ブログ記事707件
不忍池弁天堂そして上野動物園弁天口の前を上野恩賜公園へと続く坂道の途中五條天神社石鳥居下の、一対目の狛犬さん石段を下る、下り宮天神社の社殿が広がり左奥に舞殿右手に手水舎拝殿前へと進むお賽銭箱先の拝殿前に、二対目の狛犬さん参拝先ほどの手水社の脇、小さな石段を上るお隣の花園稲荷神社へご一緒に参拝そして旧忍岡稲荷神社の鳥居前を抜け朱の連鳥居が続く上野恩賜公園側の参道朝から、外国人観光客の記念撮影で賑わっている連鳥居のある
両国にぎわい祭り、カレーは飲み物。ニュー新橋ビル店、チョールチュナムクマエ、花園稲荷神社、ドンレミーアウトレット上野駅前店の記録です。『両国にぎわい祭り』ゴールデンウィークに復活した都営地下鉄ワンデーパス(500)を利用して、大江戸線の両国駅に10時過ぎに降りて、近くの資さんうどん両国店に行ってみると入店の列が…ameblo.jp『カレーは飲み物。ニュー新橋ビル店赤い鶏カレーの山盛』両国にぎわい祭りの会場から両国駅に戻って、大江戸線に乗って汐留駅で降りてカレッタ汐留から旧汐留駅を通
不忍池から花園稲荷神社に行くと、外国人観光客が記念撮影しています。https://ameblo.jp/yoichi101/entry-12882178803.html『花園稲荷神社』上野大仏から台地の端に行くと花園稲荷神社の鳥居があり、参道を下っていくと社殿があり、外国人観光客が来ています。隣に元の忍岡稲荷の旧社殿に穴の稲荷があったようで…ameblo.jp以前来た時に見落としましたが、参道の途中の鳥居の先に扉があり、扉を開けて直角に左に曲がると暗い中に穴稲荷があり、寛永寺の創建したとき
今日からゴールデンウィーク。今日は、休みを奪い取りましたということで楽しみにしていた稲垣佳美さんと、笹川直子さんの神社ツアーに行ってきました。今回は、上野恩賜公園内にある。不忍弁財天堂、五條天神社、花園稲荷神社上野東照宮に行くというてんこ盛りの内容。そして春のぼたん祭り見て、少し足を伸ばして根津神社に行ってきました。根津神社は、あまりの人の多さに、ちょこっとだけしかいなかったのですが😅佳美さんとささなおさんの神社ツアーは、ささなおさんの分かりやすい説明と佳美さ
4月15日上野恩賜公園散策日記のつづきです。花園稲荷神社と五條天神社に入ります。五條天神社のウコン桜を上から見下ろします。五條天神社ウコン桜を下から見上げます。ピンク色に染まりました。枝垂れ桜牡丹が咲いていました。さくら詣の御朱印を頂きにいきます。五條天神社は御朱印帳に印を押して頂けます。境内の桜の紹介も頂きました。御衣黄が分かりませんでした。聞けばよかったです。さくら詣の印の御朱印は書置きです。精養軒の周りにある雅と御衣黄を探し
前編は新宿御苑で美味しいお弁当食べてお花見をしました🌸🍱『2025/4/10デート前編東京駅駅弁屋祭・大丸デパ地下~新宿御苑でお花見』今回のデートはいきなり結論から言っちゃいますが喧嘩で終わりバッドエンドでしたまぁ喧嘩はありましたが今回も一応食べ物メイン、前編は花見らしくお花を載せて書いてい…ameblo.jp新宿御苑から花園稲荷神社まで歩きましたプニには結構遠い御苑でも歩いてるし歩きっぱなしで疲れた~👣お詣りしてプニの目的はこちらなんだけどね👇花園稲荷神社のすぐ横にある和
いつも遊びにくてくれて(人''▽`)ありがとう☆5日のこと。内藤先生と彩江先生と行く楽しい遠足。予約していたディナー前の散歩へ#五條天神社は#医薬祖神http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/taito/3045#花園稲荷神社「白羽の矢」縁談・商談・就職等の願掛け#穴稲荷=#忍岡稲荷神「白羽の矢」縁談・商談・就職等の願掛け・恋愛や全ての縁結び・子育てや授かりhttps://jinjamemo.com/a
#花園稲荷神社#上野恩賜公園#花園神社##寛永寺#忍岡稲荷神社#五條天神社#uenopark#桜#上野恩賜公園さくら通り#sakura#上野公園#上野公園一帯#上野精養軒本店#喫茶去#上野グルメ#台東区#倍速#1分動画#ソメイヨシノ#tokyo#japan#tokyowalking🌸🎉現場の音源です♪🌸⛩️💖🌸🎉Instagramリンクはこちら💁🏻♀️BGM♬ジュディオング🌸💖⛩️魅せられて🌈🌸🎊🎶💕ShimazakiShinsakuonI
上野公園にお花見に行ったついでに、五條天神社でさくら詣。医薬祖神の五條天神社の鳥居。灯籠のまわりの赤い椿が映えていました。医薬祖神の五條天神社の手水舎。かぼちゃのような独特の形の手水石でした。医薬祖神の五條天神社拝殿でお参り。五條天神社でいただいたさくら詣の御朱印。初穂料:500円さくら詣マップもいただいたので、他の神社にも行ってみようと思います。五條天神社のお隣の花園稲荷神社。正面の本堂とは別に、右側の穴稲荷と呼
~調べて清める~心霊内科へようこそ!恕慰(じょい)ほの花です♡「はじめまして」の方は自己紹介①②をお読みください。自己紹介①自己紹介②プロフィールショート動画あたし・・・ラストウォーっていうスマホゲームやってるんだけどその中の同じ連盟の中で仲良くなった人がいてさ今回・・・その中の人と東京で会う約束をしたわけいわゆる・・・オフ会ってやつ(笑)でね・・・同じ仲良しメンバーの中に札幌の人もいてさ
こんにちはクローバーですいつもいいねやフォローなどありがとうございます今回のパワースポットショート動画は縁結びや恋愛成就のパワースポット、東京都台東区上野の花園稲荷神社です上野恩賜公園内に鎮座されています神社さん「稲荷神社さん」と言えば多くの場合は「商売繁盛」とか「五穀豊穣」のご利益で知られていますが、花園稲荷神社さんは縁結びや恋愛成就のパワースポットということです「縁」というのは恋愛以外にも仕事やお金との縁などもありますねよかったらコメント欄
24日も蔵前神社の限定の切り絵の御朱印を頂きに朝一番で行って来ました🤭前回よりも早く着いたので頂けました😊それから矢先稲荷神社をお詣りして⛩️かっぱ橋の道具街を見てから上野公園へ移動しました。桜の花のソフトクリーム美味しかったね🌸花園稲荷神社もお詣りしました⛩️全国美味いものエリア😋この日の歩数は16580歩でした。この時にはソメイヨシノはまだ咲いていなかったけれど一気に咲いたみたいですね🌸
おはようございますきょうは朝から雨気温は高めですね寒くかんじない朝ですお昼までにはやみそうかな最近、黄砂がひどかったので、しっとり嬉しいかんじ上野でランチのあとは、お隣りにあった「花園稲荷神社」へ早咲きのさくらかな、キレイさらにお隣にある「五條天神社」友人は、今年初のおみくじ「大吉」を引き当てました👏✨🎯おじさまに鳥を乗せられている友人ワンちゃんと小鳥が仲良しでしたN様より(エンダモロジー+美筋リフトフェイシャル)味噌玉いただきましたこれ凝っていますよ
こんにちは👋😃昨日、上野に行きました✨花園稲荷神社⛩️で頂いた白矢のお守りが一年になりましたので、お返しをしに向かったのです(*^^*)🎶去年と同様、桜フェスが始まっておりましてね✨かなりの人でした(^_^;)💦境内の桜🌸外国からの方も、皆さん笑顔で見ていましたね~✌️昨年、ドイツの作家さんからお迎えしたダリックス君も一緒(笑)届いた時にブログに書いた子です(*^^*)人混みに疲れた😰ような顔をしてます🤣シトリンも連れて行きましたレインボー🏳️🌈もたくさん入っているのですが、上手
今回も初天神の日にお参りした神社を紹介します。五條天神社に続いて紹介するのは東京都台東区上野公園にあります花園稲荷神社です。御祭神は倉稲魂命。詳しい創建時期は分かりませんが、承応3年(1654年)に晃海僧正が社殿を再建し、上野の山の守護神としたとも伝えられております。正式名称は忍岡稲荷で、石窟の上にあった事から穴稲荷とも言われ、明治6年(1873年)に花園稲荷と改称されました。五條天神社の隣にあり、お互いの境内を行き来出来ます。こちらは表参道の入口です。参道はもう一つありま
3月10日上野恩賜公園散策日記のつづきです。清水観音堂の石段を上り上野公園の散策路に入ります。先に進もうとしたら沈丁花の香り。ここにいるよ!と声をかけられたようでした。横を観るとやっぱりいました。沈丁花はこの無言の声掛けがとても好きなのです。聞こえて振り返れば必ずすぐ近くにいるから。本当にいい匂い!花園稲荷神社へ。石の鳥居と赤い稲荷神社の鳥居があると思ったらここは五條天神社と花園稲荷神社両方の参道だったのね。まず花園稲荷神社から。小さい鳥居がいっぱい
上野公園の不忍池寄りの五條天神社に寄る。神楽殿前の枝垂れ梅が見頃を迎えていた。白い石造り大鳥居の脇の河津桜は、咲き始め。正面の鳥居より神域が低い配置となっているのが特徴。参拝時間は、6時から17時までとなっている。創建が西暦110年とされる五條天神社の祭神は、大己貴命(おおなむじのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)で、医薬の神様。室町時代には上野山に鎮座していたという。江戸時代に菅原道真公が合祀された。寛永寺の拡張などで社地は、幾度が移動している。昭和3年頃に現在の位置となる。
今日は一段と暑い一日となった。昨晩は前職時代の同志との会食。年度末のお疲れ様会も兼ねて。。。てなもので、今日の起床は遅く。。。でも天気が良いので、かねてより行きたいと考えていた「上野東照宮」へ。(お正月の二番組で放映もされていた。)上野東照宮公式ホームページ徳川家康公をお祀りする、強運、出世の神社。www.uenotoshogu.com4月はぼたん園も開園するよう。大石鳥居。ぼたん園前の牡丹。唐門。奥参道。拝観料を払い、中へ。ここ、テレビでも放
2月20日上野公園散策日記のつづきです。再び上野東照宮の前を通り不忍池方面に降りていきます。こちらからの続きになります↓『上野公園(2025.2月20日)➅寒桜、パンジー、アイスチューリップ、噴水、花壇のお花』2月20日上野公園散策日記のつづきです。上野東照宮を出て上野公園に広場に向かいます。小松宮彰仁親王銅像の入り口のところの寒桜が満開でした。銅像とコラボする…ameblo.jp花園稲荷神社更に降りて五條天神社梅が見頃でとても綺麗でした。紅白
こんばんは!ご訪問くださりありがとうございます。花園稲荷神社久しぶりです。ご報告そしてご挨拶いたしました🙏忍岡稲荷の神様にもご挨拶いたしました🙏忍岡稲荷の神様へのご挨拶は2度目です。あの時は切に願いました。そしてお隣の五條天神社今までのご縁に感謝申し上げました🙏そして引き続きお願いいたします。梅が綺麗です。こんなお花も!歩くだけで気持ちの良い日でした想像が膨らむ雲がたくさんお読みいただきありがとうございます昨日の朝神様にあるお
上野公園に鎮座する五条天神社を参拝しました湯島天神を参拝してから不忍池を通り上野公園にある五條天神社へ行きました五條天神社は医薬祖神として信仰され、無病息災、病気平癒のご利益のある神社です<<主祭神>>大己貴命(おおなむじのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)相殿で「学問の神様」菅原道真公が祀られています不忍池ユリカモメ石段を上り上野公園へ行きます五條天神社の参道の入口に河津桜と白梅写真を撮る人が多いです河津桜が満開です五條天神社の境内拝殿境
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『上野、五條天神さまの梅吹雪。』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp先日の、上野の五條天神さまの隣には花園稲荷さまが。こちらのお稲荷様は古くからこの地に鎮座
富士山登ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう拝むだけのお山です登山できる日は来るのだろうか~海外のかたがこぞって写真撮ってて撮れたのがこの1枚海外のかたも御朱印帳持っているのみてちょっと驚いたけどなんかイイなぁ~って思いますねそして授けて頂いてきた上野公園の桜つぼみありましたさっむいけど春に向かってるみたいです
今日はそろそろ梅の花が咲き出したようなので、上野公園へ花巡りに行ってきました。今日の第一の目的地である、医療祖神・五條天神境内の梅を見に行きます。隣接する花園稲荷神社の鳥居トンネルを通って行きます。2年ぶりの花園稲荷神社に拝礼境内の梅はこれからが見頃でした。続いてここも2年ぶりの五條天神社で、自身と皆様の健康を祈願しました。ここの紅梅も、まだ蕾が多かったです。白梅も五分咲きでした。神社でお参りした後に立ち寄ったのは、恒例となった東照宮ぼたん苑で
上野東照宮を後にして次に向かいますと、その前に鳥居があったので行ってみることにします鳥居をくぐり小さな花園稲荷神社が見えてきました創建は不明一時は荒廃してしまったそうですが江戸時代になり寛永寺の末社として再興現在は縁結びの神社として知られているようです凛々しい顔立ちのキツネさん足元にあるのは諸願成就を意味する宝珠でしょうかそしてすぐ隣にあるのが医薬祖神五條天(ごじょうてん)神社入口に書かれていた
東京都台東区にある五條天神社。病気治癒の神社として有名です。身内が病に悩まされているのもあり、今回ご参拝させていただきました。上野公園内にあり、医薬の道の祖師として尊崇されている古社です。医療関係の御祈願も多いそうです。場所柄外国人観光客のご参拝も多かったです。そして同じ敷地内にある花園稲荷神社。修学旅行生の子が「京都っぽ〜い」と言うのも納得?!お稲荷さんなので、商売繁盛、就職や縁談の御祈願が多いそうです。JR、京成電鉄、東京メトロ銀座線、日比谷線上野駅からいずれも徒
上野に大覚寺展を観に行ったついでに上野公園内にある五條天神社に参拝しました五條天神社は医薬の神様である医薬祖神を主神としていますが菅原道真も祀っている天満宮でもありますそのため狭い境内ではありますが梅の木が何本も植えられています今年は梅の開花が例年より少し遅れていますが、2月に入ってから本格的に咲き始めました不忍池に向いて建つ鳥居の脇に桃色の梅の花がきれいに咲いていました本殿の前に白梅がありますがこちらはまだ蕾の状態でした隣接する花園
出発時は冷え冷えしていましたが上野についてぼたん苑に向かう道々ポカポカしてきましたなんせ背中と足裏ににカイロを貼っつけて来たので…(重装備😅)ぼたん苑に行く道々🚶♀️🚶♀️TEKUTEKU夜、ライトアップされるのかしら浮世絵が描かれた灯籠が設置されていますTEKUTEKU🚶♀️🚶♀️右手上に〝寛永寺観音堂〟外国からの観光客の皆様ガイドさんの説明👂️聞き入ってます〝花園稲荷神社〟〝パゴダ薬師堂〟この凸凹階段が神経痛に響いたわイタタタ😫階段を登ると〝上野大仏
旅行記の続きです。こののんびり調子じゃなかなか終わらないですね。さくっとブログ進めれたらと思っています。写真は消しゴムマジック機能を使ってあるのもあります。興味のある方だけお付き合い下さいね。2日目です。最初に向かったのは湯島天満宮。年末の準備が進んでいました。もう今日から2月ですけどね・・。まだ朝早かったので静かでした。綺麗な切り絵御朱印です。ありがとうございました。菅原道真公を祀る学問の
上野にある花園稲荷神社さまへご参拝縁結びで有名?だったようですが、知らずにご参拝してしまった撮影禁止の「穴稲荷」はぜひ。ぱっと見、「入っちゃいけない場所?」と思ってしまうところです。参拝者がたくさんいたけど、ここは私だけしかおらず。澄んだ空気感でした上野へ遊びに行くときはぜひご参拝におススメです~