ブログ記事12,605件
毎日1万歩チャレンジ中昨日は、朝から飛ばしまくり、慣れない農業パートで体調を崩しつつ1万歩超えだったが軽い熱中症気味でダウンだった『麦茶#暑い日に常備してる飲み物』暑い日に常備している飲み物といえば麦茶暑くなくても、ほぼ1年中冷蔵庫に鎮座子どもたちは毎日学校に飲み物を持参するので麦茶を水筒にいれて持っていっている私は、最…ameblo.jp今日は、朝ゆったり近所の大きな公園と、その周辺を散歩新緑です。小川の水面が桜でピンクに染まる公園近所に菜の花畑発見太陽の光の粒を
令和7年4月16日(水)今日は久しぶりに晴れたのでぼっちゃんを13時頃に学校まで迎えに行きそのまま下関へ駐車場に車を停めて少し歩いた先はトルコチューリップ園とっても素敵なチューリップがたくさんまさにお花の絨毯今週TVで知って初めて訪れましたが来てよかった〜お花畑に高低差がありどんどん登ると✨とっても素敵な景色が広がっていました✨何度も火の山へ来てるけどこんな場所があったなんて知らなかった〜桜の木もチラホラあったので桜が咲く時期に見るともっとキレイなんだろうなぁ〜来
最近の我が家の仏花はチンゲンサイの花です😅畑から摘んで飾っています今日はお隣の奥さんがシャガの花を摘んでくださいました花屋で働いていた時は買ってお供えしていましたがわたし的には自分で育てた花や野菜の花を摘んで飾る方が気持ちがあるような気がして気に入っています♪🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼昨日吉見総合運動公園で菜の花とマリンめちゃくちゃ嬉しそうに写るマリン昨日の夕散歩近くの公園で可愛さ満点の八重桜とマリンこれまためちゃくちゃ嬉しそう🌸(顔が)この八重桜
今日は大急ぎで美容室に行って帰りに見つけた菜の花畑~~~一面の黄色黄色~~青空とのコントラストが美しい!!補色同士の組み合わせ~「オレ、実は桜より好き♪」と、しんちゃん。そうだったのね・・・我が家の地域はあちらこちらにこんな菜の花畑あるのよ~~いいわあ・・・黄色♪私にとって4月~5月は1年で一番忙しい時期。現在、息も絶え絶えでゼーゼー言ってるあたしもこの美しさに癒されました。よし、明日もがんばろ
きょうは。昨日と、違い。春風、サヤサヤ。どうなって、いるんでしょうかね。おとうさん。春風に、誘われて。では、ないけれど。近くの、スーパーに。お花を買いに、行ったんだけど。いいのが、ないんだよ。それでね。しかたない。おとうさんの、洋服を、買いに行った時。何とか記念だとかで。たくさんもらった。造花のバラの花をと、思ったんですよ。いつも。玄関に、あるやつですよ。でも。おとうさんに、悪いので。「ええい、やあ。」って。元気を、だして。
こんにちは。だいぶ前のことなんですが、藤原宮跡花園(花ゾーン)へ行っきました。ニュースなどで観て見頃の時に行きました💐桜のピンク色と菜の花の黄色が良くてキレイでした現在はどーなのかわからないですけど、桜は強風で散っているかもしれません藤原宮跡はめっちゃ広いので天気の良い日はピクニックにいいかもしれません。ドライブにも🚙
こんにちは久しぶりにアップします富士山ウチの周囲は新緑と菜の花畑になりました。杉花粉は一段落、アウトドアしましょう。隠れ里の沼も新緑です。街の喧騒から離れて、今日も70分ジョグではここで折り返しました。スナップエンドウ豆が膨らんで食べ頃を迎えました。強風で痛みましたが、新芽が伸びて元気ね。今年はフェンス際にも撒きましたので、沢山取れそうね。遅まきニンジンは春になってから育ちました。甘くて柔らかい、レンチンしていただきます。行きつけのセイコーマートに粒揃いの銘柄米がありました。5k
時は移ろいしばらく、ブログを更新できませんでした。どうもアンテナが鈍くなり、書く意欲が減退しています。木の芽時の倦怠感なのでしょうか。昔は桜を追いかけて、吉野や京都から弘前や角館の東北まで桜前線を北上したものですが、いまは、近場の桜を楽しむだけで十分です。関東のソメイヨシノは散り際となりましたが、ことしは3月21日の東京の開花宣言から28日の満開、4月の第2週まで持続し、なんと20日間以上見頃が続きました。(サクラの)花の命は1週間といわれ短命がゆえに慕われましたが、長い間見
***房総半島は菜の花のお花畑***道の駅とみうら枇杷倶楽部南房総市緑いっぱいの里山や花畑が目の前に広がる枇杷倶楽部は、緑のとんがり屋根が目印。南房総は枇杷の日本二大産地のひとつとして知られており、ショップでは房州枇杷を使ったオリジナル商品が並びます。人気はオリジナルの「びわソフト」。他にも枇杷を使った豊富なメニューが、テイクアウトコーナーやカフェレストランで楽しめます。2月には、枇杷倶楽部の前に見応えたっぷりの菜の花畑が広がり多くの人で賑わいます。「全国道の駅グランプリ」で最
利用者Sです。他の利用者さんからのブログです。こんにちは。今回「春の兆候」について語りたいと思います。「春の兆候」といえば、寒い冬から暖かい春へと移り変わり、なんとなく前向きで明るい印象ですね。少し外に出てみます。身近な所に春の気配を感じます。少し歩いていると、頭上から枝垂れる咲き始めの「ユキヤナギ」を発見しました。小さな純白の花を枝いっぱいに咲かせ、満開時にはその名の通り、雪をかぶったような姿になります。足元にも小さな花が咲いていますよ。普段は気にも止
あっという間の一年!お友達と去年のいちご狩りツアーが楽しすぎたって話してて、今年も開催いたしました。千葉駅集合で、友達の運転でまず向かったのがここ。千葉在住の彼女イチオシのいちご狩りの場所。オープン前から行列!のどかだね〜菜の花畑いざ!食べまくるぞ!色々な種類のイチゴをいただきます。銘柄によって味が違うのをちゃんと感じる。ひたすら食べまくる。軽く100個は食べれるだろう!と思っていた。今までは数えてなかったけど、今年は大まかに数えてみた。そんなに食べられないね。しゃ
2025年4月14日月曜日趣味用の車へ「カップラーメンセット」と「カメラ」を積んで・・・今日は西の方へドライブに行きました。お昼ごはんの時間となり海の見える所でカップラーメンタイム。(^^♪今日は風が強くコンロの炎が揺さぶられて沸騰するまでに少し時間がかかってしまいました。(^-^;フタを閉めてから5分後、車内で連続テレビ小説、「カムカムエヴリバディ」と「あんぱん」を見ながらお昼ごはんタイム。
可愛らしい通りを楽しんだ後、最後に立ち寄ったのはこの楽園なんて素敵な楽園なのでしょうガツンと来るほどの菜の花の香~桜も咲いてるなんて富士山も見えてるなんてここを楽園と言わなければいったい楽園とは何ぞやこんな素敵なお花の道を走りたい菜の花畑に全身でダイブしたい気分になった。もちろん、しないけどしばらくはここで過ごしたい。現実を忘れたい。桜の木から菜の花を眺めてみました。なんて素敵絶句したこうだったらいいな~の現実版。
慈雲寺の桜、菜の花、夕暮れ先週末の塩山、桃源郷からです。塩山駅からクルマで5分程度の場所にある慈雲寺は糸桜の名所として有名ですが、綺麗な花は他にも菜の花畑をバックに何枚かの写真撮影をしました。慈雲寺と言えば糸桜ですが、この日はほぼ終盤で、ほぼ散っていました。夕暮れ近づく瞬間は、この場所ならではの美しさがありました。また来年も訪れることが出来ればいいですね!
やばいよやばいよ💦出川哲朗さんが大好きな上島竜兵さん派㐂人「ななと」です!バカ殿様等でのバトルは上島さんを応援してました(笑)さ!何がヤバいか💦録画の溜まり具合😅みいつけた!やテレどーも!の録画やその他Eテレ番組💦そして、最近YouTubeも全然だし💦去年突然ストップしたお絵描きとか最近色々とおサボり気味💦まずい😅ピアノも最近全然😭やってない〜持続するのって難しい💦だからフォロワー数伸びないんじゃないか説🤣休みの前の日の夜はなんでもやれそうな感じだからそういう日に何
今朝の通勤路は鉛色の空。時折落ちる雨粒が視界を歪ませるとある場所。子供の頃からずっと同じ風景。他人に邪魔をされる事の無い場所。理由有って場所は非公開のワタクシのお気に入りの水路を眺めて辿り着く小高い丘。一般人は入る事が許されていませんから。背丈を遥かに超える菜の花畑。ここへ来るとあの頃の素敵な記憶が蘇る完
夏にひまわり畑で大フィーバーだったこの場所に今、菜の花が最盛期を迎えています。非常に美しくまた、近江鉄道のすぐ横でこの規模で葉の花が咲いている場所は他にはなく、本当に貴重な景観を生み出してくれています。山梶農園さんは夏に解放された特設駐車場を残してくださっており今も使用可能です。農道を含む路上駐車の上で撮影されますと、周辺の方々や農家さまへ非常に迷惑がかかると共に、近江鉄道を撮影される方のイメージダウンにもつながります。(駐車場が判らない方はこちらをご覧ください)そして何よりも山梶農園さ
先週10日の昭和記念公園ぶらりこの日は桜と菜の花目的だったからチューリップはサラッと。チューリップに関しては今見頃だと思うから、今週お友達とお散歩行きますピンクとパープルが最高にかわいい空の水色も映えるわああとかげさん日向ぼっこ菜の花畑ボケの花やっとこさ桜とぬいを近距離で撮れたぬい連れてる女の子、ちらほら居て嬉しくなった。同志よ、、お花見しすぎて体力の限界きたみたいで(笑)今日まで大人しくしてました。いや正確には今日オタク活動してたけどw詳しくは明日語るチューリップ八重桜藤ツ
こんにちは、ハンシーミカです。ふと心に浮かぶ、ささやかな願いがあります。「あのお店、気になるな」「淹れたてのコーヒーの香りを楽しみたい」「季節の花を部屋に飾りたいな」そんな小さな“やりたい”をあなたはどれくらい叶えてあげていますか?日々の暮らしに追われると自分の気持ちはつい後回しになりがち。けれど、その瞬間ふと湧き上がった想いは今のあなたにとって必要な“心の栄養”かもしれません。
R294那須町の芦野地区に以前から気になっていた場所がありました。道路わきの表示だけを横目に見ていつもは通り過ぎるだけですが、どうやら歴史のあるポイント、遠目に桜がきれいに見えたので、いざ初訪問!集落の西側に、芦野石の露岩がそびえ、その中腹に観音堂が建っています。お堂の後ろ側に岩がそびえ、周りには今を盛りと桜が咲いています。さあ、お堂までの石段を登ってみましょう。登り口に、私の不徳を見透かすようにこんな看板が・・・はい、煩悩を洗い流せるように、心して登りましょう。
先週ですが、菜の花と桜のコラボが美しい藤原京跡に行ってきました🌸薄曇りでもこの美しさ✨晴れていたらどれほど綺麗だったことでしょう😍
4月10日に、出雲市斐川町富村の伊波野コミュニティセンター北側にある、菜の花畑を見に行って来ました。この建物がコミュニティセンターですコミュニティセンターの駐車場に車を止めて、今から菜の花を見に行ってきます。あたり一面、黄色いジュウタンが広がっていますここの菜の花畑は5万ヘクタール、東京ドーム1個分の広さがあります菜の花の甘い香りに誘われて、クマバチが蜜を吸っていますここの菜の花は地元では有名、NHK松江放送局のニュースで映像を流すほどです!5月下旬に菜種を収穫して、菜種油の原料に
午前中、仕事で県南エリアを走っていると・・・いたる所に春が、来ていますね。菜の花畑ではないようですが、良い場所がありますね。雷電の隣に、何処かの爺さんとお孫さんも、この菜の花畑を見ていました。
ドライブ中~素敵なお庭を発見。思わずパチリとさせていただきました。すっごく幸せなオーラがミルクランドの帰り、好きだった通りを走りたくなったやっぱり、期待を裏切らない菜の花畑が広がっていた。あたり一面の黄色、そして菜の花の香反対側には富士山がど~んと突然の出逢いに感謝です近くまで行きたい気持ちを抑えてここから。反対側の富士山も、やっぱり興奮してしまう先へ進むと…。また別の菜の花畑が見どころ盛りだくさんなので、帰りにもう一度ゆっく
画像載せる前は一旦下書き保存します『画像載せると記事が消えるなぜ?』もう何回目よーーーこの不具合あたしだけameblo.jp先週は新1年生の入学式があり在校生は8時35分下校9時には帰宅して娘と今日どうする何する〜と話していたらママ友から突然LINEがきて急遽アンデルセン公園に行くことにすっぴん&部屋着だった私は急いで着替えてメイクして準備してたら行く前にドッと疲れた😮💨もうお昼近かったから途中コンビニでお昼を調達し着いたらとりあえずお昼ご飯ポカポカでめちゃくちゃ天
菜の花があちらこちらで綺麗に咲いてますね。おひたしや天ぷらなどにして食べると美味しいですね。散歩道にもたくさんの菜の花が咲き癒されます。
今日はDevonの方へ、日帰りですが行ってきましたちょっと早いんですが、長男と三男の誕生日(2週間違い)のお祝いに。長男は友達とパーティしなくていいとの事なので、家族でお出かけ。旦那が2人の誕生日らへんに週末休み取れないので、早いですがこのイースターホリデーにした理由です。片道1時間半でWiltshire,Dorset,Somerset,Devonの4つの州を移動笑途中沢山の菜の花畑今日は旦那が行き帰り運転してくれたので景色を楽しめました生憎の天気でしたが、菜の花畑の黄色
なんだかとーーーってもご無沙汰してしまいましたブログを書こうと思った事は何度もあったんですが、ついつい時間が過ぎてしまいまして色々あったんですがもうその色々も忘れてしまいましたまずは前回のブログの続きをと行きたい所ですが、昨日から大学病院に検査入院しておりまして、資料が自宅で手元にないのでまた後日退院後に今回の入院の事と合わせてブログに書きたいと思います。病院に来る途中の菜の花畑あいにくの天気ですがそれでもキレイさて、話は全く変わりますが、人生で初めて一目惚れをしましたそして重
さてさてお花見日記、パート②です。『お花見と猿回し』いつもはツラツラと感情のままに言葉を連ねる私。今日は趣向を変えて写真をいっぱい載せたいと思っています。楽しみにしていたお花見。今年はバァバが歩けないので息子と…ameblo.jpせっかくの桜の季節なのに雨ばかりが続きました。そして合間の晴れの日☀️息子に誘われ今度は公園に行ってきました。最初に行ったのは街道沿いに桜が見える公園。待ち望んだ満開の桜。そして一面の青空!所々に雲が浮かびまさにインスタ映えする景色。小さな子
2025年4月11日(金)🌤自宅を5時50分に出発。新大阪駅:7時57分発ののぞみ76号は、10時24分、定刻通り、東京駅に着きました。東海道新幹線から東北新幹線への乗継ぎ時間13分。乗り降りする号車で、多少の誤差が、あるとしても…7分も有れば…大丈夫なはずで…。下り階段を手すりを持って下る私と真ん中を足早に下るお父さん…。東北へ向かう大きなキャリーバッグを持った高身長の外国人で溢れる中、169cmのお父さんと、153cmの私…。どうやら、紛れ込んでしまったよ