなってるの?という内容をお話ししています🎥💡「診察が終わったら終わり」じゃないのがこの診療科の特徴なんです❗️🐶📄診察が終わったあとに渡される“○○”📹そして“おうちで見る○○”✍️ご家族に記録してもらう“症状や進み具合”こうした一つ一
【夜鳴き・徘徊…】高齢犬の認知症「高齢性認知機能不全」との向き合い方🐶🌙にいがたペット行動クリニックはるか先生です🥤🧠「高齢性認知機能不全」とは?わんちゃんにも、人と同じように“認知症”のような状態があるのをご存じですか❓それが――高齢性認知機能不全症候群(CDS:CognitiveDysfunctionSyndrome)です。加齢によって脳の機能が低下し、・夜鳴き・昼夜逆転・徘徊・家族の認識が薄れる・隙間に入り込むなど、さまざま
永田おはようございます!昨夜録画した自分の動画を観てます。やはり、ルッフォやベーキのシステム化に成功したみたいです!現代、様々な流派や歌手が居ますが、ルッフォの歌声を分析して、実演として甦らせたのは、私だけと思われますが?他は、口、顎を大きく開いた、比較的密度の少ない、ナザールタイプはフローレスみたいな浅いものとなっており、バリトンもバスも、ルッフォタイプは詳細には解明再現してませんね!ダグラス・スタンリー派など、あの時代の声を科学的に分析して解明されているなどと言ってますが、実際は
🐾心の傷を抱える子たちへ〜「安心できる場所」が生きる力になる〜🐶🐱こんにちは☀️にいがたペット行動クリニックはるか先生です👩⚕️💉今日の診察で、あるわんちゃんが自分の足で迷いなく診察室に入ってきてくれた瞬間、その姿に胸がじんわり熱くなりました🌿🐕あの子の“しっぽ”が語ってくれたこと初めて来たときは、診察台の上で震えて、目を合わせることもできなかった子。でも今は、まっすぐこちらを見て、少しだけしっぽをふってくれました✨それだけで、「ここはこわくな
goldfraimさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me「癒聴行動学」で始めるやさしい副業──おいしい話はなぜ失敗するのか?こんにちは。やさしい副業ナビゲーター、夜明けクマです。突然ですが、今、副業をはじめようとしてこう感じていませんか?「何から始めていいかわからない」「行動しろって言われても、自信がない…」「スキルもないし、今さら何か始めても遅い気がする」そう、今の副業市場には、「できる人向けの言葉」が溢れすぎています。◆副業の
goldfraimさんのプロフィールページhttps://profile.ameba.jp/me【癒聴行動学】介護職の収入の低さについて考える。あなたを救いたい。こんにちは。夜明けクマです。今日は、介護という尊い仕事に誇りを持ちながらも、「生活が苦しい」「報われていない」と感じているあなたへ、どうしても伝えたいことがあります。介護の現場で、誰よりも「人のため」に生きてきたあなたへ20年間、私自身も介護の現場で働いてきました。・認知症のおばあちゃんの手を一晩中握っていた日・理
【猫も学習できる!】攻撃行動が改善✨猫ちゃんの成長ストーリー🐾にいがたペット行動クリニックはるか先生です🐏✨🐱「猫はしつけできない」って本当?「犬は学習できるけど、猫は自由気ままでしつけはできない…」そんなふうに思われがちですが、実は猫ちゃんだって、しっかり学習できます🌟今回ご紹介するのは、過去に診察させていただいた猫ちゃんのエピソードです🐈⬛💥ご相談内容は“攻撃行動”この猫ちゃんのご相談内容は、ご自宅で見られる攻撃行動についてでした⚡
🧠🐾脳科学で証明!ペットとの“共通の趣味”が、脳にいい理由✨こんにちは☀️にいがたペット行動クリニックはるか先生です動物と暮らすって、本当にいろんなことが豊かになりますよね🐶🐱✨実は最近、こんな興味深い脳科学の情報を見つけました👇「親子で共通の趣味を持つと、子どものIQが上がり、親の認知症予防にもなる」これ、人間だけじゃなくて…ペットとの生活にも応用できるってご存じでしたか?✨🧠共通の“ワクワク”が脳にいい!脳科学の世界では、「好奇心」や「ワクワク」が脳の記
【獣医師が見た心の成長】遊べなかった子が「できた!」感動の診察エピソード🐶✨にいがたペット行動クリニックはるか先生です😊🧸初診では「遊ぶこと」が難しかった初めての診察では、布製のおもちゃを渡しても「どうしていいかわからない」そんな様子で、なかなか遊ぶことができなかったわんちゃん🐶💦🌱再診で見えた変化に感動✨でも…!治療を続けていくと、落ち着いて集中してとても楽しそうにおもちゃで遊んでくれる日がきたんです🧡あのときのキラキラした目✨夢中にな
🐶【犬好き必読!】『最新研究で迫る犬の生態学』を読んでほしい理由📘💡こんにちは、にいがたペット行動クリニックです🌿今回はスタッフの間でも「これは良い…!」と話題になったおすすめ書籍をご紹介します✨📖『最新研究で迫る犬の生態学』著:菊水健史先生発行:株式会社エクスナレッジ表紙のデザインもとってもかわいくて…📘手に取るだけで心があたたかくなるような1冊です💕最新研究で迫る犬の生態学/菊水健史【1000円以上送料無料】楽天市場${EVENT_LABEL
🐣ヒナを見つけても拾わないで!🍀~野鳥の子育てをそっと見守ろう~こんにちは🌿にいがたペット行動クリニックです🏥✨春から初夏にかけて、お散歩中やお庭で、地面にいる小さなヒナ鳥を見かけることがありますよね🐤「ケガしてるのかな?」「親とはぐれちゃったのかな?」と心配になって、思わず拾いたくなるかもしれません😢💦でも、ちょっと待ってください⚠️🌳ヒナは拾わず、そのままで大丈夫✨多くの野鳥のヒナは、巣立ちのタイミングになると地面に降りて、飛ぶ練習を始めます✈
🐶💞【動画紹介】ワンちゃんと人の関係は“親子”だった!?最新の科学で見えてきた絆✨こんにちは😊にいがたペット行動クリニック花岡です今日はちょっと心があったかくなるようなお話を🎥動画でご紹介します✨「ワンちゃんと人間の関係ってどんなもの?」「しつけ=上下関係って本当なの?」そんな疑問に、科学の視点から答えてくれる動画です📚🔬🧪最新の研究では、ワンちゃんと飼い主さんが見つめ合うと愛情ホルモン「オキシトシン」が分泌されることが分かってきました💖これはまさに人間の「親
🐾【獣医師が解説】気圧の変化とワンちゃん・ネコちゃんの不調のお話☁️🐶🐱こんにちは☀️にいがたペット行動クリニックのはるか先生です🐾最近、春の嵐のようなお天気が続いていますね🌧️🌸そのせいか…「なんだか元気がない…」「ごはんを残してしまう…」「いつもよりイライラしてるかも?」そんな子たちが、当院にもたくさん来ています💦実はこれ……人でいう“気象病(きしょうびょう)”と似たような気圧による体調不良かもしれません💡🌀気圧の変化で不調が起こるのはな
🐾GWに読みたい📖“犬のこころ”に寄り添う3冊🐶💕〜おすすめ読書〜にいがたペット行動クリニックスタッフの花岡です😊🌷ゴールデンウィークにぜひ読んでいただきたい【ワンちゃんの“こころ”に寄り添う本】を3冊ご紹介🐕✨どれも私たちの診察現場での気づきや、実際の飼い主さんのお悩みにリンクする内容ばかり。「うちの子って、実はこんな気持ちだったのかも…」そんなふうに感じていただけたら嬉しいです☺️。:+*゚゜゚+:。:+゚゜゚+:。:+📙①『困
🐾【動画紹介】注意行動診療科の診察って何してるの?《診察中編》🩺🧠💭こんにちは🌞にいがたペット行動クリニック花岡です今日は「ちょっと気になる!」🧠注意行動診療科って実際何してるの?の第2弾🎥今回のテーマは…\“診察中”に何をしているのか?/です✨診察中の行動診療って、実は…💡めちゃくちゃ情報量が多い!そして、獣医師もスタッフもフル回転で脳内ぐるぐる💭してます!詳しくは…🎥動画でチェックしてみてくださいね👀✨📍動画はこちら👇➡
🐶🐱くり返す“問題行動”には理由がある?~「強迫症」の最新研究から見える、犬猫の心の中~こんにちは🌸にいがたペット行動クリニックはるか先生です。日々、動物たちの「ちょっと気になる行動」について飼い主さんからのご相談をたくさん受けています。その中でも特に多いのが…🔁しっぽをずっと追いかけている🔁決まった場所を延々となめ続ける🔁ケージの中で同じ場所を行ったり来たりする…といった「くり返す行動」です。これらは医学的に「常同行動(じょうどうこうどう)」
🐾ペットの飼い主さまへ大切なお知らせ🐾~ユリの花は犬や猫にとって危険です!~こんにちは🌸にいがたペット行動クリニックはるか先生です春はお花が美しい季節ですが、“可愛い”の裏に潜む危険”について知っていただきたいお話です。🌼ユリの花=命に関わる危険植物春のお花として人気の「ユリ」ですが…🐶🐱犬や猫にとっては非常に危険な植物なんです!🐱猫にとっての危険性猫にとってユリは、ほんのわずかでも命に関わる毒性があります。🔹花・葉・茎・花粉・水…全てに毒
🐶無料で聞ける!ワンちゃんの飼い方相談会のお知らせ📝✨こんにちは🌸にいがたペット行動クリニック花岡です今日は、飼い主さんにぜひ知ってほしい🐾「犬の飼い方無料相談会」のご案内です😊💡しつけや暮らしの悩み、ありませんか?「吠える」「トイレがうまくいかない」「お散歩がうまくできない」「お留守番が心配…」などなど…ワンちゃんと一緒に来て、しつけの専門家に無料で相談できるチャンスです✨相談員としてはるか先生も参加します📍【開催場所】新潟市動物愛護センター
🐾【保存方法を間違えるとキケン⁉️】療法食&ペットフードの正しい保管法✨こんにちは😊にいがたペット行動クリニック花岡です今日は意外と見落としがちな、ペットフードの「保管方法」について詳しくお話します🍽実はフードの保存のしかたによって、✅栄養が失われる✅カビや酸化の原因になる✅愛犬・愛猫の体調不良を招く…などのトラブルが起こることもあるんです💦以下に、療法食を含むフードの正しい保管法とよくあるQ&Aをまとめました💡📦【Q】フードは袋のまま保存
こんにちは☀️にいがたペット行動クリニックはるか先生です🐶🐱今日は、ワンちゃん・ネコちゃんの“痛み”と自律神経の関係についてお話ししたいと思います✨最近、「検査では異常なし」でも、なんとなく不調が続く子たちが多く来院されています🏥🐾こんな様子、見たことありませんか?・背中や腰を触ると嫌がる・突然「キャン」と鳴く・食欲が落ちた・寝てばかりで元気がないそんな時、実は“自律神経の乱れ”が関係していることがあるんです💡🌿自律神経ってなに?自律神経
🐾【動画紹介】診察前から始まってる!?獣医行動診療科の診察ってこうなんです🎥✨こんにちは🌞にいがたペット行動クリニック花岡です今日はちょっと“謎めいた”イメージを持たれがちな🧠獣医行動診療科の診察について、「実はもう診察が始まってる!?」そんな驚きの内容を🎥動画でわかりやすくご紹介しています♪📌「行動診療科って何してるの?」📌「問診ってどこまで必要?」📌「診察前にやることって…こんなに!?」そんな疑問に答える動画になっています✨飼い主さんにとっても、初
✨【お知らせ】5月の診察日カレンダーのご案内✨こんにちは🐾にいがたペット行動クリニックの花岡です🍀🌷5月の診察日カレンダーができましたので、お知らせいたします📆📌診察予定日→黒色📌休診日→赤色5月は土日祝日が重なり、長期休診となる期間がございます🙇♀️ご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。📩休診中のお問い合わせについて休診期間中も、💌メール・FAX・HPのお問い合わせフォーム📱LINEメッセージの受信は可
💤ずっと寝てる…それ、犬猫の“こころの限界サイン”かもしれません💔こんにちは、にいがたペット行動クリニックはるか先生です👩⚕️🐾最近、「寝ても寝ても起きないんです…」「前よりずっと無気力になってしまって…」そんな犬や猫のご相談が増えています🐶🐱💭「歳のせいかな?🤔」「ただの甘えかな?」そう思う方も多いのですが、実はそれ…“ストレスによる脳や心の疲労”かもしれません😢🧠⸻🧠犬や猫に「うつ病」の診断はありません人間には「うつ病」という診
🐾【迷子の犬を探しています】さつきちゃん情報📢こんにちは。にいがたペット行動クリニック花岡です。今日は迷子になってしまったわんちゃんの情報をお知らせいたします。🐶名前:さつきちゃん🗓【行方不明になった日】2025年3月15日📍【場所】新潟市西区坂井輪小学校付近✨特徴・犬種:ウェルシュ・コーギー・性別:メス・年齢:7歳・毛色:白と茶・体格:10kg前後・右耳が茶色、左耳が白のまだら模様が特徴です・首輪・ハーネスなし🍞好き
こんにちは、にいがたペット行動クリニックはるか先生です👩⚕️🌿今日はちょっと不思議で大切なテーマ…「犬や猫の“心”=メンタルってなんだろう?」というお話です💭✨🧠“メンタル”って、どこにあるの?人間ではよく、「頭にきた」「胸が苦しい」「腹が立つ」など、いろんな場所で感情を表現しますよね。では、犬や猫の“心”はどこにあるのでしょうか?実は…メンタル=“脳”が生み出す現象なんです💡🐾犬猫の脳も、ちゃんと“心”を作っています脳は大きく3つの層に分かれてい
こんにちは、にいがたペット行動クリニックはるか先生です👩⚕️🌿「うちの子、なんだか落ち着かない…」「急に吠えたり、いたずらが増えた」「舐め壊しや自傷行動が出てきた…😢」そんなご相談を受けることがあります。実はそれ、“欲求不満によるストレス反応”かもしれません💭🎈ストレス=“心の風船”が押されている状態?「ストレス」という言葉、もともとは物理学の用語で「押されたことで歪んだ状態」という意味があります📚これを動物たちの心に当てはめると…🎈風船=犬や猫の“こころ”
こんにちは、にいがたペット行動クリニックはるか先生です👩⚕️今日は「犬や猫の発達特性について」お話ししたいと思います🐾🧠犬猫には“発達障害”という診断はないけれど…「ほかの子と全然違う…」「育てにくい…でも病気じゃないみたい」「しつけが入らない」「空気が読めない感じがする」そんなご相談を受けることがあります。実は、犬や猫には“発達障害”という医学的な診断は存在しません。でも、人間の発達障害に似たような“特性”を持つ子たちがいるのも事実なんです👀🐶🐱ど
こんにちは、にいがたペット行動クリニックのはるか先生です👩⚕️🐶🐱今日は「幼少期のトラウマとペットたちの心の反応」についてお話ししたいと思います🌱❓“なんでこんなに怖がるの?”と思ったことはありませんか?🔸ちょっとした物音で飛び上がる🔸リードをつけようとするとパニックになる🔸初めての人や犬猫に極端に怯える🔸爪切りや診察台で震えるこういった行動には、理由があることが多いんです😔⚡「闘争・逃走反応」が常にオンの状態人間でも、幼少期にストレスやトラウマ
🐾【行動診療科ってどんな診療科?】内科・外科とココが違うんです!🏥💬こんにちは☀️はるか先生です今日の動画では、「行動診療科」と他の診療科(内科や外科)との違いについて、獣医師の視点からお話ししますね👩⚕️💡一番の違いは何かというと…👇はるラボ|にいがたペット行動クリニックonInstagram:"@npbc.official←犬猫の問題行動改善はプロフリンクから獣医行動診療科の白井春佳です!行動診療科と普通の内科の違いについて解説!———————————
🐾【TV出演情報📺】白井春佳先生が出演しました✨こんにちは☀️にいがたペット行動クリニックのスタッフ・花岡です🌸4月8日(月)放送の📺テレビ朝日「世界アニマル&キッズ動画スペシャル」にてはるか先生が、コメンテーターとして出演されました❣️✨今回のテーマは「忠犬ハチ公」🐕飼い主との絆や行動の意味を、行動診療の視点からとてもわかりやすく解説されていました🥹💕📸こちらが出演シーンの一部です👇🎤番組では、春佳先生が秋田犬の特徴について、専門家