ブログ記事703件
【東京】上野公園に鎮座する花園稲荷神社新たにステキな【御朱印帳】がいただけます【花園稲荷神社御朱印帳】表面は花籠を背負った狐さん裏面は境内の石蕗の葉がデザインされています【花園稲荷神社御朱印】【花園稲荷神社御朱印】【五條天神社御朱印】※御朱印・御朱印帳は五條天神社でいただけますお初穂料は御創祀1918年御遷座100年記念奉祝事業の慕財にされるそうです。
3月10日上野恩賜公園散策日記のつづきです。清水観音堂の石段を上り上野公園の散策路に入ります。先に進もうとしたら沈丁花の香り。ここにいるよ!と声をかけられたようでした。横を観るとやっぱりいました。沈丁花はこの無言の声掛けがとても好きなのです。聞こえて振り返れば必ずすぐ近くにいるから。本当にいい匂い!花園稲荷神社へ。石の鳥居と赤い稲荷神社の鳥居があると思ったらここは五條天神社と花園稲荷神社両方の参道だったのね。まず花園稲荷神社から。小さい鳥居がいっぱい
もともとキツネが好きで、お稲荷さんの狐に惹かれていたのですが、鴻神社でお稲荷さんを見つけてから狐コレクションと稲荷巡りのマイブームに火がつき始めたようです。まずは上野にある花園稲荷神社に行って参りました。お目当て社務所の授与品、鉄砲狐です。鉄砲狐はこれが初入手です。境内...こちらは穴稲荷。初めはなかなか入りにくいイメージですが初参りの私でも普通に入りました。暗くて雰囲気が違います。上野駅から徒歩〜〜以上、花園稲荷での狐コレクションでした。〜〜♪ブログに書いてないお稲荷さん白
国立西洋美術館で常設展なども見ていたら、2時近くに。ランチ🍴は美術館内のカフェで頂きました。「ル・コルビュジエランチプレートセット」海老春巻きがスロープを、パンが天井の三角▽を表現してるそうですよ。ハンバーグのソースうまっ😋❗海老春巻きがパリパリで美味しかった🎵デザートはメロンパンを使ったババロア。レジ横でメロンパン売ってたので名物なのかなー?外の銅像(左)も、いのちゃんポイントだったと思うんだけど~(;´∀`)、よく覚えてない!お次は「旧博物館動物園駅」。現在使われていな
今年こそ、修業をちゃんとしなさい。1年振りにお会いした霊能力者の方からこう叱咤激励されました。うぅぅ。ということで。まずは近場ですぐ訪れることの出来る、上野の花園稲荷神社をすすめられました。上野公園界隈には、徳川家にまつわるパワースポットが多数あります。なかでも、この花園稲荷は強い場所。修業ではないけと、ガツンと強いパワーの場所を選ぶように、とのことで。徳川家康の専属風水師(陰陽師でもあった)の天海大僧正が関わるこの神社。縁結び(さまざまな)のご利益で有名です。お稲荷さん
今日も雲一つない快晴です吹く風は気持ちがいいですが、午後から気温が上がってきたような感じがします。気温が高い日が続くので、近所のニセアカシアもあっという間に終わってしまいました。今回も、4月19日に上野御朱印巡りで花園稲荷神社と五條天神社へ参拝と御朱印をいただいた写真です上野大佛を通過して、不忍池に行く途中にある小さな神社です。花園稲荷神社狛犬さん1753年に奉納された年代物です。可哀想に阿形は鼻の部分が欠けちゃっています。稲荷神社なので、赤い鳥居が拝殿まで続き
つぐみカルトナージュ庄司由佳です昨日は、一粒万倍日🌾とスペシャルデイ神社に行くと良い日だったのですが私はひとりで父のお墓まいりに行きました日々の感謝と気がかりだった事が良い方へ行くことをお願いしましたその気がかりとは、、、今年(2018年)の夏親しくしている人の友人(知り合いの知り合い)が病に倒れ、会話も歩行も出来なくなってしまったそうです私も話を聞いてからずっと気がかりでしたたまたま昨日、病に倒れた方の様子を聞
最近比較的長時間歩くとふくらはぎが痛むようになり、歩くスピードが50代の頃より落ちてしまい、今は薬を処方してもらっているんです。そのお陰で痛みはだいぶ軽減されているんだけど、薬の他にもちょいと神頼みもしておこうと思って、今日は上野公園に鎮座する医薬祖神・五條天神社に行って、健脚健康草履守を頂いてきました。これがメインの目的で、穏やかな天気に誘われて他にも上野公園内をいくつかカメラ散策してきました。今回は五條天神社と、隣接する花園稲荷神社の巻です。先ずは花園稲荷神社
今朝も寒い❄おはようございます(*^^*)昨日は、第12回目の原作&映画『夕凪の街桜の国』に描かれている中野界隈原作&映画ロケ地巡り「桜の国ウォーキング」に、初めて参加させて頂きました🌸新井薬師前駅10時集合、この日の為に遠くは新潟(越後湯沢)から参加された方もあり、総勢15名(途中参加退者あり)で、前半は『夕凪の街桜の国』の原作ロケ地巡り(水の搭他)、バス&電車移動して後半は映画ロケ地巡りをしました🌸後半映画ロケ地巡り(練馬)では、サプライズ💡ゲストの佐々部清監督がいらして、撮影秘